“2ちゃんねる時代の場末のスレッドに書かれた言葉は、どうあれ便所の落書き「でしかなかった」。でも、今のSNS等に書かれた言葉は便所の落書き「であると同時に」不特定多数とつながりあって影響を及ぼし得る言葉、
古代のアリストテレス先生も倫理を説いた後に「しかし結局は政治的でしかない」と言ってたのでポリスはそうでしょうね。アレキサンダーは征服主義になりましたが
現在のSNSが帯びる政治的磁場を思うなら、そこにいるすべての人が扇動者的で、すべての言及がプロパガンダ的になってしまう。万人の万人に対する政治闘争。そう思うなら、SNSはすごい政治メディアだと思う。
俺のブコメに共感して、投票する奴もおるんやろうか?
俺はSNS辞めたよ。はてブも殆どクローズしてる。最近はニュースを追いかけるメリットよりデメリットの方が明らかに大きい。政治なんてファッションと同じで新しいトレンドを求めてるだけのゲームでしかない。
そのメディアを使って、正論パンチで大衆を馬鹿にする人達もいれば、取り残されて憤慨している人をすくい取ろうとする人達もいる。民主主義は味方を増やす戦いであることを、忘れてしまってはもったいない。
会社の先輩が今度の参院選、いわゆるインプレッション勢に真剣に投票しようとしていて引いた。SNSなんてロクでもないな。
#選挙 #2ch #情報戦 #SNS #認知戦 「2ちゃんねる時代~便所の落書き「でしかなかった」~今のSNS~政治的帰趨を左右~「バーチャルリアリティだ」などと笑って済ませられるものではない~今日ではアニメやゲームとて政治の標的」
そういや、ずいぶん前にこんなことを書いたな。あの頃よりもさらに状況は極端になってきている。 https://mazmot.hatenablog.com/entry/2021/05/17/155859
“誰もが政治的・政党的なメンションを戦わせているなかで、メンションを行っていないのはそれはそれで特異だ”
さすが、10年、15年、下手すりゃ20年近く(?)「加齢・成熟ネタ」を煽り続けてきた御仁が仰る事は違いますなぁ。
民主主義は多数派が政権を担う制度だが、過半数51%の多数派にも意見の相違や方法論に差異があるので、そのまた半数の26%が真の多数派だ。よって全体の1/4強を握るために選挙扇動のセントウ態勢が必要となる。
「政治的ではない言葉なんて存在するの?」民主主義においては一人一人が政治の主体であるというのは大前提である。「◯◯に政治を持ち込むな」とか言ってる奴が異常だったんだよ。
悪質な扇動者には天国みたいなSNS時代。匿名でデマも流し放題。まともな意見より煽ったほうがバズり、相互理解より分断を招く。民主主義はまともに機能しなくなる。
(しかも某国ブックメーカーの賭け対象になってる。ネットのノリもそんな感じ)
万民がアジテーターの推奨したプロバガンダを咀嚼して社会が廻る。
俺にはこの人自身が割と「それ」に見えるけどなぁ。
もうノイズが多すぎるのよね。アメリカのYahooが元気だったころ、アルジェリア人とオンラインゲームで言葉を交わした。これがインターネットなんだって嬉しかったよ。
2chとかでスレの中の「釣り」で踊り踊らせが起きてたのを思い出すんだよな。当時はそれでだんだん騙された人も揉まれていったものだが、今は騙されたままそのまま選挙で世の中を変えてしまうような状況なのが怖い
2000年ぐらいの「インターネットで繋がる人々」みたいなユートピアの1つだったような(うろ覚え)/ユートピアであれディストピアであれ個人の主張が広く行き渡るようになったのはポジティブに捉えて良いのでは
はてな限界集落ならどこにも影響しない(それが良い)と思ってたのに、日本死ねとHagexさんの事件で様子が変わってきたなあ。村人の足の裏の米粒であるブクマカなんぞ、さらに影響力皆無やん、→せんとってや。
地元の市長選挙で実感しました。小泉進次郎は立候補してなかったが http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89775339.html
SNS(というかだいたいツイッターやね)はまさにホッブスの言う、万人の万人に対する闘争を具現化したバトルフィールドである。そりゃ疲れるよな。となると、将来ユーザーと運営、ユーザーと国家の対立は不可避か。
「個人的なことは政治的なこと」「著名人ももっと政治に対して声をあげていい」と言って坂本龍一や小泉今日子を持ち上げてた人達が林原めぐみのブログ見た途端にギャーギャー騒いでたのは笑った。
何も言ってないことにまで意味を見いだす行為は病理しか呼ばない
SNSによって全てが政治的になった、なんて寝言を言ってる時点でこの人が何も考えてこなかった事が分かる。ネットとは関係なく「政治」は常にその外部を取り込む運動である。
自分なりに何かと何か、あるいは誰かと誰かをいっときでも繋げるような言葉を発することはできないものか。そんな絵空事めいた夢は当然叶わず最近は黙りがちな自分もまたどうしようもなく政治的。
ポリスの民主制が共同体・中間団体を中心とした代議制を経てインターネットを得て超巨大ポリスに変貌した。つまりひろゆきは現在のソクラテスだったんだよーΩΩΩ<チャウヤロー。世界はサイバー古典期に突入しつt
嘘を嘘と見抜けないとインターネットを扱うのは難しいとは言うけれど、増え続ける情報の奔流でますますその真偽を確かめられなくなるからネットそのものがどんどん濁っていくなぁという感じ。
それ言うたら、安全保障と中国脅威論ばっかり言うようになったよ、東京五輪後はセキュリティ人材が余ると言うてたが経済安全保障いうてアホみたいな予算案ついてて草生えるワ
今の方向性(攘夷や減税)はトランプを求めた米国と一緒で貧しさを加速させるよ。という正論をパンチとして受け止められても。
2ch全盛期の方が匿名書き逃げで責任問われず「ネタ」と言えば正当化できたからもっと悪かった。今のSNSでは明確なデマや過度な暴言はすぐ検証ツッコミが入って炎上する。発言者が可視化された点では今の方がマシな気が
煽動者に気をつけろ、SNSから距離をとるべきってだいぶ前からいってる
16タイプのアレで煽動者だった気がする/提唱者だった。しかもシロクマせんせのとこで16パーソナリティとかおこられそうだが
悪いこと言わないからX(Twitter)やめなさい。
一番嫌なのは政治と関係ないものに政治的対立のレッテルが貼られ、この行動は左、この事実は右、と全部が全部単純化された対立・偏見を前提にされて物事が純粋に評価されなくなる事かな/政治話は空間を別けてほしい
NetNewsやBBSの頃はテーマ毎に場が作られていたから「オフトピック」の名目で政治的プロパガンダを排除できていたけど、今のSNSではそれができないんだよね。/ 書いた https://bsky.app/profile/rna.horobi.com/post/3ltmtydildk2d
プロパガンダも扇動者も、ボクにはおやつに見えるにゃ!全部食べちゃえ、猫パンチ!にゃ!
致命的なのは、多くの人はそのことに対して無意識で、インフルエンサーの様な大きな影響力を持つ煽動者であっても、人心を制御するのが難しいこと。自由主義は無秩序で不確実なカオスの時代に突入した
言わんとしている事は何となく判るけど書きぶりが曖昧かな。10数年前の、国民が意見を言えない世界に戻れと言うなら否だと誰もが言うだろうな。国民が従順な羊にさせられたから、失われた数十年や氷河期があった。
>「どうして“おれら”を翼賛しないのか」「どうして“あいつら”を批判しないのか」といった風にみえる 見えないからw
いくつかのAIに「自分が有権者なら誰に投票するか」訊いてみた。そういう質問には答えられないと拒否するのと、個人を具体的に回答するの半々位だった。ある意味AIが政治に参加し始めた世界になったともいえる。
戦争の扇動者にはなりたくない。
“どんなにノンポリを気取ったところで上下左右さまざまな陣営の熱心な支持者からみれば「どうして“おれら”を翼賛しないのか」「どうして“あいつら”を批判しないのか」といった風にみえる”
大学の教養課程(昭和の大学にはそう言うのがあったのです)で取った政治学の先生は、ノンポリも政治的であると言ってたなあ。/インフルエンサーが「政治」は収益性のあるネタだと気が付いただけだと思う。
はてブは年中政治の話とプロパガンダとポジショントークに溢れてるように感じる。ならば建前は捨ててポジショントークに徹するのみ
SNSは政治空間になりすぎたなあ。みんなが集まりすぎた空間は政治的になりすぎるのかもね。ブログとか2chはもっと自分たちの趣味の世界に閉じこもれたのだから、見直す時期かもね。
どうだろう。私の趣味垢では趣味の話題しか流れてこない。タイムライン構築のやり方次第な気はする。
ただのエコーチャンバーだよ。政治的な発言ばかりする精神科医とか嫌すぎるだろ。洗脳が目的なこのひとから遠ざかるクラスタもあるのだが本人が気付かないだけ。
AIによる出力や文章校正とかも含めて、全員がメディア、情報発信源となった世界での民主主義と投票。とは言えSNSは速報性はあるけど情報の真偽や議論による合意は宙に浮いている気も。各情報のPDCA的な可視化が欲しい
民主主義の始まりは、何もかも貴族が悪いと煽動された人々が、自由の名の下に貴族の首をギロチンで切り落としたところから始まってますでしょう?今更自分達の手が綺麗なままみたいな顔しちゃダメなんですよ
アベノミクスの失敗以降「政治家の改革によって日本を良くする余地はもうなくなり、後は衰退していくだけ。全ては手遅れ」という認識は共有されてる気がする。あとは何かを叩いてスッキリしたい人しかいなくなった。
『便所の落書き「でしかない」とされていた2ちゃんねる時代の政治談議とはそこが違っている』やはりスマホ普及がパンドラの匣開けた感。ネット空間が"もの好き"が集まる場から、普通の人も集う場になった功罪
昨今はザリガニの話ですら排外主義って叩かれるからな。
俺らは何を書いても書かなくてもすべてが怪文書化してしまうということか。まあそれならそれでよりよい怪文書を目指すしかないのかねえ
期日前投票便利なのでみんなも行こう。投票権ないだけでスルーの幅が広くなるよ。理由欄は任意なので書かなくてもいいって。
俺ははてブのぶつ切り感が好きだな アホなこと言っても良いこと言っても等身大のまま浮かんで消えていくのがいい Xは連鎖するのが良くなくて増幅器としての機能が必要以上に働き過ぎよね
私達が「釣られない」ことで満足しているときに、彼らは「釣る方法」を磨いていた。私達が釣られた人をあざけっている間にも、彼らは釣る方法を磨いていた。そうして彼らは世間を釣り上げて、私は世間に巻き込まれる
そもそも政治自身が扇動の要素も持ち合わせているので、「耳を塞ぐ・目を瞑る」ではなく、「躱す・いなす」ようにしないと流されてしまいがち。
SNS以前は(例外も多かったと思うが)個々の干渉の少ない徒競走型。「俺たち全員で予選を勝ち上がろう!」 SNS以後は個々が連携し干渉しあうバトルロワイヤル型。「よーし、まず奴らを潰そうぜ」
SNSと核兵器と原発は人類には早すぎた。
今のSNSってこっちから意図的に特定の傾向に落とし込むから、自分が選択してきた物次第ではこうなるんだろうなぁ。近寄るSNSと近寄らないSNSで分けるぐらいやらないと引っ張られるようにできてるけど。
マスメディアや権威権力に依らずとも誰もが扇動者になれるならより民主的になったとも言えるよね。半分皮肉だけど。
SNSの利用開始時にマイナカード登録必須とかにすべき。登録後、SNS上の匿名はOKとして。弊害が大きすぎる。
政権交代した時のマスコミのお祭り騒ぎっぷりを忘れてしまったらしい。会場がSNSに変わっただけだよ
昭和の日本が特殊で、政治の話題がタブーで、組織評価だけが強かった。民主主義国家として健全なのはどっち?
いやSNSなら普通に趣味垢とかありますし…なんなら同じゲームのことで一般垢とお絵描き垢分けてるくらいですし。特定のゲームの事しか呟かん垢に「お前はなぜ政治を語らんのだ」なんて絡む人見たことないよ。
坂本龍一を評価して林原めぐみを批判した人の何割かは別にダブスタではなく、坂本龍一が政治的発言することを評価かつ発言内容も評価してて、林原めぐみが政治的発言するのは批判しないが発言内容は批判したのでは?
生物は遺伝子の乗り物だし、人間はミームの乗り物だ。政治的であろうとなかろうと増殖する性質を持った言説が増殖する。
インターネットが普及しだしたとき「民衆が力を持った!これはすごいことだ」と思ったが結局は俺も含めた夥しい数のバカが発言権を得ただけの話だった。かといって一部のエリートだけが発言権を持つ世界に戻れない。
選挙が終われば静かになるんでない
与党の固定票は天に召され、相対的に増加した無関心層があからさまに扇動されているのでは
かつての匿名掲示板は便所の落書きにすぎずプロパガンダたり得なかったというのは大分懐疑的。あれこそモロに今でいうエコーチャンバーだったような。
"インターネットじゅうが選挙めいていて" 観測範囲が偏りすぎでは……?
趣味で繋がった友人たちがネットde真実しぐさをしだしたときにどうすればいいのか
利権団体が政治装置として力を持っているうちは、曲がりなりにもその利権に関する最大の利害関係者が政策形成に関与するので専門性や議論が成り立つ余地があった。インターネットは無理やね。どうするんだろ。
マジョリティのコミュニティの中で中~上位のポジションに生まれるとプロパガンダも扇動も違和感なく「当たり前」と受け止めて不利益もないから気付かなかっただけで、昔から連綿と行われていますよ。呑気やな
SNSは人間の認知に対して過ぎた物過ぎると思っている。手の届く範囲以上に影響を与えたり与えられたりするのは、あまりに万人には難しすぎる。
シロクマ先生は精神科の医者だと思ってたけど、こんなに周りの目にとらわれていて大丈夫なのかしら。鼓腹撃壌を良しとするの政治がお好きなんだろうか。
俺は人間の本質なんて数千年やってきた村社会だと思ってるんで10年かけて現実世界のおばちゃん井戸端会議がネットワーク化したに過ぎないと思ってるよ。だから変わったのは我々の目、視力の方じゃないかな。
トップコメ、ギャーギャー騒ぐというのが何を指すかわからんけど、著名人が政治的な話をすることと、差別に対して「良くない!」っていうのは普通に両立するし、それがまさにここで語られてることなんだけど…。
基本的に全国民が参加する政治は扇動的になりやすい、というか深く考えるのが面倒だし時間的体力的能力的に出来ない人が多い、ただ扇動政治も続けば変わるんじゃないかなという気持ち。
botが跋扈する時代になり個人の力は弱まった。お勧めされた投稿ばかり目につく。真の煽動者はSNSプラットフォーマーだと思う
"すべての人が繋がりあい、すべての言葉が合流して政治的クラウドを形成し得る空間に、政治的ではない言葉なんて存在するの?" ←存在しますが、待っているだけでは見つけられません。もはやそういう時代なので
ま、確かに掲示板で収まってたところがSNSに広がって「万人が万人と相対するラップバトル(ジャッジなし)」に近々はなってきてんなぁと思う。そのやりとりだけで勝敗を競おうと言う意味合いからもね。
日本全体をうっすらと悪意が覆い尽くしているのを感じる。格差が広がるというのはこういうことなのだろう。
いや、アベがマスゴミに圧力をかけて見事にすべての報道機関がプロパガンダ放送に切り替わったのに驚いたのが、一度は仮病でアベが放り投げた政権に戻ってきた2012年。もう時代感覚が全然ダメ。
しんどいなぁ
バーダー・マインホフ現象とおもった。短慮な政治的意見がプロパガンダならSNS時代ずっとそう。それより危惧すべきはレコメンドエンジンによる思想の先鋭化じゃないかなぁ。
煽動に負けない国民になりたい
YouTubeもXもだけど扇動者だけが扇動しているわけではなくて、再生数とインプレッションで稼ぐ人が内容に関係なく拡散させていて、それがインセンティブになる仕組みに問題がある。
「ネットって、自由ですか?」/(…日本語圏オンライン空間のキラキラもゼクノヴァに巻き込まれ、やがて沈黙が全てを包み…)/「そちらの世界で、もっと"プロパガンダ"し合えアルよ!」と、天郷2号が言っている。
Shiori115がまた藁人形遊びしてるな。声を上げるなと意見への批判の区別つかないのは幼児自慢がすぎる。ネトウヨは自明な区別を意図的に無視する卑怯者と、区別がつかない幼児ばかり。
なにか書きたい
便所の落書きと言うけど2ちゃんねるユーザーは大真面目に読んで大真面目に振り回されてたよ。もう慣れてます。
そりゃ2010年とは全く違うけど、書かれているほど政治的に扇動的とも思わない。ゲーム話題の受発信ばかりの自分と違って、きっと先生は意識の高いタイムラインなんだろう。SNSの風景は人によって全く違うからな
ただ国民民主だのひまそらだのが急激に支持を失ったみたいに、参政党もいっときの盛り上がりでは……ないかと………思ったけど、なんつうか清和会の亡霊みたいなもんぽいからな……
極端な想定の上に極端な想定を重ね,思考の場を極端に狭めておいて「狭苦しいですね。はあ」って溜め息ついてみせてるようで,この人の文章(論法)は本当に苦手。知識は人間を自由にするためにこそ有るのに。
話は聞かせてもらった!イーロンとXを爆破するしかない!ΩΩΩ<な、なんだってー!?
SNSが民主主義をエンパワメントした結果だよ!いや冗談じゃなく「みんなが気軽に政治の話をする」とか「演説をショート動画にして共有する」とかは、民主主義の理想的な在り方として想像されていたんだけどね。
そうなの?争いごとは途中で猫画像で和やかされてウヤムヤになる世界で生きてるからわからん
15年前くらいなら2ちゃんねるのスレッドでの発言はまとめブログで拡散しまくっていた気がするが。
ここ10年ぐらいで状況が変わった原因。平成25年、それまで違法だったインターネットでの選挙運動が法改正で解禁された。これが大きい。 これにマネタイズでブーストがかかった感じ。
「いいね」とリツイートが扇動と相性が良すぎる。トピック毎にぶった切られる掲示板やはてブではこうはならない
ネット上での政治の話というと、政策の話よりも、デマかどうかとか陰謀論かどうかみたいな話ばかりな気がする
そんなに最近政治の話題ばかりになってるという実感がないが、この人の観測範囲はそうなっているのか。だとすると、XやYouTubeのリコメンドが以前よりさらにフィルターバブル的になってきたという可能性のほうが高そう
「プロパガンダしかなく、扇動者しかいなくなった世界」 - シロクマの屑籠
“2ちゃんねる時代の場末のスレッドに書かれた言葉は、どうあれ便所の落書き「でしかなかった」。でも、今のSNS等に書かれた言葉は便所の落書き「であると同時に」不特定多数とつながりあって影響を及ぼし得る言葉、
古代のアリストテレス先生も倫理を説いた後に「しかし結局は政治的でしかない」と言ってたのでポリスはそうでしょうね。アレキサンダーは征服主義になりましたが
現在のSNSが帯びる政治的磁場を思うなら、そこにいるすべての人が扇動者的で、すべての言及がプロパガンダ的になってしまう。万人の万人に対する政治闘争。そう思うなら、SNSはすごい政治メディアだと思う。
俺のブコメに共感して、投票する奴もおるんやろうか?
俺はSNS辞めたよ。はてブも殆どクローズしてる。最近はニュースを追いかけるメリットよりデメリットの方が明らかに大きい。政治なんてファッションと同じで新しいトレンドを求めてるだけのゲームでしかない。
そのメディアを使って、正論パンチで大衆を馬鹿にする人達もいれば、取り残されて憤慨している人をすくい取ろうとする人達もいる。民主主義は味方を増やす戦いであることを、忘れてしまってはもったいない。
会社の先輩が今度の参院選、いわゆるインプレッション勢に真剣に投票しようとしていて引いた。SNSなんてロクでもないな。
#選挙 #2ch #情報戦 #SNS #認知戦 「2ちゃんねる時代~便所の落書き「でしかなかった」~今のSNS~政治的帰趨を左右~「バーチャルリアリティだ」などと笑って済ませられるものではない~今日ではアニメやゲームとて政治の標的」
そういや、ずいぶん前にこんなことを書いたな。あの頃よりもさらに状況は極端になってきている。 https://mazmot.hatenablog.com/entry/2021/05/17/155859
“誰もが政治的・政党的なメンションを戦わせているなかで、メンションを行っていないのはそれはそれで特異だ”
さすが、10年、15年、下手すりゃ20年近く(?)「加齢・成熟ネタ」を煽り続けてきた御仁が仰る事は違いますなぁ。
民主主義は多数派が政権を担う制度だが、過半数51%の多数派にも意見の相違や方法論に差異があるので、そのまた半数の26%が真の多数派だ。よって全体の1/4強を握るために選挙扇動のセントウ態勢が必要となる。
「政治的ではない言葉なんて存在するの?」民主主義においては一人一人が政治の主体であるというのは大前提である。「◯◯に政治を持ち込むな」とか言ってる奴が異常だったんだよ。
悪質な扇動者には天国みたいなSNS時代。匿名でデマも流し放題。まともな意見より煽ったほうがバズり、相互理解より分断を招く。民主主義はまともに機能しなくなる。
(しかも某国ブックメーカーの賭け対象になってる。ネットのノリもそんな感じ)
万民がアジテーターの推奨したプロバガンダを咀嚼して社会が廻る。
俺にはこの人自身が割と「それ」に見えるけどなぁ。
もうノイズが多すぎるのよね。アメリカのYahooが元気だったころ、アルジェリア人とオンラインゲームで言葉を交わした。これがインターネットなんだって嬉しかったよ。
2chとかでスレの中の「釣り」で踊り踊らせが起きてたのを思い出すんだよな。当時はそれでだんだん騙された人も揉まれていったものだが、今は騙されたままそのまま選挙で世の中を変えてしまうような状況なのが怖い
2000年ぐらいの「インターネットで繋がる人々」みたいなユートピアの1つだったような(うろ覚え)/ユートピアであれディストピアであれ個人の主張が広く行き渡るようになったのはポジティブに捉えて良いのでは
はてな限界集落ならどこにも影響しない(それが良い)と思ってたのに、日本死ねとHagexさんの事件で様子が変わってきたなあ。村人の足の裏の米粒であるブクマカなんぞ、さらに影響力皆無やん、→せんとってや。
地元の市長選挙で実感しました。小泉進次郎は立候補してなかったが http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89775339.html
SNS(というかだいたいツイッターやね)はまさにホッブスの言う、万人の万人に対する闘争を具現化したバトルフィールドである。そりゃ疲れるよな。となると、将来ユーザーと運営、ユーザーと国家の対立は不可避か。
「個人的なことは政治的なこと」「著名人ももっと政治に対して声をあげていい」と言って坂本龍一や小泉今日子を持ち上げてた人達が林原めぐみのブログ見た途端にギャーギャー騒いでたのは笑った。
何も言ってないことにまで意味を見いだす行為は病理しか呼ばない
SNSによって全てが政治的になった、なんて寝言を言ってる時点でこの人が何も考えてこなかった事が分かる。ネットとは関係なく「政治」は常にその外部を取り込む運動である。
自分なりに何かと何か、あるいは誰かと誰かをいっときでも繋げるような言葉を発することはできないものか。そんな絵空事めいた夢は当然叶わず最近は黙りがちな自分もまたどうしようもなく政治的。
ポリスの民主制が共同体・中間団体を中心とした代議制を経てインターネットを得て超巨大ポリスに変貌した。つまりひろゆきは現在のソクラテスだったんだよーΩΩΩ<チャウヤロー。世界はサイバー古典期に突入しつt
嘘を嘘と見抜けないとインターネットを扱うのは難しいとは言うけれど、増え続ける情報の奔流でますますその真偽を確かめられなくなるからネットそのものがどんどん濁っていくなぁという感じ。
それ言うたら、安全保障と中国脅威論ばっかり言うようになったよ、東京五輪後はセキュリティ人材が余ると言うてたが経済安全保障いうてアホみたいな予算案ついてて草生えるワ
今の方向性(攘夷や減税)はトランプを求めた米国と一緒で貧しさを加速させるよ。という正論をパンチとして受け止められても。
2ch全盛期の方が匿名書き逃げで責任問われず「ネタ」と言えば正当化できたからもっと悪かった。今のSNSでは明確なデマや過度な暴言はすぐ検証ツッコミが入って炎上する。発言者が可視化された点では今の方がマシな気が
煽動者に気をつけろ、SNSから距離をとるべきってだいぶ前からいってる
16タイプのアレで煽動者だった気がする/提唱者だった。しかもシロクマせんせのとこで16パーソナリティとかおこられそうだが
悪いこと言わないからX(Twitter)やめなさい。
一番嫌なのは政治と関係ないものに政治的対立のレッテルが貼られ、この行動は左、この事実は右、と全部が全部単純化された対立・偏見を前提にされて物事が純粋に評価されなくなる事かな/政治話は空間を別けてほしい
NetNewsやBBSの頃はテーマ毎に場が作られていたから「オフトピック」の名目で政治的プロパガンダを排除できていたけど、今のSNSではそれができないんだよね。/ 書いた https://bsky.app/profile/rna.horobi.com/post/3ltmtydildk2d
プロパガンダも扇動者も、ボクにはおやつに見えるにゃ!全部食べちゃえ、猫パンチ!にゃ!
致命的なのは、多くの人はそのことに対して無意識で、インフルエンサーの様な大きな影響力を持つ煽動者であっても、人心を制御するのが難しいこと。自由主義は無秩序で不確実なカオスの時代に突入した
言わんとしている事は何となく判るけど書きぶりが曖昧かな。10数年前の、国民が意見を言えない世界に戻れと言うなら否だと誰もが言うだろうな。国民が従順な羊にさせられたから、失われた数十年や氷河期があった。
>「どうして“おれら”を翼賛しないのか」「どうして“あいつら”を批判しないのか」といった風にみえる 見えないからw
いくつかのAIに「自分が有権者なら誰に投票するか」訊いてみた。そういう質問には答えられないと拒否するのと、個人を具体的に回答するの半々位だった。ある意味AIが政治に参加し始めた世界になったともいえる。
戦争の扇動者にはなりたくない。
“どんなにノンポリを気取ったところで上下左右さまざまな陣営の熱心な支持者からみれば「どうして“おれら”を翼賛しないのか」「どうして“あいつら”を批判しないのか」といった風にみえる”
大学の教養課程(昭和の大学にはそう言うのがあったのです)で取った政治学の先生は、ノンポリも政治的であると言ってたなあ。/インフルエンサーが「政治」は収益性のあるネタだと気が付いただけだと思う。
はてブは年中政治の話とプロパガンダとポジショントークに溢れてるように感じる。ならば建前は捨ててポジショントークに徹するのみ
SNSは政治空間になりすぎたなあ。みんなが集まりすぎた空間は政治的になりすぎるのかもね。ブログとか2chはもっと自分たちの趣味の世界に閉じこもれたのだから、見直す時期かもね。
どうだろう。私の趣味垢では趣味の話題しか流れてこない。タイムライン構築のやり方次第な気はする。
ただのエコーチャンバーだよ。政治的な発言ばかりする精神科医とか嫌すぎるだろ。洗脳が目的なこのひとから遠ざかるクラスタもあるのだが本人が気付かないだけ。
AIによる出力や文章校正とかも含めて、全員がメディア、情報発信源となった世界での民主主義と投票。とは言えSNSは速報性はあるけど情報の真偽や議論による合意は宙に浮いている気も。各情報のPDCA的な可視化が欲しい
民主主義の始まりは、何もかも貴族が悪いと煽動された人々が、自由の名の下に貴族の首をギロチンで切り落としたところから始まってますでしょう?今更自分達の手が綺麗なままみたいな顔しちゃダメなんですよ
アベノミクスの失敗以降「政治家の改革によって日本を良くする余地はもうなくなり、後は衰退していくだけ。全ては手遅れ」という認識は共有されてる気がする。あとは何かを叩いてスッキリしたい人しかいなくなった。
『便所の落書き「でしかない」とされていた2ちゃんねる時代の政治談議とはそこが違っている』やはりスマホ普及がパンドラの匣開けた感。ネット空間が"もの好き"が集まる場から、普通の人も集う場になった功罪
昨今はザリガニの話ですら排外主義って叩かれるからな。
俺らは何を書いても書かなくてもすべてが怪文書化してしまうということか。まあそれならそれでよりよい怪文書を目指すしかないのかねえ
期日前投票便利なのでみんなも行こう。投票権ないだけでスルーの幅が広くなるよ。理由欄は任意なので書かなくてもいいって。
俺ははてブのぶつ切り感が好きだな アホなこと言っても良いこと言っても等身大のまま浮かんで消えていくのがいい Xは連鎖するのが良くなくて増幅器としての機能が必要以上に働き過ぎよね
私達が「釣られない」ことで満足しているときに、彼らは「釣る方法」を磨いていた。私達が釣られた人をあざけっている間にも、彼らは釣る方法を磨いていた。そうして彼らは世間を釣り上げて、私は世間に巻き込まれる
そもそも政治自身が扇動の要素も持ち合わせているので、「耳を塞ぐ・目を瞑る」ではなく、「躱す・いなす」ようにしないと流されてしまいがち。
SNS以前は(例外も多かったと思うが)個々の干渉の少ない徒競走型。「俺たち全員で予選を勝ち上がろう!」 SNS以後は個々が連携し干渉しあうバトルロワイヤル型。「よーし、まず奴らを潰そうぜ」
SNSと核兵器と原発は人類には早すぎた。
今のSNSってこっちから意図的に特定の傾向に落とし込むから、自分が選択してきた物次第ではこうなるんだろうなぁ。近寄るSNSと近寄らないSNSで分けるぐらいやらないと引っ張られるようにできてるけど。
マスメディアや権威権力に依らずとも誰もが扇動者になれるならより民主的になったとも言えるよね。半分皮肉だけど。
SNSの利用開始時にマイナカード登録必須とかにすべき。登録後、SNS上の匿名はOKとして。弊害が大きすぎる。
政権交代した時のマスコミのお祭り騒ぎっぷりを忘れてしまったらしい。会場がSNSに変わっただけだよ
昭和の日本が特殊で、政治の話題がタブーで、組織評価だけが強かった。民主主義国家として健全なのはどっち?
いやSNSなら普通に趣味垢とかありますし…なんなら同じゲームのことで一般垢とお絵描き垢分けてるくらいですし。特定のゲームの事しか呟かん垢に「お前はなぜ政治を語らんのだ」なんて絡む人見たことないよ。
坂本龍一を評価して林原めぐみを批判した人の何割かは別にダブスタではなく、坂本龍一が政治的発言することを評価かつ発言内容も評価してて、林原めぐみが政治的発言するのは批判しないが発言内容は批判したのでは?
生物は遺伝子の乗り物だし、人間はミームの乗り物だ。政治的であろうとなかろうと増殖する性質を持った言説が増殖する。
インターネットが普及しだしたとき「民衆が力を持った!これはすごいことだ」と思ったが結局は俺も含めた夥しい数のバカが発言権を得ただけの話だった。かといって一部のエリートだけが発言権を持つ世界に戻れない。
選挙が終われば静かになるんでない
与党の固定票は天に召され、相対的に増加した無関心層があからさまに扇動されているのでは
かつての匿名掲示板は便所の落書きにすぎずプロパガンダたり得なかったというのは大分懐疑的。あれこそモロに今でいうエコーチャンバーだったような。
"インターネットじゅうが選挙めいていて" 観測範囲が偏りすぎでは……?
趣味で繋がった友人たちがネットde真実しぐさをしだしたときにどうすればいいのか
利権団体が政治装置として力を持っているうちは、曲がりなりにもその利権に関する最大の利害関係者が政策形成に関与するので専門性や議論が成り立つ余地があった。インターネットは無理やね。どうするんだろ。
マジョリティのコミュニティの中で中~上位のポジションに生まれるとプロパガンダも扇動も違和感なく「当たり前」と受け止めて不利益もないから気付かなかっただけで、昔から連綿と行われていますよ。呑気やな
SNSは人間の認知に対して過ぎた物過ぎると思っている。手の届く範囲以上に影響を与えたり与えられたりするのは、あまりに万人には難しすぎる。
シロクマ先生は精神科の医者だと思ってたけど、こんなに周りの目にとらわれていて大丈夫なのかしら。鼓腹撃壌を良しとするの政治がお好きなんだろうか。
俺は人間の本質なんて数千年やってきた村社会だと思ってるんで10年かけて現実世界のおばちゃん井戸端会議がネットワーク化したに過ぎないと思ってるよ。だから変わったのは我々の目、視力の方じゃないかな。
トップコメ、ギャーギャー騒ぐというのが何を指すかわからんけど、著名人が政治的な話をすることと、差別に対して「良くない!」っていうのは普通に両立するし、それがまさにここで語られてることなんだけど…。
基本的に全国民が参加する政治は扇動的になりやすい、というか深く考えるのが面倒だし時間的体力的能力的に出来ない人が多い、ただ扇動政治も続けば変わるんじゃないかなという気持ち。
botが跋扈する時代になり個人の力は弱まった。お勧めされた投稿ばかり目につく。真の煽動者はSNSプラットフォーマーだと思う
"すべての人が繋がりあい、すべての言葉が合流して政治的クラウドを形成し得る空間に、政治的ではない言葉なんて存在するの?" ←存在しますが、待っているだけでは見つけられません。もはやそういう時代なので
ま、確かに掲示板で収まってたところがSNSに広がって「万人が万人と相対するラップバトル(ジャッジなし)」に近々はなってきてんなぁと思う。そのやりとりだけで勝敗を競おうと言う意味合いからもね。
日本全体をうっすらと悪意が覆い尽くしているのを感じる。格差が広がるというのはこういうことなのだろう。
いや、アベがマスゴミに圧力をかけて見事にすべての報道機関がプロパガンダ放送に切り替わったのに驚いたのが、一度は仮病でアベが放り投げた政権に戻ってきた2012年。もう時代感覚が全然ダメ。
しんどいなぁ
バーダー・マインホフ現象とおもった。短慮な政治的意見がプロパガンダならSNS時代ずっとそう。それより危惧すべきはレコメンドエンジンによる思想の先鋭化じゃないかなぁ。
煽動に負けない国民になりたい
YouTubeもXもだけど扇動者だけが扇動しているわけではなくて、再生数とインプレッションで稼ぐ人が内容に関係なく拡散させていて、それがインセンティブになる仕組みに問題がある。
「ネットって、自由ですか?」/(…日本語圏オンライン空間のキラキラもゼクノヴァに巻き込まれ、やがて沈黙が全てを包み…)/「そちらの世界で、もっと"プロパガンダ"し合えアルよ!」と、天郷2号が言っている。
Shiori115がまた藁人形遊びしてるな。声を上げるなと意見への批判の区別つかないのは幼児自慢がすぎる。ネトウヨは自明な区別を意図的に無視する卑怯者と、区別がつかない幼児ばかり。
なにか書きたい
便所の落書きと言うけど2ちゃんねるユーザーは大真面目に読んで大真面目に振り回されてたよ。もう慣れてます。
そりゃ2010年とは全く違うけど、書かれているほど政治的に扇動的とも思わない。ゲーム話題の受発信ばかりの自分と違って、きっと先生は意識の高いタイムラインなんだろう。SNSの風景は人によって全く違うからな
ただ国民民主だのひまそらだのが急激に支持を失ったみたいに、参政党もいっときの盛り上がりでは……ないかと………思ったけど、なんつうか清和会の亡霊みたいなもんぽいからな……
極端な想定の上に極端な想定を重ね,思考の場を極端に狭めておいて「狭苦しいですね。はあ」って溜め息ついてみせてるようで,この人の文章(論法)は本当に苦手。知識は人間を自由にするためにこそ有るのに。
話は聞かせてもらった!イーロンとXを爆破するしかない!ΩΩΩ<な、なんだってー!?
SNSが民主主義をエンパワメントした結果だよ!いや冗談じゃなく「みんなが気軽に政治の話をする」とか「演説をショート動画にして共有する」とかは、民主主義の理想的な在り方として想像されていたんだけどね。
そうなの?争いごとは途中で猫画像で和やかされてウヤムヤになる世界で生きてるからわからん
15年前くらいなら2ちゃんねるのスレッドでの発言はまとめブログで拡散しまくっていた気がするが。
ここ10年ぐらいで状況が変わった原因。平成25年、それまで違法だったインターネットでの選挙運動が法改正で解禁された。これが大きい。 これにマネタイズでブーストがかかった感じ。
「いいね」とリツイートが扇動と相性が良すぎる。トピック毎にぶった切られる掲示板やはてブではこうはならない
ネット上での政治の話というと、政策の話よりも、デマかどうかとか陰謀論かどうかみたいな話ばかりな気がする
そんなに最近政治の話題ばかりになってるという実感がないが、この人の観測範囲はそうなっているのか。だとすると、XやYouTubeのリコメンドが以前よりさらにフィルターバブル的になってきたという可能性のほうが高そう