「あらゆる選択肢の中で、日本製の機械が最も評価されており、アメリカ、イギリス、さらには中国製をも上回っています」
「中でもヤンマー製の5~8トン級の中型ショベルは高く評価されており、その信頼性とクラス内トップレベルの出力重量比で知られています。」
塹壕が復権してきたならそろそろベトンのトーチカも復活してきそうだな…
復興名目でも人道支援名目でも提供できるし、ヤンマーの宣伝にもなるし一石何鳥!
“なぜ安価な中国製が選ばれないのか尋ねると、「コストに対する品質で日本製が一番優れているから」という答えが返ってきました” 今後のビジネス展開で優位に働きそう。
“非致死的な軍事装備をウクライナに支援する手段として、中古の民間用車両、特にミニショベルを要塞建設用に提供することは非常に価値があります。”
兵器輸出反対派もっとがんばって妨害してよ
本当かよ?とおもったら信頼性抜群のもとウクライナ軍のtatarigami氏のポストだった
機械/漫画/アニメなど、職人芸&地道な作業が通用する分野だと日本は強い
“中古の民間用車両、特にミニショベルを要塞建設用に提供することは非常に価値があります。日本はすでに防護装備を提供しているため、民間用掘削機の寄贈は現行法や政治的配慮にも抵触せず、現実的で効果的な支援”
宗男も送ろう
JAICA経由やめて直接渡そう
沖縄とか硫黄島とか、よく手作業であそこまでの野戦築城したよな。
はたらくくるま〜
単価の安さで見ておらず、コスパがいいところを見ているという評価。
全裸男性の人が結構前にどっかの報道番組でゆってて「戦闘に使わない縛り」での協力だとこの使い方グレーかもしんないので縛りなしで供与できないかつってた
戦時中も戦後も役立ち、しかも武器ではない。最強では?
小学生の時にあだ名がヤンマーだったことを誇りに思う。
塹壕戦って第一次世界大戦のイメージだよね。その対策として戦車やら毒ガスやら出てきたわけだが
戦争って言ってもほぼ土木工事に見えてきた。そもそもミニショベルを開発したのが日本企業だという。https://business.nikkei.com/atcl/report/15/278209/051500211/
やっぱ日本は兵器輸出を世界平和に対する貢献として選択的に行うべきだよ。
戦争は工業生産力…
“専門の整備士ではありませんが、機械の比較的シンプルな構造と経験の蓄積により、機器を稼働状態に戻すことができます” 「修理する権利」の話だこれ。これが現代のEV技術で作られてたら現場で修理は無理だよなあ
「ヤンマー製の5~8トン級の中型ショベルは高く評価」
ミニショベルはクボタ(北米で強い)コマツ(アジア太平洋で強い)竹内製作所(EUで強い)がたしか世界3強。そして竹内製作所は幅広くOEM生産を手がけそれを入れるとおそらく竹内製作所がトップ。そこでヤンマーが挙がるんだな
コマツやクボタはどうなん
5トン〜8トンならU-55とかコンマ25かな、コマツよりかは日立だと思う
ええやん、輸出したれや。みんな大好き「日本スゴイ」話だぜ?
バックホウって引用されたツィートには一言もないんだけど。商標だからというならショベルカーでいいのに。アタッチメント取り替えて(バックホウじゃない状態で)使ってる事だってあるだろうし。
こんな所でヤンマーが活躍するとはな
小泉悠先生も最近 同様の提案をしているし。 結局、戦後復興にも要るだろうし。 / 小型なのも大事なのだろうな。軽いと輸送もし易いし。ウクライナの前線だと泥濘してたりで
戦争も復興もインフラ設営勝負だもんな。防御陣地つくるにせよ法面つくるにせよ重要と。
"実際には、兵站やエクセルシートの数字、精神的な強さ、そして希望のために苦難に耐える覚悟など、もっと深い層が存在します。工兵用の装備、例えば掘削機を思い浮かべる人はほとんどいません"
第一次世界大戦時のショベルの役割を継承して敵陣に突っ込ませて白兵戦に使おう
じゃかじゃか増産してどんどん送ろう。税金もこういうことになら使っていいぞ
ものづくり()みたいな言われ方を一時期されていたし私もそう思ってた時期あったけれど、米国見てると。先人が築いてきた製造は私はすごいと思うしやはり勉強して引継いでいくべきものの一つなのかもしれない
「掘削機は、ウクライナ人によっても修理されており、多くは中古市場で購入されたもの(…)チームのメンバーは専門の整備士ではありませんが、機械の比較的シンプルな構造と経験の蓄積により、機器を稼働状態に戻す」
災害支援と土木工事ばっかりやってる自衛隊、いざ現代戦になったら実は強いかもしれないね。
日本だと間口5m以下の土地や糞狭い旗竿地で建設とかよくあるし、建機が小型で信頼性高いというのはなんか納得。
“実戦での実績ほど優れた宣伝材料はありません”喜んでいいやら…
バックホウはリモート操作もできる奴があるので、そのままドローンなんだよな。
最新の戦争は塹壕挟んだドローン戦争。小型ショベルカーが活躍する。
ウクライナの前線で多く使われている機種をリストアップしてもらって、それと同じ奴を日本の中古市場で買い集めて送れば良いのだな。同じ機種なら日本語の説明書き状態でも使えるだろうし、最悪部品取りにも使える
ガダルカナルにこれがあったら、というのは確かに考えてしまう
塹壕戦か
一番欲しいのは、対空防御じゃない?
はっきり言わねばならない。日本製小型重機が「ウクライナ軍の」塹壕掘りを助けるなら/A:「素晴らしい。更に同国に供給を」/B:「駄目だ。日本製重機が戦争に使われてはいけない」のうち、Aを選ぶべきだろう、と
元会計担当自衛官増田も、演習時の仕事はひたすら穴掘って天幕張って会計計算するって言ってたもんな
支援だから使い方縛られるんであって、格安で売れば良いじゃないの
野戦築城のような土木技術は兵站と並んで通好みの分野でこの良さが分かって軍事オタクとして一人前な所がある
バックホウで何するかにゃ?まさかお庭を耕すんじゃないにゃ?ボクも乗りたいにゃ!
数が多いだけのヘタレ軍団に苦戦しとるシャバ僧。勝手に戦争を続けとけ。心配は要らん。ヘタレ軍団と他力本願の戦争やけど、ウクライナが勝つよ。プーチンはアホ過ぎて勝利の条件を自らぶち壊してるもんな。
それはそうなんだけど、大っぴらに戦時中に輸出することはあるかなあ。戦争加担になるんじゃないっけ。だからToyotaだって嫌がってるし、CANONだって輸出の内容厳しいんでは。わかるけど。軍事転用てやつ
クボタの重機がSDGS観点からもアフリカとかでめちゃめちゃ評価されてる話は数年前に聞いたことがある
確かに日本の狭い街路での作業も想定されてる重機は、ミニマムエリアで馬力が必要な場面では軍事的にも有用か。|民間の“はたらくくるま”だから現場での応急整備性は必要で、運用も楽と。
戦争が終わればそのまま復興作業に流用できる。まさに日本らしい貢献、何を躊躇する必要があろうか。
日本軍が航空基地建設のため南方に持ち込んだ重機はすぐ故障し、日本兵は人力で地面を削った。そこを占領した米軍がたちまち基地を完成させたのを見て日本兵は国力差を痛感したという。だが今や日本は成長したのだ。
全裸中年男性氏も2週間前に同じようなこと書いてた https://x.com/OKB1917/status/1940348698296496437 既にJICAが提供してる分はあるけど、JICA経由だと前線に持ち込めないとのこと https://x.com/OKB1917/status/1940403229910876294
スズキキャリーとカワサキシェルパも(´・ω・`)
確かに。旗竿地でも入れるような小型のやつあるもんなぁ…
覇者の戦塵のノモンハン戦とかでも大活躍しているな
出力重量比で言えばエンジンに電池がかなうわけない
"「発見されるな。発見されたら狙われるな。狙われたら生き残れ。」この3つを満たすために、強固で巧妙に偽装された陣地が重要な役割を果たします"
押し込まれているウクライナは常に塹壕線を構築し続けなければならないので、これを供与することはロシアの進撃速度を落としロシア国内経済の破綻を待つ上で極めて重要になる。頭中国の石破は何やってんだ
ドローン戦闘では土木重機の作業員もしっかり狙われて、殺されてる。
塹壕を掘ります…
ウクライナ軍に一番必要なものは日本製の小型バックホウ
「あらゆる選択肢の中で、日本製の機械が最も評価されており、アメリカ、イギリス、さらには中国製をも上回っています」
「中でもヤンマー製の5~8トン級の中型ショベルは高く評価されており、その信頼性とクラス内トップレベルの出力重量比で知られています。」
塹壕が復権してきたならそろそろベトンのトーチカも復活してきそうだな…
復興名目でも人道支援名目でも提供できるし、ヤンマーの宣伝にもなるし一石何鳥!
“なぜ安価な中国製が選ばれないのか尋ねると、「コストに対する品質で日本製が一番優れているから」という答えが返ってきました” 今後のビジネス展開で優位に働きそう。
“非致死的な軍事装備をウクライナに支援する手段として、中古の民間用車両、特にミニショベルを要塞建設用に提供することは非常に価値があります。”
兵器輸出反対派もっとがんばって妨害してよ
本当かよ?とおもったら信頼性抜群のもとウクライナ軍のtatarigami氏のポストだった
機械/漫画/アニメなど、職人芸&地道な作業が通用する分野だと日本は強い
“中古の民間用車両、特にミニショベルを要塞建設用に提供することは非常に価値があります。日本はすでに防護装備を提供しているため、民間用掘削機の寄贈は現行法や政治的配慮にも抵触せず、現実的で効果的な支援”
宗男も送ろう
JAICA経由やめて直接渡そう
沖縄とか硫黄島とか、よく手作業であそこまでの野戦築城したよな。
はたらくくるま〜
単価の安さで見ておらず、コスパがいいところを見ているという評価。
全裸男性の人が結構前にどっかの報道番組でゆってて「戦闘に使わない縛り」での協力だとこの使い方グレーかもしんないので縛りなしで供与できないかつってた
戦時中も戦後も役立ち、しかも武器ではない。最強では?
小学生の時にあだ名がヤンマーだったことを誇りに思う。
塹壕戦って第一次世界大戦のイメージだよね。その対策として戦車やら毒ガスやら出てきたわけだが
戦争って言ってもほぼ土木工事に見えてきた。そもそもミニショベルを開発したのが日本企業だという。https://business.nikkei.com/atcl/report/15/278209/051500211/
やっぱ日本は兵器輸出を世界平和に対する貢献として選択的に行うべきだよ。
戦争は工業生産力…
“専門の整備士ではありませんが、機械の比較的シンプルな構造と経験の蓄積により、機器を稼働状態に戻すことができます” 「修理する権利」の話だこれ。これが現代のEV技術で作られてたら現場で修理は無理だよなあ
「ヤンマー製の5~8トン級の中型ショベルは高く評価」
ミニショベルはクボタ(北米で強い)コマツ(アジア太平洋で強い)竹内製作所(EUで強い)がたしか世界3強。そして竹内製作所は幅広くOEM生産を手がけそれを入れるとおそらく竹内製作所がトップ。そこでヤンマーが挙がるんだな
コマツやクボタはどうなん
5トン〜8トンならU-55とかコンマ25かな、コマツよりかは日立だと思う
ええやん、輸出したれや。みんな大好き「日本スゴイ」話だぜ?
バックホウって引用されたツィートには一言もないんだけど。商標だからというならショベルカーでいいのに。アタッチメント取り替えて(バックホウじゃない状態で)使ってる事だってあるだろうし。
こんな所でヤンマーが活躍するとはな
小泉悠先生も最近 同様の提案をしているし。 結局、戦後復興にも要るだろうし。 / 小型なのも大事なのだろうな。軽いと輸送もし易いし。ウクライナの前線だと泥濘してたりで
戦争も復興もインフラ設営勝負だもんな。防御陣地つくるにせよ法面つくるにせよ重要と。
"実際には、兵站やエクセルシートの数字、精神的な強さ、そして希望のために苦難に耐える覚悟など、もっと深い層が存在します。工兵用の装備、例えば掘削機を思い浮かべる人はほとんどいません"
第一次世界大戦時のショベルの役割を継承して敵陣に突っ込ませて白兵戦に使おう
じゃかじゃか増産してどんどん送ろう。税金もこういうことになら使っていいぞ
ものづくり()みたいな言われ方を一時期されていたし私もそう思ってた時期あったけれど、米国見てると。先人が築いてきた製造は私はすごいと思うしやはり勉強して引継いでいくべきものの一つなのかもしれない
「掘削機は、ウクライナ人によっても修理されており、多くは中古市場で購入されたもの(…)チームのメンバーは専門の整備士ではありませんが、機械の比較的シンプルな構造と経験の蓄積により、機器を稼働状態に戻す」
災害支援と土木工事ばっかりやってる自衛隊、いざ現代戦になったら実は強いかもしれないね。
日本だと間口5m以下の土地や糞狭い旗竿地で建設とかよくあるし、建機が小型で信頼性高いというのはなんか納得。
“実戦での実績ほど優れた宣伝材料はありません”喜んでいいやら…
バックホウはリモート操作もできる奴があるので、そのままドローンなんだよな。
最新の戦争は塹壕挟んだドローン戦争。小型ショベルカーが活躍する。
ウクライナの前線で多く使われている機種をリストアップしてもらって、それと同じ奴を日本の中古市場で買い集めて送れば良いのだな。同じ機種なら日本語の説明書き状態でも使えるだろうし、最悪部品取りにも使える
ガダルカナルにこれがあったら、というのは確かに考えてしまう
塹壕戦か
一番欲しいのは、対空防御じゃない?
はっきり言わねばならない。日本製小型重機が「ウクライナ軍の」塹壕掘りを助けるなら/A:「素晴らしい。更に同国に供給を」/B:「駄目だ。日本製重機が戦争に使われてはいけない」のうち、Aを選ぶべきだろう、と
元会計担当自衛官増田も、演習時の仕事はひたすら穴掘って天幕張って会計計算するって言ってたもんな
支援だから使い方縛られるんであって、格安で売れば良いじゃないの
野戦築城のような土木技術は兵站と並んで通好みの分野でこの良さが分かって軍事オタクとして一人前な所がある
バックホウで何するかにゃ?まさかお庭を耕すんじゃないにゃ?ボクも乗りたいにゃ!
数が多いだけのヘタレ軍団に苦戦しとるシャバ僧。勝手に戦争を続けとけ。心配は要らん。ヘタレ軍団と他力本願の戦争やけど、ウクライナが勝つよ。プーチンはアホ過ぎて勝利の条件を自らぶち壊してるもんな。
それはそうなんだけど、大っぴらに戦時中に輸出することはあるかなあ。戦争加担になるんじゃないっけ。だからToyotaだって嫌がってるし、CANONだって輸出の内容厳しいんでは。わかるけど。軍事転用てやつ
クボタの重機がSDGS観点からもアフリカとかでめちゃめちゃ評価されてる話は数年前に聞いたことがある
確かに日本の狭い街路での作業も想定されてる重機は、ミニマムエリアで馬力が必要な場面では軍事的にも有用か。|民間の“はたらくくるま”だから現場での応急整備性は必要で、運用も楽と。
戦争が終わればそのまま復興作業に流用できる。まさに日本らしい貢献、何を躊躇する必要があろうか。
日本軍が航空基地建設のため南方に持ち込んだ重機はすぐ故障し、日本兵は人力で地面を削った。そこを占領した米軍がたちまち基地を完成させたのを見て日本兵は国力差を痛感したという。だが今や日本は成長したのだ。
全裸中年男性氏も2週間前に同じようなこと書いてた https://x.com/OKB1917/status/1940348698296496437 既にJICAが提供してる分はあるけど、JICA経由だと前線に持ち込めないとのこと https://x.com/OKB1917/status/1940403229910876294
スズキキャリーとカワサキシェルパも(´・ω・`)
確かに。旗竿地でも入れるような小型のやつあるもんなぁ…
覇者の戦塵のノモンハン戦とかでも大活躍しているな
出力重量比で言えばエンジンに電池がかなうわけない
"「発見されるな。発見されたら狙われるな。狙われたら生き残れ。」この3つを満たすために、強固で巧妙に偽装された陣地が重要な役割を果たします"
押し込まれているウクライナは常に塹壕線を構築し続けなければならないので、これを供与することはロシアの進撃速度を落としロシア国内経済の破綻を待つ上で極めて重要になる。頭中国の石破は何やってんだ
ドローン戦闘では土木重機の作業員もしっかり狙われて、殺されてる。
塹壕を掘ります…