政治と経済

友人に“選挙フェイク”を拡散してしまった | NHK

1: tempodeamor 2025/06/30 14:17

新聞を「オールドメディアは全てフェイク」と言い出さないだけ好感が持てる。

2: IthacaChasma 2025/06/30 14:18

そもそも、友人や同僚や家族とすら、誰に投票するとかいう話はしない。「秘密投票の原則」はまず自分に対して守りたいし、身近な人のそれも暴きたくない。

3: sugimo2 2025/06/30 14:21

「みんながシェアをしていたり、特に友人とかがシェアをしていたりすると、あたかも真実かのように見えてくる」

4: hagakuress 2025/06/30 14:38

選挙や政治の話を持てる友人や同僚が居るのは良い事なんだけどね。異論を許容出来ず不機嫌になる中学生程度のメンタリティで一人前面してる自称大人って多いよね。

5: zheyang 2025/06/30 14:48

目力がすごい

6: WildWideWeb 2025/06/30 14:53

所詮嘘まみれであるとしても選挙公報を判断基準にするのは正しいと思う。ほぼ唯一の公的で候補者に平等なメディアなのだから。

7: akikonian 2025/06/30 14:57

「ソースはネット」や「ソースはYouTube」って話は聞き流すようにしている。/誰に投票すると話をしているケースではないけどどうしはったん・・・?

8: yarukimedesu 2025/06/30 15:10

ゆいも、はてなブックマークをするべきだった。

9: BigHopeClasic 2025/06/30 15:11

Facebookがなければ1期目のトランプが当選することもなかっただろうしな。マスゴミマスゴミと連呼してネットde真実を叫んだネット民の罪は重い

10: boyarin 2025/06/30 15:12

若気の至りだと思う。正義はもう片方から見るとおかしい時がある。新聞読んで良かった。オールドメディアとバカにしないでほしいね。

11: worris 2025/06/30 15:13

「情報の精査を疎かにしない公共メディアの重要さを再認識したよ」「大衆を夢中にさせるのは情報インフラの質ではない/そこに乗せるコンテンツに込められた知性です」(沙村広明『波よ聞いてくれ』12巻p.113,117)

12: cinefuk 2025/06/30 15:17

「(ネットde真実)を否定するとは、貴様マスコミ信奉者だな!」みたいな"義憤"もよく見かける。『我々以外のすべてがサタン(マスコミ、国連、闇の政府)に洗脳されている』というのカルトの典型的な教義なんだよな

13: mats3003 2025/06/30 15:17

割と気軽に誰に投票したのかを公言したり、選挙の投票日に「誰に投票した?」ってピュアに聞いてくる人が少なからずいるので、内心の自由とか秘密投票の原則とか選挙制度の建前をちゃんとみんな知るべきだと思うの

14: hatest 2025/06/30 15:40

そもそも文字数の多さで判断するってバカすぎる。政策が糞みたいな内容でも文字数多ければいいのか

15: surume000 2025/06/30 15:42

文字数で判断するとか、どっかのアホサイトの人気コメント算出アルゴリズムじゃないんだから

16: hide_nico 2025/06/30 15:49

“総務省がことし公表した調査によると、誤情報や偽情報を広める手段として最も多かったのは「家族や友人などに対面の会話で伝えた」”

17: restroom 2025/06/30 15:50

この記事を紹介するポストへのリプライ・引用リプライが地獄。 https://x.com/nhk_news/status/1939535184791310397

18: Gim 2025/06/30 15:53

フェイクを拡散するのはド三流で、事実で勘違いさせるのがマスゴミ洗礼手法である。例:ワクチンは副作用が!知事のカニおねだりが!ミッドウェーで敵空母に痛打!とか、フェイクでなく事実で誤認させるのよ。

19: kazatsuyu 2025/06/30 15:56

秘密投票は「投票先を言ってはいけない」という意味じゃないんだよ。「あいつは○○に投票すると言ってたけど本当か調べてやろう」とか「投票先の申告を義務付ける」とかをできない、やらないのが秘密投票

20: mmddkk 2025/06/30 15:59

偽情報に騙されやすいのは、この記事のような若い人か、これまでネットと縁のなかった中高年が多い印象。ネット歴が長くなると「うそはうそであると見抜ける人でないと……」が少しは分かってくる。

21: akitonkun 2025/06/30 16:00

ちょっと待て。誤情報を流す方がまず悪いだろ。そのアカウントをBANしないでバイト雇って拡散してるんだから勝てるわけない。選挙法の整備のほうが先だしこれはまずい誘導では

22: misafusa 2025/06/30 16:02

なんでもいいけど、モノクロマンガのお面かぶせるのやめろや気持ち悪い。

23: redpants 2025/06/30 16:02

後悔したり反省するんならいいけどね。帰ってこない人が多数だもんね

24: hecaton55 2025/06/30 16:05

結局は掲げている政策で判断するしかないし、選挙後はちゃんと選挙の時に掲げていた政策に沿った議会や行政活動お行っているかの検証が必要という事。ただ現代はその情報では稼げない事が問題かもしれない

25: settu-jp 2025/06/30 16:05

赤旗を読もう!

26: shikiarai 2025/06/30 16:18

でも拡散した結果頭の良い友人にフェイクであることを教えてもらえるかもしれないし……

27: zukasamaya 2025/06/30 16:21

当初の電子メールでの選挙活動禁止の抜け道になってるSNSやYoutubeも、もはや禁止にすべきなのかも。

28: ztlzpd 2025/06/30 16:24

Dappiの追及はほとんど行わなかったNHKは、ネット規制に持っていきたいんだろうな。

29: fidajapanissa 2025/06/30 16:31

いやはやなんのまなびもえられないすごいきじですね

30: kompiro 2025/06/30 16:32

なんで漫画なの?というところが気になって記事が頭に入ってこなかった

31: grdgs 2025/06/30 16:34

ハテウヨたち、林原のネットde真実活動を絶賛擁護してたね。まあ彼ら普段からデマも改ざんも印象操作も躊躇ないからな / 「政治の話」を一足先に「具体的な投票先」としちゃう人ヤバすぎでしょ

32: staticx 2025/06/30 16:36

“それは、一方の候補者の政策がもう一人の候補者に比べて文字数が少なく、中身が薄いと批判する投稿でした。” フェイク拡散の前に政策の文字数で候補者の良し悪しを判断したことを反省しろよ…。本質そっちだろ。

33: ko2inte8cu 2025/06/30 16:39

社会科の成績が良い人は、長期かつ多面的に政治家や政党を見続けているので、突発的なデマは見抜ける。ゆえに反応しない。そうではない人ほど、反応する。

34: yojik 2025/06/30 16:42

この特集シリーズはNHK朝のニュースでよく見るけど、なぜか漫画調イラストで顔隠すのがいつも気になる。(NHK朝のニュースで流しても肝心のターゲットには届かない気がするけど、、やることに意義はある。。)

35: inamem9999 2025/06/30 16:43

ねほりんぱほりんでやるにはパンチが弱いので致し方なし(何が)

36: lunaticasylum 2025/06/30 16:51

腹を切って死ぬべきである

37: toria_ezu1 2025/06/30 16:55

「候補者の話を聞いて信じる」と「新聞を読んで嘘だと知る」と何が違うのか。結局は自我がしっかりしておらずに流されているだけなんだよな、どのみち。そしてまた繰り返す

38: rhyaosh 2025/06/30 17:03

ここにも秘密投票を拡大解釈して過剰に「政治の話はしたくない」方が、、

39: yowie 2025/06/30 17:03

それでも基本は自由に情報を流通させ、議論しようが原則であってほしい。失敗していい。ただ、市場に独禁法や景表法が必要なように、自由で真摯な議論を邪魔するデマ等を流石にどうにかしないとなあ。

40: harupin221 2025/06/30 17:06

昔は、新聞やテレビで言っている情報を受けて判断しないといけなかったが、最近だとAIによるファクトチェックが可能なので、真偽不明な情報はフィルターを通してから発信すればいいのでは

41: PrivateIntMain 2025/06/30 17:12

フェイクを拡散する友人がいない。/与太話を吹聴するのは改めりゃいいが、吹き込まれた側がどう咀嚼して判断したかは別の話だし、仮にその情報を鵜呑みにして投票したとしても同類なので問題は無さそうな気も。

42: isssssssssy 2025/06/30 17:12

本題とズレちゃうけど漫画絵がなんか見た事あって気になる(ネット繋がりで「しょせん他人事ですから」作画の人かな…)

43: praty559 2025/06/30 17:12

愚かだが若かったこともあるしすぐ反省できただけ全然マシ。いい年してネットデマを信じた挙句「マスゴミは嘘ばかり」と帰ってこれない人がどれだけいるか。

44: good2nd 2025/06/30 17:14

新聞の検証記事を読んでちゃんと反省できる人がまだ多数派なら救いはあるんだけれども。

45: Pako 2025/06/30 17:15

若くして小さな過ちを犯し、それに気が付いて悔い改めた話。私はこの人を批判できない。

46: aox 2025/06/30 17:21

id:WildWideWeb 選挙公報本当に見てますか?あれ候補者が好き勝手書く場所ですよ

47: bml 2025/06/30 17:33

ネットがこれだけ拡大すればそりゃ利用して騙そうとするのもいるわな。情報の整理や確認が必要だけど、メディアは隠したいから書かないんだ!ってやるからな。

48: namisk 2025/06/30 17:40

「オールドメディア」は報道している内容については裏どりしている信頼性がある。少なくともSNSの馬の骨よりは。

49: kazuhix 2025/06/30 17:48

友人「また言ってるよ」としか思われてないから

50: kagecage 2025/06/30 17:52

選挙法の穴をついてこういうフェイクや事実風情報があちこちに沸いてるので法律整備を急ぐべきと思うが、それにはなかなか時間かかるので、まずは意識改革だろうなと思う。法整備しても意識がなきゃ騙される。

51: nandenandechan 2025/06/30 18:09

「誤情報や偽情報を広める手段として最も多かったのは「家族や友人などに対面の会話で伝えた」で、「インターネット上で不特定多数の第三者に伝えた」を上回っています」へえ。ネットで真実!の人の声が大きいのか?

52: khatsalano 2025/06/30 18:18

おためごかしの見本市みたいな「政策」をナイーブに信じるくらいなら,単純に文字数で比較するほうがむしろ正しいかも知れない。

53: netafull 2025/06/30 18:26

“総務省がことし公表した調査によると、誤情報や偽情報を広める手段として最も多かったのは「家族や友人などに対面の会話で伝えた」で、「インターネット上で不特定多数の第三者に伝えた」を上回っています。”

54: masasitasiro 2025/06/30 18:32

勘違いで見当はずれな叩きコメしといて、あとで反省もしなかったりしれっと削除するブクマカと違ってこの人は反省出来てて偉いね

55: ET777 2025/06/30 18:38

選挙に関しての表現は虚偽の場合厳しく罰せられるべきと思うのだが、難しいのかな

56: georgew 2025/06/30 18:40

SNSは害毒でしかないなと改めて呆れ果てる。

57: hatepontan 2025/06/30 18:40

震災の時に親切心からフェイクを広めている友人がいた。これはまずいと思い、やんわり指摘したら逆ギレされたという苦い経験がある。誰でも間違うことはある。だけどそれを素直に認められるかどうかで人間性が決まる

58: chibatp9 2025/06/30 18:45

おそらく沖縄知事選ですね。 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/321223

59: haru_tw 2025/06/30 18:55

はてながあれば安心

60: sskjz 2025/06/30 19:07

みんなに届け!

61: ashigaru 2025/06/30 19:09

嘘だったのか!と反省できるだけ偉い。認知的不協和の負荷に耐えられずデマのほうが正解!になってしまい戻ってこれない人も多いので

62: reharmonize 2025/06/30 19:23

トップ画が風浦可符香と木津千里を足して2で割ったようにしか見えない

63: ys0000 2025/06/30 19:23

選挙の偽情報を流す行為、特にレッテル貼りを公職選挙法で取り締まるべきなんだよね。最近はとてもひどい。

64: mventura 2025/06/30 19:31

ネット情報は自分が情報のアーリーアダプタになってる感があって良くないので、いかにもな事実(っぽいもの)には心のブレーキをかける必要があるし、ちょっと訓練が必要でもある。半年ROMれが感覚に近いか。

65: anigoka 2025/06/30 19:33

ええ、亀の上に象乗ってなかったの?!

66: suikyojin 2025/06/30 19:33

オールドメディアの間違いは少なくない。しかし、SNS等の間違いはもっと多い。誤った情報ほどはやく伝わる。

67: hogetax 2025/06/30 19:34

今どきはYouTubeの本人or政党の公式見るのが一番適切でしょ

68: enhanky 2025/06/30 19:35

20歳の若者がやらかす分には若気の至りなんだが、問題は人生経験を積んできているはずの50、60の大人が裏取りもせずに信じ込んでしまうこと。年長な分、周りの人もおかしいと指摘しづらいし。

69: RIP-1202 2025/06/30 19:44

ゆいさんの年齢は70代の間違いでは?と思ったりもして。

70: ryusanyou 2025/06/30 19:48

ここでみなさんの言うオールドメディアって、朝日や産経や赤旗なんかですかー?そうですかー。

71: testa123 2025/06/30 19:52

フェイクに騙される奴は今回のことがなくても別のフェイクに騙されるだけやから

72: takuver4 2025/06/30 19:53

拡散する友人がいないワイ、高みの見物/書いてから思ったけど、この表現って最近全然見ないね…

73: beejaga 2025/06/30 20:05

自分が反ワクや参政党の支持者をバカにするのは親切心ではなく他人にマウント取りたいから陰謀論を信じる広める、だから引っ込みがつかなくなる/皆真剣なのだから他人を尊重していれば簡単に断罪はできない

74: Kurilyn 2025/06/30 20:07

選挙フェイクに罰則を設けるところからでは。

75: kentyan777 2025/06/30 20:07

選挙に行こうっていうのが偉い。

76: iphone 2025/06/30 20:16

なんすかそのお面は

77: TETOS 2025/06/30 20:19

選挙デマってそもそも立候補者が流し放題の時点で、な。

78: nakayossi 2025/06/30 20:20

あとから訂正するのえらい

79: yamadadadada2 2025/06/30 20:25

カジュアルに政治を語れる方がいいとは思うが、こういう方向への間違いが増えるのはよろしくないね

80: kaos2009 2025/06/30 20:34

沖縄県知事選で偽情報検証:フェイク「佐喜真氏の政策文字数は2.2万字超えで、デニーは約800字」 | 沖縄タイムス+プラス https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/321223

81: Shin-Fedor 2025/06/30 20:46

マスゴミとかいうけど、朝日新聞だろうが産経新聞だろうが、少なくともXやYouTubeのインフルエンサーや有象無象よりははるかにはるかに信頼できるんだよね。ネットに書いてあることはだいたい嘘と思うぐらいでいい

82: Caligari 2025/06/30 21:11

え、文字数とか内容が薄いとかで決まるの?自分の方針と合ってるかどうかじゃないの?NHKをぶっ壊すとか

83: thongirl 2025/06/30 21:12

なんで秘密投票の話にすりかわってるのかと疑問を持ったが、はてなはデマに飛びついてる自分たちを自認し恥じているんだろうな

84: colonoe 2025/06/30 21:13

一方はてな民はデマにスターを付けて注目コメントにしてもなんとも思わないのであった

85: gwmp0000 2025/06/30 21:22

何ともはや

86: flatfive 2025/06/30 21:24

とはいえ関心が高まり周囲と話し合えるのも、マスコミの歪な情報独占が崩れるのも基本的には良い事だろう。遠からずかつての2chのようにリアルでも「で、ソースは?」と「荒らしはスルー」が定番化する。

87: Yuny 2025/06/30 21:31

ネットを参考にするなら古からの「ソースを示せ」(なければ確認)のスキルを身につけていかないとね。ソースなき情報は全く意味がないからスルー。結果的に自分が嘘つきにならないために。

88: yymasuda 2025/06/30 21:36

選挙に限らずデマッターに引っかかる人たまにいるよね

89: sockscat 2025/06/30 21:37

これだけ有象無双、魑魅魍魎じみた大量の情報に溢れてると、ひとつひとつ精査なんてできない。ひとつひとつ見れないから、属性で判断する、コメント欄で判断する、みたいな事やってると自分含め誰でもやられそう

90: noxpIz 2025/06/30 21:47

なんで名前伏せてるのにどの選挙のどの候補とか公表しないの?

91: hkdn 2025/06/30 22:23

絵柄が昭和感すごくて記事が頭に入ってこない

92: hatebu_ai 2025/06/30 22:37

???「家族に受信料契約を勧めてしまった・・・」

93: edy009 2025/06/30 22:41

まるでマスメディアはフェイクニュースを流さないみたいな口ぶりですな

94: kunitaka 2025/06/30 22:47

新聞が正しいとも限らんから何とも言えん。戦争にプロパガンダがあるように、選挙にもあんねん。基本的に争い事にはプロパガンダがつきモンや。新聞やTVも迂闊に信用しちゃダメ。奴等の黒幕はスポンサー企業やで。

95: naruruu 2025/06/30 22:47

思わず人に伝えたくなるような真実に出会って、後に「あれは嘘だった」と思える人はどれくらいいるんだろう

96: jzunkodj4y 2025/06/30 22:49

何故か顔にかぶせられた漫画の絵柄が福本伸行とかのギャンブル漫画系に見えるのが気になってしまう

97: gui1 2025/06/30 22:55

「友人に“選挙フェイク”を拡散してしまった NHK 」 そうだね。NHKはいつもファックを拡散してるよね(´・ω・`)

98: FreeCatWork 2025/06/30 23:19

あらら、お友達ったら騙されちゃったにゃ?ボクが猫パンチで正論教えてあげるにゃ!

99: gaikichi 2025/06/30 23:21

結局「優越感」こそ疑うべき。日本人というだけで俺は××人より偉い、ネットで情報を得てる俺はオールドメディアの新聞とTVを鵜呑みの奴らが知らん真実を知ってて偉い…この思考がもたらす快楽こそ疑ってみるべき

100: anonymighty 2025/06/30 23:33

「みなさん、あれは嘘です。みなさんのリテラシーを試していました。SNSのフェイクには気をつけよう」と堂々と書けるメンタルを手に入れれば無敵だぞ。

101: clapon 2025/06/30 23:38

嘘だったのかと気づいて反省してるだけ偉いよ。若い頃は失敗してしまいがちだからいい勉強になったはず。しかし、反省せず、逆に信念が強化されて偽情報を流しまくって陰謀論も広め始める大人が続出…私の友人も…

102: gcyn 2025/07/01 00:04

ふむ。

103: oriak 2025/07/01 00:07

デマ流す方が悪いに同意。政治と○○の話をするな、のデマ受けて政治に関する話し合いに慣れないまま投票する羽目になる若者を見ると余計にそう思う。

104: ite 2025/07/01 00:12

そうだね。SNSのフェイクには気をつけないと。で、つい先日まで「ハリス優勢!」とか「covid-19が研究所由来はあり得ない」とか大規模にフェイクを流していたメディアの責任は追及しないんですか?

105: segawashin 2025/07/01 00:19

なんなのこの5年前のビッグコミックスペリオールに連載してた漫画にこういうのがあったよな……って捏造記憶が醸成されそうな漫画イラストは

106: cha16 2025/07/01 00:27

大丈夫、友達から縁切られるだけだよ、陰謀論者として。

107: rikuzen_gun 2025/07/01 01:32

今の若い人新聞なんてほぼ見てないのでは?

108: natto21 2025/07/01 01:45

いまどき、紙の新聞でウソに気づくというストーリー展開がイヤらしい。新聞のステマっぽい。

109: charun 2025/07/01 01:52

いらねっちけーはワクチン被害者をコロナ扱いしてたフェイクはいいんですかね・・・💢ほかのメディアも大本営発表だらけじゃん

110: usutaru 2025/07/01 01:56

やるなとは言えないが、もっとSNSとうまくお付き合いしなさいよ。

111: kobito19 2025/07/01 02:58

秘密投票がどうとか言ってる奴ら、本文読んでないやろ。選挙フェイク拡散するのお前らみたいなやつやぞ

112: hrbmsz 2025/07/01 03:56

友達も鵜呑みにする馬鹿じゃないはずだから心配いらないと思うんだけど「えー何それ?(出た)」「知らなかったー(またかよw)」

113: tkm3000 2025/07/01 04:08

反省するだけまし

114: quwachy 2025/07/01 05:43

だから女には選挙権を与えるなと言われるんだよ

115: daybeforeyesterday 2025/07/01 06:16

うーむ

116: IkaMaru 2025/07/01 07:37

どこの誰が流した如何なるフェイクニュースであるかを明確にしたら、特定の党のネガティブキャンペーンになる。そんなくだらない忖度的「報道の中立」でできた記事

117: shiro-coumarin 2025/07/01 08:03

選挙云々以前に「自分なりにちゃんと考えなきゃ!」と思った情報の収集を、20歳にもなってSNS鵜呑みにしたり他メディアと比較しないってのがアレ。特殊詐欺と同じで、少し違う手口を見たら同じ過ちを犯しそう。