政治と経済

ロシアで未払い賃金急増 1年で3倍超 高金利で企業の資金枯渇、深まる景気後退の兆候

1: maturi 2025/07/02 00:48

がんばれアベノミクス

2: MATCH1 2025/07/02 08:07

どうなんだろうな、1990年代を耐え抜いたロシア人だからなんだかんだうまく生活していきそうではある。

3: ssfu 2025/07/02 09:13

文句言うやつは前線に送って砲弾のエサにすればいいと思ってそう。

4: Nonbee 2025/07/02 09:44

隣国を同胞だと言いつつ侵略戦争を続けている指導者は、景気「後退」しても兵士を「交代」させて前進する積もりなんでしょ。かの国では「耐乏」生活が「待望」の領土獲得と表裏一体だと国民も企業も諦めている筈だ。

5: Gl17 2025/07/02 09:49

無理な戦争から信用棄損→通貨安、に抗して異常な高金利で何とか抑えてたが当然そんな無理は他所へツケが来る。アフガン当時もしなかった年金基金取り崩し等で保たせてるが。トランプの助力が早いか露の限界が先か。

6: gimonfu_usr 2025/07/02 10:01

"〔ウ侵略経済制裁による通貨下落対策として露中銀設定政策金利が20%以上。利払いで企業手持資金が〕枯渇"(👛消費者金融より高い。アディーレもびっくり)/https://tinyurl.com/3xw7pmj5 企業債務4150億。6割が軍需関連。

7: pikopikopan 2025/07/02 10:04

すごい・・他国に出稼ぎに行った方がマシでは・・そして建設業の未払い悲しい・・

8: sirotar 2025/07/02 10:13

あんま希望的観測をアテにしない方がいいよなぁ。今だけを凌ぐなら、中国やインドに割安で資源を売り渡せばいい。ウクライナとの戦争が終結したら、ウヤムヤで資源も売れて立ち直りそう。

9: tacticsogresuki 2025/07/02 10:33

グローバルサウスの国々との物物交換も限度があり、国内でルーブルの供給を増やしたらインフレになる。1番簡単な乗り越え方は人民元を国内通貨として認める事だろうけど、事実上の経済属国化といえるものに。

10: yodogawa-kahan 2025/07/02 10:56

民間景気が冷え、兵の招集が容易になって、増えるエリアが都市部になっていき、人命軽視を加速して失敗した日本とは逆の兵器開発や作戦をできてしまうと、軍事で国家を浮揚する大国モデルを確立させてしまう。

11: inks 2025/07/02 11:00

そりゃ戦時中なんだから、景気は後退するでしょう。軍部は儲かっているだろうけどね。

12: gorokumi 2025/07/02 11:51

露中て露西亜連邦中央銀行、でいい?

13: gebonasu30km 2025/07/02 12:43

戦争行けばいいよ

14: syukachist 2025/07/02 13:01

ロシアは経済的につぶしたほうが早い

15: kuippa 2025/07/02 13:21

ロシア国債15%だから、そりゃ資金あったら国債に流れるわな。国と私企業どっちが持つか論。

16: a2c-ceres 2025/07/02 13:39

むしろよく持ちこたえてるな。流石、国がでかいだけある。個人的には早めに根を上げて欲しいね。

17: kenken610 2025/07/02 13:40

「そうか、早くウクライナ全土を占領して国力を回復させないとな」ってなるだけでは

18: tfurukaw 2025/07/02 13:53

予定通り。というかむしろ経済制裁の中ここまで引っ張れてるのが脅威。やっぱどこからは金は入ってきてるんだよなぁ。。。

19: napsucks 2025/07/02 14:16

戦争で消費は爆増しているから景気は良いだろうな。インフレ抑制のために高金利誘導は当然の対策。日本もそのうちそうなるかもね。

20: jamg 2025/07/02 14:28

色々なものが横流しされてそう

21: beerbeerkun 2025/07/02 14:39

景気が一時的に上がろうがリソースを消費していることには変わりはなく長期的には国の経済を蝕んでいく。原油価格が下がっているのもロシアにとっては痛手だろう。

22: takanq 2025/07/02 14:45

1998年ロシア通貨危機の際は890億ルーブルの賃金未払いがあったという統計があるので、残念だけど経済崩壊には程遠いよね

23: sds-page 2025/07/02 14:55

中国経済も終わる終わる言われてたけど結構粘ってるよね

24: watasiHaKamome 2025/07/02 15:01

破綻するかどうかは置いて、これはちゃんと悪材料を言っている。そして金利政策はゴミでインフレを別の悪事象につけかえただけなので、高金利政策は止めたほうがマシ

25: TakamoriTarou 2025/07/02 15:21

逆に侵略を終わらせられない理由になってないか

26: pj_lim 2025/07/02 15:22

兵器は2ヶ月で底を作って話も当時あったよね。これもそんな感じだろ。何も信用できんわい。

27: pochi-taro00 2025/07/02 15:34

冷戦期に比べりゃこんなの通常運転だろ

28: preciar 2025/07/02 15:42

悪化はしてるし長期的には破綻する。ウクライナの防衛線も長期的には破綻する。あとはチキンレースで、どれだけウクライナを延命しロシアの寿命を縮められるかの勝負

29: kadkadkadn 2025/07/02 16:09

3倍でも16.5億ルーブル(30億円)程度だし、、そもそも軍需産業需要が活発で景気良くなってる。インフレで金利が20%とバカ高くなってるので倒産企業が増えてくるかもですがタイミングは分かりませんね。

30: sskjz 2025/07/02 16:30

現状、ウクライナとロシアの消耗合戦なのだが、やはり主導権はロシアにある状態なので、ウクライナに兵器を送り、対露制裁を厳しくして主導権を奪還するしかない。

31: gaikichi 2025/07/02 16:42

旧ソ連時代も含めてロシアの持久力の高さは、単なる一個の国ではなく一個の大陸だからじゃろ。閉じた経済圏にしても一応は資源も食料も自給できるし労働力も多い。スターリンの一国社会主義はそれでなんとなかなった

32: nP8Fhx3T 2025/07/02 17:48

アフガニスタン紛争は11年続いたしソ連の崩壊がそれから2年後と考えと今回の戦争によるロシアの疲弊度はまだまだでしょ。

33: Gka 2025/07/02 19:04

貨幣の流通量がインフレを招く。銀行が貸出しを繰り返すとお金は増える(信用創造)中央銀行の発行高から数倍に増える(信用乗数)。だから金利を上げてインフレを抑制するの。国債を財源に減税するとインフレになるよ。

34: natumeuashi 2025/07/02 19:33

ウクライナ戦がもう少し短期間で終わってくれたら良かったんだろうけど、ついに限界に近づいたか

35: yingze 2025/07/02 20:11

「政策金利を20%」凄い、これでもなんとかなってるのな。不満持ちそうな失業した無職は前線送りにしてすり潰せば良いから。

36: UhoNiceGuy 2025/07/02 20:50

モスクワでの厭戦気分が大きくなれば、プーチン失脚になるかもしれない。兵器はどこかからか供給されてるし、なんとかならんか

37: number917 2025/07/02 21:40

ロシアでさえこんなに持ちこたえられるんだから、中国が台湾侵攻して経済制裁されても長らく持つんだろうな

38: haru_tw 2025/07/02 23:09

諦めてウから撤収したらいいのに、どうせ滅びるんや

39: delimiter 2025/07/03 00:26

すべてのろしあじんにふりえきを

40: monochrome_K2 2025/07/03 00:42

ロシアは広大な国土と資源を持つ恵まれた環境にあるのに更にウクライナの資源を欲しがるとかそんな場当たり的な経済が長く続くはずがないと思う

41: ardarim 2025/07/03 13:41

早く破綻してくれないかな、とは思うけどなかなか持ちこたえてるよね