政治と経済

語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?

1: aramaaaa 2025/05/14 08:39

「感じがいい」では?

2: HBK-mn 2025/05/14 09:17

酒を飲んで飲酒したら、白い白馬に乗馬したのに馬から落ちて落馬した。

3: straychef 2025/05/14 09:26

言葉なんてその時代にどうかってだけで正しいも間違いもない 二重表現だからってだめってこともない それを気持ちよくないと思う人がいるってだけ

4: WildWideWeb 2025/05/14 09:40

既存の表現の代わりにわざわざ新しい表現を使うときにきちんと説明できる人が語彙力のある人だと思う。英語圏での用法を知らないなら「キャンセル」じゃなくて「ボイコット」で良いだろという意見に妙に納得した。

5: kootaro 2025/05/14 09:53

正しい表現が、正しく伝わるのかは別の話。特に話すときは、伝わり方や、聞き手に与える印象かわるよ。

6: casm 2025/05/14 09:55

歌を歌います/違和感を感じるは問題ない説が優勢 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20240101_4.html /食品衛生法だと製造と加工は排他なので、加工メーカー(加工者)に対する製造メーカー(製造者)と言える気もしないでもない

7: err931 2025/05/14 09:55

本当に語彙力がある人はこんな重箱の隅をつついてドヤ顔している有識者かぶれの方がよっぽど「恥ずかしい」と思うんじゃないかな。まあ、ダイヤモンドだしマジレスするのもおかしいのは分かっているけど。

8: tanakamak 2025/05/14 09:56

ゴイゴイスー/英語で "dream a dream"という表現があるようにそこまで堅く考えなくても... 予防線も張っているが。 >> "とはいえ、最後にひっくり返すようなことを言いますが、二重表現といっても絶対NGではない..."

9: paperot 2025/05/14 09:59

馬鹿みたいでも、こういうのは馬鹿にできないので、ちゃんと聞く。

10: kotobuki_84 2025/05/14 10:07

「逝ってよし」とか「パヨク」とか「チー牛」とか「テック右翼」みたいなのをイメージしてリンク踏んだ。恥ずかしい限り。

11: maemuki 2025/05/14 10:31

“語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?” この「表現」の鉤括弧が恥ずかしい 自分は使わない

12: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/05/14 10:51

表現の内容ではなくて、使用する頻度で語彙力云々は疑われるかもね

13: IthacaChasma 2025/05/14 10:52

"語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?" それはもちろん圧倒的に記事の終盤に「いかがでしたか」ですよ。この記事にはありますけどね。

14: n-styles 2025/05/14 11:08

本文には語彙力も恥ずかしいも書かれてないので、タイトルを付けたダイヤモンド編集部が悪い。著者は二重表現は一般的には良くないよね、具体的にはこういうものだよ、あえて使うのもアリだよと書いてるだけ。

15: yoiIT 2025/05/14 11:17

俳句を少し勉強したら、普段の文章でも重複表現に気をつけるようになった。

16: Kukri 2025/05/14 11:18

〇〇する「行為」が見る頻度が高い上に気持ち悪い二重表現かな。ほとんどの場合「行為」を追加するような行為は無駄な行為なんだよ

17: kageyomi 2025/05/14 11:19

日本語は同音異義語が多い。二重表現とは冗長性であるが、冗長性が聞き間違いを抑えている。あと、二重表現は強調の意味合いもあるっすよ

18: Yagokoro 2025/05/14 11:29

一般に二重表現は強調表現だけど?

19: dnel 2025/05/14 11:29

「考えさせられた」「ハッとした」とかはアホだと思われるからもう少し具体的に言ったほうが良い

20: SL230 2025/05/14 11:37

「危険が危ない」とか、「頭痛が痛い」とか好きでよく使っている。

21: kiku-chan 2025/05/14 11:38

おれの脳内・呉智英が「"すべて"の意味で”すべからく”を使うが無い!」と叫んでいる

22: megane1972 2025/05/14 11:42

語彙が乏しいせいかもしれないけど、意図していなかった同音異義語や、語感の似た言葉に聞き間違えられたりするので、多少冗長な表現はあってもいいと思う。

23: pptppc2 2025/05/14 11:43

恥ずかしいとかじゃなくて読んでて違和感があるかないかで判断してるかなぁ。同じ表現が続くと文章のリズムが悪くなるように感じるから、そういうのは結構意図的に避けはするけどね。

24: voodoo5 2025/05/14 11:56

延々とを永遠とって間違って使ってるのが最近気になるね。

25: grocio 2025/05/14 12:17

冗長性を高めるとエラーに強いから望ましい側面もある。あと、漢字の熟語って同じ意味を重ねるのめちゃくちゃ多い。「重複」の「重」も「複」もかさねるの意

26: nisisinjuku 2025/05/14 12:22

進次郎構文的な?

27: nekokauinu 2025/05/14 12:30

話言葉だと別になんとも無いんだけど、文面にしたときに同じ漢字が続くとなんかイライラしない?「彼ははるか彼方の国からやってきた」みたいな。どっちかを開いたり別な語に変えたりするけど

28: UhoNiceGuy 2025/05/14 12:32

強調の為の二重表現なんかよく使うよね。ちょっと違うが「戦々恐々」とか「後々」とかもダメなんか?//「製造メーカー」は「(その装置を)製造(した)メーカー」でただ単に「メーカー」だけだとなんか情報が足りない感

29: Karosu 2025/05/14 12:39

頭痛が痛いを使用するのはギャグ表現として一般的だとkなんじた

30: misoforhatebu 2025/05/14 12:40

まだ未定って未定のステータスから変わってないことを表現する時とか普通に使わん?

31: mayumayu_nimolove 2025/05/14 12:41

生殺与奪の権を他人に握らせるな

32: six13 2025/05/14 12:41

PMBOKではリスクというのは単に不確定要素であって、「プラスのリスク」と「マイナスのリスク」が存在するから、業種によっては「危険なリスク」という言い方は寧ろ丁寧で正確な表現ではないか(重箱の隅)

33: zauberberg 2025/05/14 12:42

「頭がいい人は~」とか「育ちの良い人は~」ってタイトルにつける記事多いな。どれも大して深みがない内容だけど。それでもたまには見てしまうので効果はあるのか。最初に考えた人は知謀家

34: junpei191 2025/05/14 12:50

“あとで後悔”は二重表現の代表みたいに言われがちだけど、「すぐに後悔した」みたいな言い方ができるんだから「あとで後悔」してもいいと思うの。

35: shinsyun_3771 2025/05/14 12:50

"危険なリスク"は重複表現とは限りません。危険でないリスクもあり得ます。危険とリスクを同義と捉えるのはリスク管理が分かってない可能性を示している

36: roirrawedoc 2025/05/14 12:51

語彙の豊かさを「語彙力」って言うことですかね。ボキャブラリーパワー笑

37: mynz 2025/05/14 13:24

タイトルと本文で釣って、文末で予防線を張る記事。サイテー。

38: Dursan 2025/05/14 13:29

我が身を振り返ると頭痛が痛い。

39: mustelidae 2025/05/14 13:29

間違いなのはわかったけど語彙力とはそこを間違えない能力のことなのかどうか

40: kujira_aoi_blue 2025/05/14 13:32

小学生「スーパー・ハイパー・超・ウルトラ・ミラクル・めちゃくちゃ・超超超超」/過半数超えの使用は今度こらやめたくなった

41: duckt 2025/05/14 13:36

そもそも「語彙力」って何だと。「語彙」じゃないのかと。

42: myogab 2025/05/14 13:37

「痛いと言うほどでもない頭痛症状」てのもあるので「頭痛(病症)が痛い(程度)」は二重表現ではない派。「知ってる人(流行通)は知っている(話題の個別対象を)」も。ちな案内板の多言語併記も全言語読める人には多重表現

43: jl5 2025/05/14 13:41

誤用表現を指摘してドヤるクズを滅ぼすために、我々は間違いとされる言葉を使い続けなければならない。言葉は生き物。時代とともに移り変わるんですよ

44: uunfo 2025/05/14 13:48

二重表現や二重敬語がだめって誰が言い出したんだろう

45: tohokuaiki 2025/05/14 13:54

この記事は全国に84店舗ある「ファーマシィ薬局」にケンカを売っているっ!! https://www.pharmacy-net.co.jp/store/?area=&keyword=&type=area

46: auto_chan 2025/05/14 13:58

語彙力って単語がもうアホっぽいので修辞ガチ勢とかにしよう!!多重表現も知っててあえて使うのアリかもだけど多重表現側があたりまえになってると効果薄いし、ネット語彙警察のほうが怖いよね。なんあんだあいつら

47: deep_one 2025/05/14 14:00

それぐらいなら無視する。/本文最後は「絶対NGじゃない」って書いてあるな(笑)語彙力のある人がセンスで使う。確かにタイトル付けたやつが悪い。

48: Nunocky 2025/05/14 14:05

「diamond読んでます!」

49: gazi4 2025/05/14 14:22

報道や硬い文章で削る対象で、一般人はあまり意識しなくていいかな

50: sippo_des 2025/05/14 14:26

ど、どうでもいいよ、、俺にはハートがあるんで、、恥ずかしっ

51: astr-oid 2025/05/14 14:28

「一番最初」は同一トピックス内での順序であることを強調するときに有効なので許してほしいし「事前予約」も当日予約などと区別するときに有効なので許してほしい

52: ET777 2025/05/14 14:30

デェヤモンドのこの手の記事は書籍の抜粋よ

53: satoshinbo 2025/05/14 15:03

7.危険なリスクは重複ではないと思います。リスクは不確定性です。

54: sangping 2025/05/14 15:27

語彙「力」

55: hazardprofile 2025/05/14 15:29

そんなことより敬語をどうにかしようって啓蒙してくれ さしていただきますってつければ敬語になるわけじゃねぇって

56: Night_Watcher 2025/05/14 15:35

あー、オレオレ、あれなんだけどさ、ヤバいね、あれだよあれっぽい、マジで、それね、ウケる、ヤバいわ、

57: kagerouttepaso 2025/05/14 15:44

3色以上のバカでかフォントで本文をカラフルにする表現。

58: tsutsuji360 2025/05/14 15:45

近畿大学の英語名Kindai University

59: raebchen 2025/05/14 15:57

「読解力のある人なら恥ずかしくて付けられないタイトル」を平気で付ける編集部、てトコか😳

60: aox 2025/05/14 15:59

「相撲で解決」も相撲が出てきた時点で解決しているので「相撲」だけの方が良いですね

61: Hazel 2025/05/14 16:17

こういう記事に噛み付く人多いよな。間違った表現を知っててわざと使うのはかまわない。知らずに使うのは恥ずかしいから注意喚起でこういう記事は有用だ。

62: natu3kan 2025/05/14 16:19

「まず最初に」みたいな二重表現的に副詞を使って後の概要を相手に予測させて準備させて理解させやすくなる意味合いあったりするし。古典の帝に対する二重敬語みたく強調の意味合いあったりするし。人は聞き漏らす

63: REV 2025/05/14 16:33

「" A " から " B "」という構文で" A " " B " の内容によっては重複することがある。かといって構文を変えるのは面倒なのじゃ… (船 から 転落 / 馬 から 落馬 / 自転車 から 落車 )

64: atsuskp 2025/05/14 16:39

「頭痛が痛い」レベルならまだしも「一番最初」レベルの重複をいちいち指摘してくる奴と仕事したくないわ

65: memoryhuman 2025/05/14 16:59

頭痛が痛いや違和感を感じるへの人口に膾炙した意味不明な批判と同根で当然の帰結。共通するのは形式意味論的発想の欠如。失われる意味が存在するのにも気づけず言葉狩り。「必ず必要」の例とかわかりやすいのでは?

66: aceraceae 2025/05/14 17:12

他の表現と比べるとわたしも一番最初や事前予約はべつにいいと思うんだが。

67: AzuLitchi 2025/05/14 17:16

「違和感を感じる」はそれほどおかしな表現じゃないんだよ。 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20240101_4.html

68: no__future 2025/05/14 17:36

感感俺俺

69: t59457012 2025/05/14 18:04

最近、新しい友達が欲しいなと思っています。 たまに写真も載せたりするので、気になる方はこっそり追加してください。 Gleezy:t594570 追加したら、どこで見たかひとこと教えてもらえると助かります。

71: hecaton55 2025/05/14 18:24

ダイヤモンドか

72: NOV1975 2025/05/14 18:45

慣用的な強調表現や省略表現を必要以上に忌避する必要はないと思うけどね。

73: iinalabkojocho 2025/05/14 18:56

文章力を鍛えるには100文字丁度でコメントを抑え込むのが良いって聞いた。天声人語、余録、編集手帳、春秋。どれも500文字ぐらい。ちなみに100文字制限はココはてなブックマークね。今何文字だろ。96文字でした。

74: inks 2025/05/14 19:02

良く言うよ。お前の雑誌の記事タイトルを見返してみろ。酷いもんだぞ。

75: gaikichi 2025/05/14 19:20

確かに恐竜ザウルスや水素水のような表現は嫌だが、それ以上に、書いた人はセンスが低いと感じるのが「有り難う御座います」みたいな、変換結果をそのまま記した過剰な漢字まみれ文だよ(絶対に手書きじゃ使わない)

76: knjname 2025/05/14 19:26

ベストは複数を対象にしてる場合はあるので、一番ベストという指示は成立する 他も類似で同様

77: ykktie 2025/05/14 20:17

いやいや。。普通はもっと語彙力ないって。コールセンターにいるけど、「〜でよろしかったでしょうか」とか「息子様」とか飛び交ってるし。重複表現がそんなに恥ずかしかったらこんなの聞いてて耐えられないのでは

78: stabucky 2025/05/14 20:40

もっと高尚な話かと期待した。例えばこういう話。>「voice in my head」は「エルトン・ジョンみたいな大物は使わない表現」とマーティ・フリードマンが言っていた。

79: kura-2 2025/05/14 22:30

さあみんなでこのサイトのレビューの時間かな。

80: go_kuma 2025/05/14 23:07

二重表現とは違うけど中学で習った英語の"one of the most 〜"を"最も〜の中で"って訳すことが子供心に引っかかってたのを思い出した。

81: i_ko10mi 2025/05/15 00:47

こういう著書抜粋系の記事に恥ずかしい感じのバズりやすそうなタイトルをつける編集も恥ずかしいし、うっかり読みそうになってしまった私みたいなのがこんなにいた事も、恥ずかしくて仕方ないよね。

82: yngsw 2025/05/15 01:02

語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?⇒「語彙力」

83: nakakzs 2025/05/15 01:21

正直口語(台詞)の場合、現状の世の中で使われていて不自然さを感じないなら二重表現もアリだとは思うよ。その辺は柔軟性で。

84: kiyo_hiko 2025/05/15 01:52

事の前に予め約する…。

85: feilung 2025/05/15 01:56

結局の所伝わることの方が重要であって、「頭痛が痛い」とボケて言う事あるけど、あれは頭痛が更に痛いと誇張するのと他人へのアピールですね。

86: misomico 2025/05/15 08:00

品性は語彙では買えないよ

87: strawberryhunter 2025/05/15 12:57

確かに頭悪そうな言い回しがいくつもある。そんなに目くじら立てるほどの記事かね。もしかしてお前ら図星だったとか?そんなわけないよね。

88: Goldenduck 2025/05/15 18:33

タイトルが恥ずかしい。速やかに修正して著者に謝るべき