"キャリアラダーやグレード制のステップは、考える時間軸と影響を及ぼす範囲で決まると言ってもいい。" どれくらい先のことを見据えて動くのかはグレードによる。採用活動の例えは特に腹落ちした。
Kyashはどうなってるんすかね…
私見としては四半期や半期の評価制度が1年以上かかる課題の優先度を押し下げる要因。意識でなく仕組み問題。/"経営者であれば3〜5年以上先を見据え" これには懐疑的。3カ年計画に拘る社長は生成AIに対応できない。
メンバーよりも視点や視座をどう広げるかという観点で参考。
考える時間軸を伸ばす。いいな。
いいすね。業界によっても軸の長さが違うと思うけど。
「長期的に考える」という言葉はよく使うけど、同じことかな?
先々の影響を見据えるのと同じことをしてるはずなんだけど、それを「今」の範疇に入れて考えるってことかな。
一般層が半期、役職でも一年で評価がついていたら、一年を越えるようなテーマはずっとやる意味がない枠に入りがちになる。評価に差を付けない会社も、あれはあれで長期テーマはやりやすい
言っていることは分かるけど、「時間軸」って変な言葉だな。
時間足
分かりみが深い。最近ずっと目の前の対応しちゃってる
今年生まれた赤ちゃんが生きているであろう今世紀末までは考えて欲しい。このままでは、温暖化で次の世紀生き残れないよ。
思考の基礎部分。動画編集ソフトでいえばパン&ズームみたいなもん。この機能がないと思索なんて不可能なレベル。
視座を高く、長い時間軸で考えるのと、目先AIコーディングみたいなゲームチェンジャーが出た時に即応するのは両立するよ。長い時間軸で中計とか連想するのは分かるけど、それを硬直化させなければいいだけ
とりあえず数年間は事業継続できそう、って状況が欲しい…
>基本的にメンバーはマネージャーより長い時間軸で考えることはないし、マネージャーは経営より長い時間軸で考えることはない。自身が組織の天井にならないために
考え方としてとても良いし、短いスパンのタスクばっかりこなしてその場しのぎしていると本当に必要なものが対応できなくなるよなぁ
"考える時間軸"を伸ばす - Konifar's ZATSU
"キャリアラダーやグレード制のステップは、考える時間軸と影響を及ぼす範囲で決まると言ってもいい。" どれくらい先のことを見据えて動くのかはグレードによる。採用活動の例えは特に腹落ちした。
Kyashはどうなってるんすかね…
私見としては四半期や半期の評価制度が1年以上かかる課題の優先度を押し下げる要因。意識でなく仕組み問題。/"経営者であれば3〜5年以上先を見据え" これには懐疑的。3カ年計画に拘る社長は生成AIに対応できない。
メンバーよりも視点や視座をどう広げるかという観点で参考。
考える時間軸を伸ばす。いいな。
いいすね。業界によっても軸の長さが違うと思うけど。
「長期的に考える」という言葉はよく使うけど、同じことかな?
先々の影響を見据えるのと同じことをしてるはずなんだけど、それを「今」の範疇に入れて考えるってことかな。
一般層が半期、役職でも一年で評価がついていたら、一年を越えるようなテーマはずっとやる意味がない枠に入りがちになる。評価に差を付けない会社も、あれはあれで長期テーマはやりやすい
言っていることは分かるけど、「時間軸」って変な言葉だな。
時間足
分かりみが深い。最近ずっと目の前の対応しちゃってる
今年生まれた赤ちゃんが生きているであろう今世紀末までは考えて欲しい。このままでは、温暖化で次の世紀生き残れないよ。
思考の基礎部分。動画編集ソフトでいえばパン&ズームみたいなもん。この機能がないと思索なんて不可能なレベル。
視座を高く、長い時間軸で考えるのと、目先AIコーディングみたいなゲームチェンジャーが出た時に即応するのは両立するよ。長い時間軸で中計とか連想するのは分かるけど、それを硬直化させなければいいだけ
とりあえず数年間は事業継続できそう、って状況が欲しい…
>基本的にメンバーはマネージャーより長い時間軸で考えることはないし、マネージャーは経営より長い時間軸で考えることはない。自身が組織の天井にならないために
考え方としてとても良いし、短いスパンのタスクばっかりこなしてその場しのぎしていると本当に必要なものが対応できなくなるよなぁ