大きな間違いがある。日本に関して言うと、生産性低下は、結果であって原因ではない。日本経済が低迷した結果、生産性が低下した。ミクロとマクロの区別ができていないのも、日本経済低迷の一因。
だから、企業と国家を比べてどうすんねん?/国が投資しても生産性が上がらないってことは、だめな国に金使わせても無意味だから減税して民間に金返せって結論になるんだわ。クールジャパンとか見りゃ当然の結論
50代のせい。より権限を持つ管理職の責任の方が大きいのでは?
日本企業で国内投資なんてほぼ30年近くしてこなかっただろうに。こういった記事を書く人物達の質の悪さが財界全般に及んで人件費を削るばかりになったことが原因だと思うけど。
昔、パナソニック製品の棚だった場所が、今では中国製品に埋め尽くされてるのを見ると、中国との貿易がパナソニックや他の日本家電メーカー衰退の一番の原因だよ
企業が人件費や設備投資をケチってるのも悪いが、企業に資金を与える投資家が乏しいのも問題。誰もかも金の力でぶん殴る戦略を採らないので金の巡り(=景気)が悪い。
家電系は付加価値チャレンジもこの30年やってきたと思う
「日本の大企業が生産性低下で30年間売上高を成長できていないワケ」法人企業統計調査『大企業(資本金10億円以上)の売上高、給与、役員報酬、配当金、設備投資等推移』https://youtu.be/helG4ohheTM?t=1731
給料が上がらないから「付加価値」のある高い製品は買えない。一番下のグレードで良い。それなら一番安い中国製で良い。となるからなあ。
チャレンジさせたいならプラスアルファ金くれというだけ。年齢も少しはあるが本質ではないよ。
少量多品種、デザイン、IoTなど経済新聞で言われることを実践してきたはずなのに何故か。価格上昇が給料上昇幅以上になり選択肢から外れ。アフィのような金稼ぐPFにならなかったかったので叩いて良い存在になった
ここ数年で買ったPanasonic製品は、電材・電子レンジ・充電池くらい。付加価値で2倍の価格よりスタンダードでコスパ重視。アイリスオーヤマを見習うべきかな。
なんだかんだ信頼してるんだけど、値段を考えた時にその良さが他社製品を超えるかというとそうでもないのが悲しい
自分が儲かればいいだけの投資家の要求に従って株主優先主義を行った結果、株価は上がったけど実態は何も変わらず、しかも金が回らなくなってにっちもさっちも行かなくなったのが今だと思ってる。
昔、取引したときにパナソニックは労組が強くて、「ノー残業デーは絶対残業できない」って言ってたのを思い出す。
大企業になると、安定を求める人が増えて何かを産み出すペースが遅くなって、段々競争力が無くなるんじゃないかなと思ってる。
なんかわかったような解らん
日本の製造業だった会社に身を置く者として。日本製造業の衰退は付加価値がハードからソフトに移行する流れに、米国のようにうまく乗れなかったからという気がしてる。米国は今あえて逆行しようとしてるけど。
総務等の間接部門が肥大化して生産性が下がってるってのが日本の姿と被るね。天下り用の利権会社を無駄に作りまくったり、やたら中間搾取するだけの代理店みたいなのが多重に入ってたり
最近パナの太陽光発電を導入して、監視用のモニター操作したら最低なUIで絶句した。この会社はだめだ、と本気で思ったよ。
株主が馬鹿だから
その生産性って、実物資産を実物資産に変える生産性を指してますか?それとも、実物資産をお金に変える生産性を指してますか?それによって、話は全く変わってきます。企業は貨幣を生産できないからです。
本当に必要なのは松下幸之助の水道哲学が示す水道水のような低廉な製品のはずなんだけど、低廉な製品で埋め尽くされると経済が死ぬという資本主義市場経済の矛盾。
消費税も株主も関係ない。GDPは生産面の合計だが分配面の合計とも等しいのよ(三面等価の原則)だから企業の粗利益合計がGDPなの。粗利益は企業、労働者、株主、税金で分配するので株主の利益も税金も分配面のGDPに含む。
まあ理解はするけどじゃあ生産性高くて解雇し放題のアメリカはというと単純に修羅の国なので、やっぱり日本がいいやとなってしまう。
タイトルだけで分かるタイプのライターさんだ…
“窪田順生”
やっぱりいろんな組織からおじさんを追放すべきなんだろうな。役員も例外じゃないよ
ちょっと待て、日本の中でパナソニックの域に達しているのは一握り。
「現状維持志向が強い」のは資本主義市場では明らかにマイナスだし、「補助金のバラマキ」は逆に企業を弱くする。言っている事は事実で昔から言われていた。少子高齢社会の日本にはもう解決策が無いように思う
自由貿易、市場原理主義だと、中国製の製品買うのが、ベストな選択になるからな。Buy日本みたいな思想必要かもしれない。現実的には、意味がないだろうけど、
50代を解雇するにしても、その穴を埋める若者が補充できない問題もあってね。少子高齢化なんで、00年代みたいに年寄りのクビ切れば解決する時代でもない。あと、新卒でもパナに入る時点でメンタルが相当に保守的
日本ターゲットなのに高付加価値戦略を取ったのが間違いだろな。しかもUI/UX周りの完成度が低いからリピーターもつかない。プラズマTVとかガラケーとかはそれなりにファンもいたのにブランドに胡座をかいた結果よ。
自社の技術者を大事にせず、韓国中国に流出させた結果かと。パナに限らずだけど。
その物販店の運営会社が統一教会系の疑いあるのでは?店舗運営は良いけど勧誘とかやってないかの監視は必要そう。
要約すると「窪田順生氏は30年間成長できていない」
30年間成長できていないのが50代が多いせいって、その30年間ずっと50代が最頻値というわけでもないだろうに自分で何言ってるのかわかってないのでは
はあ……
パナソニックは今の社長がリストラでの事業売却と解雇でのし上がってきた人物で、リストラ以外に成功体験が無いのが大きいのでは?パナソニックは社長の系譜の質が低すぎるよ。
やはり経営者にリストラがないのが根本原因だろう。パワハラを明確に禁止して、セーフティネットを厚くすれば給料が低いところか高いところに移動できるのにしないのも、生産性低下を促進してる
問題は生産性ではなくコングロマリットディスカウント。電産と電工を足したのが今のパナ。今は電工の領域しか儲からない。/ 電工が単独で存続していたら、おそらく今でも優良企業。今は電工が電算の道連れに...
イノベーションのジレンマでやんすなあ
島耕作のせいだな
失敗したくない50代。チャレンジや若手の教育をしなくなる成果主義にも一員がありそう。エネループブランドでチャレンジングな製品どんどん出せばいいのにそんな勢いはない。
顧客が望まない機能を追加するのに時間を使ってればそりゃ売れないから結果的に生産性は下がるよ。自己満足の仕事をしてる限り変わらないと思う
労働生産性を高くするには、日本の場合、輸出で儲けるのが一番。ちなみにロシアの場合、原油と天然ガスの輸出で労働生産性が上がっている。つまり、金にならない生産性向上は0では無いが寄与が低い。という前提の上
ルーロのスマホアプリ(サイト)、もう何カ月もプッシュ通知音声が変更できないトラブルが続いているんだけど、直す気ないよね。社員も使っていないのだろう。
今のところ「アイリスオーヤマを見習うべき」みたいなコンサルに毒されてないことだけが救いかな。復活の芽はある
一方でソニーは最高益の見通し。
転入職率の割合のグラフ、思ったほど年代によって変わらないとしか思えない。
パナソニック製品は食洗機以外持ってないなー。と、思ったけどこの前Technicsのイヤホン買ったわ。基本的には価格だけハイエンドすぎるかなあ。
今の50代は30年前は20代だった訳で、言っている事がよく分からない。
生産性の低下は働き方より価値のあるものを創り出せなくなったからじゃないかな。昔は何か面白い製品が出てきたら日本製であることが多かったのだけど、最近はアメリカ製か中国製なんだよね
パナ会長「僕はね、電機業界にはITという隕石(いんせき)みたいなんが落ちてきたんやと、今でもそう思うとるんですわ。」 ↑これだからやで
出世路線に乗れなかった50代には、企業はそもそもチャレンジさせてくれんよ。
何度も書くけどパナの新品の製氷機入れて4年で3回リペア出した。最初は3ヶ月、次1年後、2年後みたいな感じでマジでどうしょうもない。製氷機仕事的に壊れると超困るので日本製にしたのにさ。
id: Fluss_kawaもし本当に「投資家に従っただけ」なら結果損するのは投資家なわけだから別にいいだろ。お前らは株主をなんだと思ってるんだよ。
パナソニックは電材(電源コンセントやスイッチ)の国内シェア80%、世界でも2位のシェア。こうした儲けの少ない分野でも地道に頑張っている企業に対してこの悪意ある記事は本当に失礼だと思う https://bunshun.jp/articles/-/65127
パソナがパナソニックを買収したりしないかな
日本製家電はスマホ連携とかになると途端にUIが最悪で使いづらくなるんだよな
幸之助スピリッツはパナ電のほうで電産側が吸収したと思ってたけど
じゃあ日立は生産性高いんかってそんな事もないだろ
「生産性」の定義が曖昧でいつも議論が発散してる。簡単に言えば日本人は貧乏で、その理由は企業が賃金を払わないからじゃないのかね。貧乏人はモノを買えんよ。
日本の家電は初期モデルは良いが次年度からは"売りになる"余計な機能が乗って値段が上がるとか大きくなるみたいなしょうもないものしかなくて、そりゃ売れねえよな。しかも機能を示すシールが増えてくんだよな。
プロフィールのYouTubeにある3本の動画は全部が統一教会。窪田順生のwikipediaも大半が統一教会。潜入や取材とのことだが統一教会との関係が気になって記事に集中できない
パナソニックはプロキュアメント社とかいう何も産み出さない購買部門が幅効かせてたのがもうね。。
初芝(テコット)だからでは?何か偉そうな事言ってるけど、本質的に何も変わってない、何もしてない。生産性向上してないんだったら、経営陣含め体制がおかしい訳で。割高で売れる様にしないと駄目だけど真似下じゃね…
“窪田順生” はい。
「株主優先主義」なんて言いながらオルカンやSP500に全振りしてる方いませんよね?日立のように社内の構造改革をしてて高利益体質になったから株価が上がって投資を呼び込めるんだろ
内部留保は右肩上がりですが https://www.tokyo-np.co.jp/article/356163
業種等々関係無しに齢を重ねると何となく分かると思うけど、保守志向(基本現状維持)なるのは妥当だと思う。ということでこの件は経営者がポンコツだ、ただそれだけ、ということになる。
食洗器の最後の砦
中の人曰く、昭和価値観の評価基準とか、お気持ち評価とかから離れられないみたい。 評価をする立場の人間がIT音痴すぎてきっつーだそうです。ずーっとパワポポチポチしてるとか。
製造業では特に、イノベーションを起こすには投資が必要というのはごく基礎的な共通認識だと思っていたのだが。 投資を決めるのは社員ではなく経営者。 なお日本も大学という最良の投資先を弱めた。
希望のない国で先進的な商品が作れると思えないし、ぬるい戦略だから何も変わらないと思う
この筆者のITメディア記事は、綺麗に1週間ごとに投稿されていて、タイトルは「ワケ」「理由」「なのか」ばっかり。AIなのかな。
"窪田順生"
国の生産性低下は現役世代人口の減少からくるもの。企業の問題は、新産業が起こらない古くなった街(ニューヨーク、香港、東京等、地価の上昇にともなう内需GDPが役割の街)に不相応に一極集中で新産業まで求めたから
単純に粗利が関連する話では?従業員の給与が高い→粗利を確保するために商品1つ当たりの価格を高く設定する→消費者は高くて敬遠する。/計画が未達でもシェアが奪われてもベースアップするなら生産性も下がるよ。
窪田順生。
窪田順生まで読んだけど、記事リンクを押させる力は確かにあるんだよなこの人、それだけは悔しいが認めざるを得ない
窪田順生。働き盛り年代の生産性は先進国相応らしいから、高齢者がパートないし年金生活したり、労働規制で残業が減って働き手が不足してるのは大きそう。日本人の3割が高齢者だからなあ。
窪田順生。この人はシャープでも全く同じ論調で記事を書いている。手抜きするなら、もう辞めちまえ。
腐敗してる企業は潰れるべきで、順調に潰れていってるなら喜ばしい事。ダメなとこはほっといて新興の良い企業を持ち上げるべき。
びっくりするくらい中身がなかった。失われた30年の原因が高齢化だとか、AIでも書けそう。
今のパナの印象は電池とナノイー屋さん。もちろん他にも色々あるのだろうけど、自分の可処分所得では出会えない。
日本の凋落は官界、政界の圧倒的な腐敗だろ。税金は95%中抜きなんて当たり前、特別会計に税金は流れるだけ
生産性より上層部が戦略をミスったのが成長しない原因では。グローバル化・IT化で労働単価の安いアジアと競争しなければいけなくなったのに何も対応できなかった。パナだけじゃなくて他の電機メーカーも同じだけど。
批判が起きそうな所を先に潰そうという気概が見られるメディアの人間としてとても正しい誠実な記事。まぁくどいのでもう少しコンパクトにまとめてほしいし、提案もないので何がしたいんだろうという記事でもある。
30年間の失敗の積み重ねが今の結果であって、今の状況だけ見て「これじゃ衰退するわ」ってのはおかしいのでは。これから成長は無理だろうけど、これまで成長しなかった原因は別でしょ。大丈夫かよ。
窪田順生 50代以上は皆殺しがよいようで。
年金が50歳から支給されるなら会社にしがみつかないよ!
長い社名を禁止にしたら松下電器の生産性は上がっていた。
俺も同じ、生産性低下で30年間成長できていない。全部の責任は俺にあります、50代の俺が悪い、みんな俺を叩いて叩いて叩き潰して欲しい!みんなごめん!!
新しい価値観を生む仕組みを作るのは労働者ではなく、経営者側でしょ。失われた30年の原因は無能な経営者が蔓延った結果では?その皺寄せをリストラで労働者に押し付けているだけで、変わるべくは無能な経営陣…
パナソニックにクリエイティブな要素はゼロだと思っている。退屈な会社のイメージだ。ただ、だんだん良くしていくプロダクトは作れる感じ。
どこの企業も似たような問題を抱えていると思うが、ピーターの法則なんだと思う。つまり、管理職に向かない人が目指すべきポストを用意できてない。技術者なのに給料を上げるには管理職を目指すしかないから……
公用語が日本語の島国でようやってるだろ。英語圏に張り合えてたのが奇跡。生産性低下というより、グローバルでの競争力で勝てなくなってきた感じじゃないかな。
株主優先主義は成長してる企業でも同じなのでそれは原因ではないと思う。 パナソニックに限定していえばどんな製品でもUIが絶望的に悪いのが壊滅的。ソニーはまちまちだけど良いこともあるがパナは「例外なく」悪い
#失われた30年 #社畜 #コンビニ店長 #バイトリーダー #サラリーマン #コンフォートゾーン 「中小企業経営者~サラリーマンとしては「合格」かもしれないが~構図~減反政策~付加価値を期待できないので~生産性は上がらない」
バカもここまでくると。。例えば30年前時点で日本の人口のボリュームゾーンは40代以下だ。日本はこの30年ずっと高齢化社会だったわけじゃない。だがこの30年成長してない。日本経済の弱さの本質はそこじゃないんよ。
そも家電は誰でも作れるため人件費の安い国に流れやすい。ただ独家電は高級品のみ国内生産にしブランド価値を高め生き残っている。パナはデザインが大衆向けでその戦略が取れなかった。経営が失敗しただけ。
様々な理由をつけて人件費削減を行なってきたので、新しい事に着手して失敗するより何もしない安全策を取るようになったのでしょ。逆に偉い人の肝入りは下らない案も反対出来ない。将来が不安で消費も出来ない。
的外れな記事に的外れなコメ。アメリカなど遥かに株主優先主義だぜ?その生産性はどうなの?広く投資家からカネ集める上場企業が投資家向いて儲ける事優先するのなんざ当たり前やんけ。時間のムダやこんな議論
みんな本気で読んであげて付き合いいいなぁという感じ。ライター名見て即ゴミ箱行きの記事だと思うよ。
https://www.lacdp.org/250975/how_do_i_speak_directly_to_robinhood_public_phone_number
パナソニックの内部事情は分からないけど、軽電はGDPに圧倒的に左右されるだろうから、国内経済が成長しなかったら成長できないでしょうね。グローバル市場で、美的・ハイアール・LGなどの後塵を拝した理由は何かは
パナソニックは日本と丸かぶり 生産性低下で30年間成長できていないワケ
大きな間違いがある。日本に関して言うと、生産性低下は、結果であって原因ではない。日本経済が低迷した結果、生産性が低下した。ミクロとマクロの区別ができていないのも、日本経済低迷の一因。
だから、企業と国家を比べてどうすんねん?/国が投資しても生産性が上がらないってことは、だめな国に金使わせても無意味だから減税して民間に金返せって結論になるんだわ。クールジャパンとか見りゃ当然の結論
50代のせい。より権限を持つ管理職の責任の方が大きいのでは?
日本企業で国内投資なんてほぼ30年近くしてこなかっただろうに。こういった記事を書く人物達の質の悪さが財界全般に及んで人件費を削るばかりになったことが原因だと思うけど。
昔、パナソニック製品の棚だった場所が、今では中国製品に埋め尽くされてるのを見ると、中国との貿易がパナソニックや他の日本家電メーカー衰退の一番の原因だよ
企業が人件費や設備投資をケチってるのも悪いが、企業に資金を与える投資家が乏しいのも問題。誰もかも金の力でぶん殴る戦略を採らないので金の巡り(=景気)が悪い。
家電系は付加価値チャレンジもこの30年やってきたと思う
「日本の大企業が生産性低下で30年間売上高を成長できていないワケ」法人企業統計調査『大企業(資本金10億円以上)の売上高、給与、役員報酬、配当金、設備投資等推移』https://youtu.be/helG4ohheTM?t=1731
給料が上がらないから「付加価値」のある高い製品は買えない。一番下のグレードで良い。それなら一番安い中国製で良い。となるからなあ。
チャレンジさせたいならプラスアルファ金くれというだけ。年齢も少しはあるが本質ではないよ。
少量多品種、デザイン、IoTなど経済新聞で言われることを実践してきたはずなのに何故か。価格上昇が給料上昇幅以上になり選択肢から外れ。アフィのような金稼ぐPFにならなかったかったので叩いて良い存在になった
ここ数年で買ったPanasonic製品は、電材・電子レンジ・充電池くらい。付加価値で2倍の価格よりスタンダードでコスパ重視。アイリスオーヤマを見習うべきかな。
なんだかんだ信頼してるんだけど、値段を考えた時にその良さが他社製品を超えるかというとそうでもないのが悲しい
自分が儲かればいいだけの投資家の要求に従って株主優先主義を行った結果、株価は上がったけど実態は何も変わらず、しかも金が回らなくなってにっちもさっちも行かなくなったのが今だと思ってる。
昔、取引したときにパナソニックは労組が強くて、「ノー残業デーは絶対残業できない」って言ってたのを思い出す。
大企業になると、安定を求める人が増えて何かを産み出すペースが遅くなって、段々競争力が無くなるんじゃないかなと思ってる。
なんかわかったような解らん
日本の製造業だった会社に身を置く者として。日本製造業の衰退は付加価値がハードからソフトに移行する流れに、米国のようにうまく乗れなかったからという気がしてる。米国は今あえて逆行しようとしてるけど。
総務等の間接部門が肥大化して生産性が下がってるってのが日本の姿と被るね。天下り用の利権会社を無駄に作りまくったり、やたら中間搾取するだけの代理店みたいなのが多重に入ってたり
最近パナの太陽光発電を導入して、監視用のモニター操作したら最低なUIで絶句した。この会社はだめだ、と本気で思ったよ。
株主が馬鹿だから
その生産性って、実物資産を実物資産に変える生産性を指してますか?それとも、実物資産をお金に変える生産性を指してますか?それによって、話は全く変わってきます。企業は貨幣を生産できないからです。
本当に必要なのは松下幸之助の水道哲学が示す水道水のような低廉な製品のはずなんだけど、低廉な製品で埋め尽くされると経済が死ぬという資本主義市場経済の矛盾。
消費税も株主も関係ない。GDPは生産面の合計だが分配面の合計とも等しいのよ(三面等価の原則)だから企業の粗利益合計がGDPなの。粗利益は企業、労働者、株主、税金で分配するので株主の利益も税金も分配面のGDPに含む。
まあ理解はするけどじゃあ生産性高くて解雇し放題のアメリカはというと単純に修羅の国なので、やっぱり日本がいいやとなってしまう。
タイトルだけで分かるタイプのライターさんだ…
“窪田順生”
やっぱりいろんな組織からおじさんを追放すべきなんだろうな。役員も例外じゃないよ
ちょっと待て、日本の中でパナソニックの域に達しているのは一握り。
「現状維持志向が強い」のは資本主義市場では明らかにマイナスだし、「補助金のバラマキ」は逆に企業を弱くする。言っている事は事実で昔から言われていた。少子高齢社会の日本にはもう解決策が無いように思う
自由貿易、市場原理主義だと、中国製の製品買うのが、ベストな選択になるからな。Buy日本みたいな思想必要かもしれない。現実的には、意味がないだろうけど、
50代を解雇するにしても、その穴を埋める若者が補充できない問題もあってね。少子高齢化なんで、00年代みたいに年寄りのクビ切れば解決する時代でもない。あと、新卒でもパナに入る時点でメンタルが相当に保守的
日本ターゲットなのに高付加価値戦略を取ったのが間違いだろな。しかもUI/UX周りの完成度が低いからリピーターもつかない。プラズマTVとかガラケーとかはそれなりにファンもいたのにブランドに胡座をかいた結果よ。
自社の技術者を大事にせず、韓国中国に流出させた結果かと。パナに限らずだけど。
その物販店の運営会社が統一教会系の疑いあるのでは?店舗運営は良いけど勧誘とかやってないかの監視は必要そう。
要約すると「窪田順生氏は30年間成長できていない」
30年間成長できていないのが50代が多いせいって、その30年間ずっと50代が最頻値というわけでもないだろうに自分で何言ってるのかわかってないのでは
はあ……
パナソニックは今の社長がリストラでの事業売却と解雇でのし上がってきた人物で、リストラ以外に成功体験が無いのが大きいのでは?パナソニックは社長の系譜の質が低すぎるよ。
やはり経営者にリストラがないのが根本原因だろう。パワハラを明確に禁止して、セーフティネットを厚くすれば給料が低いところか高いところに移動できるのにしないのも、生産性低下を促進してる
問題は生産性ではなくコングロマリットディスカウント。電産と電工を足したのが今のパナ。今は電工の領域しか儲からない。/ 電工が単独で存続していたら、おそらく今でも優良企業。今は電工が電算の道連れに...
イノベーションのジレンマでやんすなあ
島耕作のせいだな
失敗したくない50代。チャレンジや若手の教育をしなくなる成果主義にも一員がありそう。エネループブランドでチャレンジングな製品どんどん出せばいいのにそんな勢いはない。
顧客が望まない機能を追加するのに時間を使ってればそりゃ売れないから結果的に生産性は下がるよ。自己満足の仕事をしてる限り変わらないと思う
労働生産性を高くするには、日本の場合、輸出で儲けるのが一番。ちなみにロシアの場合、原油と天然ガスの輸出で労働生産性が上がっている。つまり、金にならない生産性向上は0では無いが寄与が低い。という前提の上
ルーロのスマホアプリ(サイト)、もう何カ月もプッシュ通知音声が変更できないトラブルが続いているんだけど、直す気ないよね。社員も使っていないのだろう。
今のところ「アイリスオーヤマを見習うべき」みたいなコンサルに毒されてないことだけが救いかな。復活の芽はある
一方でソニーは最高益の見通し。
転入職率の割合のグラフ、思ったほど年代によって変わらないとしか思えない。
パナソニック製品は食洗機以外持ってないなー。と、思ったけどこの前Technicsのイヤホン買ったわ。基本的には価格だけハイエンドすぎるかなあ。
今の50代は30年前は20代だった訳で、言っている事がよく分からない。
生産性の低下は働き方より価値のあるものを創り出せなくなったからじゃないかな。昔は何か面白い製品が出てきたら日本製であることが多かったのだけど、最近はアメリカ製か中国製なんだよね
パナ会長「僕はね、電機業界にはITという隕石(いんせき)みたいなんが落ちてきたんやと、今でもそう思うとるんですわ。」 ↑これだからやで
出世路線に乗れなかった50代には、企業はそもそもチャレンジさせてくれんよ。
何度も書くけどパナの新品の製氷機入れて4年で3回リペア出した。最初は3ヶ月、次1年後、2年後みたいな感じでマジでどうしょうもない。製氷機仕事的に壊れると超困るので日本製にしたのにさ。
id: Fluss_kawaもし本当に「投資家に従っただけ」なら結果損するのは投資家なわけだから別にいいだろ。お前らは株主をなんだと思ってるんだよ。
パナソニックは電材(電源コンセントやスイッチ)の国内シェア80%、世界でも2位のシェア。こうした儲けの少ない分野でも地道に頑張っている企業に対してこの悪意ある記事は本当に失礼だと思う https://bunshun.jp/articles/-/65127
パソナがパナソニックを買収したりしないかな
日本製家電はスマホ連携とかになると途端にUIが最悪で使いづらくなるんだよな
幸之助スピリッツはパナ電のほうで電産側が吸収したと思ってたけど
じゃあ日立は生産性高いんかってそんな事もないだろ
「生産性」の定義が曖昧でいつも議論が発散してる。簡単に言えば日本人は貧乏で、その理由は企業が賃金を払わないからじゃないのかね。貧乏人はモノを買えんよ。
日本の家電は初期モデルは良いが次年度からは"売りになる"余計な機能が乗って値段が上がるとか大きくなるみたいなしょうもないものしかなくて、そりゃ売れねえよな。しかも機能を示すシールが増えてくんだよな。
プロフィールのYouTubeにある3本の動画は全部が統一教会。窪田順生のwikipediaも大半が統一教会。潜入や取材とのことだが統一教会との関係が気になって記事に集中できない
パナソニックはプロキュアメント社とかいう何も産み出さない購買部門が幅効かせてたのがもうね。。
初芝(テコット)だからでは?何か偉そうな事言ってるけど、本質的に何も変わってない、何もしてない。生産性向上してないんだったら、経営陣含め体制がおかしい訳で。割高で売れる様にしないと駄目だけど真似下じゃね…
“窪田順生” はい。
「株主優先主義」なんて言いながらオルカンやSP500に全振りしてる方いませんよね?日立のように社内の構造改革をしてて高利益体質になったから株価が上がって投資を呼び込めるんだろ
内部留保は右肩上がりですが https://www.tokyo-np.co.jp/article/356163
業種等々関係無しに齢を重ねると何となく分かると思うけど、保守志向(基本現状維持)なるのは妥当だと思う。ということでこの件は経営者がポンコツだ、ただそれだけ、ということになる。
食洗器の最後の砦
中の人曰く、昭和価値観の評価基準とか、お気持ち評価とかから離れられないみたい。 評価をする立場の人間がIT音痴すぎてきっつーだそうです。ずーっとパワポポチポチしてるとか。
製造業では特に、イノベーションを起こすには投資が必要というのはごく基礎的な共通認識だと思っていたのだが。 投資を決めるのは社員ではなく経営者。 なお日本も大学という最良の投資先を弱めた。
希望のない国で先進的な商品が作れると思えないし、ぬるい戦略だから何も変わらないと思う
この筆者のITメディア記事は、綺麗に1週間ごとに投稿されていて、タイトルは「ワケ」「理由」「なのか」ばっかり。AIなのかな。
"窪田順生"
国の生産性低下は現役世代人口の減少からくるもの。企業の問題は、新産業が起こらない古くなった街(ニューヨーク、香港、東京等、地価の上昇にともなう内需GDPが役割の街)に不相応に一極集中で新産業まで求めたから
単純に粗利が関連する話では?従業員の給与が高い→粗利を確保するために商品1つ当たりの価格を高く設定する→消費者は高くて敬遠する。/計画が未達でもシェアが奪われてもベースアップするなら生産性も下がるよ。
窪田順生。
窪田順生まで読んだけど、記事リンクを押させる力は確かにあるんだよなこの人、それだけは悔しいが認めざるを得ない
窪田順生。働き盛り年代の生産性は先進国相応らしいから、高齢者がパートないし年金生活したり、労働規制で残業が減って働き手が不足してるのは大きそう。日本人の3割が高齢者だからなあ。
窪田順生。この人はシャープでも全く同じ論調で記事を書いている。手抜きするなら、もう辞めちまえ。
腐敗してる企業は潰れるべきで、順調に潰れていってるなら喜ばしい事。ダメなとこはほっといて新興の良い企業を持ち上げるべき。
びっくりするくらい中身がなかった。失われた30年の原因が高齢化だとか、AIでも書けそう。
今のパナの印象は電池とナノイー屋さん。もちろん他にも色々あるのだろうけど、自分の可処分所得では出会えない。
日本の凋落は官界、政界の圧倒的な腐敗だろ。税金は95%中抜きなんて当たり前、特別会計に税金は流れるだけ
生産性より上層部が戦略をミスったのが成長しない原因では。グローバル化・IT化で労働単価の安いアジアと競争しなければいけなくなったのに何も対応できなかった。パナだけじゃなくて他の電機メーカーも同じだけど。
批判が起きそうな所を先に潰そうという気概が見られるメディアの人間としてとても正しい誠実な記事。まぁくどいのでもう少しコンパクトにまとめてほしいし、提案もないので何がしたいんだろうという記事でもある。
30年間の失敗の積み重ねが今の結果であって、今の状況だけ見て「これじゃ衰退するわ」ってのはおかしいのでは。これから成長は無理だろうけど、これまで成長しなかった原因は別でしょ。大丈夫かよ。
窪田順生 50代以上は皆殺しがよいようで。
年金が50歳から支給されるなら会社にしがみつかないよ!
長い社名を禁止にしたら松下電器の生産性は上がっていた。
俺も同じ、生産性低下で30年間成長できていない。全部の責任は俺にあります、50代の俺が悪い、みんな俺を叩いて叩いて叩き潰して欲しい!みんなごめん!!
新しい価値観を生む仕組みを作るのは労働者ではなく、経営者側でしょ。失われた30年の原因は無能な経営者が蔓延った結果では?その皺寄せをリストラで労働者に押し付けているだけで、変わるべくは無能な経営陣…
パナソニックにクリエイティブな要素はゼロだと思っている。退屈な会社のイメージだ。ただ、だんだん良くしていくプロダクトは作れる感じ。
どこの企業も似たような問題を抱えていると思うが、ピーターの法則なんだと思う。つまり、管理職に向かない人が目指すべきポストを用意できてない。技術者なのに給料を上げるには管理職を目指すしかないから……
公用語が日本語の島国でようやってるだろ。英語圏に張り合えてたのが奇跡。生産性低下というより、グローバルでの競争力で勝てなくなってきた感じじゃないかな。
株主優先主義は成長してる企業でも同じなのでそれは原因ではないと思う。 パナソニックに限定していえばどんな製品でもUIが絶望的に悪いのが壊滅的。ソニーはまちまちだけど良いこともあるがパナは「例外なく」悪い
#失われた30年 #社畜 #コンビニ店長 #バイトリーダー #サラリーマン #コンフォートゾーン 「中小企業経営者~サラリーマンとしては「合格」かもしれないが~構図~減反政策~付加価値を期待できないので~生産性は上がらない」
バカもここまでくると。。例えば30年前時点で日本の人口のボリュームゾーンは40代以下だ。日本はこの30年ずっと高齢化社会だったわけじゃない。だがこの30年成長してない。日本経済の弱さの本質はそこじゃないんよ。
そも家電は誰でも作れるため人件費の安い国に流れやすい。ただ独家電は高級品のみ国内生産にしブランド価値を高め生き残っている。パナはデザインが大衆向けでその戦略が取れなかった。経営が失敗しただけ。
様々な理由をつけて人件費削減を行なってきたので、新しい事に着手して失敗するより何もしない安全策を取るようになったのでしょ。逆に偉い人の肝入りは下らない案も反対出来ない。将来が不安で消費も出来ない。
的外れな記事に的外れなコメ。アメリカなど遥かに株主優先主義だぜ?その生産性はどうなの?広く投資家からカネ集める上場企業が投資家向いて儲ける事優先するのなんざ当たり前やんけ。時間のムダやこんな議論
みんな本気で読んであげて付き合いいいなぁという感じ。ライター名見て即ゴミ箱行きの記事だと思うよ。
https://www.lacdp.org/250975/how_do_i_speak_directly_to_robinhood_public_phone_number
パナソニックの内部事情は分からないけど、軽電はGDPに圧倒的に左右されるだろうから、国内経済が成長しなかったら成長できないでしょうね。グローバル市場で、美的・ハイアール・LGなどの後塵を拝した理由は何かは