“「全国比例で1%取る」っていうような非常にニッチな戦いなわけですから、「いまだに知らない層に知ってもらう」よりも「取りこぼしを防ぐ」方が大事ですよね”
"「改革志向」「最新技術」はいいけど、そこに「最低限の倫理観とか目指す社会ビジョンとかがあるか」みたいな部分で、ある程度「信頼感」を維持できるかはかなり大事" これは本当にそうだな。
"「現場側にいる、チームみらいと話せる人」をちゃんと大事にする姿勢を見せられるか"前回の炎上で見えた課題がまさしくコレだと思ってて|本筋から離れるけど倉本氏の選挙時のスペースはとても有意義と思ってて
倉本圭造氏/「うるさ型」ww/生成AIと同程度の信頼感だと確信しつつありますw〉「イーロン・マスクなのかオードリー・タンなのか」「ある程度「信頼感」を維持できるかはかなり大事」
選挙公報読んだ限りでは代表が比例だけ立候補してるの分かり辛いわ!傀儡を国政に送り込む前に代表がトップとして全力で国政に食い込んで実績を作らないと意味ないでしょ。落選前提で殿を任せたら求心力は喪失する。
↓比例代表は立候補ではない、ということ…? 選挙区に出るよりは比例代表の名簿筆頭で全国行脚したほうが集票はあると思うので、戦略としては正しいのでは…?
国政よりどっかの地方自治体で一回力見せてみてほしいけどな
yunotanoro氏は選挙のシステムを単純に理解できていないと思う。でなければ比例代表の党首に対して、一番知名度の高い代表が立候補しないなどという勘違いはしない。
自己紹介が気持ち悪すぎて読むのをやめた。チームみらいは応援してます
トップが勝負に出ない党に信頼などない。
都知事選は勢いで応援したけど、今回候補者の経歴とかろうじてちょっとだけ露出してた(ここも弱い)抱負読んで「なんかスマートエリートすぎる…」って日和っちゃったんよね。泥臭パワーを期待する自分にも驚いたけど
安野さん以外が空気みたいだし「プロの素人集団」というのも他の政党の候補者もたいていはなんらかのプロなわけでチームみらいの場合は逆に政治的「素人」であることが表面に出てきちゃってる感じで。
魂のないオードリー・タンのジェネリックってイメージがあるから、あんまり支持する気にはなれない。
チームみらいを理解したかったけど、途中で読むのやめちゃった。あまりに文章が読みづらいせいで、中身が全然入ってこなくて。
「誰も取りこぼさない」「分断を煽らない」それだけ聞くと良いことのように聞こえるけど、極論を振りかざし自分の思うように動かないと気が済まない人間が紛れ込んだ瞬間、極論に引きずられる運命にある。
入れようか考えてたけどこれみてやめました
すっごく内向けの文章だなあ。チームみらいの応援で書いてるのだとしたら、まだ支持者になってない人にとっては逆効果だとおもう。
何言ってるのかまったく分からなかった…、チームみらいがテックを使って何をしたいのかまったく分からないのに似てる。
良かった、よくわからないのは私だけじゃなかった。AIにも要約を頼んだのだけど、それでも要点があるようでなく、困ってしまった。
みんな平気なの?あまりにも読みにくい文章で諦めた / チームみらいに投票したけど他がひどすぎたからといった後ろ向きの理由ではある。実際に議席取れれば環境も変わるだろうしまだ30代だしこれからに期待してる。
「チームみらい」はまだ様子見でいいかな。それはそれとして、「ですよ」「ですよね」式の語尾使う人のことは基本色眼鏡で見ることにしてる。
倉本圭造氏のこういう時の交通整理力すごいな。中長期的にはチームみらいに投票すんのがベストなんだろうけど議席取ったとして最大3しかないしそれで実行力あんのかなぁ…っていう。
新技術が出た時に「これで新商品作りたいんです!(ただし顧客ニーズガン無視)」の提案してくる人に見えちゃうんです。作り上げたい社会像がまだ断片的にしかなくて「そこはこれからDLCで」と言われても。
申し訳ないけど確かに伝わってこなかったです…最後の方の言葉に引っ掛けるなら、政党を立ち上げるのは"はやすぎる"感じがあって、既存政党の支援から始めればよかったのにと思ってます。
怪文書。カギ括弧使いすぎ。AIかよ。
私にとっては日頃の問題意識に重なる話で、全編面白く読んだ。こういう話が多くの人にとって not for me なのは残念だな。倉本さんはすぐ夢を見る人で、その時々の「推し語り」を、私は少し遠巻きに楽しんでいる。
あ、この党も居たんだっけ?(再生の道もな)いや、この党支持者は応援演説も難解なテクに走るんですね。これでは国民に刺さらない。テクだけで主義主張が無いのも辛い。誰かの軍師に。例えば進次郎なら軽い御輿だぞ。
チームみらいに対して適切な批判は必要だけど、「経験積んでから出直しといで」みたいなコメント見るたび「日本てそんな時間あるんでしたっけ?」とは思う。監視は必要だがなんとか1議席ねじこんでみたいところ
料理人は調理器具を誇るより先に何の料理を作るかを言わなきゃいけないよね、という話だと思う。言ってないのだからそら伝わらん。
人格や姿勢の良さで政治が上手くいくならそんな簡単なことはないし、印象だけで意思決定するなら石丸支持者や参政党支持者と大差ない
自分には今のところ候補の1つなんだけどみらいが議席とって仮に失敗してもみらいでない議席が減って次に新しい政党が入るならアリじゃないかと。アジャイルな考え方は現状の日本の政治には相性悪いとは思うが。
消去法的に考えても今回はチーム未来しかないと思ってます。応援してます!
若くて頑張っていて、何より「話が通じそう」な人たちである点。伸び悩む理由もわかるけど、まだまだこれからの党なので自分は応援する。何とか1議席とってほしい。
思想的には共感すれども現段階では泡沫すぎる。れいわ、社民、N国レベルの認知度になってきたら、立憲や共産の消極的支持層が流れ込んで跳ねる可能性アリ、と思ってる🐇
テキストをたくさん作るお仕事
ネガキャンにしかなってなくて草。にしても気持ち悪い文章 / 分断を煽らないといいつつ、既存政党と新政党の分断煽るのはどうなのか。協力するべき局面でしょ?ってかサポート政党と自認してるのに相手をディスるの?
魂のないオードリー・タンうんぬんかんぬんはもちろんだけど「政党」なのに安野夫妻以外一人も出てこないってのがな。人体で言うと頭部しかない状態でしょ。軍師願望が強すぎてそれだと何もできないと思う
初期ブコメを見てリベラルの良くないところが出てきてるな…と思った。(最初から完璧さを求め気味)/「まだ強い政治的しがらみのない30代の人間に早くから経験を積ませよう(方向が逸れそうなら指摘しよう)」と思う
なぜ紙の保険証が必要とされているか、という状況をろくに把握しないまま、紙の保険証=ただの守旧派みたいな前提を当然のように振りかざすので「こいつ人権感覚ないんだな」としか思えない。最低限の倫理がない。
田中角栄のエピソードの1つに、スーツで水田に入って握手するというものがある。安野貴博氏は、水田に入らずドローンにディスプレイ積んで画面越しに挨拶しそうと感じた。
若い人に政治家になって欲しいから入れたいんだけど、何かで人権について一言も言及されてないと読んで今再考してるところ
北海道民なので候補者を調べてみたけどチームみらいとか言いながら安野貴博にしかなってないから投票するだけ無駄やなと思ったし、これ読んでその気持ちが増しただけだった。
これが政権狙うというのならナシだけど、たった1議席を取りたいというのなら、政治的に素人でも未熟でもアリじゃないかと思う。あと、この人の文章は話し言葉すぎて読みづらい。もうちょい整理してから書いた方が良
「ITエンジニアが未来を変える、変えられる」という、そういう驕りみたいなのが嫌いなんだよな。ITは山のような工業技術の一角で、コンピューターサイエンスだけが技術で、世の中を作ってるわけじゃないんだよな。
OTC医薬品の件で馬脚が現れた感はある。ご自慢の頭脳で、困窮者の切り捨て方だけが知的に洗練されるんじゃない?という嫌な感じというか。
「誰も取りこぼさない」とかタテマエはどうでも良くて、「とにかくテックを加速する!最速でアプリ化する」のワンイシューの方がいいと思うが(国会議員向きかは置いといて)。ま、面白そうだから否定したくはないな
彼らは主体的に政権を取ると言うよりは、どの政権でもいいからスタッフとして常駐して得意な分野で能力を発揮してほしい、という感じはする。
閉塞感ある今の既存政党より、不完全でも政治的なヤバい思想が無いフレッシュかつ有能な彼らに、1議席でも与えてチャレンジする様を見てみたい。てか、既存政党は既得権益の思想ご入り乱れてガチガチなのでもう無理
比例で1とるやりかたが現実的である。と見せたのはN党の成果ではあるよなあ。善も悪も寄ってきたわけだけど。
最低限の倫理観とかビジョンとか今の与党にも野党にもないよね。米騒動いきなり手のひら返しした人たちばかりじゃない。今ままで農民死ねだったのがもっと死ねになったくらい。気にかけてるのもどうせ今だけでしょ
「立憲や共産にちょっと期待しようかと思っても、「紙の保険証死守」とか言われてめちゃくちゃ萎える…時に、チームみらいが輝いて見えるという声も(笑)」これな。マニフェスト他の政党より細かすぎて突っ込まれがち
チームみらい、選択的夫婦別姓についてマニフェストに記載してないんだよな(一方、原発再稼働、9条改憲は賛成)/時の政権にアドバイザーとして関われるなら思想信条は良くも悪くも臨機応変、って感じ
若い優秀そうな人たちにかけてみるってだけでいいんじゃないかなと思うけどね
「両側の視点」を取り入れた地道なプランは興味深いと思った。宮川剛教授ね。
旧来の手法を否定することがアイデンティティになっちゃってるから、この記事で言及されてる「政策の素人」だけじゃなくて「政治の素人」でもあるんだよな。ぼくのかんがえたさいきょうのせいとう でしかない
本来、民主主義における市民の役割には「政治家を育てる」ことも含まれると思うが本邦にはその意識がなさ過ぎる。チームみらいの行く末は市民による育成次第だと思ってる。伸びしろ期待でわたしは応援してる
誰も取りこぼさないより、取りこぼしていいから最先端を行ってほしいんだよなあ。我々田舎のじーさんばーさんなんて無視でいいんだよ。
チームみらいの候補者一覧みてきた。誰も泥臭い政治や霞が関の経験がなさそうで、心配になるなぁ…というのが正直なところ…頑張ってほしいけどさ
「外資コンサルのマッキンゼー→日本社会の”リアル”を知るため肉体労働やブラック企業等へのフィールドワーク→中小企業メインのコンサルタント&”思想家”」 / 市でも区でもいいから地方議会議員から始めろよ
本文読んでないが、よく知りもしないのに「こうすればいいだけ」と空論振りかざして玉砕するコンサルみたいなの、IT関係者に嫌われるタイプだと思うし、この前、喘息治療薬で経験したばかりだと思うんだけどね。
素案を公開して修正して行く方法に慣れてない人多いからね。政党助成金を選挙費用に使わずエンジニアチームを作ってデジタル公共財を作るって言ってる若い集団を潰して溜飲下げるっていかにも日本人らしい態度ですね
「プロの素人集団」と「素人のプロの集団」では意味を使い分けることもできるかもしれないですね。前者はプロ(商い可能な)素人、後者は素人のままであることを専門性としてその機能を発揮することができる集団。
これあれかな?メルチュの女社長の男版みたいな文章みたいな存在になるのかな?
支援
経歴に興味をもって本を読んでみたら、二言目には「リベラルが悪い。高みから理想論を言ってないで地べたに降りてこい」という話になって辟易した。しかもこの人の言う「リベラル」って自分と同じ京大卒のコンサル…
誰も取りこぼさないからDiscordみてねーという突っ込みどころ満載の政党。情報発信の仕方で取りこぼしているだろう。ナードがアングラでなんかやってるとしか思われていない。
この間の喘息の話を見て自由主義的なものと親和性高そうだと感じたので第2自民党みたくなることを危惧している
「エリート好き中高年女性」 ってのがいるのね。その層にとって、斎藤元彦、石丸とか玉木に飽きてきたとこに現れた新人アイドルってとこか。参政党の応援するよりはマシだと思うよ。
未来をつくるのは若者であるということは常に考えておきたい
既存政党のような犯罪と売国のプロになってもしょうがない。応援している。
都議選後で話題になったのに参院選では話題になってなくて広告が何かでみるまで結党してるのすら知らなかったわ
プロ市民、プロ素人集団、プロ若者
個別の政策よりも、政党中心で国民不在の意思決定に変化をもたらすきっかけになれば良いなと思ってる。既成政党は支持母体間の予算の取り合いばかりで際限なく支出が膨れ上がってくからな
長くて内容が薄い如何にもコンサルって感じのダメな文章。あーきもちわる
自分はまさしくミーハー型で、うるさ型(ブコメ笑)の影響でどうしようかな~と思ってる派です。政治に興味はあるけど、投票先が過去一難しいなと思っている。
大変読みやすかったので「読みづらいから途中でやめちゃった」に☆が集まっていてんんん~となった。「要はこいつら右なの左なの」みたいな党派的地獄ネットでは、そうでない文法で書かれた文は読まれにくい説あるか
今回「一番マシな野党」として少し注目してたんだが、全く頭に入ってこない文章。もう少し第三者向けのテキスト書きに慣れた人に書いてもらった方が良いのでは?
正直チームみらいあんま知らなくて、参政みたいなやり方がまさに「悪評も評」だなと思えてつらい/テック志向ええやん!入れるわ、くらいのふわっとした層(一時の河野太郎氏ブーム的に)にもっと知られて欲しい
ブコメの一度地方での実績証明必要はその通りだと思うけど、安野さんのフィールドならいきなり国政でも悪くはないかと、デジタル後進国からの脱却は急務であり、地方からでは変えられない。
“イーロン・マスクがあちこちの予算をぶった切って色んな弱者が阿鼻叫喚みたいになってしまった事例のようにはならないのだ、という「信頼感」” 医クラとしてはホントこれ。良いブレインを確保できるかな?
チームみらい、エンジニアとしては書いてあることは非常に魅力的なんだけど何分押しが弱すぎるんだよな……「テックで日本をちょっといい方向にします」くらいしか伝わってこない
安野さんのことを全然知らない時は、評判だけ聞いて凄い天才なのかなと思ってたけど、Youtubeとか見てると普通の人だね。普通の人の感覚を持っていた方が良いこともあるし、素人集団という言葉はしっくりきた。
こういう人達こそ「(失敗しても)一度やらせてみよう」と思えるんだけどな。参議院だし、それほど議席は取れないだろうし。比例でアレな人がねじ込まれるより全然有効な票の使い方だと思う。
一度やらせてみたいねえ。政策を集合知で募ってるところも好感が持てる。集合痴にならぬよう、それこそエンジニアが必要かもだが、がんばれ。
うちのTLでは支持者が多いので期待しています。
批判を正しい意味で受け止めているようだ、という印象を持った。少なくとも「批判なき政治」よりはマシだが具体論薄め。 / 既存政党より0に近いので、まだ自分の中で投票の選択肢たり得るかを積み上げてる段階。
安野氏には前からそれなりの関心もあったのですが、今回の参院選に立候補していることはこれ読むまで気づいてませんでした…
人口減少に伴う対策は、超テクノロジー偏重しかないと思ってるので応援したいんだよな。
結局何が言いたいんだかよくわからない文章。政策のことが具体的に書いてあると思ってたのに役割のことばかりなので、全然魅力が伝わらない
今の既存政党の国会議員も当時はこのくらいフレッシュだった、ということをみんな忘れ過ぎでは?なんで既存政党の議員は昔からオッサンだった前提なのか⋯
はてブ見てる層には刺さりそうだけど、全体で見るとどうなんだろうねえ。
まったく露出できていない・話題になっていない時点で土俵にすらあがれていないよ
選挙公報で「ネット投票解禁」と「確定申告の自動化」を明記してたので気になってるhttps://r7sangiinsen.metro.tokyo.lg.jp/public/index.php
やはりもっと炎上させないといけないんだなーという感想を持っている
“こないだの喘息薬の話で炎上した時に医療クラスタの一部が一斉に攻撃していたような問題” いろいろカタカナで言い訳しても、コイツら専門家の話をまともに聞けばわかる問題すら考慮できない思慮の浅さがバレた
安野氏個人はともかく社民党に同調するような奴が東京選挙区にいたり、クリティカルな部分で党員同士の意思が統一されてないので政党としては未熟すぎる
チームみらいはもちろん議席を取れたら良いんだろうけど、政党要件を満たせる比例票2%が最低限の必達目標なんじゃないかと思います。議席取れなくても政党交付金がもらえます。
参政かれいわなら、チームみらいのほうがいいかもね
ブロードリスニングでは政策セットを1つにまとめることさえ難しいはず(´-`)結局、政治的判断は避けられないので、遅くともそこで真価が問われる。まぁ入れるけど
安野氏には警戒してる側だが、このnoteは同意できる部分が多い。問題はチームみらいが本当にこの人の期待するような人達かだが何十議席も取るならともかく1議席取るか否かの時にそんな心配は時期尚早と言うのも分かる
現時点はマスク相似を疑う 国の情報を吸い出して切売りしそうな "「チームみらい」は「イーロン・マスクか、オードリー・タンか?」" ブコメ 代表は比例で立候補 「市でも区でもいいから地方議会議員から始めろ」
安野氏は肯定的に見てるが、周りがいまいち分からん
エンジニアが名前売る就職活動のために使ってるとしか思えないね。
お気持ちで言うと、「ミーハー型」「うるさ型」とメタクラスタリングして攻略法を書くような取り巻きがいるのが本当に気に食わない。気に食わないだけで、チームみらいの支持については検討中
なるほど一文一義じゃなさすぎて読みにくい言われまくってるのね 音声入力かなんかか?
チームみらいはどこかのタイミングで「優しい独裁者」戦略をとらざるを得ないはず。ソフトウェア開発では経験則で最適な手法と知られているが民主的でない部分もある意思決定方式なので社会的に受け入れられるか。
分からない人は捨てて分かる人を狙った選挙をする、では苦しいのでは。「チームみらいは技術と政治を結びつけてネット犯罪を撲滅します。」位言ってみればいいのに。参政党みがあるけど。
都知事選では消去法で入れたんだけど、その後出てきたマニフェストから「最低限の倫理観とか目指す社会ビジョン」が見えなかったので選択肢に入らなかったな
政治を「世の中を変えたい」と「今やってることを効率化しましょう」の2つに分けるとしたら後者のみに特化した政党という印象。前者部分では他とあんまり差はないかも。とにかく旧態依然とした政治は変えたい。
とりあえず本田勝一でも読んで、文章の読みやすさ向上させるのが先では?https://amzn.to/44Yec49 指示代名詞が多い文章は読者に頭を使わせるから、読みにくいと言われる典型。
「エリートアレルギー」層の取り込みは最初から眼中にないかな?
読もうと思ったら初手から何がいいたいのかさっぱりの文章で(泣)。なにを「今後どうしていったらいいのか」全く分からず。
具体的ビジョン何一つ出さずテクノロジー連呼すれば取り敢えず大衆に新しい印象だけは与えられると思ってる人達。現段階での彼等のイメージってそんな感じです。肝心な事を提示しない部分に姑息さすら感じます
チームみらいというか、「安野たかひろ」で比例代表に入れる感じかな。チームみらいの全貌がよくわからん
ごめんね、車輪の再発明を避ける為に事前に過去の議論を調べて同じ轍を踏まないとかは、「大前提」で、ググれもしないのはバカなだけで絶対に成功しないよ?
内容が散らばってて中心がなく、何言ってるか分からん。逆説的に、この人が支持したいのが参政党であることがよく分かる記事。とはいえ参政党なんぞよりマシ。型にはまった既存政党の批判票としては最適
いやもう、比例代表なんだからこの人達一択でしょ。正直政策なんかに期待してない。まず政治なーんもわからん若い人が入らない事には今の政治変わらんからね。
イメージで流されるのは怖いというのを学んでない人多数
個人的にはとても応援している。政策に粗があって当たり前だと思うし、それを真摯に聞いてくれる期待が一番持てる。
民主的かつ多元的な声の反映を、新たな技術で可能なのかが問われている。結局技術は中立的であり、データを集約しても統計的な功利主義か、技術者の独自判断かになってしまいがち。その二元論を越えられるかどうか。
チームみらいは、政策提案においてもうちょっとまともにリサーチしてほしいと思っている。
うーんよくわからん/安野さんは嫌いじゃ無いけど/どの方向に進むかわからないが大振りしなかったら害は無いかな?/ただいつものことだけど倉本氏があまり信用できない人なんよ
良い記事ですね、みらい、応援してます
「既得権益と老人を守る政治」に辟易している層がその辺ぶっ壊そうとしてる党に期待してるって思ってるので、対立候補として「夫婦仲良く出てくるエリート」に入れるかと言うと微妙そう。
チームみらい、あ、そうか今回出てるんだよなとなったくらいプレゼンスがない。都議選の石丸陣営のトンチキと参政党の猛威に隠されてしまった印象。たぶん議席取れないだろうなと思ってる
はてブ的にはチームみらいを推す事に決めたんやろか。
国家観のなさという点ではこいつらこそ本来の意味、純度100%のポピュリストだと思うね。
例えば人権意識や倫理観がしっかりしていて、経済や政治知識が追いついてなかったりするならまだ応援できる。だが人権意識が乏しいのは政治家として土台が無いのと一緒。そこが改善されれば応援するが。
チームみらいが色々やったことで逆説的に、ITや最新のAIを入れれば社会課題もすぐに解決のような2.0言説が吹き飛んだ気がするな。
チームみらい見てると、要件定義も要求仕様もなしに、イケてない(と彼らに見える)開発環境や運用を変えたり、新技術を導入したりすること自体が目的化してるように見えるのだよな。駄目なコンサルやプロマネ的。
人気コメに「エリート好きの中高年女性が石丸に飽きて」とあるけど、違うと思うよ。その層は多分そこそこ恵まれていて、自分の身の回りにもいる「話が通じる穏当な高学歴」を政治にも求めてるんだと思うよ。
岸田政権あたりからのAIテクノロジー推進は良さげなので継続して欲しいし、反石破層は参政党に行ったみたいなので今回は自民だけど、新党で応援したいと思える党はなかなかなかったからこちらも応援したいなぁ
党首のメディア露出が増えて欲しくはあるので1議席とれたらいいな
個人的には安野貴博さんに旧態依然とした政治の世界,仕組みを内側から変えていってくれることを期待します。「チームみらい」が政党として国会の中でしっかり機能していく「みらい」になればいいなぁと思ってます
ふむふむ、チームみらいさんへの期待と不安が入り混じってるにゃ? マヨネーズ型プラン、美味しそうだから応援しちゃうにゃ! でも、現場との連携が大切みたいだから、ボクも猫の手貸したいにゃ!🐾
良いブログ。3日早くみたかった、適当に投票しちゃったよ
倉本さん自身がチームみらいと似た属性だからな、内向けになっちゃうでしょ。でもまあまだ批判だけするには早すぎるくらいまで発展途上なのもあるな
この党の課題はど技術嫌いの左翼文系、老人、偏差値50以下の人たちにどうやってアピールできるか。マーケットの問題。/どの党に対しても技術とビッグデータでサポートできる立場なので、柔軟な立ち回りに期待。
掲げる政策と実行力が知りたかったがそれは書いてなかった。あと、ところどころに入る「俺すごい」感が読む気を失くさせる文章…長い
自分の生活が維持からプラス方向になる希望を見せられない限り、どの政党であっても、政党としては失敗に終わるよ
都議選の時程は期待していない。1年半で辞めたボスコンを擦り続けてるのも、それ以外に才能発揮しているのになぜ?と思うし。優秀なんだろうけど、よくわからない。しかし1議席は取ってほしい。評価はそこからでしょ
能力が高くて新奇な手段を使えるのは分かるけど、誰のために何をするかの目的が見えない。議会ではなくチームで大臣を目指すべきでは。
市民の総体という具体的なイメージを持たないうちは自ら立つ資格はないよ。そこに弁護士等以外で判例集とか読む技術者いるかしらね?政治にITと言う前に必要。人倫の理が詰まっているので面白いよ(特に最高裁
工学的アプローチは面白いけどチャラチャラしたITノリがどうもなあという感覚もある / 物流とかエネルギーとか物理インフラ系の視点あると信頼できそう
[定期投稿]安野たかひろ党首とそのお友達→ https://x.com/hayashinaohiro/status/1921491454104424904 堀江貴文、石丸伸二、箕輪厚介、宮迫博之、林尚弘、静谷和典/倉本圭造、神谷宗幣 ←New!
安野氏のエンジニアとしての実績と実力が全くわからないので、オードリータンと比べること自体失礼に思う。政治に素人なのはわかるが、エンジニアとしてどのくらいプロなの?
全部読めなかったコメが星集めてて、「私はちゃんと全部読んでからコメントするぞ」って思ってたけどダメでした。倉本氏の神宮外苑関連の記事はちゃんと読めたんだがなぁ。チームみらいには期待してます。
チームみらいはマジョリティになりにくいから入れても無駄になってしまうと思っていたけど、意志を持って期日前投票を彼らにしてきた。具体的な問題解決ができるような考え方でないと繰り返してしまうから
公的サービスの提供レベルは変えず、効率化で国民負担を抑える方向に行ってほしいが、効率化とサービス提供レベル改善を進めてどんどん大きな政府になっていくんだろうな。まぁ非効率なやり方で進めるよりはいいけど
そもそもイーロンマスクもオードリータンも民間登用の閣僚であって本人が党派を率いたり選挙出たりしたわけではない。安野の能力や関心と政党として選挙で議席を目指すことがあまり整合的に感じられない
すごく期待しているかと言うとそれほどでもないが、現在の政治家のITや科学に対するリテラシーの低さは許容出来ないので底入れは必要、今のところ致命的な瑕疵は無いので今回はチームみらいにいれる予定
自分もここに投票した。でも広がりはしないだろうなあ。1議席くらいは取って欲しいところ。経験を積んで欲しい
途中でギブアップ。「何がやりたいのか」が見えてこないのよね…
どうすればチームみらいへの支持がもっと広まるかなぁ。目的は「みらいの日本人が幸せに暮らせること」なんだと思ってる。手段としてAI等を活用しないと無理だよね。そしてファクトを集める基盤を作るのが最初
今回は別の候補に入れないとその人が落ちそうなので手が回らないけど、比例で2票欲しいなと思ったのは初めてなので応援はしている。小選挙区の投票権回せないかなあ
注目ブコメを見て、最初の方の否定的なブコメをリベラルが書いているのかと思ったら、日頃リベラルに否定的なアカウントも多く党派に関係なくて、こういうのも「リベラルが悪い」に回収されるんだ…と思ってしまった
主流派を争う勢力になることは期待してなくて、エンジニア的な考え方、生き方をする人達の利益代表として国政に影響力を発揮して欲しい。政治家として未熟な印象があるのはある程度飲み込んで見てる。
広報の方法がニッチすぎるんだよな。響く人には響くけど、広く支持を集めるような広報ができていない。うまくやればもっと注目される素地はあると思うんだけど
議席を取るよりも、政策コンサルみたいになるんかな?
この感じだと1議席も取れなさそう、選挙て泥臭い活動だからね本人達も理解されようと思ってなさそう
現状の彼らが「雰囲気だけのテックポピュリズム政党である」という旨の分析は正確だ。その上で提言されている「現場の専門家との擦り合せ」という泥臭い仕事は、彼らが最も忌避するところだろう。
確かに文章読みにくいな...自己紹介の時点ですでになんか破綻してる気がする。わかりやすく伝える努力や能力の欠如はまさにエリートと非エリートの分断を促進するのでこの記事は逆効果。チームみらい自体は悪くない。
科学の成果をもっと政治にも活かして欲しいので頑張って欲しいけど、文章見てエリートの極一部の支持だけでパッとしないまま消えていきそう……分かりにくい言葉ばかりで普通の人には全く伝わらなさそう
現時点で迷ってる人は主に周囲の胡散臭さとビジョンの無さを問題視してる訳だから、胡散臭い人がビジョンの無い文章を公開するのは完全に逆効果では…/IT屋密度の高いはてな村でここまで支持離れてると相当厳しそう
ガキ臭い。はてぶの支持が10%程度ではイチ議席も全く無理、夢のまた夢です。野村沙知代でさえ「ちょっと国会見てきます」で小選挙区3位よ。
でも、チームみらいを支持してる女性もいっこうに下方婚してませんよね。
政治家というよりバックエンドで支える人たちというイメージなんだよなー。でも、日本の政治に必要な人たちであることは間違いなくて、そこが悩みどころ。
色んな意味で若いので、信頼できる政治家の下で学んだらいいのにとは思う。もったいない。何も政治家でなくても、誰かのブレーンになったっていい。前線に立つのに向いている人なのか、ちょっとわからない。
全部読んだが結局なにがしたいのかビジョンが何も見えぬ… 支持者の文とかを見ても、「ITの事を理解できぬ古臭いサヨクや保守とは違う」感は溢れてるけど、 どうしたいかがさっぱり見えず、変えることありきに見える
先日ゆとりくんが「こわくない、がチームみらいの色なんじゃないか」と言っていて今の時代にはすごく合ってるなと思った
どこでも構わないので、自治体の首長として実際に行政を担当してみて下さい。ソフトウェアで言えばテストランすら済ませていない状態なのに、お上手なプレゼンばかり見せられても、信頼性は評価しようがありません。
AIなりシステムなりは道具でしかなくて、その道具で効率的になった事務能力を使って何をしたいのか全く語ってないよね。
みらい志向で良いと思う。政治思想やこういう日本を目指すというのは当たり前過ぎて表現できていないんだろう。というかボトムアップ型なので、それでも良いと思う。
国政においてはIT関係があまりにもアレなので議席はあっても良いと思います。ただ「議論をオープンにしてみんなの意見を政治に反映する」という方向性は(twitterのように)長期的には危険だと思うので支持しません
正直頭のいい人達のごっこ遊びの域を出てないように思う(頭の悪い人のごっこ遊びが参政党の憲法案な)/はいえここでクソミソに貶される程悪いとも思ってなくて、1議席くらいあげちゃてもいいやという気持ちではある
デジタル庁との住み分けはどうするんだろう
チームみらいが改憲推進派だと知ったので無理
政治家というよりコンサルのイメージなのがまだ政党として指示できないところだなあ。まず地方から始めてくれという意見も同意
素人集団でも成長すればいい。世襲や役人出身でない以上誰でも最初は素人。少し気になるのは急ぎすぎてる感じがあるのと行政最適化のコンサルのように見える点。政治家の仕事はHowを解決することではない。
みらい関係者以外でも、日本型組織での組織横断の改革PJの経験者にめっちゃ刺ささりそうと言うか、提言6,7,8あたりはこれからPMやらされそうな人も読んだら良いかも。あくまで方向性についてのアドバイス。
お願いだから財政緊縮志向にはならないでくれ…!投票先から外さざるを得なくなってしまう!
他の些末政党は「既存政党を悪役に仕立て仲間意識を煽り、耳障りの良いファンタジーをSNSで拡散してる政治ゴロ」の印象だけど、みらいはDX政治を進めてくれそうな印象を受ける。
はてなブックマークというサイトで、コミケに一回も来たことないであろう連中がベテランサークルをバカにしながら「俺の考えたIT化」を披露する光景を何度も見ているので、ITエンジニアの知性や倫理に不信感がある。
本来は政治家は素人でいいんだけどな。民意を国会に持っていって官僚に法律に落とし込ませるのが政治家の本来の役割なわけでな。それをもっと効率的にやろうという意味ではチームみらいの仕事には期待してる
応援してるという人が、支持者を「ミーハー型」と「うるさ型」に分けたり、"ある種の「エリート好き中高年女性」の「みらい熱」は大爆発"とか書くのか。/政治家には、技術だけじゃなく、ビジョンを提示してほしい。
彼らに求める役割は、議席を持つことで国政へのテクノロジーの取り込みを効率化していく、そういう風土を他の政党にも浸透させていくこと。要は手続きの最適化であり、政策目標ではない
趣旨はともかく流石に冗長すぎでは。。
自公や立民共産の結果を出せない無能老害政党や政権与党の利権に群がるだけの維新国民よりはマシかなってイメージ。
チームみらいの思想は面白いけど当選は厳しいし当選しても少なくとも連立与党くらいにならないとほとんど国政に影響は与えられないと思う
ブロードリスニングしたら「減税して」「年金増やして」「インフレ止めて」ってトレードオフにならざるを得ない話になるだろうしそうすると価値基準がどうなの?敵なの味方なの?ってなるよね。議会は立法府なので
「4〜5年してもっとおもしろいおもちゃを見つけたら政治は飽きてそっちをやるんじゃない?」としか思えないから10年経ってもまだ活動してたら投票するわ。
チームみらいは1名の当落線上よりはるか下にいる、と言うのも知っていたほうが良い。たぶん今回は一議席も取れんが、成長段階としての良い負け方をして欲しい/安野氏はGovTech東京アドバイザで既に行政で実績あるよ
方法だけアピールして哲学がない政党に何を期待しているんだろうと思う。その方法も政治の世界でなんの実績もないわけで。みんなの意見を集めるだけなら減税しまくることになるけどそれでいいのかな?
誰向けに文章書いてるのかよくわからないなあ。それこそAIに校正させたら良いのに、とか思ってしまった。
なんの武器も持たずにビジョンだけ語ってるやつらより、ITという武器があるだけ十分すぎる
チームみらい好きなんだけど、それってデジ庁案件なんでは?って思ってしまう。国のITインフラとはそういうものなのかな、と今日も紙で提出、みたいな。
喘息薬についての炎上は、「ミスをしても訂正できる」事案とはあまり思えず、専門外のことについて監修もつけずに「ぼくの考えた最強の○○」をぶち上げちゃうよくあるタイプのポピュリストなのかなと思った次第。
胡散臭いと思って読み始めたけどしっかりした内容で良い記事だった
言ってることはまともなんだけど、なんか好きになれないんだよな、感情が邪魔をする
改憲派なのがなぁ。改憲した方がいいとして、馬鹿としがらみが多いので今より悪いものになる可能性が高いと思っているので私は消極的護憲派なんだよな。
斎藤石丸玉木への熱狂も中高年女性に押し付けてるの草。さすが卑怯者の見栄っぱりのはてな民だぜ
安野さんの希少性的に、国会より前に予算編成できる23区区長や首都圏の知事してほしかったな。総理PoCとして。属人的能力と政策の指向性的に、参院の1ガヤでも平均IT系に比べた貢献度が分かりやすいタイプなのかどうか
核とするものが何もない。例えるなら、元エンジニアが起業して情シスだけ作った会社みたいなんだよ。
まずは東京都でやってみてほしい。そんなハイテクエリート集団様がいきなり全国区に来られましても。東京みたいなところは東京しかないんよ、地方はその他たくさんあるけど/喘息薬の話ブコメで知る、うーん…
何となく感じてることがうまく言語化されてた。当選は無理でも、今後も活動を継続しようかなと思ってくれるくらいの票が入ってほしい
なぜかエリート扱いされているけど、エンジニアとしてのまともな実績は皆無。GitHubやオープンソースに憧れているだけの素人でオープンソースへの貢献はゼロ。経歴ハックだけ得意だからみんなすぐ雰囲気で騙される。
技術で解決できることを解決する、それ以外は特に、という姿勢が政治向きではない。官庁にDXを提案するコンサルならいいのかもしれないが。
なんか内輪向けのブレストを見せられたような文書。いや、考えてることはまあ分からんではないのだけど、この冗長な文書を広く公開する意図はよく分からないっていうか。
せめて日本のお堅い政界に新しい風を吹き込んでくれたら…と期待して票を入れてきました。
政治の文章が読みたかった&チームみらい知らね、だとめちゃ読みにくい。期待してたものと違いすぎる感かな?いつ本題に入るんだ、と思ってると自分語りと資料を自画自賛しだしたりして、理解もとめてないなコレてい
テクノロジーには倫理を実装できないから何も出来ないよ。喘息薬の話でわかっただろ。結局はコストをけずって常時トリアージする社会を志向することになる。もちろん読んでない。
理念はとても良く共感できて支持したい。でも「参政党 or れいわ」の両極端が選択肢の人たちには刺さらないグループかな。特にマニフェストページは、"参orれ" には一見しただけでウッとなるレイアウトとボリューム感
中高年女性を大いに馬鹿にして敵に回す迷文 喘息薬の件もあるし私は決して支持しない
流石に比例で1議席は余裕だよね?
妻を丸腰で街中を歩かせている時点で国政を担う資質は無いかなって / 期日前投票してきた。もちろん他の所に入れましたよ
「紙の死守は萎える層」~て、紙しか使えぬ層も包摂しつつ効率化するようなシステムを組むのが技術革新てもんやろ。互換性を維持したまま内部の処理をどう革新するか。弱者に負担を強いるだけの革新なぞ二流やで。
小学生にもわかるように要約して!→技術(IT)と気持ち(困っている人を助ける)を両方わすれないようにしよう!と伝える話です。
高卒底辺のおれには高学歴向きの党なのかなとしか思えなかった→”僕と同世代ぐらいで、結構エリート的な働き方をしてるというか、ベンチャー経営者だったりコンサルだったり”
新聞の選挙公報しか見てないや
本来ならば「ベストではなくベター」の受け皿になるはずだったんだろうけど、現状の雰囲気は「ベストでないなら選択肢にはならない」みたいな感じなので伸び悩むよね。参政党やれいわほどキャッチーでもないし。残念
票読み出来てないというか選挙舐めすぎというか、泡沫すぎて選挙区は出さないほうが良かったのでは。まずは比例で1議席取れるか。
あまりに急な伸び方をすると今は鼻につく程度の欠点が致命的になりかねないので、少しずつ改善しながら拡大していってほしい。
チームみらいの理念は勘違いされやすい。中身が無いのではなく、中身をアップデートしていける事そのものが中身。そうなる為に必要な事が政策提案のベースになっている。従来の政党との比較は難しいが、応援はしたい
not for me
参院1議席で実現しようのない政策を掲げてやろうとしてることは正に悪の自民党がやってきた族議員なわけで。現代では悪だから悪になってしまっていて何が悪だったのかが失伝してしまっているように思う
おまえの感想読まされてんのか感 / れいわ支持でもないのだが、山本太郎のようにとにかく現場入るのが政治家の基本だと思うが、安野はどこの現場で聞き取りしたの?上がってくるコメントで政治すんの?
ボートマッチで東京選挙区の峰島氏は一致度高かったが、「長期的に原発維持」とあったので入れられないわ。新設はなくすべき、火力のがまだマシ。
チームみらいが政治に参加すると決定した瞬間からそれは現場から離れ過去になるのでその名前は,よくないと思う。
現状維持で衰退するのを変える手段として参政れいわよりは穏当なほうかなと思う。別に躍進して与党になって欲しいとは思わんが、まずは議席取ってオープンソースでシステム運用をやってみなはれという感じかなぁ。
チームみらいやその支持者にはガバメントクラウドの現状がどう見えているのか聞いてみたい。発想は良くても現実は甘くない。テクノロジーによる解決の前に非テクノロジー領域の課題が山積しているのが通常。
候補者も元コンサル上がりとかそんなんばっかで、期待したいけど実態が見えず積極的に支持ができない
やり方は好きだけど、どこに向かおうとしているのかよくわからない。テクノロジーを使って良い国にしたいのはわかるけど、良さの判断基準がわからない。
『プロの素人集団』としてのチームみらい(&安野貴博さん)に期待していること|倉本圭造
“「全国比例で1%取る」っていうような非常にニッチな戦いなわけですから、「いまだに知らない層に知ってもらう」よりも「取りこぼしを防ぐ」方が大事ですよね”
"「改革志向」「最新技術」はいいけど、そこに「最低限の倫理観とか目指す社会ビジョンとかがあるか」みたいな部分で、ある程度「信頼感」を維持できるかはかなり大事" これは本当にそうだな。
"「現場側にいる、チームみらいと話せる人」をちゃんと大事にする姿勢を見せられるか"前回の炎上で見えた課題がまさしくコレだと思ってて|本筋から離れるけど倉本氏の選挙時のスペースはとても有意義と思ってて
倉本圭造氏/「うるさ型」ww/生成AIと同程度の信頼感だと確信しつつありますw〉「イーロン・マスクなのかオードリー・タンなのか」「ある程度「信頼感」を維持できるかはかなり大事」
選挙公報読んだ限りでは代表が比例だけ立候補してるの分かり辛いわ!傀儡を国政に送り込む前に代表がトップとして全力で国政に食い込んで実績を作らないと意味ないでしょ。落選前提で殿を任せたら求心力は喪失する。
↓比例代表は立候補ではない、ということ…? 選挙区に出るよりは比例代表の名簿筆頭で全国行脚したほうが集票はあると思うので、戦略としては正しいのでは…?
国政よりどっかの地方自治体で一回力見せてみてほしいけどな
yunotanoro氏は選挙のシステムを単純に理解できていないと思う。でなければ比例代表の党首に対して、一番知名度の高い代表が立候補しないなどという勘違いはしない。
自己紹介が気持ち悪すぎて読むのをやめた。チームみらいは応援してます
トップが勝負に出ない党に信頼などない。
都知事選は勢いで応援したけど、今回候補者の経歴とかろうじてちょっとだけ露出してた(ここも弱い)抱負読んで「なんかスマートエリートすぎる…」って日和っちゃったんよね。泥臭パワーを期待する自分にも驚いたけど
安野さん以外が空気みたいだし「プロの素人集団」というのも他の政党の候補者もたいていはなんらかのプロなわけでチームみらいの場合は逆に政治的「素人」であることが表面に出てきちゃってる感じで。
魂のないオードリー・タンのジェネリックってイメージがあるから、あんまり支持する気にはなれない。
チームみらいを理解したかったけど、途中で読むのやめちゃった。あまりに文章が読みづらいせいで、中身が全然入ってこなくて。
「誰も取りこぼさない」「分断を煽らない」それだけ聞くと良いことのように聞こえるけど、極論を振りかざし自分の思うように動かないと気が済まない人間が紛れ込んだ瞬間、極論に引きずられる運命にある。
入れようか考えてたけどこれみてやめました
すっごく内向けの文章だなあ。チームみらいの応援で書いてるのだとしたら、まだ支持者になってない人にとっては逆効果だとおもう。
何言ってるのかまったく分からなかった…、チームみらいがテックを使って何をしたいのかまったく分からないのに似てる。
良かった、よくわからないのは私だけじゃなかった。AIにも要約を頼んだのだけど、それでも要点があるようでなく、困ってしまった。
みんな平気なの?あまりにも読みにくい文章で諦めた / チームみらいに投票したけど他がひどすぎたからといった後ろ向きの理由ではある。実際に議席取れれば環境も変わるだろうしまだ30代だしこれからに期待してる。
「チームみらい」はまだ様子見でいいかな。それはそれとして、「ですよ」「ですよね」式の語尾使う人のことは基本色眼鏡で見ることにしてる。
倉本圭造氏のこういう時の交通整理力すごいな。中長期的にはチームみらいに投票すんのがベストなんだろうけど議席取ったとして最大3しかないしそれで実行力あんのかなぁ…っていう。
新技術が出た時に「これで新商品作りたいんです!(ただし顧客ニーズガン無視)」の提案してくる人に見えちゃうんです。作り上げたい社会像がまだ断片的にしかなくて「そこはこれからDLCで」と言われても。
申し訳ないけど確かに伝わってこなかったです…最後の方の言葉に引っ掛けるなら、政党を立ち上げるのは"はやすぎる"感じがあって、既存政党の支援から始めればよかったのにと思ってます。
怪文書。カギ括弧使いすぎ。AIかよ。
私にとっては日頃の問題意識に重なる話で、全編面白く読んだ。こういう話が多くの人にとって not for me なのは残念だな。倉本さんはすぐ夢を見る人で、その時々の「推し語り」を、私は少し遠巻きに楽しんでいる。
あ、この党も居たんだっけ?(再生の道もな)いや、この党支持者は応援演説も難解なテクに走るんですね。これでは国民に刺さらない。テクだけで主義主張が無いのも辛い。誰かの軍師に。例えば進次郎なら軽い御輿だぞ。
チームみらいに対して適切な批判は必要だけど、「経験積んでから出直しといで」みたいなコメント見るたび「日本てそんな時間あるんでしたっけ?」とは思う。監視は必要だがなんとか1議席ねじこんでみたいところ
料理人は調理器具を誇るより先に何の料理を作るかを言わなきゃいけないよね、という話だと思う。言ってないのだからそら伝わらん。
人格や姿勢の良さで政治が上手くいくならそんな簡単なことはないし、印象だけで意思決定するなら石丸支持者や参政党支持者と大差ない
自分には今のところ候補の1つなんだけどみらいが議席とって仮に失敗してもみらいでない議席が減って次に新しい政党が入るならアリじゃないかと。アジャイルな考え方は現状の日本の政治には相性悪いとは思うが。
消去法的に考えても今回はチーム未来しかないと思ってます。応援してます!
若くて頑張っていて、何より「話が通じそう」な人たちである点。伸び悩む理由もわかるけど、まだまだこれからの党なので自分は応援する。何とか1議席とってほしい。
思想的には共感すれども現段階では泡沫すぎる。れいわ、社民、N国レベルの認知度になってきたら、立憲や共産の消極的支持層が流れ込んで跳ねる可能性アリ、と思ってる🐇
テキストをたくさん作るお仕事
ネガキャンにしかなってなくて草。にしても気持ち悪い文章 / 分断を煽らないといいつつ、既存政党と新政党の分断煽るのはどうなのか。協力するべき局面でしょ?ってかサポート政党と自認してるのに相手をディスるの?
魂のないオードリー・タンうんぬんかんぬんはもちろんだけど「政党」なのに安野夫妻以外一人も出てこないってのがな。人体で言うと頭部しかない状態でしょ。軍師願望が強すぎてそれだと何もできないと思う
初期ブコメを見てリベラルの良くないところが出てきてるな…と思った。(最初から完璧さを求め気味)/「まだ強い政治的しがらみのない30代の人間に早くから経験を積ませよう(方向が逸れそうなら指摘しよう)」と思う
なぜ紙の保険証が必要とされているか、という状況をろくに把握しないまま、紙の保険証=ただの守旧派みたいな前提を当然のように振りかざすので「こいつ人権感覚ないんだな」としか思えない。最低限の倫理がない。
田中角栄のエピソードの1つに、スーツで水田に入って握手するというものがある。安野貴博氏は、水田に入らずドローンにディスプレイ積んで画面越しに挨拶しそうと感じた。
若い人に政治家になって欲しいから入れたいんだけど、何かで人権について一言も言及されてないと読んで今再考してるところ
北海道民なので候補者を調べてみたけどチームみらいとか言いながら安野貴博にしかなってないから投票するだけ無駄やなと思ったし、これ読んでその気持ちが増しただけだった。
これが政権狙うというのならナシだけど、たった1議席を取りたいというのなら、政治的に素人でも未熟でもアリじゃないかと思う。あと、この人の文章は話し言葉すぎて読みづらい。もうちょい整理してから書いた方が良
「ITエンジニアが未来を変える、変えられる」という、そういう驕りみたいなのが嫌いなんだよな。ITは山のような工業技術の一角で、コンピューターサイエンスだけが技術で、世の中を作ってるわけじゃないんだよな。
OTC医薬品の件で馬脚が現れた感はある。ご自慢の頭脳で、困窮者の切り捨て方だけが知的に洗練されるんじゃない?という嫌な感じというか。
「誰も取りこぼさない」とかタテマエはどうでも良くて、「とにかくテックを加速する!最速でアプリ化する」のワンイシューの方がいいと思うが(国会議員向きかは置いといて)。ま、面白そうだから否定したくはないな
彼らは主体的に政権を取ると言うよりは、どの政権でもいいからスタッフとして常駐して得意な分野で能力を発揮してほしい、という感じはする。
閉塞感ある今の既存政党より、不完全でも政治的なヤバい思想が無いフレッシュかつ有能な彼らに、1議席でも与えてチャレンジする様を見てみたい。てか、既存政党は既得権益の思想ご入り乱れてガチガチなのでもう無理
比例で1とるやりかたが現実的である。と見せたのはN党の成果ではあるよなあ。善も悪も寄ってきたわけだけど。
最低限の倫理観とかビジョンとか今の与党にも野党にもないよね。米騒動いきなり手のひら返しした人たちばかりじゃない。今ままで農民死ねだったのがもっと死ねになったくらい。気にかけてるのもどうせ今だけでしょ
「立憲や共産にちょっと期待しようかと思っても、「紙の保険証死守」とか言われてめちゃくちゃ萎える…時に、チームみらいが輝いて見えるという声も(笑)」これな。マニフェスト他の政党より細かすぎて突っ込まれがち
チームみらい、選択的夫婦別姓についてマニフェストに記載してないんだよな(一方、原発再稼働、9条改憲は賛成)/時の政権にアドバイザーとして関われるなら思想信条は良くも悪くも臨機応変、って感じ
若い優秀そうな人たちにかけてみるってだけでいいんじゃないかなと思うけどね
「両側の視点」を取り入れた地道なプランは興味深いと思った。宮川剛教授ね。
旧来の手法を否定することがアイデンティティになっちゃってるから、この記事で言及されてる「政策の素人」だけじゃなくて「政治の素人」でもあるんだよな。ぼくのかんがえたさいきょうのせいとう でしかない
本来、民主主義における市民の役割には「政治家を育てる」ことも含まれると思うが本邦にはその意識がなさ過ぎる。チームみらいの行く末は市民による育成次第だと思ってる。伸びしろ期待でわたしは応援してる
誰も取りこぼさないより、取りこぼしていいから最先端を行ってほしいんだよなあ。我々田舎のじーさんばーさんなんて無視でいいんだよ。
チームみらいの候補者一覧みてきた。誰も泥臭い政治や霞が関の経験がなさそうで、心配になるなぁ…というのが正直なところ…頑張ってほしいけどさ
「外資コンサルのマッキンゼー→日本社会の”リアル”を知るため肉体労働やブラック企業等へのフィールドワーク→中小企業メインのコンサルタント&”思想家”」 / 市でも区でもいいから地方議会議員から始めろよ
本文読んでないが、よく知りもしないのに「こうすればいいだけ」と空論振りかざして玉砕するコンサルみたいなの、IT関係者に嫌われるタイプだと思うし、この前、喘息治療薬で経験したばかりだと思うんだけどね。
素案を公開して修正して行く方法に慣れてない人多いからね。政党助成金を選挙費用に使わずエンジニアチームを作ってデジタル公共財を作るって言ってる若い集団を潰して溜飲下げるっていかにも日本人らしい態度ですね
「プロの素人集団」と「素人のプロの集団」では意味を使い分けることもできるかもしれないですね。前者はプロ(商い可能な)素人、後者は素人のままであることを専門性としてその機能を発揮することができる集団。
これあれかな?メルチュの女社長の男版みたいな文章みたいな存在になるのかな?
支援
経歴に興味をもって本を読んでみたら、二言目には「リベラルが悪い。高みから理想論を言ってないで地べたに降りてこい」という話になって辟易した。しかもこの人の言う「リベラル」って自分と同じ京大卒のコンサル…
誰も取りこぼさないからDiscordみてねーという突っ込みどころ満載の政党。情報発信の仕方で取りこぼしているだろう。ナードがアングラでなんかやってるとしか思われていない。
この間の喘息の話を見て自由主義的なものと親和性高そうだと感じたので第2自民党みたくなることを危惧している
「エリート好き中高年女性」 ってのがいるのね。その層にとって、斎藤元彦、石丸とか玉木に飽きてきたとこに現れた新人アイドルってとこか。参政党の応援するよりはマシだと思うよ。
未来をつくるのは若者であるということは常に考えておきたい
既存政党のような犯罪と売国のプロになってもしょうがない。応援している。
都議選後で話題になったのに参院選では話題になってなくて広告が何かでみるまで結党してるのすら知らなかったわ
プロ市民、プロ素人集団、プロ若者
個別の政策よりも、政党中心で国民不在の意思決定に変化をもたらすきっかけになれば良いなと思ってる。既成政党は支持母体間の予算の取り合いばかりで際限なく支出が膨れ上がってくからな
長くて内容が薄い如何にもコンサルって感じのダメな文章。あーきもちわる
自分はまさしくミーハー型で、うるさ型(ブコメ笑)の影響でどうしようかな~と思ってる派です。政治に興味はあるけど、投票先が過去一難しいなと思っている。
大変読みやすかったので「読みづらいから途中でやめちゃった」に☆が集まっていてんんん~となった。「要はこいつら右なの左なの」みたいな党派的地獄ネットでは、そうでない文法で書かれた文は読まれにくい説あるか
今回「一番マシな野党」として少し注目してたんだが、全く頭に入ってこない文章。もう少し第三者向けのテキスト書きに慣れた人に書いてもらった方が良いのでは?
正直チームみらいあんま知らなくて、参政みたいなやり方がまさに「悪評も評」だなと思えてつらい/テック志向ええやん!入れるわ、くらいのふわっとした層(一時の河野太郎氏ブーム的に)にもっと知られて欲しい
ブコメの一度地方での実績証明必要はその通りだと思うけど、安野さんのフィールドならいきなり国政でも悪くはないかと、デジタル後進国からの脱却は急務であり、地方からでは変えられない。
“イーロン・マスクがあちこちの予算をぶった切って色んな弱者が阿鼻叫喚みたいになってしまった事例のようにはならないのだ、という「信頼感」” 医クラとしてはホントこれ。良いブレインを確保できるかな?
チームみらい、エンジニアとしては書いてあることは非常に魅力的なんだけど何分押しが弱すぎるんだよな……「テックで日本をちょっといい方向にします」くらいしか伝わってこない
安野さんのことを全然知らない時は、評判だけ聞いて凄い天才なのかなと思ってたけど、Youtubeとか見てると普通の人だね。普通の人の感覚を持っていた方が良いこともあるし、素人集団という言葉はしっくりきた。
こういう人達こそ「(失敗しても)一度やらせてみよう」と思えるんだけどな。参議院だし、それほど議席は取れないだろうし。比例でアレな人がねじ込まれるより全然有効な票の使い方だと思う。
一度やらせてみたいねえ。政策を集合知で募ってるところも好感が持てる。集合痴にならぬよう、それこそエンジニアが必要かもだが、がんばれ。
うちのTLでは支持者が多いので期待しています。
批判を正しい意味で受け止めているようだ、という印象を持った。少なくとも「批判なき政治」よりはマシだが具体論薄め。 / 既存政党より0に近いので、まだ自分の中で投票の選択肢たり得るかを積み上げてる段階。
安野氏には前からそれなりの関心もあったのですが、今回の参院選に立候補していることはこれ読むまで気づいてませんでした…
人口減少に伴う対策は、超テクノロジー偏重しかないと思ってるので応援したいんだよな。
結局何が言いたいんだかよくわからない文章。政策のことが具体的に書いてあると思ってたのに役割のことばかりなので、全然魅力が伝わらない
今の既存政党の国会議員も当時はこのくらいフレッシュだった、ということをみんな忘れ過ぎでは?なんで既存政党の議員は昔からオッサンだった前提なのか⋯
はてブ見てる層には刺さりそうだけど、全体で見るとどうなんだろうねえ。
まったく露出できていない・話題になっていない時点で土俵にすらあがれていないよ
選挙公報で「ネット投票解禁」と「確定申告の自動化」を明記してたので気になってるhttps://r7sangiinsen.metro.tokyo.lg.jp/public/index.php
やはりもっと炎上させないといけないんだなーという感想を持っている
“こないだの喘息薬の話で炎上した時に医療クラスタの一部が一斉に攻撃していたような問題” いろいろカタカナで言い訳しても、コイツら専門家の話をまともに聞けばわかる問題すら考慮できない思慮の浅さがバレた
安野氏個人はともかく社民党に同調するような奴が東京選挙区にいたり、クリティカルな部分で党員同士の意思が統一されてないので政党としては未熟すぎる
チームみらいはもちろん議席を取れたら良いんだろうけど、政党要件を満たせる比例票2%が最低限の必達目標なんじゃないかと思います。議席取れなくても政党交付金がもらえます。
参政かれいわなら、チームみらいのほうがいいかもね
ブロードリスニングでは政策セットを1つにまとめることさえ難しいはず(´-`)結局、政治的判断は避けられないので、遅くともそこで真価が問われる。まぁ入れるけど
安野氏には警戒してる側だが、このnoteは同意できる部分が多い。問題はチームみらいが本当にこの人の期待するような人達かだが何十議席も取るならともかく1議席取るか否かの時にそんな心配は時期尚早と言うのも分かる
現時点はマスク相似を疑う 国の情報を吸い出して切売りしそうな "「チームみらい」は「イーロン・マスクか、オードリー・タンか?」" ブコメ 代表は比例で立候補 「市でも区でもいいから地方議会議員から始めろ」
安野氏は肯定的に見てるが、周りがいまいち分からん
エンジニアが名前売る就職活動のために使ってるとしか思えないね。
お気持ちで言うと、「ミーハー型」「うるさ型」とメタクラスタリングして攻略法を書くような取り巻きがいるのが本当に気に食わない。気に食わないだけで、チームみらいの支持については検討中
なるほど一文一義じゃなさすぎて読みにくい言われまくってるのね 音声入力かなんかか?
チームみらいはどこかのタイミングで「優しい独裁者」戦略をとらざるを得ないはず。ソフトウェア開発では経験則で最適な手法と知られているが民主的でない部分もある意思決定方式なので社会的に受け入れられるか。
分からない人は捨てて分かる人を狙った選挙をする、では苦しいのでは。「チームみらいは技術と政治を結びつけてネット犯罪を撲滅します。」位言ってみればいいのに。参政党みがあるけど。
都知事選では消去法で入れたんだけど、その後出てきたマニフェストから「最低限の倫理観とか目指す社会ビジョン」が見えなかったので選択肢に入らなかったな
政治を「世の中を変えたい」と「今やってることを効率化しましょう」の2つに分けるとしたら後者のみに特化した政党という印象。前者部分では他とあんまり差はないかも。とにかく旧態依然とした政治は変えたい。
とりあえず本田勝一でも読んで、文章の読みやすさ向上させるのが先では?https://amzn.to/44Yec49 指示代名詞が多い文章は読者に頭を使わせるから、読みにくいと言われる典型。
「エリートアレルギー」層の取り込みは最初から眼中にないかな?
読もうと思ったら初手から何がいいたいのかさっぱりの文章で(泣)。なにを「今後どうしていったらいいのか」全く分からず。
具体的ビジョン何一つ出さずテクノロジー連呼すれば取り敢えず大衆に新しい印象だけは与えられると思ってる人達。現段階での彼等のイメージってそんな感じです。肝心な事を提示しない部分に姑息さすら感じます
チームみらいというか、「安野たかひろ」で比例代表に入れる感じかな。チームみらいの全貌がよくわからん
ごめんね、車輪の再発明を避ける為に事前に過去の議論を調べて同じ轍を踏まないとかは、「大前提」で、ググれもしないのはバカなだけで絶対に成功しないよ?
内容が散らばってて中心がなく、何言ってるか分からん。逆説的に、この人が支持したいのが参政党であることがよく分かる記事。とはいえ参政党なんぞよりマシ。型にはまった既存政党の批判票としては最適
いやもう、比例代表なんだからこの人達一択でしょ。正直政策なんかに期待してない。まず政治なーんもわからん若い人が入らない事には今の政治変わらんからね。
イメージで流されるのは怖いというのを学んでない人多数
個人的にはとても応援している。政策に粗があって当たり前だと思うし、それを真摯に聞いてくれる期待が一番持てる。
民主的かつ多元的な声の反映を、新たな技術で可能なのかが問われている。結局技術は中立的であり、データを集約しても統計的な功利主義か、技術者の独自判断かになってしまいがち。その二元論を越えられるかどうか。
チームみらいは、政策提案においてもうちょっとまともにリサーチしてほしいと思っている。
うーんよくわからん/安野さんは嫌いじゃ無いけど/どの方向に進むかわからないが大振りしなかったら害は無いかな?/ただいつものことだけど倉本氏があまり信用できない人なんよ
良い記事ですね、みらい、応援してます
「既得権益と老人を守る政治」に辟易している層がその辺ぶっ壊そうとしてる党に期待してるって思ってるので、対立候補として「夫婦仲良く出てくるエリート」に入れるかと言うと微妙そう。
チームみらい、あ、そうか今回出てるんだよなとなったくらいプレゼンスがない。都議選の石丸陣営のトンチキと参政党の猛威に隠されてしまった印象。たぶん議席取れないだろうなと思ってる
はてブ的にはチームみらいを推す事に決めたんやろか。
国家観のなさという点ではこいつらこそ本来の意味、純度100%のポピュリストだと思うね。
例えば人権意識や倫理観がしっかりしていて、経済や政治知識が追いついてなかったりするならまだ応援できる。だが人権意識が乏しいのは政治家として土台が無いのと一緒。そこが改善されれば応援するが。
チームみらいが色々やったことで逆説的に、ITや最新のAIを入れれば社会課題もすぐに解決のような2.0言説が吹き飛んだ気がするな。
チームみらい見てると、要件定義も要求仕様もなしに、イケてない(と彼らに見える)開発環境や運用を変えたり、新技術を導入したりすること自体が目的化してるように見えるのだよな。駄目なコンサルやプロマネ的。
人気コメに「エリート好きの中高年女性が石丸に飽きて」とあるけど、違うと思うよ。その層は多分そこそこ恵まれていて、自分の身の回りにもいる「話が通じる穏当な高学歴」を政治にも求めてるんだと思うよ。
岸田政権あたりからのAIテクノロジー推進は良さげなので継続して欲しいし、反石破層は参政党に行ったみたいなので今回は自民だけど、新党で応援したいと思える党はなかなかなかったからこちらも応援したいなぁ
党首のメディア露出が増えて欲しくはあるので1議席とれたらいいな
個人的には安野貴博さんに旧態依然とした政治の世界,仕組みを内側から変えていってくれることを期待します。「チームみらい」が政党として国会の中でしっかり機能していく「みらい」になればいいなぁと思ってます
ふむふむ、チームみらいさんへの期待と不安が入り混じってるにゃ? マヨネーズ型プラン、美味しそうだから応援しちゃうにゃ! でも、現場との連携が大切みたいだから、ボクも猫の手貸したいにゃ!🐾
良いブログ。3日早くみたかった、適当に投票しちゃったよ
倉本さん自身がチームみらいと似た属性だからな、内向けになっちゃうでしょ。でもまあまだ批判だけするには早すぎるくらいまで発展途上なのもあるな
この党の課題はど技術嫌いの左翼文系、老人、偏差値50以下の人たちにどうやってアピールできるか。マーケットの問題。/どの党に対しても技術とビッグデータでサポートできる立場なので、柔軟な立ち回りに期待。
掲げる政策と実行力が知りたかったがそれは書いてなかった。あと、ところどころに入る「俺すごい」感が読む気を失くさせる文章…長い
自分の生活が維持からプラス方向になる希望を見せられない限り、どの政党であっても、政党としては失敗に終わるよ
都議選の時程は期待していない。1年半で辞めたボスコンを擦り続けてるのも、それ以外に才能発揮しているのになぜ?と思うし。優秀なんだろうけど、よくわからない。しかし1議席は取ってほしい。評価はそこからでしょ
能力が高くて新奇な手段を使えるのは分かるけど、誰のために何をするかの目的が見えない。議会ではなくチームで大臣を目指すべきでは。
市民の総体という具体的なイメージを持たないうちは自ら立つ資格はないよ。そこに弁護士等以外で判例集とか読む技術者いるかしらね?政治にITと言う前に必要。人倫の理が詰まっているので面白いよ(特に最高裁
工学的アプローチは面白いけどチャラチャラしたITノリがどうもなあという感覚もある / 物流とかエネルギーとか物理インフラ系の視点あると信頼できそう
[定期投稿]安野たかひろ党首とそのお友達→ https://x.com/hayashinaohiro/status/1921491454104424904 堀江貴文、石丸伸二、箕輪厚介、宮迫博之、林尚弘、静谷和典/倉本圭造、神谷宗幣 ←New!
安野氏のエンジニアとしての実績と実力が全くわからないので、オードリータンと比べること自体失礼に思う。政治に素人なのはわかるが、エンジニアとしてどのくらいプロなの?
全部読めなかったコメが星集めてて、「私はちゃんと全部読んでからコメントするぞ」って思ってたけどダメでした。倉本氏の神宮外苑関連の記事はちゃんと読めたんだがなぁ。チームみらいには期待してます。
チームみらいはマジョリティになりにくいから入れても無駄になってしまうと思っていたけど、意志を持って期日前投票を彼らにしてきた。具体的な問題解決ができるような考え方でないと繰り返してしまうから
公的サービスの提供レベルは変えず、効率化で国民負担を抑える方向に行ってほしいが、効率化とサービス提供レベル改善を進めてどんどん大きな政府になっていくんだろうな。まぁ非効率なやり方で進めるよりはいいけど
そもそもイーロンマスクもオードリータンも民間登用の閣僚であって本人が党派を率いたり選挙出たりしたわけではない。安野の能力や関心と政党として選挙で議席を目指すことがあまり整合的に感じられない
すごく期待しているかと言うとそれほどでもないが、現在の政治家のITや科学に対するリテラシーの低さは許容出来ないので底入れは必要、今のところ致命的な瑕疵は無いので今回はチームみらいにいれる予定
自分もここに投票した。でも広がりはしないだろうなあ。1議席くらいは取って欲しいところ。経験を積んで欲しい
途中でギブアップ。「何がやりたいのか」が見えてこないのよね…
どうすればチームみらいへの支持がもっと広まるかなぁ。目的は「みらいの日本人が幸せに暮らせること」なんだと思ってる。手段としてAI等を活用しないと無理だよね。そしてファクトを集める基盤を作るのが最初
今回は別の候補に入れないとその人が落ちそうなので手が回らないけど、比例で2票欲しいなと思ったのは初めてなので応援はしている。小選挙区の投票権回せないかなあ
注目ブコメを見て、最初の方の否定的なブコメをリベラルが書いているのかと思ったら、日頃リベラルに否定的なアカウントも多く党派に関係なくて、こういうのも「リベラルが悪い」に回収されるんだ…と思ってしまった
主流派を争う勢力になることは期待してなくて、エンジニア的な考え方、生き方をする人達の利益代表として国政に影響力を発揮して欲しい。政治家として未熟な印象があるのはある程度飲み込んで見てる。
広報の方法がニッチすぎるんだよな。響く人には響くけど、広く支持を集めるような広報ができていない。うまくやればもっと注目される素地はあると思うんだけど
議席を取るよりも、政策コンサルみたいになるんかな?
この感じだと1議席も取れなさそう、選挙て泥臭い活動だからね本人達も理解されようと思ってなさそう
現状の彼らが「雰囲気だけのテックポピュリズム政党である」という旨の分析は正確だ。その上で提言されている「現場の専門家との擦り合せ」という泥臭い仕事は、彼らが最も忌避するところだろう。
確かに文章読みにくいな...自己紹介の時点ですでになんか破綻してる気がする。わかりやすく伝える努力や能力の欠如はまさにエリートと非エリートの分断を促進するのでこの記事は逆効果。チームみらい自体は悪くない。
科学の成果をもっと政治にも活かして欲しいので頑張って欲しいけど、文章見てエリートの極一部の支持だけでパッとしないまま消えていきそう……分かりにくい言葉ばかりで普通の人には全く伝わらなさそう
現時点で迷ってる人は主に周囲の胡散臭さとビジョンの無さを問題視してる訳だから、胡散臭い人がビジョンの無い文章を公開するのは完全に逆効果では…/IT屋密度の高いはてな村でここまで支持離れてると相当厳しそう
ガキ臭い。はてぶの支持が10%程度ではイチ議席も全く無理、夢のまた夢です。野村沙知代でさえ「ちょっと国会見てきます」で小選挙区3位よ。
でも、チームみらいを支持してる女性もいっこうに下方婚してませんよね。
政治家というよりバックエンドで支える人たちというイメージなんだよなー。でも、日本の政治に必要な人たちであることは間違いなくて、そこが悩みどころ。
色んな意味で若いので、信頼できる政治家の下で学んだらいいのにとは思う。もったいない。何も政治家でなくても、誰かのブレーンになったっていい。前線に立つのに向いている人なのか、ちょっとわからない。
全部読んだが結局なにがしたいのかビジョンが何も見えぬ… 支持者の文とかを見ても、「ITの事を理解できぬ古臭いサヨクや保守とは違う」感は溢れてるけど、 どうしたいかがさっぱり見えず、変えることありきに見える
先日ゆとりくんが「こわくない、がチームみらいの色なんじゃないか」と言っていて今の時代にはすごく合ってるなと思った
どこでも構わないので、自治体の首長として実際に行政を担当してみて下さい。ソフトウェアで言えばテストランすら済ませていない状態なのに、お上手なプレゼンばかり見せられても、信頼性は評価しようがありません。
AIなりシステムなりは道具でしかなくて、その道具で効率的になった事務能力を使って何をしたいのか全く語ってないよね。
みらい志向で良いと思う。政治思想やこういう日本を目指すというのは当たり前過ぎて表現できていないんだろう。というかボトムアップ型なので、それでも良いと思う。
国政においてはIT関係があまりにもアレなので議席はあっても良いと思います。ただ「議論をオープンにしてみんなの意見を政治に反映する」という方向性は(twitterのように)長期的には危険だと思うので支持しません
正直頭のいい人達のごっこ遊びの域を出てないように思う(頭の悪い人のごっこ遊びが参政党の憲法案な)/はいえここでクソミソに貶される程悪いとも思ってなくて、1議席くらいあげちゃてもいいやという気持ちではある
デジタル庁との住み分けはどうするんだろう
チームみらいが改憲推進派だと知ったので無理
政治家というよりコンサルのイメージなのがまだ政党として指示できないところだなあ。まず地方から始めてくれという意見も同意
素人集団でも成長すればいい。世襲や役人出身でない以上誰でも最初は素人。少し気になるのは急ぎすぎてる感じがあるのと行政最適化のコンサルのように見える点。政治家の仕事はHowを解決することではない。
みらい関係者以外でも、日本型組織での組織横断の改革PJの経験者にめっちゃ刺ささりそうと言うか、提言6,7,8あたりはこれからPMやらされそうな人も読んだら良いかも。あくまで方向性についてのアドバイス。
お願いだから財政緊縮志向にはならないでくれ…!投票先から外さざるを得なくなってしまう!
他の些末政党は「既存政党を悪役に仕立て仲間意識を煽り、耳障りの良いファンタジーをSNSで拡散してる政治ゴロ」の印象だけど、みらいはDX政治を進めてくれそうな印象を受ける。
はてなブックマークというサイトで、コミケに一回も来たことないであろう連中がベテランサークルをバカにしながら「俺の考えたIT化」を披露する光景を何度も見ているので、ITエンジニアの知性や倫理に不信感がある。
本来は政治家は素人でいいんだけどな。民意を国会に持っていって官僚に法律に落とし込ませるのが政治家の本来の役割なわけでな。それをもっと効率的にやろうという意味ではチームみらいの仕事には期待してる
応援してるという人が、支持者を「ミーハー型」と「うるさ型」に分けたり、"ある種の「エリート好き中高年女性」の「みらい熱」は大爆発"とか書くのか。/政治家には、技術だけじゃなく、ビジョンを提示してほしい。
彼らに求める役割は、議席を持つことで国政へのテクノロジーの取り込みを効率化していく、そういう風土を他の政党にも浸透させていくこと。要は手続きの最適化であり、政策目標ではない
趣旨はともかく流石に冗長すぎでは。。
自公や立民共産の結果を出せない無能老害政党や政権与党の利権に群がるだけの維新国民よりはマシかなってイメージ。
チームみらいの思想は面白いけど当選は厳しいし当選しても少なくとも連立与党くらいにならないとほとんど国政に影響は与えられないと思う
ブロードリスニングしたら「減税して」「年金増やして」「インフレ止めて」ってトレードオフにならざるを得ない話になるだろうしそうすると価値基準がどうなの?敵なの味方なの?ってなるよね。議会は立法府なので
「4〜5年してもっとおもしろいおもちゃを見つけたら政治は飽きてそっちをやるんじゃない?」としか思えないから10年経ってもまだ活動してたら投票するわ。
チームみらいは1名の当落線上よりはるか下にいる、と言うのも知っていたほうが良い。たぶん今回は一議席も取れんが、成長段階としての良い負け方をして欲しい/安野氏はGovTech東京アドバイザで既に行政で実績あるよ
方法だけアピールして哲学がない政党に何を期待しているんだろうと思う。その方法も政治の世界でなんの実績もないわけで。みんなの意見を集めるだけなら減税しまくることになるけどそれでいいのかな?
誰向けに文章書いてるのかよくわからないなあ。それこそAIに校正させたら良いのに、とか思ってしまった。
なんの武器も持たずにビジョンだけ語ってるやつらより、ITという武器があるだけ十分すぎる
チームみらい好きなんだけど、それってデジ庁案件なんでは?って思ってしまう。国のITインフラとはそういうものなのかな、と今日も紙で提出、みたいな。
喘息薬についての炎上は、「ミスをしても訂正できる」事案とはあまり思えず、専門外のことについて監修もつけずに「ぼくの考えた最強の○○」をぶち上げちゃうよくあるタイプのポピュリストなのかなと思った次第。
胡散臭いと思って読み始めたけどしっかりした内容で良い記事だった
言ってることはまともなんだけど、なんか好きになれないんだよな、感情が邪魔をする
改憲派なのがなぁ。改憲した方がいいとして、馬鹿としがらみが多いので今より悪いものになる可能性が高いと思っているので私は消極的護憲派なんだよな。
斎藤石丸玉木への熱狂も中高年女性に押し付けてるの草。さすが卑怯者の見栄っぱりのはてな民だぜ
安野さんの希少性的に、国会より前に予算編成できる23区区長や首都圏の知事してほしかったな。総理PoCとして。属人的能力と政策の指向性的に、参院の1ガヤでも平均IT系に比べた貢献度が分かりやすいタイプなのかどうか
核とするものが何もない。例えるなら、元エンジニアが起業して情シスだけ作った会社みたいなんだよ。
まずは東京都でやってみてほしい。そんなハイテクエリート集団様がいきなり全国区に来られましても。東京みたいなところは東京しかないんよ、地方はその他たくさんあるけど/喘息薬の話ブコメで知る、うーん…
何となく感じてることがうまく言語化されてた。当選は無理でも、今後も活動を継続しようかなと思ってくれるくらいの票が入ってほしい
なぜかエリート扱いされているけど、エンジニアとしてのまともな実績は皆無。GitHubやオープンソースに憧れているだけの素人でオープンソースへの貢献はゼロ。経歴ハックだけ得意だからみんなすぐ雰囲気で騙される。
技術で解決できることを解決する、それ以外は特に、という姿勢が政治向きではない。官庁にDXを提案するコンサルならいいのかもしれないが。
なんか内輪向けのブレストを見せられたような文書。いや、考えてることはまあ分からんではないのだけど、この冗長な文書を広く公開する意図はよく分からないっていうか。
せめて日本のお堅い政界に新しい風を吹き込んでくれたら…と期待して票を入れてきました。
政治の文章が読みたかった&チームみらい知らね、だとめちゃ読みにくい。期待してたものと違いすぎる感かな?いつ本題に入るんだ、と思ってると自分語りと資料を自画自賛しだしたりして、理解もとめてないなコレてい
テクノロジーには倫理を実装できないから何も出来ないよ。喘息薬の話でわかっただろ。結局はコストをけずって常時トリアージする社会を志向することになる。もちろん読んでない。
理念はとても良く共感できて支持したい。でも「参政党 or れいわ」の両極端が選択肢の人たちには刺さらないグループかな。特にマニフェストページは、"参orれ" には一見しただけでウッとなるレイアウトとボリューム感
中高年女性を大いに馬鹿にして敵に回す迷文 喘息薬の件もあるし私は決して支持しない
流石に比例で1議席は余裕だよね?
妻を丸腰で街中を歩かせている時点で国政を担う資質は無いかなって / 期日前投票してきた。もちろん他の所に入れましたよ
「紙の死守は萎える層」~て、紙しか使えぬ層も包摂しつつ効率化するようなシステムを組むのが技術革新てもんやろ。互換性を維持したまま内部の処理をどう革新するか。弱者に負担を強いるだけの革新なぞ二流やで。
小学生にもわかるように要約して!→技術(IT)と気持ち(困っている人を助ける)を両方わすれないようにしよう!と伝える話です。
高卒底辺のおれには高学歴向きの党なのかなとしか思えなかった→”僕と同世代ぐらいで、結構エリート的な働き方をしてるというか、ベンチャー経営者だったりコンサルだったり”
新聞の選挙公報しか見てないや
本来ならば「ベストではなくベター」の受け皿になるはずだったんだろうけど、現状の雰囲気は「ベストでないなら選択肢にはならない」みたいな感じなので伸び悩むよね。参政党やれいわほどキャッチーでもないし。残念
票読み出来てないというか選挙舐めすぎというか、泡沫すぎて選挙区は出さないほうが良かったのでは。まずは比例で1議席取れるか。
あまりに急な伸び方をすると今は鼻につく程度の欠点が致命的になりかねないので、少しずつ改善しながら拡大していってほしい。
チームみらいの理念は勘違いされやすい。中身が無いのではなく、中身をアップデートしていける事そのものが中身。そうなる為に必要な事が政策提案のベースになっている。従来の政党との比較は難しいが、応援はしたい
not for me
参院1議席で実現しようのない政策を掲げてやろうとしてることは正に悪の自民党がやってきた族議員なわけで。現代では悪だから悪になってしまっていて何が悪だったのかが失伝してしまっているように思う
おまえの感想読まされてんのか感 / れいわ支持でもないのだが、山本太郎のようにとにかく現場入るのが政治家の基本だと思うが、安野はどこの現場で聞き取りしたの?上がってくるコメントで政治すんの?
ボートマッチで東京選挙区の峰島氏は一致度高かったが、「長期的に原発維持」とあったので入れられないわ。新設はなくすべき、火力のがまだマシ。
チームみらいが政治に参加すると決定した瞬間からそれは現場から離れ過去になるのでその名前は,よくないと思う。
現状維持で衰退するのを変える手段として参政れいわよりは穏当なほうかなと思う。別に躍進して与党になって欲しいとは思わんが、まずは議席取ってオープンソースでシステム運用をやってみなはれという感じかなぁ。
チームみらいやその支持者にはガバメントクラウドの現状がどう見えているのか聞いてみたい。発想は良くても現実は甘くない。テクノロジーによる解決の前に非テクノロジー領域の課題が山積しているのが通常。
候補者も元コンサル上がりとかそんなんばっかで、期待したいけど実態が見えず積極的に支持ができない
やり方は好きだけど、どこに向かおうとしているのかよくわからない。テクノロジーを使って良い国にしたいのはわかるけど、良さの判断基準がわからない。