政治と経済

物価の変化“1年後の平均値は+12.8%”過去最高水準 日銀調査 | NHK

1: daruism 2025/07/14 20:07

それだけ物価の先高観があれば、むしろ値上がり前に買おうとするはず。食品水道光熱費しか頭にないのでは

2: bfoj 2025/07/14 20:13

金利上げてね

3: wxitizi 2025/07/14 20:23

NHK、この統計のヘッドラインの物価変化見通しの数字をそのままタイトルに入れるのはどうなんだろ。デフレの時にもすごい物価上がると答えるようなアンケートなので、前回比等で見ないとミスリーディングなんだけど。

4: manateen 2025/07/14 20:27

世界は毎年2-3%GDP成長してるが、日本はGDPと賃金が上がらず、相対的に輸入品のコストプッシュインフレが更に進行する。解雇規制を守り過剰福祉を続ける日本は、相対的に経済成長がマイナスのまま、今後もエンゲル係数

5: wildhog 2025/07/14 20:29

黒田先輩やりましたよ。おかげさまでやっとインフレ期待になりましたありがとうございます。しかし12%予測ならなぜ消費しないのか?車買って1年乗れば買った時より高く売れるはずだぞ

6: howlingpot 2025/07/14 20:43

外国人犯罪や表現規制で「体感治安=正義」論が持ち出されるのと似ていて、物価に関しても古今東西の調査で、家計の予想インフレ率は実際の統計や金融市場の予想より高く出る。意味があるのは数字の水準でなく変化。

7: kukurukakara 2025/07/14 20:52

“個人の生活意識に関する調査で、1年後の物価がどれだけ変化すると思うか尋ねたところ、平均値はプラス12.8%とこれまでで最も高い水準”

8: chambersan 2025/07/14 21:00

賃上げ交渉に応じない企業に懲罰与えよう。我々の労働の対価は株主と資本家に吸い取られ、彼等は我等庶民を無能者と嘲笑っているんやで。

9: mouki0911 2025/07/14 21:00

“「ゆとりがなくなってきた」と答えた人は61%と、5ポイント余り増”これで金利上げたらアホ。

10: awkad 2025/07/14 21:03

あれー?もう「ノルム」とは言わないんですかあ?永遠の金融緩和が既定路線だもんね、もうインフレは理由にできないから「アメリカの見通しガー」など言って永遠に金融緩和続けるんですね、わかります

11: ssfu 2025/07/14 21:10

不動産が売れるはずだが。あ、売れてるね。外国人に。

12: ko2inte8cu 2025/07/14 21:15

輸出企業保護で、官製円安。輪転機回すMMT、国債は借金じゃない、などと躍っていたら、ジンバブエの予感。まぁ、富裕層は不動産と外国株を持っているから良し。庶民は北朝鮮式ダイエット。賃上げ遅い!

13: ustam 2025/07/14 21:19

食料品の価格高騰は温暖化と世界人口増による食糧危機に差し掛かってるだけなので、金融は関係ないよ? 最終的には金で食料を買えない状況になるから。政治家も官僚もその辺の感度低いよねぇ…。

14: kenzy_n 2025/07/14 21:36

インフレーション

15: sgo2 2025/07/14 21:51

積極財政の理論が証明されたと喜ぶべき(支持してた人達は)。投資してればデメリットは相殺出来た筈です。

16: mazmot 2025/07/14 21:55

データが2006年以後か。なに、前の万博の頃はそれどころじゃなかったと思うんやけどな

17: qpci32siekqd 2025/07/14 22:17

実際の価格じゃなくて体感インフレで、数字勝手に答えてるやつでは

18: triceratoppo 2025/07/14 22:26

2020年からの累積の物価上昇率も併せて分かりやすく表示してほしい。値上がり幅の少ない商品でも1.5倍はいってるし、高いものでは2倍-3倍強になってる。

19: by-king 2025/07/14 23:51

実のところ目の前の消費物に関してはわかりやすく値上げの印象が付くけど、そうでもないジャンルもあるので(被服や住居費など)、インフレ率は3%程度である。体感のデータ化も意味はあるけども。

20: ho4416 2025/07/15 00:04

「物価が上がって困ってますー」みたいな話ならともかくこれから物価がどうなるかとか感想みたいな予測聞いてどうすんの

21: usomegane 2025/07/15 01:22

そりゃ数字は勝手に答えてるやつだけど、継続してる調査なら期待インフレの変化を表すものとして意味はある。12.8%という絶対値には意味はない(そのまま期待インフレ率にはならない)が「過去最高」には意味がある。

22: arrack 2025/07/15 01:41

上がってる物は食い物、インバウンド関連、不動産、エネルギーなので、それに関係する消費を削ってるとそこまで物価上がってる感じはないんだよね

23: nekoluna 2025/07/15 01:41

そんなこともあろうかと。資産の60%超はドルユーロ。円も大半株式とREITで持ってる。へーきへーき。いちいち慌てないために分散投資をしているんでしょお前ら。まだあわてるようなじかんじゃない

24: m7g6s 2025/07/15 03:05

賃金も同水準で上げろや

25: takeishi 2025/07/15 04:11

だいぶインフレが進んでるなあ/そりゃ消費税率下げろって声も上がるよ

26: gnta 2025/07/15 04:30

物価が上がると現金の価値がどんどん目減りしていくので理論上は投資や消費が加速して好景気になるはずだが、残念ながらそうはならない

27: ludwig125 2025/07/15 05:23

渡辺努先生の言葉で言えば、ついにノルムが上に動いた?

28: ueshin 2025/07/15 05:48

デフレの時代から、インフレの時代にがらりと変わったことに恐れをなしているんだな。モノの値段が上がりつづけて、お金が足りなくなる。生活環境が変わったことを心に刻まないと。

29: m9m9m 2025/07/15 06:07

賃金を同水準で上げる理由はない。ついていけないなら業界ごと滅んでくれても構わんよ?

30: newforms 2025/07/15 06:36

“1年後の物価がどれだけ変化すると思うか” なにこのアンケート。意味あるの?

31: pozzacat 2025/07/15 07:09

欲しい物があっても一旦我慢する時代の終わり、これからは待てば待つほど損する事になる

32: harumomo2006 2025/07/15 07:16

スーパーの食材は一時期倍くらいに上がってたけど今は落ち着いてるのでその時と比べたら体感で上がったというイメージは薄い

33: hogetax 2025/07/15 07:28

値上がり要因で残ってるのは人件費ぐらいかな?まぁ、12%も上がると賃金が同率で上がっても年金世帯が壊滅するな。30年無策だったツケがががが

34: wdnsdy 2025/07/15 07:29

好景気かどうかはともかく、投資はどんどん活発になってる感じがする。なにげに買ってる株は1年2年持ってる程度でも全部結構なプラスになってるんだよなあ。2倍3倍になってんのもあるよ

35: asitanoyamasita 2025/07/15 07:36

今日も一日… ねずみ男「だれが政治しとるのか!!」https://x.com/harubou_room/status/1807608076029333709

36: Gka 2025/07/15 07:41

賃金から乖離して物価が上がるのは経済学的に不可能なのよ。物価が高すぎてものが売れなければ需要が下がりデフレになるからだ。だから経済音痴は物価高対策とか余計なことはしなくて宜しい。

37: grdgs 2025/07/15 08:41

そんな意識調査になんの意味が

38: emanontan 2025/07/15 08:44

いつまでも黒田のせいにしてるコメントが人気だけど、植田が総裁になって2年以上経ってる 金利の正常化を放置してサボって緩和し続けてるのは植田総裁だよ 安倍憎しでいつまで黒田の話してんだか

39: shoh8 2025/07/15 09:02

やったあああこのペースで給料が上がるんだね!!

40: punkgame 2025/07/15 10:09

車1年乗って売れば、ってのは本気なの?皮肉や冗談の類なの?値上がりするのわかってるならなぜ今買わないの?って感覚もちょっと謎。お金が腐る程余ってる人ですか?

41: corydalis 2025/07/15 13:09

まぁ下限とはいえスーパーインフレといっていい状況になった。10年ほどぐらい前だったか、ハイパーでなくてもスーパーインフレになると予見したら罵倒されたのもいい思い出www。インフレは庶民が苦しむと言った通り。

42: pptppc2 2025/07/15 14:28

まぁNISAの投資信託とかは上がってますよね。今すぐ使うものじゃないのであんまり意味はないんですが。

43: sds-page 2025/07/15 15:37

ようやく経済のアクセルが踏まれようとしてるのに金利上げて急ブレーキかけたらまた30年失われるだけやろ

44: daybeforeyesterday 2025/07/15 16:04

うーむ