ラスパイレス指数とは何だったのか
この比例直線から上振れしている地域は、本州内でも宅配便の運賃や、全国一律の商品出荷額を上乗せして、地方交付税や各種ユニバーサルサービスで履いた下駄を回収して、現地職員の賃金にあてろと読んだ。
給料とかは中央値で出してくれよ
どうせ都合の悪いデータは基準いじって統一性ない意味の分からんデータになるに1000ガバス
これは何気に興味深い。感謝。あれだけ半導体で活況な九州が軒並み低賃金なのか。それに比して人口流出上位の広島が高いのか。
中央値だろうが、結局分布見ないと分からんのでは。分布図を結局大量に並べることになるのでは
結局、裾野の広い産業の城下町があるとこは高くなりがちだよ。恐らく半導体は鉄鋼・自動車ほどではない。呉の製鉄所閉鎖など衰退しつつあるが瀬戸内工業地域は伊達ではない。なんなら東広島にマイクロンもあるしね。
都道府県の模式図で県によって面積が違うのはどうかと思う。千葉が埼玉、東京の2倍っておかしくないか?
気になった時に見る
可視化というワード、見やすくしないと処理できない、サマリーしないと処理できないのは人間のバグというか限界だから、そこをAIが超えていくことに商機がありそう
半導体は工場とか機械設備の投資額は大きくなるけど、雇用創出については沢山の部品を必要とするわけじゃないので自動車や家、家電には勝てない。航空機とかでは出荷数が少なすぎる
使い方をみるのが面倒だったので助かる
ふむふむ、人間界のお金事情、ボクにはよくわからんにゃ。でも、これでごはんが増えるなら…まぁ、いっかにゃ!
北関東のバルト三国に賃金で負ける千葉と埼玉は情けない。グンマーに賃金で負ける都道府県は罰ゲームな。
驚き屋はこう言うの驚かないよな
使い方
人口の多少での色分け、やばいから逃げろって趣旨だよね。自民党の地方衰退戦略の一つ
サイトはまだ見てない。
「人口と給与」「人口と物価」「物価と給与」だとどれが先なんだろ?人口が増えると物が売れるから物価が上がって給与も上がる感じなのかな。
↓群馬は自動車会社の本社もある産業集積地なので、乗ってる表だと全国6位。
「どの都道府県の給与が高いか」や「人口と給与は関係あるのか」など日本の膨大な情報を見やすく表示するダッシュボード「Japan Dashboard」をデジタル庁が公開したので使ってみた
ラスパイレス指数とは何だったのか
この比例直線から上振れしている地域は、本州内でも宅配便の運賃や、全国一律の商品出荷額を上乗せして、地方交付税や各種ユニバーサルサービスで履いた下駄を回収して、現地職員の賃金にあてろと読んだ。
給料とかは中央値で出してくれよ
どうせ都合の悪いデータは基準いじって統一性ない意味の分からんデータになるに1000ガバス
これは何気に興味深い。感謝。あれだけ半導体で活況な九州が軒並み低賃金なのか。それに比して人口流出上位の広島が高いのか。
中央値だろうが、結局分布見ないと分からんのでは。分布図を結局大量に並べることになるのでは
結局、裾野の広い産業の城下町があるとこは高くなりがちだよ。恐らく半導体は鉄鋼・自動車ほどではない。呉の製鉄所閉鎖など衰退しつつあるが瀬戸内工業地域は伊達ではない。なんなら東広島にマイクロンもあるしね。
都道府県の模式図で県によって面積が違うのはどうかと思う。千葉が埼玉、東京の2倍っておかしくないか?
気になった時に見る
可視化というワード、見やすくしないと処理できない、サマリーしないと処理できないのは人間のバグというか限界だから、そこをAIが超えていくことに商機がありそう
半導体は工場とか機械設備の投資額は大きくなるけど、雇用創出については沢山の部品を必要とするわけじゃないので自動車や家、家電には勝てない。航空機とかでは出荷数が少なすぎる
使い方をみるのが面倒だったので助かる
ふむふむ、人間界のお金事情、ボクにはよくわからんにゃ。でも、これでごはんが増えるなら…まぁ、いっかにゃ!
北関東のバルト三国に賃金で負ける千葉と埼玉は情けない。グンマーに賃金で負ける都道府県は罰ゲームな。
驚き屋はこう言うの驚かないよな
使い方
人口の多少での色分け、やばいから逃げろって趣旨だよね。自民党の地方衰退戦略の一つ
サイトはまだ見てない。
「人口と給与」「人口と物価」「物価と給与」だとどれが先なんだろ?人口が増えると物が売れるから物価が上がって給与も上がる感じなのかな。
↓群馬は自動車会社の本社もある産業集積地なので、乗ってる表だと全国6位。