"135年の歴史 野菜や果物の缶詰ブランド「デルモンテ」など傘下""米国外の子会社の一部は、通常通り事業継続"(米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYR1JIDWRGG100)
ハゲタカだかハイエナな投資ファンド(アメリカの投資ファンドKKR、資金規模・ステータスともに世界最大・最強のファンド)に食い物にされたイメージしかないが、ここからどう立て直すのかプロのお手並み拝見と
ケチャップはカゴメ一強の時代へ。
id:homarara ハインツ…
id:homararaさんがネタなのかマジなのか分からんので補足すると日本デルモンテ(1991年社名変更)はもともとキッコーマンの子会社で米デルモンテとは資本関係皆無(技術提携のみ)で影響なさげ https://www.kikkoman.com/jp/ndm/history.html
「これはデルモンテ・フーズにとって戦略的な前進だ。」大本営?
日本デルモンテは米デルモンテと資本提携はなく技術提携のみってコメントもあるが、会社の方針が変わって技術提携でふっかけられたり、提携を解消することもある。気になる人は買い置き増やす方がいいかも。
トランプのせいか
まだハインツがあるさ
関係ないけど日本のデルモンテのトマトジュースって安いよなあ……
“戦略的な前進”( ? ) "国外の子会社の一部は、破産法第11条の手続きには含まれず、通常通り事業を継続"
破産して借金棒引きとか退職金を減らしたリストラとかするのに、その初日に戦略的とか言っていいのだろうか
強固なブランドを持つ食品メーカーが倒産するなんてことがあるもんて
ウチの近所のデルモンテの工場閉鎖するらしいし、影響はなくとも国内も苦戦してるんだろうな
トマトジュースはデルモンテが好きなので今後が気になる。あの独特の癖のある風味は他にない味
どうして
米国外の子会社は継続、つまり日本デルモンテはキッコーマンの子会社として作ってるからこれまで通りってことかな?直輸入してる商品あればそれは無くなるか まあいつもカゴメ買ってるんだけどね
トマトケチャップはデルモンテ派だったので心配だったが、コメント見て一安心。
CEOのコメントがすごい(いろんな意味で)
いずれは日本の事業にも影響出るもんて言いたいだけ。
え、デルモンテが? 世界トップクラスのトマト食品ブランドだと思ってたけどなんでこんなことに……
ナガノトマトもいるよ
えぇっ、デルモントが消滅!? と思ったけど、ブコメで日本は無事なのが知れてよかったです。「タワーレコード」とか「トイザらス」みたいな感じだね。
メジャーどころだろうにどうしてこうなったんだろう。経緯が分からん
提携しているキッコーマンが手をあげるんちゃうか?アジア・オセアニアでは商標権も持っているようだし。さすがのトランプもUSスチールの時みたいなこと言わんやろうし。
あららハインツに負けた?
まじかよケチャップがぶ飲みします
ケチャップはハインツの下から出るやつ一択では
!?
栄枯盛衰
デルモンテってそういう状況なの?何?アメリカ人がケチャップ使わなくなったの?
事業は継続される
ポラロイドの惨状を見るにファンドには何も期待できない
最高経営責任者が自社売却を戦略的前進と言うのウケる
ハインツ派の俺には関係無い話だ
うわっ、アメリカ人ケチャップどうするんだよ!と思ったが、そうか普通にハインツ使うんだな。
Chapter11は日本の企業破産(いわゆる不渡り2回)とは全く異なるので日本風に言えば破産ではない。資金繰り悪いから泣いてくれ、潰れるよりマシでしょ?と日本だと銀行と個別にやるやつ。日本風の清算破産はChapter7。
デルモンテが!?と思ったら日本デルモンテ関係ないのね。
カゴメさん買ってくれないかな
“135年の歴史を持つ同社は、野菜や果物の缶詰ブランド「デルモンテ」などを傘下に持つ。”
ハインツのケチャップは味は本格的で好きなんだけどあの急にビシャッて出る容器がよくないのでデルモンテもないと困る~~日本のデルモンテは関係ないならよかった
シーゲル銘柄が破産?と焦ったがどうやら違うみたい。競合であるクラフトハインツ (KHC)の方がシーゲル銘柄とされる。
トランプ関税でアメリカは大変なことに
日本のデルモンテブランドはキッコーマンなのであまり問題ないかもしれない。https://www.kikkoman.co.jp/delmonte/brandstory/
うーむ
米デルモンテ・フーズ、米破産法の適用申請 売却プロセス開始
"135年の歴史 野菜や果物の缶詰ブランド「デルモンテ」など傘下""米国外の子会社の一部は、通常通り事業継続"(米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYR1JIDWRGG100)
ハゲタカだかハイエナな投資ファンド(アメリカの投資ファンドKKR、資金規模・ステータスともに世界最大・最強のファンド)に食い物にされたイメージしかないが、ここからどう立て直すのかプロのお手並み拝見と
ケチャップはカゴメ一強の時代へ。
id:homarara ハインツ…
id:homararaさんがネタなのかマジなのか分からんので補足すると日本デルモンテ(1991年社名変更)はもともとキッコーマンの子会社で米デルモンテとは資本関係皆無(技術提携のみ)で影響なさげ https://www.kikkoman.com/jp/ndm/history.html
「これはデルモンテ・フーズにとって戦略的な前進だ。」大本営?
日本デルモンテは米デルモンテと資本提携はなく技術提携のみってコメントもあるが、会社の方針が変わって技術提携でふっかけられたり、提携を解消することもある。気になる人は買い置き増やす方がいいかも。
トランプのせいか
まだハインツがあるさ
関係ないけど日本のデルモンテのトマトジュースって安いよなあ……
“戦略的な前進”( ? ) "国外の子会社の一部は、破産法第11条の手続きには含まれず、通常通り事業を継続"
破産して借金棒引きとか退職金を減らしたリストラとかするのに、その初日に戦略的とか言っていいのだろうか
強固なブランドを持つ食品メーカーが倒産するなんてことがあるもんて
ウチの近所のデルモンテの工場閉鎖するらしいし、影響はなくとも国内も苦戦してるんだろうな
トマトジュースはデルモンテが好きなので今後が気になる。あの独特の癖のある風味は他にない味
どうして
米国外の子会社は継続、つまり日本デルモンテはキッコーマンの子会社として作ってるからこれまで通りってことかな?直輸入してる商品あればそれは無くなるか まあいつもカゴメ買ってるんだけどね
トマトケチャップはデルモンテ派だったので心配だったが、コメント見て一安心。
CEOのコメントがすごい(いろんな意味で)
いずれは日本の事業にも影響出るもんて言いたいだけ。
え、デルモンテが? 世界トップクラスのトマト食品ブランドだと思ってたけどなんでこんなことに……
ナガノトマトもいるよ
えぇっ、デルモントが消滅!? と思ったけど、ブコメで日本は無事なのが知れてよかったです。「タワーレコード」とか「トイザらス」みたいな感じだね。
メジャーどころだろうにどうしてこうなったんだろう。経緯が分からん
提携しているキッコーマンが手をあげるんちゃうか?アジア・オセアニアでは商標権も持っているようだし。さすがのトランプもUSスチールの時みたいなこと言わんやろうし。
あららハインツに負けた?
まじかよケチャップがぶ飲みします
ケチャップはハインツの下から出るやつ一択では
!?
栄枯盛衰
デルモンテってそういう状況なの?何?アメリカ人がケチャップ使わなくなったの?
事業は継続される
ポラロイドの惨状を見るにファンドには何も期待できない
最高経営責任者が自社売却を戦略的前進と言うのウケる
ハインツ派の俺には関係無い話だ
うわっ、アメリカ人ケチャップどうするんだよ!と思ったが、そうか普通にハインツ使うんだな。
Chapter11は日本の企業破産(いわゆる不渡り2回)とは全く異なるので日本風に言えば破産ではない。資金繰り悪いから泣いてくれ、潰れるよりマシでしょ?と日本だと銀行と個別にやるやつ。日本風の清算破産はChapter7。
デルモンテが!?と思ったら日本デルモンテ関係ないのね。
カゴメさん買ってくれないかな
“135年の歴史を持つ同社は、野菜や果物の缶詰ブランド「デルモンテ」などを傘下に持つ。”
ハインツのケチャップは味は本格的で好きなんだけどあの急にビシャッて出る容器がよくないのでデルモンテもないと困る~~日本のデルモンテは関係ないならよかった
シーゲル銘柄が破産?と焦ったがどうやら違うみたい。競合であるクラフトハインツ (KHC)の方がシーゲル銘柄とされる。
トランプ関税でアメリカは大変なことに
日本のデルモンテブランドはキッコーマンなのであまり問題ないかもしれない。https://www.kikkoman.co.jp/delmonte/brandstory/
うーむ