”決算剰余金は国債の償還に充てると法律で定めているほか、政府は防衛力強化の財源とする方針を示しており、大半は使途の見通しがある。”
直近のインフレで税収は毎年過去最高を更新し、ステルス増税が進行している。にもかかわらず政府は減税を行わず、税収の上振れ分を財政赤字の圧縮に充てている。貨幣の流通が細り、経済停滞を招く愚策だ。
“23年度(72兆761億円)を上回り、5年連続で過去最高を更新する。物価高を受けて消費税収が伸びたことに加え、好調な企業業績を反映して法人税収も増加した”減税して還元しろよ.
結局のところ当初から国民民主が言ってた「財源無いって言うけど、税収伸びてるのだから財源あるだろ?そもそも取りすぎてるから税収伸びるんだろ?」が事実として毎年積み上がってるわけで、減税しないのが悪よな
税収弾性値適当を誤魔化して上振れしたってばら撒いたり好きに使うんだろ知ってるぞ
結局は増税なんだよ。税率が同じなので物価が上がれば増税になってしまう。なのに税率を下げない。いつまでも下げない。
消費税減税したら社会保障費足りなくなるという主張に対して、過去最高税収の使い道が不透明なので、やっぱり消費税減税でいいんじゃね?という結論になるんだよなあ 追記:租税支出透明性指数の指摘ありがとうです
税収が増えても国防費と社会保障費(老人)に回さざるを得ないんだろうなぁ
今年もまた税収最高記録を更新しました!賃金伸びないけど更に国民の負担増やしますね!
これはインフレで税収が増えてるだけで当然歳出もインフレで増えてるんやろ...このニュースだけで減税の根拠にはならんと思うけど
その割に潤ってない感は使い先の見直しが必要そう
どんどん公共事業やれ!
法人税上げろ。アベノミクス以降国を挙げて企業優遇。企業は大儲け。それを国内投資や給与に還元し経済成長につながるはずだったが奴らは裏切った。いや裏切る気すらなく、最初から騙し取るつもりだった。天罰を。
id:rook5963 租税支出透明性指数の件を誤解してるのだろうけど、アレは控除や給付金の決定プロセスが不透明という話で、税金の使途全体の話ではない。"租税支出"の意味を確認しろ。ホイホイ減税するならむしろ悪化する
過去最高の社会保障費もかかり続けているからねえ
泥棒ども、税金いつまで吸い上げるつもりなんだ?
税収が増えるのは予算もインフレして115兆も使ってるんだから当然の結果でしょ。減税するなら予算減らさんといかんけど何削るんですかって話よ。全部国債で行くならそう言う主張もいいけど財源の話は必要だよ。
予算が100兆以上ということは、年500万使う奴の年収が400万に届いていないのに、税収が伸びた伸びた、還元だと言う国民民主とその劣化版たち、対、森山幹事長(宮澤洋一のことは皆忘れた)という図式の選挙結果が楽しみ。
税収の高さを誇り、便宜を図るのは虚業ばかりで国民にリターンが無い。土建族が権力を持っていた時代は少なくとも道路や新幹線になっていたのだからまだマシだったわな。使途不明金を明らかにしてくれ。
これでも財源ナイナイ言って負担増とリターン削減の話しかしてないんだから、財務省が無能で、この状況を見てもなお財源ガーとかほざいている奴は肉屋を支持する豚なのは、火を見るよりも明らか。
常識的に考えて物価が上がれば支出も増やす必要があるのになぜ一部ブコメは減税できると信じこんでいるのだろう
物価高で消費税の税収が増えました!じゃねーよ。庶民いじめの間接税は、もうアカン。昭和のように、物品税でええやん。
年2兆円増えても防衛費5%まで遥かに遠い。支出を一切増やさず10年間税収増全て防衛費に費やしてようやく
76兆円超えそうだけどな https://www.mof.go.jp/tax_policy/reference/taxes_and_stamp_revenues/202504.pdf 3.3兆円の岸田減税してるから本来なら7兆円ぐらい増えてる。財務省がペラ紙2枚で出してきた基礎控除178万円案の雑試算の財源と同規模。
消費税の税収アップ以上の所得税、法人税収のアップになってるならいいかもだけど、消費税だけ顕著に上がってるんだったらあまり良くないような。
問題は所得税のように額ごとに税率を決めてる部分。今は名目賃金も物価も上昇中だが、例えば年収500万円の人が1000万になり、物価も2倍になった場合、実質賃金は変わらないが税率は増えるため、実質の手取りは減少する
インフレで税収が増えてるという認識なら歳出もインフレで増えるという認識でなければ矛盾するし、減税で貨幣の流通量が必ず増えるわけでもないだろ。貯蓄に回る可能性だってある。問題は実質賃金の低下。
これ財源じゃん
日本本当に沈没してる
毎年2%インフレして名目GDPが伸び続ければ当然税収も過去最高を更新し続けますよ。その度にこれは実質的な増税だ、減税しろ!と大騒ぎするんですか?そんなおかしなことをしている国、日本以外に存在しますか?
ガソリン暫定税率分、1.5兆円を超える財源あるじゃん。石破首相の懸念も解消され、これで廃止できるね!やったぜ
同時に歳出分もインフレしている 物価高なのに消費税を減らして更なる物価高を引き起こそうとする政党があるらしい 税収を減らして債権通貨株安を引き起こした欧州某国と同じ事をして日本を崩壊させたいらしい
バカな国民がこんな目に遭っても自民や参政党なんぞに投票に行くか、無投票だったりするからな。マジで馬鹿国民のせいで滅びるぞ、日本は。
ニュースや新聞には世界各国の税収入とインフレの影響と日本の現状を重ねて浮かび上がってくる光景は○○だから当社としてはこのような結論を出すとかそう言うのをやってほしい
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/report/2024/01_3.htm#a01_3a "令和6(2024)年度の国の収入(一般会計歳入(当初予算))は年間112 兆5,717 億円です。"とのことなので、国債は30兆円くらいに抑えられるのかな
消費税の物価が安いときは大したことないくせに物価が上がると自動で増えて物価高で苦しむ国民にさらに追い打ちをかける性質ってあまり良くないよな。せめて食料品とかの生活必需品には消費税をかけるべきじゃない。
物価が安いときのままの税制を維持しているから大幅な増税を行っている。
要らないものに税金使うなって主張がなぜか、要らないものはそのままで物価上がるんだから増税だろって理論、頭おかしい。常識に考えて
インフレターゲット設定して通貨安政策を取り、狙い通りデフレ脱却したんだからこうなるのは当然。解雇規制があるから賃金が上がらないのも分かりきってた事。なるべくしてなってる(俺は既にドル等に換金済み)
2024年の物価上昇率(総合)が2.5%、歳出もその分増えてる。名目の税収増も消費者の負担増ゆえのこと。実質GDPの伸びもイマイチな中、あまり喜べるニュースじゃなさそう
私のお賃金はデフレなままなんですが……
増税誘導のために税収弾性値を過小評価するせいで、税収予測が大きく狂いが生じている。税収予測の精度さえ低い財務省に疑問を持つ人が増えてほしいわ。
インフレに触れない記事も悪いが、このニュースで減税を唱えるブコメにスターが集まるのは不安になるな。気にすべきは、ステルス行政縮小だ。マスコミはこのインフレ下で予算が変わらない事業を洗い出してくれ。
id:sawasho「貨幣の流通が細り、経済停滞を招く愚策だ」減税して貨幣の流通が増したら益々インフレになる→益々ステルス増税になるのでは?借金を先に返すのが筋に決まってるでしょ。
税収が増えたからそれが財源になるってのはよくわからない。大事なのは財政赤字拡大の余地があるのかどうかでしょう?
話題になっていた税収弾性値が案外低いな。名目GDP伸び率3.7%(2024年度:617兆円 ‐ 2023年度:595兆円 = 22 / 595 ≒ 0.037)税収伸び率 4.4%(24年度:75.2兆円と仮定 - 23年度:72兆円 = 3.2 / 72 ≒ 0.044) 弾性値4.4÷3.7 ≒ 1.2
社会保障費削減とマイナポイント給付で良いとおも!減税・増税ともに今は時期ではない(PC自作派並感)
インフレの目標ってこういうことだからね。減税の前にこれで借金返さないと
世界が不況対策やコロナ禍対策でばらまきすぎて地金高騰、法定通貨がゴミになってるの考えると30年前の50兆円が今の75兆円くらいの感覚。インフレで債務も少し圧縮された感ある。爆増して100兆円単位になる福祉が重い
インフレ税この道しかない
国民の大勢が高負担の税や社会保障で苦しんでいる一方で、これを喜ばしいことや功績と思っている一群の人たちがいて、よく暴動や反政府運動がおこらないものだ。
家計の収入が増加していないのにインフレと主張している人間が多い。家計を犠牲にして企業と国家が肥大化しているだけである。国民にとっては完全に悪いニュース。
インフレで円の価値が下がり、物価高、賃金上昇を考えれば、歳出も増えることは予想されるでしょう。
一度でもまともに財政見たことあれば「財政赤字の圧縮にあてている」なんて妄言は出てこないはずなんだけどね。圧縮できたことなんてこの30年一度もないよ。だって税収以上に歳出の方が増えてるもん
インフレ要因での歳入増加があれば当然歳出も増加する。債務圧縮できずに年々増大しているのが問題で今後インフレが加速する原因となる。トップブコメのでまかせっぷりはなんなんだ。
また無駄遣いできるね
うーむ
物価上昇が原因で税収増えるなら、公共事業のコストも同じ理由で上がるのでそりゃ安易に減税できないよね。近年入札不調が増えてない?
「歳出増で相殺される」というコメントが多いが、税収は予算時の想定を大きく上回っており、直近5年平均で毎年5兆円の上振れが恒常的に続いている。歳出増を補ってなお余る規模で、十分に減税の原資となり得る。
全世界がコロナと戦争物価高での治療で財政出動し同じ混乱にいる。副作用でインフレし税収増したが、物価高で体力ない低中層は死。全世界では反発し大衆迎合主義へ政権交代し減税や富裕層増税されたが、逆効果ばかり
公共事業の入札不調がそこら中で発生しているので、本格的に予算上積みしないと社会機能が維持できないよ。上振れはそれらに消えるだろう。
もうすでに減税枠は使ってんだよ。野党に103万円の壁を撤廃させられて、結果8兆円の財源が必要(赤字)になったじゃねーか。 id:ellemigite >6兆円の税収の上振れ額は十分に減税の原資となり得る
まあ、高いの社会保険料よね…
インフレになれば国の借金もどんどん縮小化。デフレ政策は借金持ちの国にとっては悪以外の何物でもなかったのだな。
日本の歳出が増えてる理由はインフレではなく年金と医療。この30年での歳出増加のうち9割以上が社会保障。インフレで所得税消費税が上振れしても社会保障に消えていく。当然個人消費が減退してるから減税は必要
「国税収が過去最高75兆円台」/↓コロナ以降の歳出が100兆円を超えてることは理解されているんだろうかね。/私ならコロナ禍の大規模な財政出動で経済を支えてきた結果、と宣伝したいと思うけど。
これ(名目GDP以上の率で税収が増加)に加え、債務残高が実質で縮小する効果もある。だから本気で財政再建したいならインフレに持っていくべきだと言われていたんだよね。目先の税率を上げインフレを潰すのではなく。
1.企業の業績が良いから法人税収が増加した。2.消費が落ち込んでいないから消費税収が増加した。3.消費が落ち込まないなら国民はインフレに苦しんでいない。4.お前らが貧乏なのは知ったことではない。なにか問題でも?
物価が上がる一方、物の量が同じか増えれば、物価×物量=金額も増加する。それに応じて出回る通貨量が増えなければ経済は回らない。だから、減税や国債発行で出回る通貨を増やさなければならない。
物価上昇で税収が上がったのは分かる。問題は、その物価上昇に合わせて生活保護費などの支出の方も上げてるのか、というところだと思う/実質賃金みたいな、物価変動を考慮した税収額の指標はないのだろうか
インフレすれば税収が上振れるのは当然。中央銀行も年2%のインフレを目指してるのだから当然。政府はある程度それを折り込んで政策を考えるべきなのに、「来年は分からん」みたいな言い訳で何もやらない
経済政策がまっとうな政党に票を入れたい理由の一つ
歳出もここ数年予算オーバーしまくっているようである https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm
https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/delta-telefono-mexico.pdf https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/deltatelefono.pdf https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/ghg.pdf
減税厨死亡で草 寧ろ増税が必要なんだよなあ
税収最高で国民貧乏って端的に悪政ではないだろーか
歳出の4分の1を占める国債費は固定金利メインだからインフレで目減りするし、年金もマクロ経済スライドでインフレ率を下回るので、増収分に比べはるかに歳出は抑えられるのだが、なぜそこまで減税を嫌がらせ?
でも特別会計やら消費税還付金、使途不明金で消える国。世界租税支出透明性指数(GTETI) という各国の租税支出の情報公開度や透明性を評価する指標が世界最低水準の国で納税してもマジで無駄。
採る方法の拡張は大変なので還付が主流にはなるのかな、国からのボーナスみたいなもの期待/マイナンバーカードで口座も紐付けているし
財源だぞ
ブクマカあったま悪いw こんな人らが☆付けてたんやなw
歳出もインフレで増える。既に物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しプロジェクトチームhttps://yamamotokeisuke.jp/archives/2217も自民党内に立ち上がってる。生産性を上げないと。
株価は4万を超え、税収増える、でも国民の実質賃金は下がりっぱなし。なんでかな〜〜〜
物価高で「法人税が」伸びるってのは価格に転嫁できている(から、利益が圧迫されてない)ということだと思うんだが、本来ここはもう少し給料上げるのに使われるべきなのでは…
歳入増えても同様に歳出も増えるよね、インフレなんやし。使い方や使った内容の精査は必要としても
官僚ならともかく、政治家が財源云々言うことすらおかしいのにはてなーも財源がーとか言っててヤバい。賢いつもりなのか。そんなに国に金払いたいならお前が稼いだ金全部渡せよ
財務省は全然満足してなくて「見ろ、油と百姓は絞れば絞るほど出るだろ」って思ってるよ。
毎年兆単位で社会保険料が増えてるんだから、その分増税するのは必須。防衛費、インフラ補修、出費は増える一方で、削れるとこなんか無いに等しい。
マネタリーベースは減少してる。あと財源をうるさく言う人が特別会計に誰も触れないのなんで?
インフレ税でガッポガッポなんでそりゃ金利なんて上げたくないだろうなあ。
記事だけ読む分には企業も消費者も好景気ぽい印象になるな。『賃上げなどを背景に消費も堅調だったことで大きく伸びた。 25年3月期決算で多くの企業が好決算』
不動産転売税とか元に戻せば家賃も下がるだろうに。少子化で潰れそうになってる国なのに、なぜ金持ち優遇をやめられないのかねえ。
いつになったら実質賃金があがるのだ日本よ
だから基礎控除を上げろと民民は口酸っぱく言ってたのに、明後日の方向に走っていってしまった……。
でも国家予算・一般会計の支出は毎年100兆円超えてますよね。直近では110兆円、そのうち国債費返済25兆円を差し引いてもまだ85兆円かかってる。税収が過去最高75兆円になったとて……を合わせてみないと正しく見れないよ
それでもまだ国債なしでは社会保障費を全て賄えないというのが少子高齢化の恐ろしさを物語っている
まともな人間がまともなコメントをしても、狂人が狂ったコメントに星をつけるんだよね。
単純な減税では無く、税負担の再考を。資源高騰による物価高なので、額の割に生産性は上がって無い。入った分出てく。
労働力不足でカネが空手形になりつつある。いくらカネがあっても肝心の奴隷がいなければ紙切れ。金融政策をいじくってもどうにもならん。
支出額をちゃんと載せない誘導する気まんまんの記事
税金においては不適切な表現だが売上と利益の違いが分かってなさそうなブコメが並んでる
税収が増えて国民の収入が増えてないんだから減税一択でしょ。国の支出が増えるから減税できないっていうけど、それ以前に国民の支出も増えてるんだから税金払えないんだよ。
コストの大部分は人件費だし物価高なのに賃金の伸びが鈍いって事なのでインフレがそのまま歳出増に繋がるって話は具体的な検証が必要では
企業は好調なのに給料は上がらず消費税も増えてる…どういうことなのだ
現行法で財務省の目的は「政府の懐をよくすること」になってるので、経済成長や国民生活は二の次になってるけど、法改正して「国の経済発展と国民生活の向上」を目標にすればそれはそれでちゃんと仕事するのでは。。
物価高ということは政府支出も増えるということもわからないのが減税カルト。現代人として最低限の知識と知性があれば、賃金アップを求めるのだが、カルト脳だと狂った教義を唱えるのみ。
世界でも国債の償還(返済)と借換債の発行を国家予算として計上するのは数少ない。多くの国では、「借換債」は会計上分離処理されるか別枠で管理され予算規模として扱わない場合もあります(制度は国によって異なる
2009年頃からほぼ線形で推移してる。消費税、法人税、所得税しかり。直近の物価高だけを論ずるのは視野が狭いと思うが。https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm
インフレしてるので税収の額面が増えるの自体は当然だと思うが……
税財源のなかで割合が大きい所得税について言及がないの 勘繰るわー
くらしが辛いのは否定しないが政府収支が健全化するのなら我慢したるわというスタンス。長年赤字と借金がやべえやべえうるさかった糞雇用主だからな。だからこそ儲かったから社員に還元とか言い出すのが意味分からん
なにか財源が増えましたか?財源が増えなくても税収が増えるというなによりの証拠なのにみんなすぐ忘却する/歳出がどのように増えてるかが知られてないのかそうか。財務省がどれだけ「自然増」から減らしているか
税収が多くなりましたは当然。紙幣の目的は労働させる事にある訳で少子化で移民も毛嫌して人が消えていく世の中で流通量をダブつかせる訳にいかない。問題はそのコントロールが成長に乗せられない下手くそな点だよ。
税収が増えてもそれを使おうと思ったらインフレのあおりを受ける訳で... 税収増えたから税金減らせという理屈は無理筋よね
75兆円にゃ!?ボクのおやつ代も増えるかにゃ?期待しちゃうにゃ!
現状の高齢者が受け取る年金額は、既にあがっている(マクロ経済スライド)の笑えるよね。
結局のところ税収は上がるもののその使い道よ
これでも減税否定で給付金の与党と、一年限定の減税と事実上の給付金かつその後に消費税20%が持論の幹事長の野党第一党。減税ポピュリズム政党に投票するね。
文藝春秋PLUS 公式チャンネル「日本財政は本当に【破綻寸前】なのか? 〈検証〉他の先進国と比較してこの国の政府債務は大きいか 中野剛志×森永康平」https://youtu.be/eaojKFAQFGE?t=4
減税しろとは言わない。余計な増税は不要だろうとは言いたい。
物価高で税収増だけど、物価高で建築費も上がるのよ。。。だから中野サンプラザ建て替えも白紙撤回。
インフラ保守に使ってくれ。道路、下水道、橋、トンネル。あと農地の土地改良。あと高速道路安くしてくれ。
物価上がって、給与上がらないことを批判するんじゃないんだなぁ。税率下げるとか補助金ばら撒くとかじゃなくて、そっちを期待したいんだが
うなぎのシラスが今年は去年比で2倍に増えました!レベルの増加で国家予算全体から見てどうなん?というすうじては。
税金が適切に還元されているなら文句は言わないよ。それが見えずに、普通の国民の生活が苦しいまま、ますます苦しくなるように税金が上がり続けている事に文句を言っている。
過去最高75兆の収入があっても支出が112兆もあるみたいだからなぁァ〜(ここにさらに防衛と老朽インフラ対策に金を追加で積まないといけない)
普通はインフレなら増税だが、実質賃金が上がっていないスタグフレーションであればもっと複雑に対応する必要がある。特にコストプッシュインフレであるため、消費税減税で消費を刺激してあげるのが肝要だ
歳出もインフレで増えるとか書いてる人いるけど、歳出予算額は変わらないからやれることが減るだけなんだよな。
再配分がバグってる…
しかも、その財政赤字の中に、自分たちの利権や既得権益を守るためのお金が少なくないんだよね。
物価が上がっても給与が上がらなければ支出は増やせず消費行動が控えられて経済はますます下向きになる気がするんだけどなぁ。消費税は中小企業を苦しめる税だから無くさないと支出も増やしようが無いと思うが
で、支出は?同程度伸びてるの?
物価高の原因が国内の経済成長ではなく輸入原料の様々な要因による値上げや円安によっているのでじわじわと国民が貧乏になっていく。こんな状況で減税できるかっていうけどむしろ増税こそは避けなければならない。
“23年度(72兆761億円)を上回り、5年連続で過去最高を更新する。物価高を受けて消費税収が伸びたことに加え、好調な企業業績を反映して法人税収も増加した。”
そんな減税に文句言うならお前らだけ増税して払ってろよ 知識人のシニカルがウケる時代はもう終わったんだよ
国が妬ましい
企業業績は好調なのにエンゲル係数が上がる...要するに投資家だけが肥えていってるんだよね。さっさと不公平な税率を修正しようぜ
もう国家予算1兆使って少子化対策しろよ
インフレだからね。1970年ごろはインフレで税収が増えると減税していたが
id:parrying 税収弾性値が 1 を超えているから、です。物価高の時、物価の上昇率を超えて税収が増えます。現実にそうなっています。とはいえ、まだ赤字なので、赤字の縮減に使えばいいと個人的には思う。
“物価高を受けて消費税収が伸びたことに加え、好調な企業業績を反映して法人税収も増加” そう、それでいい。増税なんかしなくても税収は伸ばせる。むしろ減税したほうが消費が増えて税収伸びるんじゃないか
国税収が過去最高75兆円台、24年度・5年連続で更新へ…物価高で消費税や法人税が伸びる
”決算剰余金は国債の償還に充てると法律で定めているほか、政府は防衛力強化の財源とする方針を示しており、大半は使途の見通しがある。”
直近のインフレで税収は毎年過去最高を更新し、ステルス増税が進行している。にもかかわらず政府は減税を行わず、税収の上振れ分を財政赤字の圧縮に充てている。貨幣の流通が細り、経済停滞を招く愚策だ。
“23年度(72兆761億円)を上回り、5年連続で過去最高を更新する。物価高を受けて消費税収が伸びたことに加え、好調な企業業績を反映して法人税収も増加した”減税して還元しろよ.
結局のところ当初から国民民主が言ってた「財源無いって言うけど、税収伸びてるのだから財源あるだろ?そもそも取りすぎてるから税収伸びるんだろ?」が事実として毎年積み上がってるわけで、減税しないのが悪よな
税収弾性値適当を誤魔化して上振れしたってばら撒いたり好きに使うんだろ知ってるぞ
結局は増税なんだよ。税率が同じなので物価が上がれば増税になってしまう。なのに税率を下げない。いつまでも下げない。
消費税減税したら社会保障費足りなくなるという主張に対して、過去最高税収の使い道が不透明なので、やっぱり消費税減税でいいんじゃね?という結論になるんだよなあ 追記:租税支出透明性指数の指摘ありがとうです
税収が増えても国防費と社会保障費(老人)に回さざるを得ないんだろうなぁ
今年もまた税収最高記録を更新しました!賃金伸びないけど更に国民の負担増やしますね!
これはインフレで税収が増えてるだけで当然歳出もインフレで増えてるんやろ...このニュースだけで減税の根拠にはならんと思うけど
その割に潤ってない感は使い先の見直しが必要そう
どんどん公共事業やれ!
法人税上げろ。アベノミクス以降国を挙げて企業優遇。企業は大儲け。それを国内投資や給与に還元し経済成長につながるはずだったが奴らは裏切った。いや裏切る気すらなく、最初から騙し取るつもりだった。天罰を。
id:rook5963 租税支出透明性指数の件を誤解してるのだろうけど、アレは控除や給付金の決定プロセスが不透明という話で、税金の使途全体の話ではない。"租税支出"の意味を確認しろ。ホイホイ減税するならむしろ悪化する
過去最高の社会保障費もかかり続けているからねえ
泥棒ども、税金いつまで吸い上げるつもりなんだ?
税収が増えるのは予算もインフレして115兆も使ってるんだから当然の結果でしょ。減税するなら予算減らさんといかんけど何削るんですかって話よ。全部国債で行くならそう言う主張もいいけど財源の話は必要だよ。
予算が100兆以上ということは、年500万使う奴の年収が400万に届いていないのに、税収が伸びた伸びた、還元だと言う国民民主とその劣化版たち、対、森山幹事長(宮澤洋一のことは皆忘れた)という図式の選挙結果が楽しみ。
税収の高さを誇り、便宜を図るのは虚業ばかりで国民にリターンが無い。土建族が権力を持っていた時代は少なくとも道路や新幹線になっていたのだからまだマシだったわな。使途不明金を明らかにしてくれ。
これでも財源ナイナイ言って負担増とリターン削減の話しかしてないんだから、財務省が無能で、この状況を見てもなお財源ガーとかほざいている奴は肉屋を支持する豚なのは、火を見るよりも明らか。
常識的に考えて物価が上がれば支出も増やす必要があるのになぜ一部ブコメは減税できると信じこんでいるのだろう
物価高で消費税の税収が増えました!じゃねーよ。庶民いじめの間接税は、もうアカン。昭和のように、物品税でええやん。
年2兆円増えても防衛費5%まで遥かに遠い。支出を一切増やさず10年間税収増全て防衛費に費やしてようやく
76兆円超えそうだけどな https://www.mof.go.jp/tax_policy/reference/taxes_and_stamp_revenues/202504.pdf 3.3兆円の岸田減税してるから本来なら7兆円ぐらい増えてる。財務省がペラ紙2枚で出してきた基礎控除178万円案の雑試算の財源と同規模。
消費税の税収アップ以上の所得税、法人税収のアップになってるならいいかもだけど、消費税だけ顕著に上がってるんだったらあまり良くないような。
問題は所得税のように額ごとに税率を決めてる部分。今は名目賃金も物価も上昇中だが、例えば年収500万円の人が1000万になり、物価も2倍になった場合、実質賃金は変わらないが税率は増えるため、実質の手取りは減少する
インフレで税収が増えてるという認識なら歳出もインフレで増えるという認識でなければ矛盾するし、減税で貨幣の流通量が必ず増えるわけでもないだろ。貯蓄に回る可能性だってある。問題は実質賃金の低下。
これ財源じゃん
日本本当に沈没してる
毎年2%インフレして名目GDPが伸び続ければ当然税収も過去最高を更新し続けますよ。その度にこれは実質的な増税だ、減税しろ!と大騒ぎするんですか?そんなおかしなことをしている国、日本以外に存在しますか?
ガソリン暫定税率分、1.5兆円を超える財源あるじゃん。石破首相の懸念も解消され、これで廃止できるね!やったぜ
同時に歳出分もインフレしている 物価高なのに消費税を減らして更なる物価高を引き起こそうとする政党があるらしい 税収を減らして債権通貨株安を引き起こした欧州某国と同じ事をして日本を崩壊させたいらしい
バカな国民がこんな目に遭っても自民や参政党なんぞに投票に行くか、無投票だったりするからな。マジで馬鹿国民のせいで滅びるぞ、日本は。
ニュースや新聞には世界各国の税収入とインフレの影響と日本の現状を重ねて浮かび上がってくる光景は○○だから当社としてはこのような結論を出すとかそう言うのをやってほしい
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/report/2024/01_3.htm#a01_3a "令和6(2024)年度の国の収入(一般会計歳入(当初予算))は年間112 兆5,717 億円です。"とのことなので、国債は30兆円くらいに抑えられるのかな
消費税の物価が安いときは大したことないくせに物価が上がると自動で増えて物価高で苦しむ国民にさらに追い打ちをかける性質ってあまり良くないよな。せめて食料品とかの生活必需品には消費税をかけるべきじゃない。
物価が安いときのままの税制を維持しているから大幅な増税を行っている。
要らないものに税金使うなって主張がなぜか、要らないものはそのままで物価上がるんだから増税だろって理論、頭おかしい。常識に考えて
インフレターゲット設定して通貨安政策を取り、狙い通りデフレ脱却したんだからこうなるのは当然。解雇規制があるから賃金が上がらないのも分かりきってた事。なるべくしてなってる(俺は既にドル等に換金済み)
2024年の物価上昇率(総合)が2.5%、歳出もその分増えてる。名目の税収増も消費者の負担増ゆえのこと。実質GDPの伸びもイマイチな中、あまり喜べるニュースじゃなさそう
私のお賃金はデフレなままなんですが……
増税誘導のために税収弾性値を過小評価するせいで、税収予測が大きく狂いが生じている。税収予測の精度さえ低い財務省に疑問を持つ人が増えてほしいわ。
インフレに触れない記事も悪いが、このニュースで減税を唱えるブコメにスターが集まるのは不安になるな。気にすべきは、ステルス行政縮小だ。マスコミはこのインフレ下で予算が変わらない事業を洗い出してくれ。
id:sawasho「貨幣の流通が細り、経済停滞を招く愚策だ」減税して貨幣の流通が増したら益々インフレになる→益々ステルス増税になるのでは?借金を先に返すのが筋に決まってるでしょ。
税収が増えたからそれが財源になるってのはよくわからない。大事なのは財政赤字拡大の余地があるのかどうかでしょう?
話題になっていた税収弾性値が案外低いな。名目GDP伸び率3.7%(2024年度:617兆円 ‐ 2023年度:595兆円 = 22 / 595 ≒ 0.037)税収伸び率 4.4%(24年度:75.2兆円と仮定 - 23年度:72兆円 = 3.2 / 72 ≒ 0.044) 弾性値4.4÷3.7 ≒ 1.2
社会保障費削減とマイナポイント給付で良いとおも!減税・増税ともに今は時期ではない(PC自作派並感)
インフレの目標ってこういうことだからね。減税の前にこれで借金返さないと
世界が不況対策やコロナ禍対策でばらまきすぎて地金高騰、法定通貨がゴミになってるの考えると30年前の50兆円が今の75兆円くらいの感覚。インフレで債務も少し圧縮された感ある。爆増して100兆円単位になる福祉が重い
インフレ税この道しかない
国民の大勢が高負担の税や社会保障で苦しんでいる一方で、これを喜ばしいことや功績と思っている一群の人たちがいて、よく暴動や反政府運動がおこらないものだ。
家計の収入が増加していないのにインフレと主張している人間が多い。家計を犠牲にして企業と国家が肥大化しているだけである。国民にとっては完全に悪いニュース。
インフレで円の価値が下がり、物価高、賃金上昇を考えれば、歳出も増えることは予想されるでしょう。
一度でもまともに財政見たことあれば「財政赤字の圧縮にあてている」なんて妄言は出てこないはずなんだけどね。圧縮できたことなんてこの30年一度もないよ。だって税収以上に歳出の方が増えてるもん
インフレ要因での歳入増加があれば当然歳出も増加する。債務圧縮できずに年々増大しているのが問題で今後インフレが加速する原因となる。トップブコメのでまかせっぷりはなんなんだ。
また無駄遣いできるね
うーむ
物価上昇が原因で税収増えるなら、公共事業のコストも同じ理由で上がるのでそりゃ安易に減税できないよね。近年入札不調が増えてない?
「歳出増で相殺される」というコメントが多いが、税収は予算時の想定を大きく上回っており、直近5年平均で毎年5兆円の上振れが恒常的に続いている。歳出増を補ってなお余る規模で、十分に減税の原資となり得る。
全世界がコロナと戦争物価高での治療で財政出動し同じ混乱にいる。副作用でインフレし税収増したが、物価高で体力ない低中層は死。全世界では反発し大衆迎合主義へ政権交代し減税や富裕層増税されたが、逆効果ばかり
公共事業の入札不調がそこら中で発生しているので、本格的に予算上積みしないと社会機能が維持できないよ。上振れはそれらに消えるだろう。
もうすでに減税枠は使ってんだよ。野党に103万円の壁を撤廃させられて、結果8兆円の財源が必要(赤字)になったじゃねーか。 id:ellemigite >6兆円の税収の上振れ額は十分に減税の原資となり得る
まあ、高いの社会保険料よね…
インフレになれば国の借金もどんどん縮小化。デフレ政策は借金持ちの国にとっては悪以外の何物でもなかったのだな。
日本の歳出が増えてる理由はインフレではなく年金と医療。この30年での歳出増加のうち9割以上が社会保障。インフレで所得税消費税が上振れしても社会保障に消えていく。当然個人消費が減退してるから減税は必要
「国税収が過去最高75兆円台」/↓コロナ以降の歳出が100兆円を超えてることは理解されているんだろうかね。/私ならコロナ禍の大規模な財政出動で経済を支えてきた結果、と宣伝したいと思うけど。
これ(名目GDP以上の率で税収が増加)に加え、債務残高が実質で縮小する効果もある。だから本気で財政再建したいならインフレに持っていくべきだと言われていたんだよね。目先の税率を上げインフレを潰すのではなく。
1.企業の業績が良いから法人税収が増加した。2.消費が落ち込んでいないから消費税収が増加した。3.消費が落ち込まないなら国民はインフレに苦しんでいない。4.お前らが貧乏なのは知ったことではない。なにか問題でも?
物価が上がる一方、物の量が同じか増えれば、物価×物量=金額も増加する。それに応じて出回る通貨量が増えなければ経済は回らない。だから、減税や国債発行で出回る通貨を増やさなければならない。
物価上昇で税収が上がったのは分かる。問題は、その物価上昇に合わせて生活保護費などの支出の方も上げてるのか、というところだと思う/実質賃金みたいな、物価変動を考慮した税収額の指標はないのだろうか
インフレすれば税収が上振れるのは当然。中央銀行も年2%のインフレを目指してるのだから当然。政府はある程度それを折り込んで政策を考えるべきなのに、「来年は分からん」みたいな言い訳で何もやらない
経済政策がまっとうな政党に票を入れたい理由の一つ
歳出もここ数年予算オーバーしまくっているようである https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm
https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/delta-telefono-mexico.pdf https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/deltatelefono.pdf https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/ghg.pdf
減税厨死亡で草 寧ろ増税が必要なんだよなあ
税収最高で国民貧乏って端的に悪政ではないだろーか
歳出の4分の1を占める国債費は固定金利メインだからインフレで目減りするし、年金もマクロ経済スライドでインフレ率を下回るので、増収分に比べはるかに歳出は抑えられるのだが、なぜそこまで減税を嫌がらせ?
でも特別会計やら消費税還付金、使途不明金で消える国。世界租税支出透明性指数(GTETI) という各国の租税支出の情報公開度や透明性を評価する指標が世界最低水準の国で納税してもマジで無駄。
採る方法の拡張は大変なので還付が主流にはなるのかな、国からのボーナスみたいなもの期待/マイナンバーカードで口座も紐付けているし
財源だぞ
ブクマカあったま悪いw こんな人らが☆付けてたんやなw
歳出もインフレで増える。既に物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しプロジェクトチームhttps://yamamotokeisuke.jp/archives/2217も自民党内に立ち上がってる。生産性を上げないと。
株価は4万を超え、税収増える、でも国民の実質賃金は下がりっぱなし。なんでかな〜〜〜
物価高で「法人税が」伸びるってのは価格に転嫁できている(から、利益が圧迫されてない)ということだと思うんだが、本来ここはもう少し給料上げるのに使われるべきなのでは…
歳入増えても同様に歳出も増えるよね、インフレなんやし。使い方や使った内容の精査は必要としても
官僚ならともかく、政治家が財源云々言うことすらおかしいのにはてなーも財源がーとか言っててヤバい。賢いつもりなのか。そんなに国に金払いたいならお前が稼いだ金全部渡せよ
財務省は全然満足してなくて「見ろ、油と百姓は絞れば絞るほど出るだろ」って思ってるよ。
毎年兆単位で社会保険料が増えてるんだから、その分増税するのは必須。防衛費、インフラ補修、出費は増える一方で、削れるとこなんか無いに等しい。
マネタリーベースは減少してる。あと財源をうるさく言う人が特別会計に誰も触れないのなんで?
インフレ税でガッポガッポなんでそりゃ金利なんて上げたくないだろうなあ。
記事だけ読む分には企業も消費者も好景気ぽい印象になるな。『賃上げなどを背景に消費も堅調だったことで大きく伸びた。 25年3月期決算で多くの企業が好決算』
不動産転売税とか元に戻せば家賃も下がるだろうに。少子化で潰れそうになってる国なのに、なぜ金持ち優遇をやめられないのかねえ。
いつになったら実質賃金があがるのだ日本よ
だから基礎控除を上げろと民民は口酸っぱく言ってたのに、明後日の方向に走っていってしまった……。
でも国家予算・一般会計の支出は毎年100兆円超えてますよね。直近では110兆円、そのうち国債費返済25兆円を差し引いてもまだ85兆円かかってる。税収が過去最高75兆円になったとて……を合わせてみないと正しく見れないよ
それでもまだ国債なしでは社会保障費を全て賄えないというのが少子高齢化の恐ろしさを物語っている
まともな人間がまともなコメントをしても、狂人が狂ったコメントに星をつけるんだよね。
単純な減税では無く、税負担の再考を。資源高騰による物価高なので、額の割に生産性は上がって無い。入った分出てく。
労働力不足でカネが空手形になりつつある。いくらカネがあっても肝心の奴隷がいなければ紙切れ。金融政策をいじくってもどうにもならん。
支出額をちゃんと載せない誘導する気まんまんの記事
税金においては不適切な表現だが売上と利益の違いが分かってなさそうなブコメが並んでる
税収が増えて国民の収入が増えてないんだから減税一択でしょ。国の支出が増えるから減税できないっていうけど、それ以前に国民の支出も増えてるんだから税金払えないんだよ。
コストの大部分は人件費だし物価高なのに賃金の伸びが鈍いって事なのでインフレがそのまま歳出増に繋がるって話は具体的な検証が必要では
企業は好調なのに給料は上がらず消費税も増えてる…どういうことなのだ
現行法で財務省の目的は「政府の懐をよくすること」になってるので、経済成長や国民生活は二の次になってるけど、法改正して「国の経済発展と国民生活の向上」を目標にすればそれはそれでちゃんと仕事するのでは。。
物価高ということは政府支出も増えるということもわからないのが減税カルト。現代人として最低限の知識と知性があれば、賃金アップを求めるのだが、カルト脳だと狂った教義を唱えるのみ。
世界でも国債の償還(返済)と借換債の発行を国家予算として計上するのは数少ない。多くの国では、「借換債」は会計上分離処理されるか別枠で管理され予算規模として扱わない場合もあります(制度は国によって異なる
2009年頃からほぼ線形で推移してる。消費税、法人税、所得税しかり。直近の物価高だけを論ずるのは視野が狭いと思うが。https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm
インフレしてるので税収の額面が増えるの自体は当然だと思うが……
税財源のなかで割合が大きい所得税について言及がないの 勘繰るわー
くらしが辛いのは否定しないが政府収支が健全化するのなら我慢したるわというスタンス。長年赤字と借金がやべえやべえうるさかった糞雇用主だからな。だからこそ儲かったから社員に還元とか言い出すのが意味分からん
なにか財源が増えましたか?財源が増えなくても税収が増えるというなによりの証拠なのにみんなすぐ忘却する/歳出がどのように増えてるかが知られてないのかそうか。財務省がどれだけ「自然増」から減らしているか
税収が多くなりましたは当然。紙幣の目的は労働させる事にある訳で少子化で移民も毛嫌して人が消えていく世の中で流通量をダブつかせる訳にいかない。問題はそのコントロールが成長に乗せられない下手くそな点だよ。
税収が増えてもそれを使おうと思ったらインフレのあおりを受ける訳で... 税収増えたから税金減らせという理屈は無理筋よね
75兆円にゃ!?ボクのおやつ代も増えるかにゃ?期待しちゃうにゃ!
現状の高齢者が受け取る年金額は、既にあがっている(マクロ経済スライド)の笑えるよね。
結局のところ税収は上がるもののその使い道よ
これでも減税否定で給付金の与党と、一年限定の減税と事実上の給付金かつその後に消費税20%が持論の幹事長の野党第一党。減税ポピュリズム政党に投票するね。
文藝春秋PLUS 公式チャンネル「日本財政は本当に【破綻寸前】なのか? 〈検証〉他の先進国と比較してこの国の政府債務は大きいか 中野剛志×森永康平」https://youtu.be/eaojKFAQFGE?t=4
減税しろとは言わない。余計な増税は不要だろうとは言いたい。
物価高で税収増だけど、物価高で建築費も上がるのよ。。。だから中野サンプラザ建て替えも白紙撤回。
インフラ保守に使ってくれ。道路、下水道、橋、トンネル。あと農地の土地改良。あと高速道路安くしてくれ。
物価上がって、給与上がらないことを批判するんじゃないんだなぁ。税率下げるとか補助金ばら撒くとかじゃなくて、そっちを期待したいんだが
うなぎのシラスが今年は去年比で2倍に増えました!レベルの増加で国家予算全体から見てどうなん?というすうじては。
税金が適切に還元されているなら文句は言わないよ。それが見えずに、普通の国民の生活が苦しいまま、ますます苦しくなるように税金が上がり続けている事に文句を言っている。
過去最高75兆の収入があっても支出が112兆もあるみたいだからなぁァ〜(ここにさらに防衛と老朽インフラ対策に金を追加で積まないといけない)
普通はインフレなら増税だが、実質賃金が上がっていないスタグフレーションであればもっと複雑に対応する必要がある。特にコストプッシュインフレであるため、消費税減税で消費を刺激してあげるのが肝要だ
歳出もインフレで増えるとか書いてる人いるけど、歳出予算額は変わらないからやれることが減るだけなんだよな。
再配分がバグってる…
しかも、その財政赤字の中に、自分たちの利権や既得権益を守るためのお金が少なくないんだよね。
物価が上がっても給与が上がらなければ支出は増やせず消費行動が控えられて経済はますます下向きになる気がするんだけどなぁ。消費税は中小企業を苦しめる税だから無くさないと支出も増やしようが無いと思うが
で、支出は?同程度伸びてるの?
物価高の原因が国内の経済成長ではなく輸入原料の様々な要因による値上げや円安によっているのでじわじわと国民が貧乏になっていく。こんな状況で減税できるかっていうけどむしろ増税こそは避けなければならない。
“23年度(72兆761億円)を上回り、5年連続で過去最高を更新する。物価高を受けて消費税収が伸びたことに加え、好調な企業業績を反映して法人税収も増加した。”
そんな減税に文句言うならお前らだけ増税して払ってろよ 知識人のシニカルがウケる時代はもう終わったんだよ
国が妬ましい
企業業績は好調なのにエンゲル係数が上がる...要するに投資家だけが肥えていってるんだよね。さっさと不公平な税率を修正しようぜ
もう国家予算1兆使って少子化対策しろよ
インフレだからね。1970年ごろはインフレで税収が増えると減税していたが
id:parrying 税収弾性値が 1 を超えているから、です。物価高の時、物価の上昇率を超えて税収が増えます。現実にそうなっています。とはいえ、まだ赤字なので、赤字の縮減に使えばいいと個人的には思う。
“物価高を受けて消費税収が伸びたことに加え、好調な企業業績を反映して法人税収も増加” そう、それでいい。増税なんかしなくても税収は伸ばせる。むしろ減税したほうが消費が増えて税収伸びるんじゃないか