(この調子ではマクロンもふつうにヤク中なのでは。やってることが正気に見えないし)ゼレンスキーのこともプーチン大統領って紹介してた >id:entry:4770372929434029633
トランプとどっちがマシだったかという不毛な議論。
もっと早く代えておくべきだった
本当の問題は、なぜそんな状態にもかかわらず、民主党内や大手メディアからバイデン2期目への批判論が形成されなかったのか。近年の劣化なのか常態かは知らんが米左派も民主主義国家として正常な状態にない
ボブ・ウッドワードの「WAR 3つの戦争」にも2023年辺りから認知能力に衰えが出ていたと書かれている
もっと早く別の候補者たてられていたら選挙の結果違ったかもしれない。トランプ氏もそう歳はかわらないので健康面での懸念がでてくることもあるかも。
バイデンに2期目をやらせるしかなかった米民主党の人材不足感 カマラハリスじゃなかったよなホントに
えぇ
認知能力は衰えていたけど、経済運営では世界で一人勝ちだった。インフレ抑制もほぼ完了していたし、これだけの実績があるのだからと思ったとしても仕方ない。残念な話ではあるけど。
一方、トランプの認知能力は素晴らしい。日本はクルマのボンネットにボーリングの球を落としても凹まないことを要求する非関税障壁国家であり、安保にもタダノリしている。タリフだ! ガザはリビエラになる!
老体に鞭を打たざる得ないほど、アメリカでも(少なくとも民主党だが)政治家になりたい人は減りつつあるのか……
ブコメにもあるボブ・ウッドワードのWARによると、Veteran(軍役経験者)という単語がスピーチ中に思い出せなくなり、いたたまれなくなった聴衆から「Veteranではないですか?」という言葉がでたくらいなので。
民間企業の業績がよいと、優秀な人が政治的な活動より労働に走る社会になると戦後直後から言われているしなあ。
トランプの異常性がこれだけ世界中に実害を及ぼしている現在にまだ民主党ガーとか言ってる国語力増田はマジでどうしようもないな
早めにバイデン元大統領が再選を目指さず、自らの路線を継続する後継候補の選択を宣言していたら世界線は違ったのかなとは思うけど、まぁ結果論だよね。成果を出していた大統領を降ろすのは難しい。
id:memoryhuman 途中で倒れるかボケるかしたら副大統領が大統領になるからそれでいいか、みたいな感じだったような。良いとまでは思いませんが、それも戦略かなと思います。少なくともトランプよりはマシでしょう
アメリカってめちゃ優秀な人がたくさんいるはずなのに、なんでこの状態の人を候補にせざるを得ないのか不思議
バイデンが早めに撤退してさえいれば、インフレで困ってるからタリフマンを選ぶぜとかいう有権者を説得できてたかというと、それは疑わしいと言わざるを得ない。
最初からバイデンになんかある前提でカマラハリスを副大統領に据えといたら、そのカマラハリス当人が失言失政オンパレードで超不人気となって政権最大のアキレス腱と化してしまうという、なんだろうねこの体たらく
映画「プラダを着た悪魔」で、ミランダ編集長がパーティーの席上、膨大な数の来客の顔なんて覚えて居ないから、秘書に名前を覚えさせて伝えるシーンもあったし、こういうのって秘書の役目では?
いやーこれは、たんにジョージ・クルーニー知らなかっただけかもしれないよ?
Creative Artists Agencyでタレント業できるのかな
大統領制の否定にもつながる話では。側近や官僚が回したほうがうまくいく事例。
id:Hige2323 カマラハリスが失言のオンパレードしてたことなんてあった⁇ガザの件で微妙だったのは覚えてるが、トランプより遥かに理知的だったろう。(midterms でimpeachされろトランプ)
認知症で能力が低下するようでは大統領は務まらない。トランプならば、認知能力が低下しても今とそれほど変わらないだろう。
バイデンは確かに認知力が大統領できるレベルじゃないとは思うけど、現大統領の金髪野郎も「認知」に関しては歪んでるしバイデンとさして変わらんと思うのだが。
「バイデン氏はその後、選挙戦からの撤退を決断することになる」まず間違いなくそれを決断したのはバイデン本人じゃないけどな
経済運営は全体としてうまくいっていたし、ウクライナ支援体制の構築なども的確だった。統治において特に問題のない活動を行っていた現職大統領を候補から下ろすのはそう簡単なことじゃないでしょ。
民主党は定年くらい決めたら?
トランプとは別の意味で大統領になるべきでなかった人物。
有名俳優でも大口支援者でも特別扱いはしないぞ、という姿勢を示したね
紆余曲折の末ではあったが最終的にバイデン氏が降りてハリス氏を候補にしてるし、そもそも共和党が候補にしたトランプ氏の現状を見ると、この件で米左派がどうこう語るのは違和感。
しょーがないよ。70とか80の爺さんに前線に立たせることが間違っている。トランプだって躁に振ってて元気に見えるだけで、あの頑迷さは老化でしょ。
タイミングは遅かったが自ら引いたんだからほっといてやれよ。人は皆衰える。
トランプの認知症行動はスルーしちゃうメディアのダブスタ、なんでだろう
現職の大統領に「あんた認知症やばそうだから、二選目出るのやめなよ」って鈴をつけられる人間は民主党内部にはいない。唯一世論だけができた。そして出馬断念をしたときにはハリスという雑魚しか残ってなかった。
在任中から健康面の話はあったと認識しているが、バイデン氏が二期目を目指してしまったせいでトンデモが再び大統領になってしまったことには何らか教訓めいたものを感じる。
何度指摘しても「関税は相手国が払う」と言ってきかないトランプ大統領とどっちがヤバいだろうね(←オイ)
調子いいときはこんな https://www.youtube.com/watch?v=6QtISXR5nKo かんじであきらかに最高の政治家みたいなかんじだしまあ降すの難しかったのはそんなもんだろ
40代からそんなん日常だが
今確実に分かっていることは、当時どちらの大統領候補が勝ち上がったとしても、認知能力や判断力といった権力者に不可欠な能力の欠如者しか米国大統領になりえなかったという恐るべき事実だな。
元記事読んだ。クルーニーはバイデンの衰えを隠蔽する民主党内の動きに危機感を感じ、新聞で撤退を求めた由。万一当選してたら大混乱必至 https://www.newyorker.com/news/the-political-scene/how-joe-biden-handed-the-presidency-to-donald-trump
ボケ老人の現職と狂人の前職という二択から、世界一の大国の元首を選ぶ民主主義の罰ゲーム
ジョージ・クルーニー氏も等しく10歳は老けてみえて認識できなかった可能性
とっくにボケてておかしくない歳のジジババを国の天辺に据えるのはやめろ
82歳でトランプは78歳か。まあそんなもんか
「誰だっけ?」って検索しちゃった。ネスプレッソの人ね!映画あんまり見ないんだもん…。アメリカの俳優って映画とドラマで別れてるらしいから、しょうがない部分もあるんでは?
老化は予想できないし、そもそも2020から失敗してるのかもしれない。
認知能力を欠いた人が大統領職にあった期間の民意の反映について疑問を持たない人が多いようだ。自分は逆にそこを問題視しているわけであるが。バ政権下の政策運営にはあまりに不可解なことが多い
80超えていたらこれが普通だろ。
人の名前を覚えられなくてスマヌ…
お爺ちゃん、ご飯はもう食べたでしょ
今更種明かしをしたところで詮無いのだが、事態は実はもっと深刻で、1期目当選した直後、いや当選前から認知症の症状が出てたのになんで出馬したのかが問われるべき。家族や政策スタッフは状況を熟知してたハズ。
日本の政治家がよく記憶にないと言っている。そうやって"認知能力の衰え"を隠そうともせず、むしろ堂々と「覚えていない」などと言える日本は素晴らしい国なのか?
トランプ大統領に「ほらみたことか!」と言われても仕方がない状況だったのかー
バイデンに期待してるのは息子の恩赦を取り消すことくらいっしょ(・ω・) 日本もそうだけど人材が枯渇するのは、本当に人が居ないのか、権力収斂の結果なのか
バイデンの最後の失敗は、ハリスを後継者に指名したことだ。そのせいで(黒人と女性の二重苦で)トランプに大敗した。今のトランプ大統領がいる理由は、バイデンがハリスを後継者に指名したからだよ。大失敗。地獄。
だけどバイデン氏が正式に認知症と診断されたわけじゃないよね?
ワイもジョージ・クルーニーとか、リチャード・ギアとかヒュー・グラントとかとっさに出てこないが
昭和の日本なら入院してしまってあとは密室政治…でも回ったんだろうけど。そう考えると自由主義世界って公正になっていってるんだな。全体には
なんのニュースバリューもないな。だってトランプは「〇〇と電話した」→相手方「してない」を繰り返してるじゃん。そんなすぐ分かるしょうもない嘘をついたと考えるより認知症を疑った方がまだ合理的だ
せやで。バイデンが、もう少し早く若い後塵に道を譲る積極的な動きをしていたら、こんなに米国が他国から嫌われる存在に堕ちなかった。いかにも正常な認知の無い老人だったよ。。
うちの女房はジョージ・クルーニーが目の前にいても認識できないと思う。ハリウッドじゃ大スターだとしても知らない人がいてもおかしくはないでしょう。ちなみに「ラスト・ターゲット」はすごくいいです。観て。
いくつかのブコメで、一期目当選前からダメだった、というのがあるけれど、なら別に二期目やってもよくね、とは思う。トップを十分補佐できる人材がいるのと、それをも蹴散らすのと、どっちがいいのやら
アメリカ人みたいなリスク好きの人間がなぜこれほど老人を選択するのか、全く理解できない。
バイデンは認知がどうであろうが、国民の残り半分を取り込む政策ができずに、国を分断させた原因のひとりになっているのでとてもよくない。トランプももちろんそう。
MtgのVeteran bodyguardって、軍役者って意味だったのか
バイデン氏の撤退が遅かったから負けたと思ってる人多いけど早めに決断してても民主党は負けてたと思う。日本ではほとんど報道されないが民主党の支持率低下がヤバくて3割切ってる。本気で改革しないと次回も負ける
「認知能力に問題はあるがうまくいっていた」という時、大統領に求められるスキルとは何ぞやと思う。一般的に想像できる様々な職能は認知能力と関連する。政治は必ずしもそうではない。勿論それはわかるが。
トランプみたいに周囲の言うことを一切聞かず思いつきや放言でやりたい放題の現状を見ると、認知能力が衰えていようが神輿は軽い方がいいのかなとも思うけど、米国民は振り回されても強いリーダー大好きなんだよね。
バイデン氏の経済運営、そんなに素晴らしかったっけなあ。彼の任期中に米国社会の格差がさらに酷くなった。株価さえあがれば経済が素晴らしいと評価する感覚が、トランプ大統領を産みだしたのでは。
バイデンというより、チームとしては大きな問題なかったはずなんやけどね。なんとか首すげ替えられなかったんやろか。
サムネ見る限りでもだいぶ変わられたな、という印象。
この状態になっても大統領の椅子にしがみつき後継者の指名をギリギリまで遅らせたことで、トランプ政権を成立させてしまったという。権力への執着は怖いですね
民主党というか左派は外交にあまり興味が無いのでオバマ時代に中国の台頭を野放しにしたから期待していない。トランプを排除できるくらい共和党がしっかりしていないから世界が不安定になる。
オレもジョージ•クルーニーを認識できないぜ。本人に「ジョージ•クルーニーです」と言われても、クルーニーさんなのかと思うだけだぜ。誰かに「ハリウッドスターですよ」と耳打ちされても、驚いたふりするだけだぜ
年齢問題以外はうまくやっていたから下ろすのも難しかったのかね。ミシェルオバマでも担げたらスムーズだったのだろうが
もし、彼が在職中に身を引いて副大統領にそのポストを引き継いでいたら、どうなっていたろうねえ…とは時々考える(任期中も病死等する可能性は常に念頭にあった)。
バイデン氏、選挙集会でジョージ・クルーニー氏を認識できず 認知能力の衰えあらわに 2024年大統領選
(この調子ではマクロンもふつうにヤク中なのでは。やってることが正気に見えないし)ゼレンスキーのこともプーチン大統領って紹介してた >id:entry:4770372929434029633
トランプとどっちがマシだったかという不毛な議論。
もっと早く代えておくべきだった
本当の問題は、なぜそんな状態にもかかわらず、民主党内や大手メディアからバイデン2期目への批判論が形成されなかったのか。近年の劣化なのか常態かは知らんが米左派も民主主義国家として正常な状態にない
ボブ・ウッドワードの「WAR 3つの戦争」にも2023年辺りから認知能力に衰えが出ていたと書かれている
もっと早く別の候補者たてられていたら選挙の結果違ったかもしれない。トランプ氏もそう歳はかわらないので健康面での懸念がでてくることもあるかも。
バイデンに2期目をやらせるしかなかった米民主党の人材不足感 カマラハリスじゃなかったよなホントに
えぇ
認知能力は衰えていたけど、経済運営では世界で一人勝ちだった。インフレ抑制もほぼ完了していたし、これだけの実績があるのだからと思ったとしても仕方ない。残念な話ではあるけど。
一方、トランプの認知能力は素晴らしい。日本はクルマのボンネットにボーリングの球を落としても凹まないことを要求する非関税障壁国家であり、安保にもタダノリしている。タリフだ! ガザはリビエラになる!
老体に鞭を打たざる得ないほど、アメリカでも(少なくとも民主党だが)政治家になりたい人は減りつつあるのか……
ブコメにもあるボブ・ウッドワードのWARによると、Veteran(軍役経験者)という単語がスピーチ中に思い出せなくなり、いたたまれなくなった聴衆から「Veteranではないですか?」という言葉がでたくらいなので。
民間企業の業績がよいと、優秀な人が政治的な活動より労働に走る社会になると戦後直後から言われているしなあ。
トランプの異常性がこれだけ世界中に実害を及ぼしている現在にまだ民主党ガーとか言ってる国語力増田はマジでどうしようもないな
早めにバイデン元大統領が再選を目指さず、自らの路線を継続する後継候補の選択を宣言していたら世界線は違ったのかなとは思うけど、まぁ結果論だよね。成果を出していた大統領を降ろすのは難しい。
id:memoryhuman 途中で倒れるかボケるかしたら副大統領が大統領になるからそれでいいか、みたいな感じだったような。良いとまでは思いませんが、それも戦略かなと思います。少なくともトランプよりはマシでしょう
アメリカってめちゃ優秀な人がたくさんいるはずなのに、なんでこの状態の人を候補にせざるを得ないのか不思議
バイデンが早めに撤退してさえいれば、インフレで困ってるからタリフマンを選ぶぜとかいう有権者を説得できてたかというと、それは疑わしいと言わざるを得ない。
最初からバイデンになんかある前提でカマラハリスを副大統領に据えといたら、そのカマラハリス当人が失言失政オンパレードで超不人気となって政権最大のアキレス腱と化してしまうという、なんだろうねこの体たらく
映画「プラダを着た悪魔」で、ミランダ編集長がパーティーの席上、膨大な数の来客の顔なんて覚えて居ないから、秘書に名前を覚えさせて伝えるシーンもあったし、こういうのって秘書の役目では?
いやーこれは、たんにジョージ・クルーニー知らなかっただけかもしれないよ?
Creative Artists Agencyでタレント業できるのかな
大統領制の否定にもつながる話では。側近や官僚が回したほうがうまくいく事例。
id:Hige2323 カマラハリスが失言のオンパレードしてたことなんてあった⁇ガザの件で微妙だったのは覚えてるが、トランプより遥かに理知的だったろう。(midterms でimpeachされろトランプ)
認知症で能力が低下するようでは大統領は務まらない。トランプならば、認知能力が低下しても今とそれほど変わらないだろう。
バイデンは確かに認知力が大統領できるレベルじゃないとは思うけど、現大統領の金髪野郎も「認知」に関しては歪んでるしバイデンとさして変わらんと思うのだが。
「バイデン氏はその後、選挙戦からの撤退を決断することになる」まず間違いなくそれを決断したのはバイデン本人じゃないけどな
経済運営は全体としてうまくいっていたし、ウクライナ支援体制の構築なども的確だった。統治において特に問題のない活動を行っていた現職大統領を候補から下ろすのはそう簡単なことじゃないでしょ。
民主党は定年くらい決めたら?
トランプとは別の意味で大統領になるべきでなかった人物。
有名俳優でも大口支援者でも特別扱いはしないぞ、という姿勢を示したね
紆余曲折の末ではあったが最終的にバイデン氏が降りてハリス氏を候補にしてるし、そもそも共和党が候補にしたトランプ氏の現状を見ると、この件で米左派がどうこう語るのは違和感。
しょーがないよ。70とか80の爺さんに前線に立たせることが間違っている。トランプだって躁に振ってて元気に見えるだけで、あの頑迷さは老化でしょ。
タイミングは遅かったが自ら引いたんだからほっといてやれよ。人は皆衰える。
トランプの認知症行動はスルーしちゃうメディアのダブスタ、なんでだろう
現職の大統領に「あんた認知症やばそうだから、二選目出るのやめなよ」って鈴をつけられる人間は民主党内部にはいない。唯一世論だけができた。そして出馬断念をしたときにはハリスという雑魚しか残ってなかった。
在任中から健康面の話はあったと認識しているが、バイデン氏が二期目を目指してしまったせいでトンデモが再び大統領になってしまったことには何らか教訓めいたものを感じる。
何度指摘しても「関税は相手国が払う」と言ってきかないトランプ大統領とどっちがヤバいだろうね(←オイ)
調子いいときはこんな https://www.youtube.com/watch?v=6QtISXR5nKo かんじであきらかに最高の政治家みたいなかんじだしまあ降すの難しかったのはそんなもんだろ
40代からそんなん日常だが
今確実に分かっていることは、当時どちらの大統領候補が勝ち上がったとしても、認知能力や判断力といった権力者に不可欠な能力の欠如者しか米国大統領になりえなかったという恐るべき事実だな。
元記事読んだ。クルーニーはバイデンの衰えを隠蔽する民主党内の動きに危機感を感じ、新聞で撤退を求めた由。万一当選してたら大混乱必至 https://www.newyorker.com/news/the-political-scene/how-joe-biden-handed-the-presidency-to-donald-trump
ボケ老人の現職と狂人の前職という二択から、世界一の大国の元首を選ぶ民主主義の罰ゲーム
ジョージ・クルーニー氏も等しく10歳は老けてみえて認識できなかった可能性
とっくにボケてておかしくない歳のジジババを国の天辺に据えるのはやめろ
82歳でトランプは78歳か。まあそんなもんか
「誰だっけ?」って検索しちゃった。ネスプレッソの人ね!映画あんまり見ないんだもん…。アメリカの俳優って映画とドラマで別れてるらしいから、しょうがない部分もあるんでは?
老化は予想できないし、そもそも2020から失敗してるのかもしれない。
認知能力を欠いた人が大統領職にあった期間の民意の反映について疑問を持たない人が多いようだ。自分は逆にそこを問題視しているわけであるが。バ政権下の政策運営にはあまりに不可解なことが多い
80超えていたらこれが普通だろ。
人の名前を覚えられなくてスマヌ…
お爺ちゃん、ご飯はもう食べたでしょ
今更種明かしをしたところで詮無いのだが、事態は実はもっと深刻で、1期目当選した直後、いや当選前から認知症の症状が出てたのになんで出馬したのかが問われるべき。家族や政策スタッフは状況を熟知してたハズ。
日本の政治家がよく記憶にないと言っている。そうやって"認知能力の衰え"を隠そうともせず、むしろ堂々と「覚えていない」などと言える日本は素晴らしい国なのか?
トランプ大統領に「ほらみたことか!」と言われても仕方がない状況だったのかー
バイデンに期待してるのは息子の恩赦を取り消すことくらいっしょ(・ω・) 日本もそうだけど人材が枯渇するのは、本当に人が居ないのか、権力収斂の結果なのか
バイデンの最後の失敗は、ハリスを後継者に指名したことだ。そのせいで(黒人と女性の二重苦で)トランプに大敗した。今のトランプ大統領がいる理由は、バイデンがハリスを後継者に指名したからだよ。大失敗。地獄。
だけどバイデン氏が正式に認知症と診断されたわけじゃないよね?
ワイもジョージ・クルーニーとか、リチャード・ギアとかヒュー・グラントとかとっさに出てこないが
昭和の日本なら入院してしまってあとは密室政治…でも回ったんだろうけど。そう考えると自由主義世界って公正になっていってるんだな。全体には
なんのニュースバリューもないな。だってトランプは「〇〇と電話した」→相手方「してない」を繰り返してるじゃん。そんなすぐ分かるしょうもない嘘をついたと考えるより認知症を疑った方がまだ合理的だ
せやで。バイデンが、もう少し早く若い後塵に道を譲る積極的な動きをしていたら、こんなに米国が他国から嫌われる存在に堕ちなかった。いかにも正常な認知の無い老人だったよ。。
うちの女房はジョージ・クルーニーが目の前にいても認識できないと思う。ハリウッドじゃ大スターだとしても知らない人がいてもおかしくはないでしょう。ちなみに「ラスト・ターゲット」はすごくいいです。観て。
いくつかのブコメで、一期目当選前からダメだった、というのがあるけれど、なら別に二期目やってもよくね、とは思う。トップを十分補佐できる人材がいるのと、それをも蹴散らすのと、どっちがいいのやら
アメリカ人みたいなリスク好きの人間がなぜこれほど老人を選択するのか、全く理解できない。
バイデンは認知がどうであろうが、国民の残り半分を取り込む政策ができずに、国を分断させた原因のひとりになっているのでとてもよくない。トランプももちろんそう。
MtgのVeteran bodyguardって、軍役者って意味だったのか
バイデン氏の撤退が遅かったから負けたと思ってる人多いけど早めに決断してても民主党は負けてたと思う。日本ではほとんど報道されないが民主党の支持率低下がヤバくて3割切ってる。本気で改革しないと次回も負ける
「認知能力に問題はあるがうまくいっていた」という時、大統領に求められるスキルとは何ぞやと思う。一般的に想像できる様々な職能は認知能力と関連する。政治は必ずしもそうではない。勿論それはわかるが。
トランプみたいに周囲の言うことを一切聞かず思いつきや放言でやりたい放題の現状を見ると、認知能力が衰えていようが神輿は軽い方がいいのかなとも思うけど、米国民は振り回されても強いリーダー大好きなんだよね。
バイデン氏の経済運営、そんなに素晴らしかったっけなあ。彼の任期中に米国社会の格差がさらに酷くなった。株価さえあがれば経済が素晴らしいと評価する感覚が、トランプ大統領を産みだしたのでは。
バイデンというより、チームとしては大きな問題なかったはずなんやけどね。なんとか首すげ替えられなかったんやろか。
サムネ見る限りでもだいぶ変わられたな、という印象。
この状態になっても大統領の椅子にしがみつき後継者の指名をギリギリまで遅らせたことで、トランプ政権を成立させてしまったという。権力への執着は怖いですね
民主党というか左派は外交にあまり興味が無いのでオバマ時代に中国の台頭を野放しにしたから期待していない。トランプを排除できるくらい共和党がしっかりしていないから世界が不安定になる。
オレもジョージ•クルーニーを認識できないぜ。本人に「ジョージ•クルーニーです」と言われても、クルーニーさんなのかと思うだけだぜ。誰かに「ハリウッドスターですよ」と耳打ちされても、驚いたふりするだけだぜ
年齢問題以外はうまくやっていたから下ろすのも難しかったのかね。ミシェルオバマでも担げたらスムーズだったのだろうが
もし、彼が在職中に身を引いて副大統領にそのポストを引き継いでいたら、どうなっていたろうねえ…とは時々考える(任期中も病死等する可能性は常に念頭にあった)。