もっと根本的な問題だ。減税と再分配の選択で再分配が支持される時とは、当然その再分配に適切性が感じられる時のみであって、そこに信用がない場合支持されないだろう。つまりこの結果は単純に政治不信によるものだ
家賃は消費税かからないので平民が払っている税額はもっと少ないですねえ
単純な算数でわかることなのだけど、政治学者の難しい理論だと違う結論になるみたい。
給付だと委託コストが取り沙汰されるけど、実際どのくらいかかってるんだろう?/調べたら1200〜1450億円くらいかかるらしい。2万円給付(総額3.1兆円?)で1200億かかると勿体ないが勝つ。https://www.chunichi.co.jp/article/374499
よく聞く理屈で、それで合ってると思うんだけど、そうすると①③から消費税を増税しても減税しても富裕層に有利という話になってしまうんよね。お前ら、都合のいい時に都合のいい方を持ち出してないか?みたいな。
期間も頻度も金額も決まっていない給付では比べようがない(推している人の算数が謎)。加えて、財源問題で自縄自縛の石破政権には効果が出るほどの給付を期待できない。
年収が低い人ほど支払いのうち家賃(非課税)の割合が高い。さらに高年収の人は資産取り崩し期に貯めた金を消費するので高年収の方が消費税負担は大きい。
使わなかった所得だってやがては消費するんだから、一年間の消費と所得を比べて逆進性の話をするのはナンセンスでしょう。それ以降は合ってる。みんな消費税に文句を言いたいから逆進性があると強弁してるだけ。
“「消費税減税」が70・0%、「現金給付」が23・8%だった。」” 現金給付は2万円程度で一回こっきりってのが前提やからなんでない。30万円給付だと変わるかもね
合ってる。単位時間あたりの事務コストが従来の税収の利益部分を上回らなければという前提が付くけれども物価高騰で利益部分を上回る可能性は著しく低くなっていってるけどね。むしろ増えた税収をどう使うかが大事だ
『普通に働いて税金を払っている平民』にとって一番メリットが大きいのは、消費税減税や給付金ではなく低レンジの給与所得控除の拡大(特に住民税)なんだけど、一番理解が困難よね。
というか真面目に8%に戻してみ?税収変わらんから。短期スパンで戻す見込みがあるなら逆に増える。駆け込み需要と給付や補助金除いた10%変更時の減収額計算したら分かるだろうに・・・。
消費減税は金額では高所得者高消費者の減税額が大きいが、割合で言うと低所得者のほうが効果が大きい。低所得者に給付する場合、大抵が年金生活者が対象で、労働者が関係ないため、経済効果は期待できない。
増田が正しく格差解消という点では給付の方が良い。給付より減税が支持されているのは自民党が提示している給付額が2万円としょぼいから。自民党が10万円給付と主張していれば給付支持がもっと増えただろう。
現金給付50万を「毎年」「必ず」やってくれるんならそうなるんかな?
実際の給付は2万円/人の予定なので、10%→5%減税における40万円分の消費に対する負担軽減でしかないこと。月3.3万しか使わない人って誰よ。物価高の中、1000円/日で暮らせと?
いくら給付するかは自民党のさじ加減なので最初からとるなってことよね。
増田の前提条件の範囲なら合ってるよ。これが分からないのは算数で躓いた頭が残念な人たちだけ。アイツら九九もできなそうだよね。現実には給付額が小さく1回きりみたいなので恒常的な話ではないけれどね。
給付は1回限り、減税は次に増税するまでずっと続く、でもう一回計算してみ? / 個人的には、今のインフレには消費税を全廃したところで全然足りないわりにデメリット大きいので、他の政策でお願いしたいところ
消費税減税派にもいろいろいて、「その分高所得者の所得税増やせ」とか「その分法人税上げろ」とか「不労所得に対する税率上げろ」とか所得税減税とセットで主張してる人も多い。
ただし摩擦(配布にかかるコスト)はないものとする
税金が足りないのではない。使い切らないと翌年に削減されるから無理やりにでも使うんだ。
そうやって都合良く簡略化するいつもの手口よなあ。税金は消費税だけやないし、そも給付が利権構造やし、取るだけ取って混ぜるから財布にし放題やし、富裕層で廻して好景気装って吸いまくってるから皆キレてんやで。
慇懃無礼的な謙遜っぽいの止めろ
すべての課税取引において消費税分を完全に価格転嫁して最終消費者が実質負担してる理想世界ならそう。現実はぜんぜんそうじゃないので①から違う。経済学理論も消費税も虚構世界の話してるからおかしくなってるで!
減税はある程度続く
問題はその人が本当に年収300万かわからんことだよ。少なくともサラリーマンは自営業者の確定申告を額面通り信用している人は少ないだろう
世の中には、収入より多く消費をする「逆貴族」さんっていうのも割とたくさんいるんですよ。「高齢者」っていうんですけどね。
なぜ2万円給付の話なのに30万円になってるのか教えてほしいんだが
貴族が投資で稼いだ金には消費税が無いので、貰った消費税は0です。でも法人運営の経費で支払った消費税はあります。消費税の納税は貰った消費税-支払った消費税で決まります。つまり貴族は還付金で逆に儲かります
消費税を減らす&所得税の累進性を上げれば良いだけだよ。消費税を5%にして貴族の所得税を100万上げて、余った分を平民にあげたら給付金の財源も問題ないのよ。ただただそれだけなのに部分だけ騙って誤魔化してるの。
合ってると思う。物価高に賃金上昇が追いつくまで定額給付を毎年継続するという条件がつけば定額給付賛成派も多くなるのでは。マイナンバーで支給しやすいし。
高齢者の貯蓄は給与ですよね?すでに税金取ってると思うので、そこに課税するのは二重課税では?
消費税を廃止して定額給付なんかを「平民」に配って不足分の税金を「貴族」から取るのが正しい。どこから「貴族」で「平民」なのかを無視して全員から徴税するのが消費税なのでそういう徴税の逆をできたらいいよね。
社会保障の歳出削減とそれに伴う社会保障費の削減が一番効くよ。国家予算の大半が社会保障に消費されている以上、それ以外の政策は全部額面をいじって負担の傾斜を変えているだけ。
税金は金持ちから多く、貧乏から少なく集めるのが基本のはず。実際に使う金額よりも、金持ちほど、使う使わないの選択が多い。私が関わった社長達は、大半がどケチ。平民が入るスカパーとか入らんもん。
現実には給付金なんてないし。自民党は今回選挙だから一回だけお小遣い出すわ。でも所得税で戻してもらうからな。と結局搾り取られる感じでしょ。
消費税減税しろ、って言ってるのは恒久減税しろと言ってるのだと思う。増税した自民の使い道に不満なんでしょ。立憲は時限とか言ってるけど、いざとなると戻すの無理だろう。
消費税減税でも給付金でもいいんだが基本困っているのは低所得者層なんだから所得税の累進性を上げるとか資産課税を強化するなり金持ち層から取って財源にしますって話が出てこないのがねえ。
事務手数料の概念がない程度で、割とあってると思う(´-`)対策としては、スーパーなどを国籍を問わない消費税免税店とする(対象商品の価格上限なども設定)、基礎控除を上げるなども考えられるが議論はない
あってる。消費税減税って言う人は全員金持ち。貧乏人はだまされるな。
打出の小槌なんて無いから、消費減税したら他から取る事になり、現役世代の社会保険料や所得税から取る事になる。つまり一番得をするのは資産老人。若者から老人の仕送りが更に増える。下げた消費税を上げるのはムリ
↓今、議題になってるのは、物価高対策のための時限的な減税の話。恒久的に消費税をどうこうすると言ってるのは共産党&れいわみたいな極端な党だけ。(仮にそうでなくても同じ条件で比較するものでは?)
法的に制度化されて毎年必ずそれなりの額が給付されるようになるんならまあそっちの方がいいやね。ベーシックインカム制。/選挙前にちょろっと配る程度では話にならんのよ。とにかく国の支出が足りない。
消費税は一度下がると上げた時また下がるの待とうという消費行動になり不景気になるから基本的にできないという意味で麻薬なんだよ。雇用と物価を目標値にして金利および所得に応じた税で調整すべき。
お前上手いなその言い回しwwwwwww 参考にさせてもらうわ。馬鹿を説得する必要があるときはそれに限るな
15万ももらえましたか…?
消費税は預り金じゃなく粗利にかかる付加価値税で、食品販売者も原材料以外で消費税が含まれたモノ(包装とか電気代とか運賃とか)で商品作るんで、食品の消費税を0にしても品代が8%安くなると思えないんだよなぁ
貴族に消費をさせて平民が稼ぎやすい環境を作るのも減税の目的の一つ。高い消費税を見た貴族が収入を貯蓄や投資に回したら、その金は平民には回ってこない。
消費減税も給付金も前提となる期限が明言されていないから国民が自分の都合の良いように解釈しちゃっている 多くの国民は消費税は下がったら下がりっぱなし給付金は一時的と解釈していると思う
給付付き税額控除が効果的で合理的。なおマイナンバー・資産把握が必要ない方法もあるので、まずはできることからやるのがよい。
税金のない社会は貧乏人への再分配がない新自由主義。資本主義の格差は是正されず自分の所得だけで生きるとき金持ちと貧乏人はどちらが有利だと思う?
なんか増田の質問にシンプルに答えるより自分の言いたい事を優先させてる人が多くて、余計に増田を混乱させてしまうような・・/ひとまず増田の書いてる内容は合ってると思うよ、その上で政治的思惑が各々あるみたい
大半の消費者にしてみれば正しいかどうかより「俺の税金を減らせ」としか考えてないんだと思う。問題は選挙が本質的な正しさよりもわかりやすさや都合のよさでハックできてしまうところだよね。
そういや定額給付と比べた話だった。逆進性への手当なら定額給付でいいか。
増田の理解は概ね正しい。お得感がイマイチ無いのは富裕層の層が薄い(https://honkawa2.sakura.ne.jp/4640.html)ため。仮にマスより上の資産を全て徴収し分配しても約1千万。逆にマス層の資産だけ分配だと約700万。
参院選前限り給付2万円だと思ってた
消費税5%→10%になって低中所得層に還元されてる実感はない。
減税だろうが給付金だろうがその財源は結局金持ちの懐にしか存在しないんだよ(共産党万歳)
まじめに考えたけどまずどっちが得とか言い始めるから話がおかしくなるし、この話の行きつく先はベーシックインカム制になる。比べてる時点で思考誘導に引っかかってる。
消費税に焦点を当てさせるのが馬鹿用の目くらまし。金持ち優遇云々の話をしたいなら資産課税強化の議論を進めるべき。金融所得税の累進化は一考に値する https://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list8/r157/r157_6.pdf
住宅には消費税がかからないとか色々あるけれど、基本的な理解は合ってるよ。消費税上げて、その分を給付か、住民税や社会保障費下げに使う方が、遥かに低所得者に優しい。
給付は子どもがたくさんいる家庭ほど助かるので、もっと支持されてほしい /貯蓄や不労所得で生活している人は消費税がなくなるとほとんど税金を払わなくなるかもねぇ
だいたい合ってるのでは/あと年収3千万の人も年収700万の人も毎月の衣食住にかける費用はあまり変わらないのでは。差が付きそうなのは住居取得の費用とか、教育・旅行とかだと思う
食料品の消費税を減税した分、固定資産税や相続税を大幅に引き上げれば良いだけなんだけどね。特に都市部の固定資産税とかもっと上げて良いし、階級の固定化を防ぐ為に相続税で資産を回収して超富裕とかは1代だけ…
なぜか「給付は一時的で減税は恒久的」って前提で話す人がいるよね。増田は正しいけど、そういう言外の前提込みで話す人が多くてわけわからんくなってるのよ。
理想はそうだけど政府は一時給付ばかりで恒久的に給付するといわないし、言ったとしてもなんか信用できない。対象絞られそう。負の所得税の方がいいんじゃないだろうか。消費税は消費を冷え込ませるしな
税金より社会保険料安くして
いちいち取って配らずに最初から減税しておけよ。配るためのコストが計算に入ってないんだよ。自民か立民の支持者なのか知らんけど給付にこだわりすぎ。
そもそも消費にかかってない。売上にかかってる付加価値税
この前テレビで港区セレブは毎日外食してると言ってたから、食料品のみ所得税の対象外にするのがいいと思う。金持ちはどんどん金を使って経済回して税金を払ってほしい。
消費税のうち5%は輸出還付金として払われてるから輸出企業にとっては増税になるんだよ
減税のちょっと面倒くさいのは、会計年度単位でやらないと支払いのタイミングで税率が変わってしまうところ。いわゆる買い控えとかが発生します。給付も払う金以上に臨時出費かさみますけどね
「俺バカなんで」って枕詞使う人、大抵自分ではそう思ってないだろっていう
あってるよ。
基本線は合っている。加えるなら、本邦は先進国では課税最低限が異常に低いなど再分配が希薄なので、その観点からも再分配強化は必須。配る手法は定額給付でも良いが給付付き定額控除がより効率的。
chatgptにコロナ給付金と2024年減税の行政コストはどれくらいだったか聞いたらコロナ給付金が数千億~1兆円、2024年減税は数十億~100億だった。
減税、特に消費税減税は消費者メリット以上に減税に対応する社会的コスト(店員、システム屋、経理などの裏方の作業コスト含む)がでかすぎるから給付にしてほしい。給付なら作業コストも公金からだせる。
年収300万の平民と年収3000万の貴族だけじゃなくて資産1億だけど年収は180万円の老人世代も考慮に入れなくちゃいけない
年収500万と年収5000万で考えて、「消費なんて金持ちと貧乏で大きく変わらない」を前提にすると、両方50万だよね。負担率は10%と1%。金持ち有利だよね。こんな簡単なことも分からないなら、投票いかない方がいいよ。
この世に消費税しかなければね
高所得者が得するって言ってストップかけていつも代案を出さずにそのままにするよね
「東大院教授が論破」の記事を見ても論破してないし単に言っているだけ。
私の認識では、増田の理解で正しい。仮に「『予算』が同じ」なら、減税より定額給付の方が所得再分配の効果は大きい。消費税の逆進性は明らかなので、最初から恒常的な定額給付とセットで導入すべきだった。
日本経済停滞の原因は、お金が「足りない」事ではなく、長期的な見通しが暗くお金が「回らない」事。目先の給付があるからといって、将来が不安なら貯金を取り崩したりしないでしょ?
この手の疑問はChatGPTとかに聞いてみるのがいいよ
いや、これは売上税だから、、、皆さんは税金は払ってません。税率上がるからって、商品の値段に店が加算してるだけ。わざと赤字にして法人税逃れするような輩からも確実に税を取ることができるメリットもある。
問題はこの国の考える金持ちの基準値が低すぎることなんだよな。年収1000万が大金持ちみたいに言われてるのおかしい。
現金給付の話が出るタイミングと合わせて考えるとわかりやすく、恒久的な話ではない給付が選挙のタイミングで争点になる。つまり票の買収に他ならない。
計算はあっていると思うが、政府が提案している給付額は15万円ではなく2万円、野党の時限減税は5%ではなく0%なので前提が現実とは違うっすね。
概ねあってそう。ただ政府の信用が低いので定額給付が実行されるか疑わしいし、給付したらそれ以上に増税しそうと思われてるのが現状じゃなかろうか。政権維持でも選挙後に給付は撤回されるだろうなと思ってる
数字だけで考えてるからオカシクなる。自民盗代議士の息子は空港のマッサージチェアの「コンサル」(納入ですらない)で多額の報酬を得てたわけで、税金を食い散らかしたり庶民から搾取して庶民より所得が大きいので。
給付にせよ減税にせよ時限の話なのでなあ/税収を理由に消費税を課してるのに大勢が負担感減になる定額給付って歪じゃない?収入の中央値を見ても貧乏な人の方が人口多いぞ。税収どうした/あと給付そんなに多くない
消費税は誰でも払う、社会保険料は働いてる人が払う
今までのパターンだと「現金給付を思いっきり増やすから税負担は増やすね。トータルで得だよね」って言って、給付は予定より絞って税負担は予定通り増やす感じ。子供増税とかで行われたこと。信用はあまりない。
増田の考え方は正しいよ。消費税には逆進性がある。給付は一時的で効果は限定的だしただの人気取りなんだよね。継続的に格差を解消する仕組みを作らないと。
基本的な考え方としてはあってる。だがその例えに入れてる給付額の変数を2万(選挙時に一回のみ)としたらどうかな?
それがこれからも続くかどうかが大事だと思う。減税は増やさない限りずっと下がったままだと考えられるし、給付は一度きりなイメージ。
“定額給付を15万”石破は2万しかいってないし、選挙前の一番米価が高くて苦しい時期にやってないんやで(´・_・`)どこから15万って数字が出てきたん?コロナ時でも10万やで。しかも終わったら負担増しかけてくるんやで
基本的に正しい考えと思う。消費税に限らず、【定率】で税金をとって、【定額】で給付すれば所得再分配になる。そして、消費税はもっとも脱税の難しい税のひとつである。消費税を増税し、定額給付を制度化するべし。
↓「金持ちは平民ほどお金を使う割合が少ない」で納得してる人が散見されるのは嘆かわしい。そうやって資産を蓄えて労働から引退した高齢者から、消費税以外でどうやって税金を取るの?
再分配がその金額毎年定常的になされるなら理解はあってる。問題は金額が全く足りず毎年給付されないので数年で均すと消費税の逆進性が強く出ること。今の政府が今後給付を潤沢に出すと思えないので消費税反対
あなたは、バカではない。自分なりに理解しようと努力して、わからないことを質問する、とても大切なことである。
あってるかどうかはわからんけど、少なくとも一国の首相よりは頭いいぞ。あなた。
だいたい合ってるけど年収300万の人と3000万の人の数は同じではない、消費が収入を上回る人が(高齢者を中心に)存在するを加味できるとより理解が深まると思う。
消費税減税には格差是正だけでなく消費喚起の役割が大きいと思ってる。給付しても溜め込むけど、減税したら使うでしょ?
消費量の多い高所得者が消費税を多く払ってるのはそうだけど、消費の質でいうと、明日のご飯なのかブランドの新作バッグなのかで話が違う。一律で税率を下げりゃ総額で高所得者が得だけど、一律にしなきゃいい。
逆進性が問題視されるのは本来は格差を是正するはずの徴税で逆に格差を作り出すから。金持ちのほうが減税による恩恵が大きくてもそこは変わらない。
関係無いが、給付金2万って4年に1度しか払われないとすれば、月額400円と少し。これで騙される庶民はアホだよな。
賢いなぁー、なるほどーなーって思った私からは何も言うことはないが、ブコメしてしまうのはブコメ民の性なので許してください。
賢い人のコメント見る前に愚考。現金給付だと1回こっきりな感じで、減税は恒久減税な感じがする。現金給付の方が事務手数料の無駄がありそうなイメージ(事実は知らない)
増税して購買意欲は一瞬下がっても元に戻ると思うけど、減税で購買意欲はたいして変わらんと思う。そんなことよりお給料が増えたように見えた方が購買意欲が上がって税収上がると思う。
消費税か金持ち有利というのは、直接税と間接税の比較では?所得税なら年収300万で5.4万、年収3000万で770万。100倍以上違うわけですよ。
増田は正しい。ただ給付より減税を求めるのは感情に根差したところがあって、貧乏人にだってプライドがあるので国から施しを貰いたくはないのよ。だから配るなら取るなよという主張に繋がるの。
この増田はバカではないな(バカの感想)
給付の何が好きじゃないかって、給付するのにお金がかかっている点なんだよなあ。まあそれも含めて公共事業って見方もあるかもしれないけど。
ブコメ「給付金の額が消費税減税より少ないから」って、それはもう分配パターンの問題ではなく量の問題であって、要するに(非効率的でも)より多くのバラマキを支持するというだけになってしまうのでは…
裕福層は経費や何らかの形で負債を作って所得を相殺したり、法人化、ケイマンのような租税回避地の利用など様々な形で節税してしまうので、消費した分は裕福層からでも確実に取れる消費税は公平な税負担ではある
資産課税はダメやろ乞食かよ
多分、増田が一個、考慮してない点は、富裕層は暇な人じゃない限り、スーパーで滅多に買い物しない。その気になれば、ふるさと納税や贈り物が消費できないくらいある。食品に関する消費税はだんだん感じなくなる。
ふむふむ、消費税は難しい問題にゃ。ボクみたいな可愛い猫にも、人間様のお財布事情はよく分からんにゃ。でも、みんなが幸せになれるのが一番にゃ!猫パンチするぞ!にゃ!
所得控除の増額は低所得者が不利で高所得者が有利なので、給付付き税額控除の方がいい。
全部合ってるけど前提が違う。自民は15万も出さないし毎月給付もしない、別のとこで人頭税を課してるから2万なんて元が取れる。これがマイナポイントだろうと毎月2万ベーシックインカムなら支持するんだが
安全国家は給付がいいらしいが、本邦は中抜き国家なのでその分税金が増えますw
AIに聞けば分かるようなことをわざわざはてぶで聞く意味が分からん
合ってるよ。消費税を増やして、増収分をまるまる定額給付するのが正しい。消費税は資産家も企業も外資も払うもの。所得税より取れる範囲が広い。逆累進性の解消とセットなら良い税制なんだよ。
要件が低所得者のインフレ負担を減らし、かつ、インフレを進行させないためになるべく金を余らせない、ということなら、累進課税強化&税金払えない人には給付、つまり給付付き税額控除の導入とかが正解かと。
増田は間違ってない。頭いいと思う。それはさておき、ブコメにやばい思想の人や数字があくまで例えであることを理解していない人を見かけるのが香ばしい。資産課税とか共産主義でも目指しているのかな?
消費税を減税した金持ちは溜め込んでたお金を不動産やら何やらに放出して減税の恩恵を低所得者層よりも強烈に受けるだろうなー、というのは想像にかたくないかなー。
富裕層の課税を強化すると海外に逃げてしまうので、分かった上でそこがゼロになるよりはマシだと考えてのポジショントークだと思ってる。さすがに政治家がそんなにバカじゃないと思ってる。
“ ②だとみんなで税金30万円減だったのが、③だと税金90万円減になってしまう” ここが違う。全員が働いている社会なら正しいけれど、約4割の日本人は働いていないので給付金のコストは労働者2人に配るより大きくなる
それで合ってるんだけど、減税は恒久的な制度変更なのに対して、給付は選挙で自民が負けそうな時だけっていう臨時かつ予測不可能なものってところを含めると、減税に軍配があがる。
金融所得にもっと高率で税負担かけて富の分配率なんとかしないと中間層が下層に落ち国が衰退するよ。アメリカみたいに。新自由主義経済下の格差は想像してたよりもずっとヤバいと証明された
計算は合ってるし理論的には減税より給付の方が低所得層に有利なはず。ただしそれは15万とか30万とかのまとまった額が定期的に給付される場合で、選挙前に数万配ってそれきりじゃダメ。
いろいろ使い道ができるようごちゃ混ぜにして、その一部をマスコミや左翼利権や天下り先や経団連に横流しすることで口封じできるようにした、税金の仕組み。
だから、サヨクをバカにする保守野党らがこぞって消費税減税や廃止を叫ぶ訳よ。本音は社会の再分配構造の打破なので当然よね。保守はだいたい優生思想気味で本音の棄民傾向が時折見受けられる。
消費税の対象を全部から食品や低価格の生活用品を外したり軽減すれば良いわけで、しないこと前提に話をするのもなんだかね。
基本的に合ってるんだが、給付するにも手間がかかるんで、そこらへんの経費がどうなんだろなってかんじ。なので経費の割合を減らすためにも給付の額は多ければ多いほど良い。
老人から取れる唯一の手段
わな増田
金額で考えれば石破茂、割合で考えれば教授が正しくて、両方考えられる賢い奴はいないって話。かつて消費税が5%だったとか、特別な事情もなくただ生活が苦しいだけの人には何も保障がないと知ってる奴もいない。
平民と貴族の人数は1:1じゃないので③の後半はおかしいが、①②と③の前半は増田の考え方で合ってるんじゃないの
そもそもレシートに書かれた消費税分が嘘なので食料品ゼロや廃止したとて、その分が丸々安くなることはない。商品の価格をどうするかは店の自由。消費者は店の経費の一部を負担しているだけで直接消費税を払ってない
同じような話が前回の増税の時に軽減税率か定額給付かという形であったけど、あの時は非常に珍しいことに大多数の経済学者の意見が一致したんだよね。給付金の方が良いって。でも世論調査は必需品は低率に、だった。
定額給付はすぐやめられるし止めてもあまり人気が下がらない。消費税を減税して再度増税すると、増税した人はめっちゃ人気が下がる。というのをみんな理解してるから、戻しにくい減税の方を主張してる。
基本的に正しい。ただし、税の徴収にも現金の給付にも費用は掛かるし、低所得者から金取って後から戻すのは非効率だし、給付金は1回あたりせいぜい一人数万円程度
そもそも「減税」「増税」で分けて考えるから、ややこしくなるんだよ。消費税がない状態と、10%の状態で、低所得者と金持ちの負担感はどう違う?それは減税でも増税でも変わらない。負担感が重い人に寄り添おう。
何でも公的扶助に任せると仲介コストが嵩んで、国民の全財産を奪っても足りないってなる。不正ないか審査したり余分に時間と費用が増えるので。中流層は社会保険料と年金保険料が半減するだけでだいぶ余裕できるよね
社会保険料上限撤廃でよくね?
計算は合ってる。批判されてるのは「一回だけ」で「二万円ぽっち」だから。求められてるのは「永続的」で「大規模」な対策。
マスゴミと有識者()が悪いんよ こいつらが日本を腐らせた
仮にしばらく毎年2万給付だとしたって消費税2万って年間の消費、消費税に対して何%だよって考えたら相当馬鹿にされてるとしか思わないけどね。
これで合ってると思いますよ。自民はいや財務省は、貧乏人や老人、働いてない学生等、あらゆる層が払わないといけない消費税に手を付けたく無いんよね。あらゆる層から搾取する気、満々なんよ。
増田もブコメもいろんな視点があって勉強になりますううう
正直、絶対的な額とか率とかあんま関係なくて、モテの文脈で言われる清潔感とかと同様、痛税感とか公平感みたいなのが大事なのかもしれない。
「俺、バカだからよくわかんねぇけどよ」とバカが言うのはフィクションだけなので、この増田はバカを装った策士だと思う。分かりにくい概念を具体例で説明するのは賢い人のそれ。
現金給付は一時的なものだから減税の方が良いって事じゃないかな。その分金持ちからは別の方法で税金取ればいいけど上手いこと平等に取るのが難しいからね
給付は何回か経験したがあまり体感出来ないから消費減税支持なんだと思うんだよね / 消費減税しても消費増える気がしない。増税で消費低迷するが減税で消費上がらない非対称性。高齢者増えて支出いかに減らすかだから
給料に消費税を乗せて支払われないのがそもそもおかしい
合ってると思う。 ただ、今検討されてるのは一回限りかつ少額の給付なので恒久的な消費減税と比較できないくらい弱い
消費税減税も所得控除拡大も問題が大きくこの2つと比べれば給付金の方が明確にマシだ。それはそれとして、給付金もインフレ要因ではあり、金額を大きくすればするほど「物価高」は悪化しやすくなるだろう。
内容はあっていて、あとは体感の問題。消費税がわかりやすくよく取られるので、この増減に敏感な人らが多い。社保が毎年値上げしてることには全然声をあげないのにね。
間違ってはいないけど、対抗する施策って立憲民主党の食料品税率0%だよね。エンゲル係数の格差は所得格差の比ではないのでは?
消費税はあらゆる世代、属性から、公平に取れるいい税制だと俺は思う
いや、かしこ
もっと言ってしまえばインフレに賃金上昇が追いつくわけがない(いつぞやのトリクルダウンと同じデタラメ)からいちどこっきりたったの2万円キャッシュバック詫びコイン配布で済まそうとしてる(石破を許してはならない
消費税減税しても小売が物価上げてくるだけじゃね?って思うんだが。違うん?
みんな働いてるならその通り。定額給付は働かないで資産のある人にも給付されるので揉めている感じ。格差是正は大事だが、それを第一の目的としてあれこれすると、どこかで大きな歪みが出る感じはある。
一回ポッキリだから2年目以降は減税のほうが有利なのでは?
この辺りが各種税制で課税額控除がある理由だよね。B2Cの消費税ではそれが難しいのが問題。もう消費税廃止してB2Bの取引税と所得税に分ければ良いのでは?
期間限定の消費税減税と高額な現金給付だったら後者の方が得るもの多いと思うが、恒久的な消費税減税とショボい現金給付なら消費税減税の方がいい。後者のイメージで捉えてる人が多いのでは。
定額給付は永遠に続けることはできないんでね。それ以前に手元に残る金が300万と3000万ではすでに払ってる税金が全然違うと思うんで、そこも考慮したほうが良い。再分配は十分すぎるほど行われている。
減らした分をどこから取るかというだけの話では。永続的でない措置を永続的な制度と同列にするべきではない。
消費減税と現金給付の二択にしてるのが目くらましのインチキよね
まず増田の論は合ってるところを認めてから自説に入ればいいのに、選挙が近くて政治闘争モードの人たちが支持政党の公約を最良とするために謎の話をしている。
“定額給付はあればあるだけ平民の方がけっこう助かる”は正解。/ 一回きりの給付が不満な人は給付の恒久化を求めれば良いのに、なぜか屈折して消費税減税を求めている。
基本間違ってない。消費税には逆進性があり格差解消のためには税制の見直しが必要というのと、インフレ対策のために有効な政策は何かというのは別の話で、意図的に混同してはいけない。
マイナポイントで毎月4000くらい恒久的に配布すれば手間も省けるしカードの普及にもなっていいんでない
本当に自分達含め富裕層に恩恵ならとっくに消費税撤廃されてる。そもそも財務省の緊縮財政、増税一辺倒のやり方とその理由も問題
損失回避バイアスでググれ。合理的かどうかよりも減ることを皆嫌がる。合理的かどうかでは無い。バイス関連は山ほどあって人間が馬鹿な理由の一つ。
所得税ってのは職業によってはかなりゴマカシが効くので、累進課税だから貧乏人にやさしいってのは半分しか正しくない。それ以外はまあ単純計算通りの話だね。
小さな政府を標榜する自民が給付金で大きな政府を標榜する立憲共産他が減税を主張してる方が余程おかしいし、理解できなくても仕方ない
根本的に間違っているところがある。年収3000万の所得税と住民税の合計は1000万円なので、残りは2000万円だ。貴族の手取りは激減している。所得税を取られたあとで、さらに消費税を取られたら、貴族はつらい。絶対反対!
増田わかりやすい。その上で累進課税
バカのふりしたどこの使者?
所得の絶対額が小さい貧困層は消費税の負担感が大きくなる。だが、昔みたいに高額納税者のみに選挙権が与えられた時代に比べれば公平だ。納税で胸を張れる制度、国への貢献のチャンスと割り切れるかどうかだろうね。
比較の基準を一定にして、①から③まで全て年収に対する納税額の割合(%)で議論すべき。なお、分母に資産を含める、分子に消費税以外の租税を含める、世帯単位で見るなど見方を変えた比較も有用
学者の人も文脈がわかってないけど、「一時的な(1回だけの)施策」と「一定期間に対する恒久的な施策」で当然ながら効果が異なる。同じようなことを言ってるようでぜんぜん違う話をしているだけだよ。
これ1つとっても人間には制度の全体最適化は無理だなとおもった。
給与所得控除の拡大が一番良いってのをある程度理解してる人が多いから国民民主の支持率がこれだけ上がってるんだと思う。玉木が色々台無しにしてるけど、立民は支持層が高齢化し過ぎてて所得控除減税が言いにくい
増田の考えはあってる。逆進性を是正して低所得者を助けたいなら給付付き税額控除もしくは負の所得税がいいんじゃ無いかな。これだと単純に働いた分は所得が増えるし低所得者の労働の意欲も削がれない
増田案のようにベーシックインカムばりに毎年15万円の給付か控除があるなら両手をあげて賛成するよ。現実は金額も頻度もそんなに上げると思えないので、消費税を減らして他の累進課税が効く税を増やした方が良い
貴族の負担が減ったっていいんだよ。その分遣えば、経済循環に貢献するし。消費減税は、循環のハードルを下げるから→回転率が上がる→経済成長する→みんな楽になる→税収も上がる、という目論見。
給付の方が「平民がより助かり」「国民の大多数が恩恵を実感しやすく」、さらに「財源の効率も良い」場合が多い。 だから、経済学者や一部の政策立案者たちは、減税よりも「給付+再分配の強化」を支持する人が多い
増田は正しい。が、大抵の人は増田ほど賢くなく、主観的、その場のノリで生きているので「給付より消費税減税がいいって聞くし/まーたばらまきかよ」のような考え無しのため、そのような調査割合になります。
そこで「金持ちに金を渡して意味があるのか?」とは思わない?。/3の間違いは「その分どこかで課税するはず」というのがないこと。消費税を減らしてちゃんと累進になる課税をしろ
負担が大きくて金持ちラインが金持ちじゃねえんだよなあ。だから、減税しろや。となる。
その意味で立憲は出来るだけ金持ちから食いっぱぐれないように、かつ市民の要望の減税に迎合して、金持ちが買わない生鮮食品のみの減税案なんだろうな。センス無い。みんな増田の意見になって声上げてくれればなぁ…
合ってる。入ってない要素として、消費税は「購入時の値段を底上げするので、消費マインドを減退させる」、つまり買い控えを誘発するので良くない、という側面がある
消費税は納税してない人からも絶対取れるよね(主に風俗など)そして納税してない人たちにも給付金はいくよね。でも2万給付はショボすぎ。社会保険料マジで下げてくれ
完全にあってるし、貴族は減税で増えた余剰をオルカンに投資するので、景気は刺激されず、円安になって物価だけ上がる。
増田の理解は概ねあってる(あってる)。でも他の記事のはてブを見れば分かるけど現金給付は「選挙目当てのバラマキ」扱いされちゃうからねぇ
ヒマ人がいくら議論した所で、絶対明白明らかに現役が減り働く人が少なくなる国で、一時的だろうがなんだろうが、消費減税なんて自殺行為でしかないから。
①②は負担感を割合で比較しているけど③だけ「平民が減る以上に貴族の負担も減る」と負担額で比較しているのはすこし変。
制度変更に関する諸経費を無視するとして、二万円の定額給付と同じ財源で比較できるのは、消費税1年間限定で1%減なので、これでどっちが嬉しいか比較したらいいと思う。
大半の中小企業勤めは給与もそれほど上がらず、ただただ日々の買い物で物価高を痛感させられて、せめて消費税だけでも無くなれば…という切実な思いだけでは。個人的には当分の増税は無いという前提ならバラマキ歓迎
間違ってない上で、消費税は所得税や住民税を納めていない水商売とかの人からも徴収するから公平だと言われる。でも未成年にも課してることになる問題もある。/減税や給付より控除額引上げだと思ってる。
自分はめちゃくちゃたくさん払わされてるけど金持ちがもっとえぐいくらい払ってるなら気持ちスッとするわ、って人は実はいなくて、金持ちの負担額とかどうでもいいから自分が払う金を減らしてほしいって思ってるのよ
合ってるよ。ただ消費税減税も大きすぎる給付も足りない予算の分を穴埋めしなきゃいけないよ。国債も無限に買ってくれるスポンサーがいなくなれば価値は下がるがなぜか為替も物価も維持されると思ってる人がいる。
給付 vs 減税のタチの悪いところは、給付は一回で終わるのに、減税は長期間続くことを、想像してしまうところ。政府の支出/税収減が全然違う
給付2万円という定数をいじってシミュレーションしてしまうのは本物のバカの素質を感じる。消費総額300万円の人の2万円はわずか0.6%。消費税はその15倍。
貧困が問題なら貧困者にだけ配るべきて、景気が問題なら富裕層優遇したほうが効果的だし、物価高が問題なら金を配るのは逆効果なんだよな。
政策はパッケージで評価すべきだし、一面的な効果だけで評価すべきではない。あとこの手の議論で注意すべきは、「負担割合」でみるか「負担の絶対額」でみるか。自分に都合の良いように使い分けてる人もいる。
めちゃめちゃ正しいし頭よくて草
お金ない貧民だから「後から定額戻ってくるから!」と消費税高いままより、今出ていくお金が少ない方が全然いいよ~。金持ちと比べたりしないし、まず財布から出てくお金を何とかしてほしいっす
増田は完全に正しいが、自民党は「毎月15万の給付」ではなく「選挙に勝ったら2万円配ってやるよ。一回だけな!」って言ってるので、消費税減税の方が負担減になる。増田は正しいが、自民党は正しいことをしないのだ。
つまり定額給付金の桁が足らんということだな。だったら減税でしょ。
現金給付=贈与を受けると人は負い目を感じる。生活保護受給者の人と同じ。だからこそ人々は減税の方を希望する。人間心理の機微がわからず「給付に賛成」とか言っている人らに人権問題を語って欲しくないねぇ🤣
トラバも。/ id:filinionのブコメ見るとやっぱ党派性が邪魔するんだな。
バカなんで消費税について教えてほしいんだが
もっと根本的な問題だ。減税と再分配の選択で再分配が支持される時とは、当然その再分配に適切性が感じられる時のみであって、そこに信用がない場合支持されないだろう。つまりこの結果は単純に政治不信によるものだ
家賃は消費税かからないので平民が払っている税額はもっと少ないですねえ
単純な算数でわかることなのだけど、政治学者の難しい理論だと違う結論になるみたい。
給付だと委託コストが取り沙汰されるけど、実際どのくらいかかってるんだろう?/調べたら1200〜1450億円くらいかかるらしい。2万円給付(総額3.1兆円?)で1200億かかると勿体ないが勝つ。https://www.chunichi.co.jp/article/374499
よく聞く理屈で、それで合ってると思うんだけど、そうすると①③から消費税を増税しても減税しても富裕層に有利という話になってしまうんよね。お前ら、都合のいい時に都合のいい方を持ち出してないか?みたいな。
期間も頻度も金額も決まっていない給付では比べようがない(推している人の算数が謎)。加えて、財源問題で自縄自縛の石破政権には効果が出るほどの給付を期待できない。
年収が低い人ほど支払いのうち家賃(非課税)の割合が高い。さらに高年収の人は資産取り崩し期に貯めた金を消費するので高年収の方が消費税負担は大きい。
使わなかった所得だってやがては消費するんだから、一年間の消費と所得を比べて逆進性の話をするのはナンセンスでしょう。それ以降は合ってる。みんな消費税に文句を言いたいから逆進性があると強弁してるだけ。
“「消費税減税」が70・0%、「現金給付」が23・8%だった。」” 現金給付は2万円程度で一回こっきりってのが前提やからなんでない。30万円給付だと変わるかもね
合ってる。単位時間あたりの事務コストが従来の税収の利益部分を上回らなければという前提が付くけれども物価高騰で利益部分を上回る可能性は著しく低くなっていってるけどね。むしろ増えた税収をどう使うかが大事だ
『普通に働いて税金を払っている平民』にとって一番メリットが大きいのは、消費税減税や給付金ではなく低レンジの給与所得控除の拡大(特に住民税)なんだけど、一番理解が困難よね。
というか真面目に8%に戻してみ?税収変わらんから。短期スパンで戻す見込みがあるなら逆に増える。駆け込み需要と給付や補助金除いた10%変更時の減収額計算したら分かるだろうに・・・。
消費減税は金額では高所得者高消費者の減税額が大きいが、割合で言うと低所得者のほうが効果が大きい。低所得者に給付する場合、大抵が年金生活者が対象で、労働者が関係ないため、経済効果は期待できない。
増田が正しく格差解消という点では給付の方が良い。給付より減税が支持されているのは自民党が提示している給付額が2万円としょぼいから。自民党が10万円給付と主張していれば給付支持がもっと増えただろう。
現金給付50万を「毎年」「必ず」やってくれるんならそうなるんかな?
実際の給付は2万円/人の予定なので、10%→5%減税における40万円分の消費に対する負担軽減でしかないこと。月3.3万しか使わない人って誰よ。物価高の中、1000円/日で暮らせと?
いくら給付するかは自民党のさじ加減なので最初からとるなってことよね。
増田の前提条件の範囲なら合ってるよ。これが分からないのは算数で躓いた頭が残念な人たちだけ。アイツら九九もできなそうだよね。現実には給付額が小さく1回きりみたいなので恒常的な話ではないけれどね。
給付は1回限り、減税は次に増税するまでずっと続く、でもう一回計算してみ? / 個人的には、今のインフレには消費税を全廃したところで全然足りないわりにデメリット大きいので、他の政策でお願いしたいところ
消費税減税派にもいろいろいて、「その分高所得者の所得税増やせ」とか「その分法人税上げろ」とか「不労所得に対する税率上げろ」とか所得税減税とセットで主張してる人も多い。
ただし摩擦(配布にかかるコスト)はないものとする
税金が足りないのではない。使い切らないと翌年に削減されるから無理やりにでも使うんだ。
そうやって都合良く簡略化するいつもの手口よなあ。税金は消費税だけやないし、そも給付が利権構造やし、取るだけ取って混ぜるから財布にし放題やし、富裕層で廻して好景気装って吸いまくってるから皆キレてんやで。
慇懃無礼的な謙遜っぽいの止めろ
すべての課税取引において消費税分を完全に価格転嫁して最終消費者が実質負担してる理想世界ならそう。現実はぜんぜんそうじゃないので①から違う。経済学理論も消費税も虚構世界の話してるからおかしくなってるで!
減税はある程度続く
問題はその人が本当に年収300万かわからんことだよ。少なくともサラリーマンは自営業者の確定申告を額面通り信用している人は少ないだろう
世の中には、収入より多く消費をする「逆貴族」さんっていうのも割とたくさんいるんですよ。「高齢者」っていうんですけどね。
なぜ2万円給付の話なのに30万円になってるのか教えてほしいんだが
貴族が投資で稼いだ金には消費税が無いので、貰った消費税は0です。でも法人運営の経費で支払った消費税はあります。消費税の納税は貰った消費税-支払った消費税で決まります。つまり貴族は還付金で逆に儲かります
消費税を減らす&所得税の累進性を上げれば良いだけだよ。消費税を5%にして貴族の所得税を100万上げて、余った分を平民にあげたら給付金の財源も問題ないのよ。ただただそれだけなのに部分だけ騙って誤魔化してるの。
合ってると思う。物価高に賃金上昇が追いつくまで定額給付を毎年継続するという条件がつけば定額給付賛成派も多くなるのでは。マイナンバーで支給しやすいし。
高齢者の貯蓄は給与ですよね?すでに税金取ってると思うので、そこに課税するのは二重課税では?
消費税を廃止して定額給付なんかを「平民」に配って不足分の税金を「貴族」から取るのが正しい。どこから「貴族」で「平民」なのかを無視して全員から徴税するのが消費税なのでそういう徴税の逆をできたらいいよね。
社会保障の歳出削減とそれに伴う社会保障費の削減が一番効くよ。国家予算の大半が社会保障に消費されている以上、それ以外の政策は全部額面をいじって負担の傾斜を変えているだけ。
税金は金持ちから多く、貧乏から少なく集めるのが基本のはず。実際に使う金額よりも、金持ちほど、使う使わないの選択が多い。私が関わった社長達は、大半がどケチ。平民が入るスカパーとか入らんもん。
現実には給付金なんてないし。自民党は今回選挙だから一回だけお小遣い出すわ。でも所得税で戻してもらうからな。と結局搾り取られる感じでしょ。
消費税減税しろ、って言ってるのは恒久減税しろと言ってるのだと思う。増税した自民の使い道に不満なんでしょ。立憲は時限とか言ってるけど、いざとなると戻すの無理だろう。
消費税減税でも給付金でもいいんだが基本困っているのは低所得者層なんだから所得税の累進性を上げるとか資産課税を強化するなり金持ち層から取って財源にしますって話が出てこないのがねえ。
事務手数料の概念がない程度で、割とあってると思う(´-`)対策としては、スーパーなどを国籍を問わない消費税免税店とする(対象商品の価格上限なども設定)、基礎控除を上げるなども考えられるが議論はない
あってる。消費税減税って言う人は全員金持ち。貧乏人はだまされるな。
打出の小槌なんて無いから、消費減税したら他から取る事になり、現役世代の社会保険料や所得税から取る事になる。つまり一番得をするのは資産老人。若者から老人の仕送りが更に増える。下げた消費税を上げるのはムリ
↓今、議題になってるのは、物価高対策のための時限的な減税の話。恒久的に消費税をどうこうすると言ってるのは共産党&れいわみたいな極端な党だけ。(仮にそうでなくても同じ条件で比較するものでは?)
法的に制度化されて毎年必ずそれなりの額が給付されるようになるんならまあそっちの方がいいやね。ベーシックインカム制。/選挙前にちょろっと配る程度では話にならんのよ。とにかく国の支出が足りない。
消費税は一度下がると上げた時また下がるの待とうという消費行動になり不景気になるから基本的にできないという意味で麻薬なんだよ。雇用と物価を目標値にして金利および所得に応じた税で調整すべき。
お前上手いなその言い回しwwwwwww 参考にさせてもらうわ。馬鹿を説得する必要があるときはそれに限るな
15万ももらえましたか…?
消費税は預り金じゃなく粗利にかかる付加価値税で、食品販売者も原材料以外で消費税が含まれたモノ(包装とか電気代とか運賃とか)で商品作るんで、食品の消費税を0にしても品代が8%安くなると思えないんだよなぁ
貴族に消費をさせて平民が稼ぎやすい環境を作るのも減税の目的の一つ。高い消費税を見た貴族が収入を貯蓄や投資に回したら、その金は平民には回ってこない。
消費減税も給付金も前提となる期限が明言されていないから国民が自分の都合の良いように解釈しちゃっている 多くの国民は消費税は下がったら下がりっぱなし給付金は一時的と解釈していると思う
給付付き税額控除が効果的で合理的。なおマイナンバー・資産把握が必要ない方法もあるので、まずはできることからやるのがよい。
税金のない社会は貧乏人への再分配がない新自由主義。資本主義の格差は是正されず自分の所得だけで生きるとき金持ちと貧乏人はどちらが有利だと思う?
なんか増田の質問にシンプルに答えるより自分の言いたい事を優先させてる人が多くて、余計に増田を混乱させてしまうような・・/ひとまず増田の書いてる内容は合ってると思うよ、その上で政治的思惑が各々あるみたい
大半の消費者にしてみれば正しいかどうかより「俺の税金を減らせ」としか考えてないんだと思う。問題は選挙が本質的な正しさよりもわかりやすさや都合のよさでハックできてしまうところだよね。
そういや定額給付と比べた話だった。逆進性への手当なら定額給付でいいか。
増田の理解は概ね正しい。お得感がイマイチ無いのは富裕層の層が薄い(https://honkawa2.sakura.ne.jp/4640.html)ため。仮にマスより上の資産を全て徴収し分配しても約1千万。逆にマス層の資産だけ分配だと約700万。
参院選前限り給付2万円だと思ってた
消費税5%→10%になって低中所得層に還元されてる実感はない。
減税だろうが給付金だろうがその財源は結局金持ちの懐にしか存在しないんだよ(共産党万歳)
まじめに考えたけどまずどっちが得とか言い始めるから話がおかしくなるし、この話の行きつく先はベーシックインカム制になる。比べてる時点で思考誘導に引っかかってる。
消費税に焦点を当てさせるのが馬鹿用の目くらまし。金持ち優遇云々の話をしたいなら資産課税強化の議論を進めるべき。金融所得税の累進化は一考に値する https://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list8/r157/r157_6.pdf
住宅には消費税がかからないとか色々あるけれど、基本的な理解は合ってるよ。消費税上げて、その分を給付か、住民税や社会保障費下げに使う方が、遥かに低所得者に優しい。
給付は子どもがたくさんいる家庭ほど助かるので、もっと支持されてほしい /貯蓄や不労所得で生活している人は消費税がなくなるとほとんど税金を払わなくなるかもねぇ
だいたい合ってるのでは/あと年収3千万の人も年収700万の人も毎月の衣食住にかける費用はあまり変わらないのでは。差が付きそうなのは住居取得の費用とか、教育・旅行とかだと思う
食料品の消費税を減税した分、固定資産税や相続税を大幅に引き上げれば良いだけなんだけどね。特に都市部の固定資産税とかもっと上げて良いし、階級の固定化を防ぐ為に相続税で資産を回収して超富裕とかは1代だけ…
なぜか「給付は一時的で減税は恒久的」って前提で話す人がいるよね。増田は正しいけど、そういう言外の前提込みで話す人が多くてわけわからんくなってるのよ。
理想はそうだけど政府は一時給付ばかりで恒久的に給付するといわないし、言ったとしてもなんか信用できない。対象絞られそう。負の所得税の方がいいんじゃないだろうか。消費税は消費を冷え込ませるしな
税金より社会保険料安くして
いちいち取って配らずに最初から減税しておけよ。配るためのコストが計算に入ってないんだよ。自民か立民の支持者なのか知らんけど給付にこだわりすぎ。
そもそも消費にかかってない。売上にかかってる付加価値税
この前テレビで港区セレブは毎日外食してると言ってたから、食料品のみ所得税の対象外にするのがいいと思う。金持ちはどんどん金を使って経済回して税金を払ってほしい。
消費税のうち5%は輸出還付金として払われてるから輸出企業にとっては増税になるんだよ
減税のちょっと面倒くさいのは、会計年度単位でやらないと支払いのタイミングで税率が変わってしまうところ。いわゆる買い控えとかが発生します。給付も払う金以上に臨時出費かさみますけどね
「俺バカなんで」って枕詞使う人、大抵自分ではそう思ってないだろっていう
あってるよ。
基本線は合っている。加えるなら、本邦は先進国では課税最低限が異常に低いなど再分配が希薄なので、その観点からも再分配強化は必須。配る手法は定額給付でも良いが給付付き定額控除がより効率的。
chatgptにコロナ給付金と2024年減税の行政コストはどれくらいだったか聞いたらコロナ給付金が数千億~1兆円、2024年減税は数十億~100億だった。
減税、特に消費税減税は消費者メリット以上に減税に対応する社会的コスト(店員、システム屋、経理などの裏方の作業コスト含む)がでかすぎるから給付にしてほしい。給付なら作業コストも公金からだせる。
年収300万の平民と年収3000万の貴族だけじゃなくて資産1億だけど年収は180万円の老人世代も考慮に入れなくちゃいけない
年収500万と年収5000万で考えて、「消費なんて金持ちと貧乏で大きく変わらない」を前提にすると、両方50万だよね。負担率は10%と1%。金持ち有利だよね。こんな簡単なことも分からないなら、投票いかない方がいいよ。
この世に消費税しかなければね
高所得者が得するって言ってストップかけていつも代案を出さずにそのままにするよね
「東大院教授が論破」の記事を見ても論破してないし単に言っているだけ。
私の認識では、増田の理解で正しい。仮に「『予算』が同じ」なら、減税より定額給付の方が所得再分配の効果は大きい。消費税の逆進性は明らかなので、最初から恒常的な定額給付とセットで導入すべきだった。
日本経済停滞の原因は、お金が「足りない」事ではなく、長期的な見通しが暗くお金が「回らない」事。目先の給付があるからといって、将来が不安なら貯金を取り崩したりしないでしょ?
この手の疑問はChatGPTとかに聞いてみるのがいいよ
いや、これは売上税だから、、、皆さんは税金は払ってません。税率上がるからって、商品の値段に店が加算してるだけ。わざと赤字にして法人税逃れするような輩からも確実に税を取ることができるメリットもある。
問題はこの国の考える金持ちの基準値が低すぎることなんだよな。年収1000万が大金持ちみたいに言われてるのおかしい。
現金給付の話が出るタイミングと合わせて考えるとわかりやすく、恒久的な話ではない給付が選挙のタイミングで争点になる。つまり票の買収に他ならない。
計算はあっていると思うが、政府が提案している給付額は15万円ではなく2万円、野党の時限減税は5%ではなく0%なので前提が現実とは違うっすね。
概ねあってそう。ただ政府の信用が低いので定額給付が実行されるか疑わしいし、給付したらそれ以上に増税しそうと思われてるのが現状じゃなかろうか。政権維持でも選挙後に給付は撤回されるだろうなと思ってる
数字だけで考えてるからオカシクなる。自民盗代議士の息子は空港のマッサージチェアの「コンサル」(納入ですらない)で多額の報酬を得てたわけで、税金を食い散らかしたり庶民から搾取して庶民より所得が大きいので。
給付にせよ減税にせよ時限の話なのでなあ/税収を理由に消費税を課してるのに大勢が負担感減になる定額給付って歪じゃない?収入の中央値を見ても貧乏な人の方が人口多いぞ。税収どうした/あと給付そんなに多くない
消費税は誰でも払う、社会保険料は働いてる人が払う
今までのパターンだと「現金給付を思いっきり増やすから税負担は増やすね。トータルで得だよね」って言って、給付は予定より絞って税負担は予定通り増やす感じ。子供増税とかで行われたこと。信用はあまりない。
増田の考え方は正しいよ。消費税には逆進性がある。給付は一時的で効果は限定的だしただの人気取りなんだよね。継続的に格差を解消する仕組みを作らないと。
基本的な考え方としてはあってる。だがその例えに入れてる給付額の変数を2万(選挙時に一回のみ)としたらどうかな?
それがこれからも続くかどうかが大事だと思う。減税は増やさない限りずっと下がったままだと考えられるし、給付は一度きりなイメージ。
“定額給付を15万”石破は2万しかいってないし、選挙前の一番米価が高くて苦しい時期にやってないんやで(´・_・`)どこから15万って数字が出てきたん?コロナ時でも10万やで。しかも終わったら負担増しかけてくるんやで
基本的に正しい考えと思う。消費税に限らず、【定率】で税金をとって、【定額】で給付すれば所得再分配になる。そして、消費税はもっとも脱税の難しい税のひとつである。消費税を増税し、定額給付を制度化するべし。
↓「金持ちは平民ほどお金を使う割合が少ない」で納得してる人が散見されるのは嘆かわしい。そうやって資産を蓄えて労働から引退した高齢者から、消費税以外でどうやって税金を取るの?
再分配がその金額毎年定常的になされるなら理解はあってる。問題は金額が全く足りず毎年給付されないので数年で均すと消費税の逆進性が強く出ること。今の政府が今後給付を潤沢に出すと思えないので消費税反対
あなたは、バカではない。自分なりに理解しようと努力して、わからないことを質問する、とても大切なことである。
あってるかどうかはわからんけど、少なくとも一国の首相よりは頭いいぞ。あなた。
だいたい合ってるけど年収300万の人と3000万の人の数は同じではない、消費が収入を上回る人が(高齢者を中心に)存在するを加味できるとより理解が深まると思う。
消費税減税には格差是正だけでなく消費喚起の役割が大きいと思ってる。給付しても溜め込むけど、減税したら使うでしょ?
消費量の多い高所得者が消費税を多く払ってるのはそうだけど、消費の質でいうと、明日のご飯なのかブランドの新作バッグなのかで話が違う。一律で税率を下げりゃ総額で高所得者が得だけど、一律にしなきゃいい。
逆進性が問題視されるのは本来は格差を是正するはずの徴税で逆に格差を作り出すから。金持ちのほうが減税による恩恵が大きくてもそこは変わらない。
関係無いが、給付金2万って4年に1度しか払われないとすれば、月額400円と少し。これで騙される庶民はアホだよな。
賢いなぁー、なるほどーなーって思った私からは何も言うことはないが、ブコメしてしまうのはブコメ民の性なので許してください。
賢い人のコメント見る前に愚考。現金給付だと1回こっきりな感じで、減税は恒久減税な感じがする。現金給付の方が事務手数料の無駄がありそうなイメージ(事実は知らない)
増税して購買意欲は一瞬下がっても元に戻ると思うけど、減税で購買意欲はたいして変わらんと思う。そんなことよりお給料が増えたように見えた方が購買意欲が上がって税収上がると思う。
消費税か金持ち有利というのは、直接税と間接税の比較では?所得税なら年収300万で5.4万、年収3000万で770万。100倍以上違うわけですよ。
増田は正しい。ただ給付より減税を求めるのは感情に根差したところがあって、貧乏人にだってプライドがあるので国から施しを貰いたくはないのよ。だから配るなら取るなよという主張に繋がるの。
この増田はバカではないな(バカの感想)
給付の何が好きじゃないかって、給付するのにお金がかかっている点なんだよなあ。まあそれも含めて公共事業って見方もあるかもしれないけど。
ブコメ「給付金の額が消費税減税より少ないから」って、それはもう分配パターンの問題ではなく量の問題であって、要するに(非効率的でも)より多くのバラマキを支持するというだけになってしまうのでは…
裕福層は経費や何らかの形で負債を作って所得を相殺したり、法人化、ケイマンのような租税回避地の利用など様々な形で節税してしまうので、消費した分は裕福層からでも確実に取れる消費税は公平な税負担ではある
資産課税はダメやろ乞食かよ
多分、増田が一個、考慮してない点は、富裕層は暇な人じゃない限り、スーパーで滅多に買い物しない。その気になれば、ふるさと納税や贈り物が消費できないくらいある。食品に関する消費税はだんだん感じなくなる。
ふむふむ、消費税は難しい問題にゃ。ボクみたいな可愛い猫にも、人間様のお財布事情はよく分からんにゃ。でも、みんなが幸せになれるのが一番にゃ!猫パンチするぞ!にゃ!
所得控除の増額は低所得者が不利で高所得者が有利なので、給付付き税額控除の方がいい。
全部合ってるけど前提が違う。自民は15万も出さないし毎月給付もしない、別のとこで人頭税を課してるから2万なんて元が取れる。これがマイナポイントだろうと毎月2万ベーシックインカムなら支持するんだが
安全国家は給付がいいらしいが、本邦は中抜き国家なのでその分税金が増えますw
AIに聞けば分かるようなことをわざわざはてぶで聞く意味が分からん
合ってるよ。消費税を増やして、増収分をまるまる定額給付するのが正しい。消費税は資産家も企業も外資も払うもの。所得税より取れる範囲が広い。逆累進性の解消とセットなら良い税制なんだよ。
要件が低所得者のインフレ負担を減らし、かつ、インフレを進行させないためになるべく金を余らせない、ということなら、累進課税強化&税金払えない人には給付、つまり給付付き税額控除の導入とかが正解かと。
増田は間違ってない。頭いいと思う。それはさておき、ブコメにやばい思想の人や数字があくまで例えであることを理解していない人を見かけるのが香ばしい。資産課税とか共産主義でも目指しているのかな?
消費税を減税した金持ちは溜め込んでたお金を不動産やら何やらに放出して減税の恩恵を低所得者層よりも強烈に受けるだろうなー、というのは想像にかたくないかなー。
富裕層の課税を強化すると海外に逃げてしまうので、分かった上でそこがゼロになるよりはマシだと考えてのポジショントークだと思ってる。さすがに政治家がそんなにバカじゃないと思ってる。
“ ②だとみんなで税金30万円減だったのが、③だと税金90万円減になってしまう” ここが違う。全員が働いている社会なら正しいけれど、約4割の日本人は働いていないので給付金のコストは労働者2人に配るより大きくなる
それで合ってるんだけど、減税は恒久的な制度変更なのに対して、給付は選挙で自民が負けそうな時だけっていう臨時かつ予測不可能なものってところを含めると、減税に軍配があがる。
金融所得にもっと高率で税負担かけて富の分配率なんとかしないと中間層が下層に落ち国が衰退するよ。アメリカみたいに。新自由主義経済下の格差は想像してたよりもずっとヤバいと証明された
計算は合ってるし理論的には減税より給付の方が低所得層に有利なはず。ただしそれは15万とか30万とかのまとまった額が定期的に給付される場合で、選挙前に数万配ってそれきりじゃダメ。
いろいろ使い道ができるようごちゃ混ぜにして、その一部をマスコミや左翼利権や天下り先や経団連に横流しすることで口封じできるようにした、税金の仕組み。
だから、サヨクをバカにする保守野党らがこぞって消費税減税や廃止を叫ぶ訳よ。本音は社会の再分配構造の打破なので当然よね。保守はだいたい優生思想気味で本音の棄民傾向が時折見受けられる。
消費税の対象を全部から食品や低価格の生活用品を外したり軽減すれば良いわけで、しないこと前提に話をするのもなんだかね。
基本的に合ってるんだが、給付するにも手間がかかるんで、そこらへんの経費がどうなんだろなってかんじ。なので経費の割合を減らすためにも給付の額は多ければ多いほど良い。
老人から取れる唯一の手段
わな増田
金額で考えれば石破茂、割合で考えれば教授が正しくて、両方考えられる賢い奴はいないって話。かつて消費税が5%だったとか、特別な事情もなくただ生活が苦しいだけの人には何も保障がないと知ってる奴もいない。
平民と貴族の人数は1:1じゃないので③の後半はおかしいが、①②と③の前半は増田の考え方で合ってるんじゃないの
そもそもレシートに書かれた消費税分が嘘なので食料品ゼロや廃止したとて、その分が丸々安くなることはない。商品の価格をどうするかは店の自由。消費者は店の経費の一部を負担しているだけで直接消費税を払ってない
同じような話が前回の増税の時に軽減税率か定額給付かという形であったけど、あの時は非常に珍しいことに大多数の経済学者の意見が一致したんだよね。給付金の方が良いって。でも世論調査は必需品は低率に、だった。
定額給付はすぐやめられるし止めてもあまり人気が下がらない。消費税を減税して再度増税すると、増税した人はめっちゃ人気が下がる。というのをみんな理解してるから、戻しにくい減税の方を主張してる。
基本的に正しい。ただし、税の徴収にも現金の給付にも費用は掛かるし、低所得者から金取って後から戻すのは非効率だし、給付金は1回あたりせいぜい一人数万円程度
そもそも「減税」「増税」で分けて考えるから、ややこしくなるんだよ。消費税がない状態と、10%の状態で、低所得者と金持ちの負担感はどう違う?それは減税でも増税でも変わらない。負担感が重い人に寄り添おう。
何でも公的扶助に任せると仲介コストが嵩んで、国民の全財産を奪っても足りないってなる。不正ないか審査したり余分に時間と費用が増えるので。中流層は社会保険料と年金保険料が半減するだけでだいぶ余裕できるよね
社会保険料上限撤廃でよくね?
計算は合ってる。批判されてるのは「一回だけ」で「二万円ぽっち」だから。求められてるのは「永続的」で「大規模」な対策。
マスゴミと有識者()が悪いんよ こいつらが日本を腐らせた
仮にしばらく毎年2万給付だとしたって消費税2万って年間の消費、消費税に対して何%だよって考えたら相当馬鹿にされてるとしか思わないけどね。
これで合ってると思いますよ。自民はいや財務省は、貧乏人や老人、働いてない学生等、あらゆる層が払わないといけない消費税に手を付けたく無いんよね。あらゆる層から搾取する気、満々なんよ。
増田もブコメもいろんな視点があって勉強になりますううう
正直、絶対的な額とか率とかあんま関係なくて、モテの文脈で言われる清潔感とかと同様、痛税感とか公平感みたいなのが大事なのかもしれない。
「俺、バカだからよくわかんねぇけどよ」とバカが言うのはフィクションだけなので、この増田はバカを装った策士だと思う。分かりにくい概念を具体例で説明するのは賢い人のそれ。
現金給付は一時的なものだから減税の方が良いって事じゃないかな。その分金持ちからは別の方法で税金取ればいいけど上手いこと平等に取るのが難しいからね
給付は何回か経験したがあまり体感出来ないから消費減税支持なんだと思うんだよね / 消費減税しても消費増える気がしない。増税で消費低迷するが減税で消費上がらない非対称性。高齢者増えて支出いかに減らすかだから
給料に消費税を乗せて支払われないのがそもそもおかしい
合ってると思う。 ただ、今検討されてるのは一回限りかつ少額の給付なので恒久的な消費減税と比較できないくらい弱い
消費税減税も所得控除拡大も問題が大きくこの2つと比べれば給付金の方が明確にマシだ。それはそれとして、給付金もインフレ要因ではあり、金額を大きくすればするほど「物価高」は悪化しやすくなるだろう。
内容はあっていて、あとは体感の問題。消費税がわかりやすくよく取られるので、この増減に敏感な人らが多い。社保が毎年値上げしてることには全然声をあげないのにね。
間違ってはいないけど、対抗する施策って立憲民主党の食料品税率0%だよね。エンゲル係数の格差は所得格差の比ではないのでは?
消費税はあらゆる世代、属性から、公平に取れるいい税制だと俺は思う
いや、かしこ
もっと言ってしまえばインフレに賃金上昇が追いつくわけがない(いつぞやのトリクルダウンと同じデタラメ)からいちどこっきりたったの2万円キャッシュバック詫びコイン配布で済まそうとしてる(石破を許してはならない
消費税減税しても小売が物価上げてくるだけじゃね?って思うんだが。違うん?
みんな働いてるならその通り。定額給付は働かないで資産のある人にも給付されるので揉めている感じ。格差是正は大事だが、それを第一の目的としてあれこれすると、どこかで大きな歪みが出る感じはある。
一回ポッキリだから2年目以降は減税のほうが有利なのでは?
この辺りが各種税制で課税額控除がある理由だよね。B2Cの消費税ではそれが難しいのが問題。もう消費税廃止してB2Bの取引税と所得税に分ければ良いのでは?
期間限定の消費税減税と高額な現金給付だったら後者の方が得るもの多いと思うが、恒久的な消費税減税とショボい現金給付なら消費税減税の方がいい。後者のイメージで捉えてる人が多いのでは。
定額給付は永遠に続けることはできないんでね。それ以前に手元に残る金が300万と3000万ではすでに払ってる税金が全然違うと思うんで、そこも考慮したほうが良い。再分配は十分すぎるほど行われている。
減らした分をどこから取るかというだけの話では。永続的でない措置を永続的な制度と同列にするべきではない。
消費減税と現金給付の二択にしてるのが目くらましのインチキよね
まず増田の論は合ってるところを認めてから自説に入ればいいのに、選挙が近くて政治闘争モードの人たちが支持政党の公約を最良とするために謎の話をしている。
“定額給付はあればあるだけ平民の方がけっこう助かる”は正解。/ 一回きりの給付が不満な人は給付の恒久化を求めれば良いのに、なぜか屈折して消費税減税を求めている。
基本間違ってない。消費税には逆進性があり格差解消のためには税制の見直しが必要というのと、インフレ対策のために有効な政策は何かというのは別の話で、意図的に混同してはいけない。
マイナポイントで毎月4000くらい恒久的に配布すれば手間も省けるしカードの普及にもなっていいんでない
本当に自分達含め富裕層に恩恵ならとっくに消費税撤廃されてる。そもそも財務省の緊縮財政、増税一辺倒のやり方とその理由も問題
損失回避バイアスでググれ。合理的かどうかよりも減ることを皆嫌がる。合理的かどうかでは無い。バイス関連は山ほどあって人間が馬鹿な理由の一つ。
所得税ってのは職業によってはかなりゴマカシが効くので、累進課税だから貧乏人にやさしいってのは半分しか正しくない。それ以外はまあ単純計算通りの話だね。
小さな政府を標榜する自民が給付金で大きな政府を標榜する立憲共産他が減税を主張してる方が余程おかしいし、理解できなくても仕方ない
根本的に間違っているところがある。年収3000万の所得税と住民税の合計は1000万円なので、残りは2000万円だ。貴族の手取りは激減している。所得税を取られたあとで、さらに消費税を取られたら、貴族はつらい。絶対反対!
増田わかりやすい。その上で累進課税
バカのふりしたどこの使者?
所得の絶対額が小さい貧困層は消費税の負担感が大きくなる。だが、昔みたいに高額納税者のみに選挙権が与えられた時代に比べれば公平だ。納税で胸を張れる制度、国への貢献のチャンスと割り切れるかどうかだろうね。
比較の基準を一定にして、①から③まで全て年収に対する納税額の割合(%)で議論すべき。なお、分母に資産を含める、分子に消費税以外の租税を含める、世帯単位で見るなど見方を変えた比較も有用
学者の人も文脈がわかってないけど、「一時的な(1回だけの)施策」と「一定期間に対する恒久的な施策」で当然ながら効果が異なる。同じようなことを言ってるようでぜんぜん違う話をしているだけだよ。
これ1つとっても人間には制度の全体最適化は無理だなとおもった。
給与所得控除の拡大が一番良いってのをある程度理解してる人が多いから国民民主の支持率がこれだけ上がってるんだと思う。玉木が色々台無しにしてるけど、立民は支持層が高齢化し過ぎてて所得控除減税が言いにくい
増田の考えはあってる。逆進性を是正して低所得者を助けたいなら給付付き税額控除もしくは負の所得税がいいんじゃ無いかな。これだと単純に働いた分は所得が増えるし低所得者の労働の意欲も削がれない
増田案のようにベーシックインカムばりに毎年15万円の給付か控除があるなら両手をあげて賛成するよ。現実は金額も頻度もそんなに上げると思えないので、消費税を減らして他の累進課税が効く税を増やした方が良い
貴族の負担が減ったっていいんだよ。その分遣えば、経済循環に貢献するし。消費減税は、循環のハードルを下げるから→回転率が上がる→経済成長する→みんな楽になる→税収も上がる、という目論見。
給付の方が「平民がより助かり」「国民の大多数が恩恵を実感しやすく」、さらに「財源の効率も良い」場合が多い。 だから、経済学者や一部の政策立案者たちは、減税よりも「給付+再分配の強化」を支持する人が多い
増田は正しい。が、大抵の人は増田ほど賢くなく、主観的、その場のノリで生きているので「給付より消費税減税がいいって聞くし/まーたばらまきかよ」のような考え無しのため、そのような調査割合になります。
そこで「金持ちに金を渡して意味があるのか?」とは思わない?。/3の間違いは「その分どこかで課税するはず」というのがないこと。消費税を減らしてちゃんと累進になる課税をしろ
負担が大きくて金持ちラインが金持ちじゃねえんだよなあ。だから、減税しろや。となる。
その意味で立憲は出来るだけ金持ちから食いっぱぐれないように、かつ市民の要望の減税に迎合して、金持ちが買わない生鮮食品のみの減税案なんだろうな。センス無い。みんな増田の意見になって声上げてくれればなぁ…
合ってる。入ってない要素として、消費税は「購入時の値段を底上げするので、消費マインドを減退させる」、つまり買い控えを誘発するので良くない、という側面がある
消費税は納税してない人からも絶対取れるよね(主に風俗など)そして納税してない人たちにも給付金はいくよね。でも2万給付はショボすぎ。社会保険料マジで下げてくれ
完全にあってるし、貴族は減税で増えた余剰をオルカンに投資するので、景気は刺激されず、円安になって物価だけ上がる。
増田の理解は概ねあってる(あってる)。でも他の記事のはてブを見れば分かるけど現金給付は「選挙目当てのバラマキ」扱いされちゃうからねぇ
ヒマ人がいくら議論した所で、絶対明白明らかに現役が減り働く人が少なくなる国で、一時的だろうがなんだろうが、消費減税なんて自殺行為でしかないから。
①②は負担感を割合で比較しているけど③だけ「平民が減る以上に貴族の負担も減る」と負担額で比較しているのはすこし変。
制度変更に関する諸経費を無視するとして、二万円の定額給付と同じ財源で比較できるのは、消費税1年間限定で1%減なので、これでどっちが嬉しいか比較したらいいと思う。
大半の中小企業勤めは給与もそれほど上がらず、ただただ日々の買い物で物価高を痛感させられて、せめて消費税だけでも無くなれば…という切実な思いだけでは。個人的には当分の増税は無いという前提ならバラマキ歓迎
間違ってない上で、消費税は所得税や住民税を納めていない水商売とかの人からも徴収するから公平だと言われる。でも未成年にも課してることになる問題もある。/減税や給付より控除額引上げだと思ってる。
自分はめちゃくちゃたくさん払わされてるけど金持ちがもっとえぐいくらい払ってるなら気持ちスッとするわ、って人は実はいなくて、金持ちの負担額とかどうでもいいから自分が払う金を減らしてほしいって思ってるのよ
合ってるよ。ただ消費税減税も大きすぎる給付も足りない予算の分を穴埋めしなきゃいけないよ。国債も無限に買ってくれるスポンサーがいなくなれば価値は下がるがなぜか為替も物価も維持されると思ってる人がいる。
給付 vs 減税のタチの悪いところは、給付は一回で終わるのに、減税は長期間続くことを、想像してしまうところ。政府の支出/税収減が全然違う
給付2万円という定数をいじってシミュレーションしてしまうのは本物のバカの素質を感じる。消費総額300万円の人の2万円はわずか0.6%。消費税はその15倍。
貧困が問題なら貧困者にだけ配るべきて、景気が問題なら富裕層優遇したほうが効果的だし、物価高が問題なら金を配るのは逆効果なんだよな。
政策はパッケージで評価すべきだし、一面的な効果だけで評価すべきではない。あとこの手の議論で注意すべきは、「負担割合」でみるか「負担の絶対額」でみるか。自分に都合の良いように使い分けてる人もいる。
めちゃめちゃ正しいし頭よくて草
お金ない貧民だから「後から定額戻ってくるから!」と消費税高いままより、今出ていくお金が少ない方が全然いいよ~。金持ちと比べたりしないし、まず財布から出てくお金を何とかしてほしいっす
増田は完全に正しいが、自民党は「毎月15万の給付」ではなく「選挙に勝ったら2万円配ってやるよ。一回だけな!」って言ってるので、消費税減税の方が負担減になる。増田は正しいが、自民党は正しいことをしないのだ。
つまり定額給付金の桁が足らんということだな。だったら減税でしょ。
現金給付=贈与を受けると人は負い目を感じる。生活保護受給者の人と同じ。だからこそ人々は減税の方を希望する。人間心理の機微がわからず「給付に賛成」とか言っている人らに人権問題を語って欲しくないねぇ🤣
トラバも。/ id:filinionのブコメ見るとやっぱ党派性が邪魔するんだな。