参議院選挙のボートマッチを7個全部やってレビューを書きました。
大手メディアのサイトが多いなと思って読んでいたら、投票ナビはNPO法人Mielkaさん、選挙ドットコムはイチニ株式会社さんの運営なのか。ものすごく怪しいところ主催のボートマッチがあったらやってみたい (へそまがり
こりゃありがてぇ
最も重視する政策のために、他での意見不一致は妥協して、議員は政党に所属するし有権者も投票する。このように政策は濃度だと思っているので、日経の方式はそこに直面させられる感じで良いと思った
社会保障費用削減以外は割と些事と思っているので維新に入れたいけど、なかなか一番上には来ないね
ボートマッチ2つやったら、一方はA党、他方はB党。新聞報道・政見放送をもとに自分で判断したらC党だったので当てにはすまい。個々の政策でフラットに比較しても意味ない気が。党の根本が自分に近いかが大事かと。
ボートマッチはよほど慎重に設計しないと、総花的な公約を並べる危険な新興政党に議席をプレゼントする仕組みなんだよな。責任ある大メディアほど、参政やれいわの根本的な危険性に触れるのが難しいのは厄介。
ここに指摘されてるのとは違うけど、やってみて自覚と結果とに乖離がある経験するみたいなのは良いこともあるね。「大きな政府」的なことを求めていたり必要としている人が「小さな政府」を言ってるたりもするので。
ぐぬぬ。投票マッチング - 選挙ドットコムが最も優れていた。結果「日本共産党71%」
自分は多くのボートマッチで公明党が比較的高くマッチするので投票はしてないけど公明党の広報を読むようになった。/国民民主は党の綱領と全然違うことを言う候補者がいるのでボートマッチが参考にならない。
期日前投票してきたが、おすすめされた毎日新聞のボートマッチしたら投票先とのマッチ率が一番高かったのでなんとなく安心した
参院選2025 助かる 日経新聞の手法は面白かった japanchoice.jp 投票ナビ の質問数68問は断トツ どこのも重要視する項目により結果が大きく変わる 多分 社会保障は共産左寄り、経済問題は自民右寄りな印象
回答間の相関が非常に高いと思われる質問、あるいはほぼ同じことを別から聞いているだけのような質問もあるけど、そういう分野の判断ウェイトが大きくならないような調整をしてたりするんかな。
気候変動や環境問題に取り組んでくれる候補&政党に入れたいのにメディアもニュースも全然取り上げてくれないので困っている。毎日新聞は選択肢あったのでやってみた(よい質問ではなかったけど)。どうもありがとう。
コンジョイント分析、政治系の研究でよくみるやつだ。面白そうだとおもって6問で終わってみたけど自69公61立維保52って結果になってうーんってなってる。後で20問位までいってみるか?
個人的には日経のボートマッチの納得度がいちばん低かったんだけどなあ。先に重要視する政策を少数に絞り込まされる時点でなんか違うなと思ったし。
日経新聞の面白かった。自分が最も気にしてる題材があぶり出される感じ。あと、いま掲げる内容だけでなく、これまでの国会での政党の主張が投票したらそのまま支持されるの忘れがちだけど覚えておかねば。
“基本的に、ほとんどが似たような仕組みだったが、新手法のボートマッチ あなたに近い政党は? β版:日本経済新聞のみ全然違う手法で異彩を放っていた”
競艇か
vote をボートとカタカナにされると、毎回何のことか一瞬わからなくなる
参議院選挙ボートマッチレビュー - 東雲製作所
参議院選挙のボートマッチを7個全部やってレビューを書きました。
大手メディアのサイトが多いなと思って読んでいたら、投票ナビはNPO法人Mielkaさん、選挙ドットコムはイチニ株式会社さんの運営なのか。ものすごく怪しいところ主催のボートマッチがあったらやってみたい (へそまがり
こりゃありがてぇ
最も重視する政策のために、他での意見不一致は妥協して、議員は政党に所属するし有権者も投票する。このように政策は濃度だと思っているので、日経の方式はそこに直面させられる感じで良いと思った
社会保障費用削減以外は割と些事と思っているので維新に入れたいけど、なかなか一番上には来ないね
ボートマッチ2つやったら、一方はA党、他方はB党。新聞報道・政見放送をもとに自分で判断したらC党だったので当てにはすまい。個々の政策でフラットに比較しても意味ない気が。党の根本が自分に近いかが大事かと。
ボートマッチはよほど慎重に設計しないと、総花的な公約を並べる危険な新興政党に議席をプレゼントする仕組みなんだよな。責任ある大メディアほど、参政やれいわの根本的な危険性に触れるのが難しいのは厄介。
ここに指摘されてるのとは違うけど、やってみて自覚と結果とに乖離がある経験するみたいなのは良いこともあるね。「大きな政府」的なことを求めていたり必要としている人が「小さな政府」を言ってるたりもするので。
ぐぬぬ。投票マッチング - 選挙ドットコムが最も優れていた。結果「日本共産党71%」
自分は多くのボートマッチで公明党が比較的高くマッチするので投票はしてないけど公明党の広報を読むようになった。/国民民主は党の綱領と全然違うことを言う候補者がいるのでボートマッチが参考にならない。
期日前投票してきたが、おすすめされた毎日新聞のボートマッチしたら投票先とのマッチ率が一番高かったのでなんとなく安心した
参院選2025 助かる 日経新聞の手法は面白かった japanchoice.jp 投票ナビ の質問数68問は断トツ どこのも重要視する項目により結果が大きく変わる 多分 社会保障は共産左寄り、経済問題は自民右寄りな印象
回答間の相関が非常に高いと思われる質問、あるいはほぼ同じことを別から聞いているだけのような質問もあるけど、そういう分野の判断ウェイトが大きくならないような調整をしてたりするんかな。
気候変動や環境問題に取り組んでくれる候補&政党に入れたいのにメディアもニュースも全然取り上げてくれないので困っている。毎日新聞は選択肢あったのでやってみた(よい質問ではなかったけど)。どうもありがとう。
コンジョイント分析、政治系の研究でよくみるやつだ。面白そうだとおもって6問で終わってみたけど自69公61立維保52って結果になってうーんってなってる。後で20問位までいってみるか?
個人的には日経のボートマッチの納得度がいちばん低かったんだけどなあ。先に重要視する政策を少数に絞り込まされる時点でなんか違うなと思ったし。
日経新聞の面白かった。自分が最も気にしてる題材があぶり出される感じ。あと、いま掲げる内容だけでなく、これまでの国会での政党の主張が投票したらそのまま支持されるの忘れがちだけど覚えておかねば。
“基本的に、ほとんどが似たような仕組みだったが、新手法のボートマッチ あなたに近い政党は? β版:日本経済新聞のみ全然違う手法で異彩を放っていた”
競艇か
vote をボートとカタカナにされると、毎回何のことか一瞬わからなくなる