どれだけ店舗数を増やしても創英角ポップ体全開のロゴを変えないまいばすけっとに強い意志を感じる
近所はまいばすけっとだらけ。数えてないけど徒歩圏内はコンビニよりも多いかもしれない。でもトップバリュのせいで品揃えがかなり貧相で、普段使いはできないのがね。
惣菜がおいしくない。トップバリュ製品ゴリ押しで嫌
コンビニで買うとお菓子ばっかりになって結構高くつく。んで、やっぱり野菜と果物が欲しい。京都だとフレスコ。そこそこちゃんとしたもの食える。
新中野にもまいばすけっと4店舗開店と増殖 交差点の向かい側にそれぞれあったりもする…
多摩川の西側にはまだ進出してないので多摩川の偉大さを感じる
西東京市にまいばすけっと作ってくれと思って調べたらひばりヶ丘にあった。
確かに爆増している。しかし弁当や総菜に魅力がない。納豆や豆腐みたく他店でも売ってるものをちょっと買う程度だと便利か。
増えてるんだけど惣菜買う気にもならないのでなぁ……。普通にスーパーに行ってしまう
まいばすけっとではないまともなスーパー徒歩圏内に住みたいものである
フード&ドラッグで挙げられている2店(アオキ、ゲンキー)はまさに中京圏では急増し続けているんだよなぁ(元々スギ薬局筆頭にDSが強い地方だが)。ゲンキーのレギュラー店は客としても店舗での負荷が低い。
デザイン性の高い店名ロゴがヒットの秘密。
カラヒグ麺を販売してくれてるので頑張ってほしいまいばすけっと
野菜売ってるからかな?
まず、打ってる野菜が腐ってるんだよね
品質はイオンクオリティって感じだから微妙だけどたまに掘り出し物あるんだよねほんとたまにだけど
都市部の商店街には地場スーパーがきちんと生きてる。マイバスは駅から微妙に離れたところにある印象、住宅地だよね。
たまに住宅街とかにあってビビる
コンビニよりはあると嬉しいけどスーパーとしてカウントは出来ない。西友が同じことをやってくれないかな
○○駅前東/西/南/北店や、○○一丁目/二丁目/三丁目店みたいな形で増殖している。東京と札幌だけでしか見たことない
弁当のまずさは昔のコンビニを思い出させる。スーパーより混まないから立ち寄りやすくはある。飲み物のついでにバターとか買う。
野菜はさておき肉が品質の割に割高な気がするんだよね「まいばすけっと」。あとトップバリュが基本不味いので、全部廃止して空いた棚に違う商品置いて欲しいと常々思う。PBで不味いのってトップバリュくらいだよ本当
“トップバリュ商品を中心にイオン価格で売っているため、最近の物価高の時代では、「実は近所で一番安い」とも噂されている”
肉野菜が買えるのは自炊派にはいいんだろうけど、弁当やトップバリュの加工食品がゲロマズすぎて貧しさに対する罰という言葉がぴったり当てはまるんだよね
すでに2.3年ぐらい前のトークサバイバーで、シソンヌのじろうが、マイバスケット急に増えてないか、って言ってるんだよね
お弁当系はおすすめしないが、アイスは安くて助かっている。あとはPBのサワークリームオニオンのポテトチップス、タルタルたまごサラダもリピートしてる。すごく良いわけではないけど、近くにあると便利よね。
トップバリュが不味いとかまだ言ってる人はニワカ。悪名高い黄色トップバリュはベストプライスって名前に変わっていて、緑/赤トップバリュは普通に旨い。卵と米と紙類が絶対在庫切れしない所に底力を感じる。
いい野菜を置いてるところが軒並み潰れて、近いスーパーがここだけになってしまった時は一応お世話になってた。一応。
メインにはしないが近くにあって安いものは安い
イオングループは福祉だからな。まいばすしかスーパーが無い駅なんて首都圏に山程ある。福祉であるからして、品質は推して知るべしだが、最低保証はされてる安心感もあるよ。イオングループは神。
たまにうまかっちゃんを大量仕入れしてくれるので助かる
これと100円ローソンと。弁当がコンビニよりチープだけど良い(299円で残ると30%引きになる大盛りスパゲッティとか。
大店立地法で大型モールが出店しづらくなってすぐにこういうことができるのって凄いよね。
別にまいばすに行きたいわけじゃなくて、他の選択肢がないから仕方なくコンビニより安いまいばすに行ってる感じなんだよなぁ。必要最低限が低コストで揃ってるってすごいことだけど。
スーパーとコンビニのいいとこ取り。イオンはマーケティングが優れてるんだろうね。商品開発はいろんな評価見るけど。
最近、めっちゃ近所にまいばすけっとが出来て、家にいる時はまずコンビニに行くことは無くなった。
コンビニは住民票の発行やら切手の販売やら「足かせ」でがんじがらめになっている印象がある.マイバスやフレスコはそのへんつまみ食いできるもんな
良くも悪くも昔はそこそこあった独立店舗な中小規模スーパーの代わりがこれなのかなあ、という気はしている
中川家がコントの中で「色んな商品たくさんありますよ。欲しいもん一つもないですけど」て紹介してて大笑いしたのよね。ほんとそう。
なおミニストップ
めちゃくちゃ苦手なんだけどどの辺が評価されてるんだろうか…買うものないし、先週ペットボトルのお茶買うために入ったらお店全体が極寒で何なのこれってなった
日々通うならコンビニよりは8割抑えられるイメージ/関係ないけどシティボーイズの3人が、マイバスのいなり寿司の三個入りと七個入りで美味しさが違うって喧嘩してたのが楽しすぎた。オチが製造元が違ったという
コンビニ並にそこらへんにあって、スーパー並の値段で買える、十分じゃないか。地方でも徒歩圏にあれば行くと思うよ、儲からんからやらないだけで。行っても欲しいもん特にないってコンビニとかでもそんな感じだし。
あそこ工事してるな、何が入るのかな、ワクワク!>まいばすかよ!ガッカリ!のパターンがここ数年で3-4度あった。半径300m圏内に3つくらいあるからもういらないです。あと惣菜と弁当のおいしくなさがすごい。
「創英角ポップ体最高!」→そういえば最近では「IEON」の看板になってるまいばすもよく見かけるようになったので変えようとする意思はあるのかも…?
朝7時から開いてて夜24時までやってるのがマジで助かる。
理由は「安い」以外ねえよ。もやしが半分を占める大容量野菜炒めセットが280グラムで1袋79円。これが西友なら今や149円ぐらい。生鮮品の金額と分量(使い切りサイズ)が都市部に多い貧乏な単身世帯に最適化してる
コンビニバカ高いからコンビニのシェアかなり奪ってると思う、この勢いでコンビニを潰せ
緑はともかく赤トップバリュでもマズいもんあるやんけ。少なくとも美味しいと思うもんは思い浮かばないんだけど。安いからそれなり普通くらいまでしか無い
某デザイナーズマンションの1Fにまいばすが入っており、全てのオシャレ要素を悉く破壊し尽くす創英角ポップ体の光輝く看板がやけに眩しかった。
まいばすけっと、コンビニが割高できつい人向けのB級コンビニでしかなくて、日本貧しくなってる象徴だと思うよ。個人的には買うものマジでない。
近所にオリジン弁当とこの店があるので、オリジンで弁当買ってそれ以外をここで買ってる
値段がコンビニ>まいばす>フルサイズのスーパー って感じで半端なんだよね。野菜と肉も品質が微妙な割に高いし、スーパーがない場合に仕方なく利用するイメージ。
マイバスは青果と肉どちらも品質良くないけど、近くにココしかないという絶妙な位置どりよね。近くにライフとオオゼキあるなら絶対に行かないけど、緊急時に最寄りのマイバスは行く。そんな感じ。
文中にある最も北の店舗、かつて本屋だったテナントに収まったのよな。半分本屋のカフェとかになればいいなと思ってたので悲しかった。超近距離にコンビニが2件あって、その間に挟まってる。絶対どっちか潰れる
生活用品系とか、野菜を買いたいときはコンビニよりマイバスケットに行く派です
大阪から越してきたとき、それまでまいばすなんて聞いたことなかったし、ましてやイオンがやってるなんて思わなかったから驚いたなぁ。なんでそのフォント選んだん?という疑問も込みで
まいばすけっと、出来るだけ移動したくない高齢者の買い物需要を上手く拾っている。あとスーパー閉まってる早朝深夜時間の利用者も。|スーパーより割高なのは確かだが、値引きシール貼られることも多い。
「コンビニでもローソンは、スーパー撤退跡地に出店して、地場スーパーと連携して生鮮供給を受けることで、地域の高齢者などのニーズに応える取り組みを進めている」
まいばすはいいぞ「おばさん」
何故かも何もやしーからだよ!ローソン100なんかより余程安い
うちの最寄り駅から隣駅までの間にまいばすが4店舗ある
ホント、最近トップバァリュー商品で良いやとなった。他よりも1割も2割も安い。コンビニは便利だが、高過ぎる。
記事は読んでないけど、ブコメ見る限り地方(=車社会)では成立しない(無意味な)業態だよな(営業時間的に近いのはハローズと思うが店舗面積が10~15倍な上に普通は他店舗もセットになってる https://www.halows.com/ir/business_model/
徒歩数分でスーパーマーケットがあるのに、まいばすで生鮮食品買ってる人々を見てコスパタイパとは何かを考える
東京でビジネスホテルに泊まったときは大変お世話になりました(市内にデカいイオンモールが二つある地方民より)
まいばすで野菜や肉を買う生活をしたくなくて郊外に引っ越した感すらある。そのくらいに好きじゃ無い。
まいばすはめちゃくちゃつかれているときに買うべきものがコンパクトにまとまってて便利。スーパー広すぎてめんどくせーってことない?
ドラッグストアと同じで高齢化対応業態。首都圏でも高齢化が進むと幹線道路沿い以外、コンビニが成り立たなくなる、高いし無駄に長時間営業で客も店員も集まらないからね。
宮城県仙台市は「まいばすけっと」ではなく「イオンエクスプレス」という名称で小型スーパーを展開しているので、グループ内で名称が統一されてないのもイオングループっぽいhttps://news.nissyoku.co.jp/news/misawa20160127105749817
スーパーも列並ぶからな。山の手内はそもそもスーパーすらない
近所のまいばすけっとでは結構最近まで卵は毎日品切れだったし、米は今でも品切れになってる日が多い。PBと生鮮品以外の商品もあるので、多くの人にとって買うものがないってことはそんなにないと思うけどなあ。
品揃えが残念な感じがしちゃうのは、セブンのクオリティに慣れきった私の甘え。
地方なのでまいばすない しかし誰もトライアルGOの話してないな 多分記事が長いから
地方のコンビニ店員的には生鮮は廃棄が大部分。生鮮も扱うドラッグストアが当地では強い。個人的にはトップバリュはオリジナルブランドの中で最悪の印象がある。同じOEMなのにコープさんやくらしモアよりなぜまずい
PBは委託先で判断するんですよ。
最近たまに利用するようになった。コンビニとスーパーの中間くらいな感じか。
野菜はイマイチが多いけど必要なものがコンパクトにあってスーパーに行かない日の谷間を埋めてくれてありがたい。混んでないしまいばすなしでは成り立たない。
ローソンが惨敗した「生鮮取扱&100ロー」のニーズにすぽっと入ってドミナント戦略に一役買ってる。小売と商社の考え方が根本的に違うのが分かるというか/生鮮以外でも都市部は商圏がどんどん小さくなってるんよ
まいばすけっともマックスバリュも、お前らはこれくらいのが欲しいんだろ?的な安かろう悪かろうが多いので、どうしてもすぐ何かが要る時にしか行かない。でもその需要を、割高なコンビニから奪ったのは確か。
創作だと大型店で個人店を駆逐したあと撤退という流れだけどリアルではまいばすけっとを残してくれてるんだ。
安っぽさの象徴としての創英角ポップ体がブランドイメージを規定している。敷居の高そうな店ではない、親しみやすい店。ロゴを洗練させる方向に行った「ユニクロ」とは真逆の垢抜けない「しまむら」的イメージ
そもそも、スーパーはコンビニの何倍もの広さが必要であり、品揃えの充実が顧客の支持に影響するため、大型店のほうが強いというのが定説である。→大型店苦手だわ。一周するのに時間かかるし、選びたくない
コンビニを駆逐しかねない勢いだから、一番懸念されるのはコンビニが担ってきた各種行政サービスだよなぁ
まいばすけっとが1Fに入ってるマンションがある。考えようによっちゃ冷蔵庫いらんよな。
【トップバリュが不味いとかまだ言ってる人はニワカ。】まだ不味いが?
例えば子供を迎えに行く途中にナスだけ買いたい、そういう時にまいばすは便利。ネットスーパーは買ってすぐ届かないし、買いたいもの買って帰るだけにはスーパーは広すぎる
中区には「まいばすけっと」が滅茶苦茶たくさんあるのだが、深夜に特定のものを買うのに便利という以外、まったく買い物の楽しさが無いので、これ以上増えないでほしい…
みんなジークイオンしてる…
低品質で不味いけど近くにたくさん店舗あるし安いから行ってあげてるだけだからね、勘違いしないで。なんでこんなツンデレなブコメばかりなの?
トップバリュが旨いとか、頭わいてんのか。
✕ベストプライス ◯トップバリュベストプライス コンビには高すぎて買う気にならない
新宿のまいばすけっと利用してるけど日中はリーマンが弁当やカップ麺もってレジで長蛇の列。広さはコンビニみたいなもんなので並びすぎて商品もろくに見れない。貧しい国つらい。
まいばすって都心のYショップ(ヤマザキ)感ない? 10年も経てば地方なら色褪せたまいばす看板を掲げた廃墟が放置されるのだろうけど都内なら別のモノに置き換わるか(いうてもう盤石なの?
近所の生協がつぶれるから、跡地に何が入るかが俺の中で話題なんだけど、たぶんこいつがはいるんだろうな。
イオンやオリジンはもうあるので物流への投資が比較的小さくて済むのは強いよなあ/ポテチ、トマトジュースあたりは普通に大手に委託してるので安定。
スーパーより歩き回らなくて良いから楽って高齢者が言ってた
商圏が成り立つ人口密度の限度は高めだろうからそろそろ首都圏は飽和かな?他の大都市圏でも出店する検討は進めてそう。
あくまでも都心型スーパーという位置付け。都心は駅前に地方は郊外に人が住んでいるから駅前の狭小店舗は都心でしか成り立たないの。
東京出張で初めて見た時、「なんやこのダサフォントの店は!しかもあっちこちにある!」と思った。ホテルの近くにあって便利だった。
まいばすけっとだらけなおかげで通常スペックの「イオン」が近くにないから(マルエツなどはあるのでトップバリュはある)、GreenBeansに頼らざるを得ない都会民。Jリーグアプリのイオンチェックインは捗るけど。
駅には成城石井、家の近くにはまいばす、でしょ?最近の山手線内側は。
やっぱり安さか
また記事を読まずにまいばすに対する個人的な印象をブコメする人たちが続出してる…。/たしかにドラッグストアも似たような動きしてるな。トライアルGOってのは知らなかった。
まいばすけっと、関西にはないので首都圏来る度物珍しい気持ちで見ては面白いもの何もないなって気持ちになる
88円おにぎりに、お世話になっています。
飽和するコンビニを尻目にイオン系「まいばすけっと」が首都圏でなぜか爆増している理由
どれだけ店舗数を増やしても創英角ポップ体全開のロゴを変えないまいばすけっとに強い意志を感じる
近所はまいばすけっとだらけ。数えてないけど徒歩圏内はコンビニよりも多いかもしれない。でもトップバリュのせいで品揃えがかなり貧相で、普段使いはできないのがね。
惣菜がおいしくない。トップバリュ製品ゴリ押しで嫌
コンビニで買うとお菓子ばっかりになって結構高くつく。んで、やっぱり野菜と果物が欲しい。京都だとフレスコ。そこそこちゃんとしたもの食える。
新中野にもまいばすけっと4店舗開店と増殖 交差点の向かい側にそれぞれあったりもする…
多摩川の西側にはまだ進出してないので多摩川の偉大さを感じる
西東京市にまいばすけっと作ってくれと思って調べたらひばりヶ丘にあった。
確かに爆増している。しかし弁当や総菜に魅力がない。納豆や豆腐みたく他店でも売ってるものをちょっと買う程度だと便利か。
増えてるんだけど惣菜買う気にもならないのでなぁ……。普通にスーパーに行ってしまう
まいばすけっとではないまともなスーパー徒歩圏内に住みたいものである
フード&ドラッグで挙げられている2店(アオキ、ゲンキー)はまさに中京圏では急増し続けているんだよなぁ(元々スギ薬局筆頭にDSが強い地方だが)。ゲンキーのレギュラー店は客としても店舗での負荷が低い。
デザイン性の高い店名ロゴがヒットの秘密。
カラヒグ麺を販売してくれてるので頑張ってほしいまいばすけっと
野菜売ってるからかな?
まず、打ってる野菜が腐ってるんだよね
品質はイオンクオリティって感じだから微妙だけどたまに掘り出し物あるんだよねほんとたまにだけど
都市部の商店街には地場スーパーがきちんと生きてる。マイバスは駅から微妙に離れたところにある印象、住宅地だよね。
たまに住宅街とかにあってビビる
コンビニよりはあると嬉しいけどスーパーとしてカウントは出来ない。西友が同じことをやってくれないかな
○○駅前東/西/南/北店や、○○一丁目/二丁目/三丁目店みたいな形で増殖している。東京と札幌だけでしか見たことない
弁当のまずさは昔のコンビニを思い出させる。スーパーより混まないから立ち寄りやすくはある。飲み物のついでにバターとか買う。
野菜はさておき肉が品質の割に割高な気がするんだよね「まいばすけっと」。あとトップバリュが基本不味いので、全部廃止して空いた棚に違う商品置いて欲しいと常々思う。PBで不味いのってトップバリュくらいだよ本当
“トップバリュ商品を中心にイオン価格で売っているため、最近の物価高の時代では、「実は近所で一番安い」とも噂されている”
肉野菜が買えるのは自炊派にはいいんだろうけど、弁当やトップバリュの加工食品がゲロマズすぎて貧しさに対する罰という言葉がぴったり当てはまるんだよね
すでに2.3年ぐらい前のトークサバイバーで、シソンヌのじろうが、マイバスケット急に増えてないか、って言ってるんだよね
お弁当系はおすすめしないが、アイスは安くて助かっている。あとはPBのサワークリームオニオンのポテトチップス、タルタルたまごサラダもリピートしてる。すごく良いわけではないけど、近くにあると便利よね。
トップバリュが不味いとかまだ言ってる人はニワカ。悪名高い黄色トップバリュはベストプライスって名前に変わっていて、緑/赤トップバリュは普通に旨い。卵と米と紙類が絶対在庫切れしない所に底力を感じる。
いい野菜を置いてるところが軒並み潰れて、近いスーパーがここだけになってしまった時は一応お世話になってた。一応。
メインにはしないが近くにあって安いものは安い
イオングループは福祉だからな。まいばすしかスーパーが無い駅なんて首都圏に山程ある。福祉であるからして、品質は推して知るべしだが、最低保証はされてる安心感もあるよ。イオングループは神。
たまにうまかっちゃんを大量仕入れしてくれるので助かる
これと100円ローソンと。弁当がコンビニよりチープだけど良い(299円で残ると30%引きになる大盛りスパゲッティとか。
大店立地法で大型モールが出店しづらくなってすぐにこういうことができるのって凄いよね。
別にまいばすに行きたいわけじゃなくて、他の選択肢がないから仕方なくコンビニより安いまいばすに行ってる感じなんだよなぁ。必要最低限が低コストで揃ってるってすごいことだけど。
スーパーとコンビニのいいとこ取り。イオンはマーケティングが優れてるんだろうね。商品開発はいろんな評価見るけど。
最近、めっちゃ近所にまいばすけっとが出来て、家にいる時はまずコンビニに行くことは無くなった。
コンビニは住民票の発行やら切手の販売やら「足かせ」でがんじがらめになっている印象がある.マイバスやフレスコはそのへんつまみ食いできるもんな
良くも悪くも昔はそこそこあった独立店舗な中小規模スーパーの代わりがこれなのかなあ、という気はしている
中川家がコントの中で「色んな商品たくさんありますよ。欲しいもん一つもないですけど」て紹介してて大笑いしたのよね。ほんとそう。
なおミニストップ
めちゃくちゃ苦手なんだけどどの辺が評価されてるんだろうか…買うものないし、先週ペットボトルのお茶買うために入ったらお店全体が極寒で何なのこれってなった
日々通うならコンビニよりは8割抑えられるイメージ/関係ないけどシティボーイズの3人が、マイバスのいなり寿司の三個入りと七個入りで美味しさが違うって喧嘩してたのが楽しすぎた。オチが製造元が違ったという
コンビニ並にそこらへんにあって、スーパー並の値段で買える、十分じゃないか。地方でも徒歩圏にあれば行くと思うよ、儲からんからやらないだけで。行っても欲しいもん特にないってコンビニとかでもそんな感じだし。
あそこ工事してるな、何が入るのかな、ワクワク!>まいばすかよ!ガッカリ!のパターンがここ数年で3-4度あった。半径300m圏内に3つくらいあるからもういらないです。あと惣菜と弁当のおいしくなさがすごい。
「創英角ポップ体最高!」→そういえば最近では「IEON」の看板になってるまいばすもよく見かけるようになったので変えようとする意思はあるのかも…?
朝7時から開いてて夜24時までやってるのがマジで助かる。
理由は「安い」以外ねえよ。もやしが半分を占める大容量野菜炒めセットが280グラムで1袋79円。これが西友なら今や149円ぐらい。生鮮品の金額と分量(使い切りサイズ)が都市部に多い貧乏な単身世帯に最適化してる
コンビニバカ高いからコンビニのシェアかなり奪ってると思う、この勢いでコンビニを潰せ
緑はともかく赤トップバリュでもマズいもんあるやんけ。少なくとも美味しいと思うもんは思い浮かばないんだけど。安いからそれなり普通くらいまでしか無い
某デザイナーズマンションの1Fにまいばすが入っており、全てのオシャレ要素を悉く破壊し尽くす創英角ポップ体の光輝く看板がやけに眩しかった。
まいばすけっと、コンビニが割高できつい人向けのB級コンビニでしかなくて、日本貧しくなってる象徴だと思うよ。個人的には買うものマジでない。
近所にオリジン弁当とこの店があるので、オリジンで弁当買ってそれ以外をここで買ってる
値段がコンビニ>まいばす>フルサイズのスーパー って感じで半端なんだよね。野菜と肉も品質が微妙な割に高いし、スーパーがない場合に仕方なく利用するイメージ。
マイバスは青果と肉どちらも品質良くないけど、近くにココしかないという絶妙な位置どりよね。近くにライフとオオゼキあるなら絶対に行かないけど、緊急時に最寄りのマイバスは行く。そんな感じ。
文中にある最も北の店舗、かつて本屋だったテナントに収まったのよな。半分本屋のカフェとかになればいいなと思ってたので悲しかった。超近距離にコンビニが2件あって、その間に挟まってる。絶対どっちか潰れる
生活用品系とか、野菜を買いたいときはコンビニよりマイバスケットに行く派です
大阪から越してきたとき、それまでまいばすなんて聞いたことなかったし、ましてやイオンがやってるなんて思わなかったから驚いたなぁ。なんでそのフォント選んだん?という疑問も込みで
まいばすけっと、出来るだけ移動したくない高齢者の買い物需要を上手く拾っている。あとスーパー閉まってる早朝深夜時間の利用者も。|スーパーより割高なのは確かだが、値引きシール貼られることも多い。
「コンビニでもローソンは、スーパー撤退跡地に出店して、地場スーパーと連携して生鮮供給を受けることで、地域の高齢者などのニーズに応える取り組みを進めている」
まいばすはいいぞ「おばさん」
何故かも何もやしーからだよ!ローソン100なんかより余程安い
うちの最寄り駅から隣駅までの間にまいばすが4店舗ある
ホント、最近トップバァリュー商品で良いやとなった。他よりも1割も2割も安い。コンビニは便利だが、高過ぎる。
記事は読んでないけど、ブコメ見る限り地方(=車社会)では成立しない(無意味な)業態だよな(営業時間的に近いのはハローズと思うが店舗面積が10~15倍な上に普通は他店舗もセットになってる https://www.halows.com/ir/business_model/
徒歩数分でスーパーマーケットがあるのに、まいばすで生鮮食品買ってる人々を見てコスパタイパとは何かを考える
東京でビジネスホテルに泊まったときは大変お世話になりました(市内にデカいイオンモールが二つある地方民より)
まいばすで野菜や肉を買う生活をしたくなくて郊外に引っ越した感すらある。そのくらいに好きじゃ無い。
まいばすはめちゃくちゃつかれているときに買うべきものがコンパクトにまとまってて便利。スーパー広すぎてめんどくせーってことない?
ドラッグストアと同じで高齢化対応業態。首都圏でも高齢化が進むと幹線道路沿い以外、コンビニが成り立たなくなる、高いし無駄に長時間営業で客も店員も集まらないからね。
宮城県仙台市は「まいばすけっと」ではなく「イオンエクスプレス」という名称で小型スーパーを展開しているので、グループ内で名称が統一されてないのもイオングループっぽいhttps://news.nissyoku.co.jp/news/misawa20160127105749817
スーパーも列並ぶからな。山の手内はそもそもスーパーすらない
近所のまいばすけっとでは結構最近まで卵は毎日品切れだったし、米は今でも品切れになってる日が多い。PBと生鮮品以外の商品もあるので、多くの人にとって買うものがないってことはそんなにないと思うけどなあ。
品揃えが残念な感じがしちゃうのは、セブンのクオリティに慣れきった私の甘え。
地方なのでまいばすない しかし誰もトライアルGOの話してないな 多分記事が長いから
地方のコンビニ店員的には生鮮は廃棄が大部分。生鮮も扱うドラッグストアが当地では強い。個人的にはトップバリュはオリジナルブランドの中で最悪の印象がある。同じOEMなのにコープさんやくらしモアよりなぜまずい
PBは委託先で判断するんですよ。
最近たまに利用するようになった。コンビニとスーパーの中間くらいな感じか。
野菜はイマイチが多いけど必要なものがコンパクトにあってスーパーに行かない日の谷間を埋めてくれてありがたい。混んでないしまいばすなしでは成り立たない。
ローソンが惨敗した「生鮮取扱&100ロー」のニーズにすぽっと入ってドミナント戦略に一役買ってる。小売と商社の考え方が根本的に違うのが分かるというか/生鮮以外でも都市部は商圏がどんどん小さくなってるんよ
まいばすけっともマックスバリュも、お前らはこれくらいのが欲しいんだろ?的な安かろう悪かろうが多いので、どうしてもすぐ何かが要る時にしか行かない。でもその需要を、割高なコンビニから奪ったのは確か。
創作だと大型店で個人店を駆逐したあと撤退という流れだけどリアルではまいばすけっとを残してくれてるんだ。
安っぽさの象徴としての創英角ポップ体がブランドイメージを規定している。敷居の高そうな店ではない、親しみやすい店。ロゴを洗練させる方向に行った「ユニクロ」とは真逆の垢抜けない「しまむら」的イメージ
そもそも、スーパーはコンビニの何倍もの広さが必要であり、品揃えの充実が顧客の支持に影響するため、大型店のほうが強いというのが定説である。→大型店苦手だわ。一周するのに時間かかるし、選びたくない
コンビニを駆逐しかねない勢いだから、一番懸念されるのはコンビニが担ってきた各種行政サービスだよなぁ
まいばすけっとが1Fに入ってるマンションがある。考えようによっちゃ冷蔵庫いらんよな。
【トップバリュが不味いとかまだ言ってる人はニワカ。】まだ不味いが?
例えば子供を迎えに行く途中にナスだけ買いたい、そういう時にまいばすは便利。ネットスーパーは買ってすぐ届かないし、買いたいもの買って帰るだけにはスーパーは広すぎる
中区には「まいばすけっと」が滅茶苦茶たくさんあるのだが、深夜に特定のものを買うのに便利という以外、まったく買い物の楽しさが無いので、これ以上増えないでほしい…
みんなジークイオンしてる…
低品質で不味いけど近くにたくさん店舗あるし安いから行ってあげてるだけだからね、勘違いしないで。なんでこんなツンデレなブコメばかりなの?
トップバリュが旨いとか、頭わいてんのか。
✕ベストプライス ◯トップバリュベストプライス コンビには高すぎて買う気にならない
新宿のまいばすけっと利用してるけど日中はリーマンが弁当やカップ麺もってレジで長蛇の列。広さはコンビニみたいなもんなので並びすぎて商品もろくに見れない。貧しい国つらい。
まいばすって都心のYショップ(ヤマザキ)感ない? 10年も経てば地方なら色褪せたまいばす看板を掲げた廃墟が放置されるのだろうけど都内なら別のモノに置き換わるか(いうてもう盤石なの?
近所の生協がつぶれるから、跡地に何が入るかが俺の中で話題なんだけど、たぶんこいつがはいるんだろうな。
イオンやオリジンはもうあるので物流への投資が比較的小さくて済むのは強いよなあ/ポテチ、トマトジュースあたりは普通に大手に委託してるので安定。
スーパーより歩き回らなくて良いから楽って高齢者が言ってた
商圏が成り立つ人口密度の限度は高めだろうからそろそろ首都圏は飽和かな?他の大都市圏でも出店する検討は進めてそう。
あくまでも都心型スーパーという位置付け。都心は駅前に地方は郊外に人が住んでいるから駅前の狭小店舗は都心でしか成り立たないの。
東京出張で初めて見た時、「なんやこのダサフォントの店は!しかもあっちこちにある!」と思った。ホテルの近くにあって便利だった。
まいばすけっとだらけなおかげで通常スペックの「イオン」が近くにないから(マルエツなどはあるのでトップバリュはある)、GreenBeansに頼らざるを得ない都会民。Jリーグアプリのイオンチェックインは捗るけど。
駅には成城石井、家の近くにはまいばす、でしょ?最近の山手線内側は。
やっぱり安さか
また記事を読まずにまいばすに対する個人的な印象をブコメする人たちが続出してる…。/たしかにドラッグストアも似たような動きしてるな。トライアルGOってのは知らなかった。
まいばすけっと、関西にはないので首都圏来る度物珍しい気持ちで見ては面白いもの何もないなって気持ちになる
88円おにぎりに、お世話になっています。