政治と経済

社内政治に負けちゃう人あるあるなんですが、上司に対して上司のメンツを潰してしまうことを、やすやすゆうゆうと言ってしまう人がいるという話

1: frothmouth 2025/05/12 10:56

中国では人前で誰かを叱ったら刺されてもおかしくないとか、そういう話があったな

2: hayashikousun 2025/05/12 11:07

社員個人が社内政治で勝ち上がる為の最適な行動と、会社の為、顧客の為になる最適な行動には差が有りそう。どうしてもメンツを潰さざるを得ないときは言い方とか態度に気を付ければ良いのかな?

3: keidge 2025/05/12 11:13

事前の根回しは重要ね。外資系は特にそういうのがシビアな印象がある。はてブはそういうのを嫌う人が多そうだけど、重要な事ほど打ち合わせの前にはすでに決まっているのがほとんど。

4: sisya 2025/05/12 11:16

自分が逆の立場におかれたときに、そういった人間と一緒に仕事がしたいかという視点は大事だと思う。同じくらいの能力で相手の立場を考える人と考えない人が現れたら、どちらを残すかというだけの話でもある。

5: develtaro 2025/05/12 11:22

ソーシャルインテリジェンスとか新しい言葉作ってまでいうことでもないと思うけど

6: t-murachi 2025/05/12 11:26

メンツとか言うと語弊があるけど、上司に対して指摘すべきことを顧客がいる場でぶちまけられても、当の顧客側としても「それ御社内で事前に調整してから持ち込むべき話なのでは」としか思えないんだよね(´・_・`)

7: Sampo 2025/05/12 11:29

山岡荘八の「徳川家康』、あれを読み通せるかどうかで自分の社会的知性レベルを自覚できるかもって思ってる。「それするとこういうことになるよ」「あっ」みたいな会話が多く、若い頃はついてけなくて読めなかった

8: tettekete37564 2025/05/12 11:31

それ上長サイドが身につけるべき素養では?下は上を見て育つ。教師として見られるか反面教師として見られるかは当人次第。ホローアップせずに上意下達する人間には同じように対するか無気力イエスマンになるよね。

9: Eiichiro 2025/05/12 11:39

たぶん潰しまくってるので、最近は黙ることを覚えました。お客さんのメンツも潰すことがあるので、自分で客先には余り出さないことを推奨して、最終兵器として使ってくださいと公言してるので、問題なし(滝汗)

10: red_kawa5373 2025/05/12 11:40

立ち場の上下は逆だけど、要は「客の前でバイトを叱責する店長」みたいな物なんだよな。は辞めるかもしれんし、客はその店にいかなくなる。良いことない。尊厳ってのはバイトだろうと上司だろうと存在する。

11: settu-jp 2025/05/12 11:40

上司のメンツは潰さないけど会社が潰れることも多い

12: hagakuress 2025/05/12 11:45

なんか、組織のご機嫌伺いコストが高くなり過ぎてる日本の企業文化でそれ言うかな?って気がするなぁ。メンツとか言ってる奴って、情動免疫が低いんじゃねーの?ジジイ共が居座り続けられるわけだよ。

13: tsutsumikun 2025/05/12 11:45

義務教育で伝えるべき事「”あなたの給与や地位を決める真の顧客”は、眼の前に座る仮の顧客ではなく、あなたの隣で指示を出す”上司”です。顧客の気分を害したら給与を下げられたり、契約切られたりしますよね?」

14: korilog 2025/05/12 11:48

薬屋のひとりごとでマオマオは相手に思いつかせるように誘導したりとかこの手の対策を丁寧にしてる

15: pptppc2 2025/05/12 11:48

上司に非がないのに勿論面子潰すような真似はしないが、公の場で失礼なこと言われたら「そっちがその気なら」という感じで普通に言い返したりはするけどね。特に出世したくないし我慢してまで居続けたい職場でもない

16: neko2bo 2025/05/12 11:50

重々承知しているつもりでも、目前で激しく間違った出来事が進行しているのを見ると、ついポロっと...ね。歳を重ねてからは「感覚を遮断して黙る」を意識しているけど...もう今更よ。若い自分を止めたいなぁ。

17: iwiwtwy 2025/05/12 11:55

言葉の機微を理解できない外国人材がそうかもね

18: hapilaki 2025/05/12 11:58

それを突き詰めると今の日本の政治になるんじゃないか。根回しや忖度などの非効率なことを止めて、事実ベースで淡々と処理できる社会は100年経っても無理そうだね。子孫への負の遺産だな。

19: wrss 2025/05/12 11:59

ブコメでの指摘もこれと似たようなものだから、ブックマークする対象と良い関係でいたいなら気をつけたほうが良さそう

20: sonhakuhu23 2025/05/12 12:05

社内政治だとメンツの潰し合いでしょう。メンツをつぶすというのは派閥戦争の「戦闘行為」な訳だからあっちこっちに戦闘しかける狂犬は潰されるでしょ。まあ潰されないでどこかの派閥の「鉄砲玉」として雇われたり。

21: Baybridge 2025/05/12 12:08

いつも「あの書類どうした?」で部下を振り回す上司がいたが、「アレですか?捨てました。」と返したらなぜか上司との仲が深まった。周りは震撼していた。

22: mk173 2025/05/12 12:09

上司に対しても皆がいるところで指摘しちゃダメな気が

23: camellow 2025/05/12 12:10

「やすやすゆうゆう」ってなんだ?ググってもこの人の発言しか出てこない。誰も突っ込んでないけど意味わかるの?ズンドコベロンチョみたいなもの?

24: arutie 2025/05/12 12:12

あるべき報告連絡相談と根回しを一緒にしないで欲しい。

25: clairvy 2025/05/12 12:14

面子とか言葉のチョイスが微妙な感じはするが、適切なタイミングがある、自分の都合以外で、という感じはする。

26: ritsuko11hamham 2025/05/12 12:16

若い内はやらかしの範疇で反省も見込めるから大目に見られることも多いけど、端から相手に恥をかかせることを目的にしている幼い奴も混ざってるのが厄介なのよな。で、そういう奴はドヤ感を隠さないから判別がつく。

27: nunota 2025/05/12 12:17

社内政治ばかり気にして出世した先にPanasonicの大規模リストラがあるのかもなぁと思ったりして…。

28: readmemo 2025/05/12 12:19

根回ししたことない男、俺ガチで危機感持った方がいいと思う。ガチで危機感を持った方がいい。それこそがお前がどう足掻いても社内政治勝てない理由だと思う。〜的なやつに見える。

29: by-king 2025/05/12 12:21

非のある部下を叱る場合にも顧客や他の社員がいる前でやるのはタブーであり、相手は「恥をかかされた」となるだけ。当然これは上司に意見する時も同じで、ちゃんと相手を人間扱いしましょう、というだけの事だよね

30: kanata0120 2025/05/12 12:24

出世する人って優秀な人とは限らなくて、うまいことやって残った人が結果的に出世している気がする。

31: bonnbonn1400 2025/05/12 12:28

この手の技能を「ノンテクニカルスキル」と呼ぶことを最近知った。「テクニカルスキル(専門技能)」の対比としてこれかーって。社内政治というかチームで安全・効率的に業務を行う為の認知的・社会的スキル。

32: morita_non 2025/05/12 12:35

(上司だって)にんげんだもの

33: hkdn 2025/05/12 12:36

今アラフィフだけど40過ぎくらいまで本当に分からなかったので、現在で社会的知性の偏差値48くらい。もうこのまま適当に生きていくよ。

34: komurasakihokori 2025/05/12 12:38

アサーションが実現できる職場/上司がいいですね。

35: ledsun 2025/05/12 12:38

上司も部下も同僚もお客も発注先も親も兄弟も子供も配偶者も人前で面子を潰しちゃダメです。34才くらいまでは言った方に権力がないから大した問題にはならない。35才過ぎたら気をつけた方が良いです。

36: ROYGB 2025/05/12 12:43

こういうのも相手と場合によるわけで、メンツをつぶされる側が人望が無いとかもありそう。

37: ot2sy39 2025/05/12 12:46

空気読む部下や同僚がその場で面子潰すツッコミを我慢してるのを分かってて、逆手に取って客前やお偉いさんの前で自分の意見を既成事実化する奴がいて最悪なのよね。。

38: mymy-maim 2025/05/12 12:48

「忖度」にも限度がある。行き過ぎた忖度体質になってる会社は、競合他社とどう競い合うのだろう? サッカーの試合で勝つために、社内政治を頑張ってもチームは強くなれないようなイメージ。

39: makou 2025/05/12 12:49

優秀なつもりの人がそれをやってるの想像するとわかりやすい。

40: flirt774 2025/05/12 12:52

ゼレンスキーがアメリカでやったのがこれだと思っている。意図的かそうでないかは不明だけど、バンスの態度が明らかに変わった時点でゼレンスキーが態度を変化させればそうならなかった

41: suikyojin 2025/05/12 12:52

社内政治ばかりに注力していると、会社自体が傾く。人間の能力は有限だから、ある程度は、社内政治を後回しにする方が正しい事になる。

42: hecaton55 2025/05/12 12:56

社内政治って聞くと嫌な気分になるけど、人が集まって出来てる集団ではどこでも似たようなことは発生しがち。会社組織だと役職によって権限が違うからそれで偉い/偉くないの判断をしてしまうからおかしくなるかも

43: hunglysheep1 2025/05/12 12:56

同僚のメンツを潰しに来る女王蜂症候群には、どう対応したら良いのだろう

44: stracciatella 2025/05/12 12:56

これを極めたのが半沢直樹

45: jaguarsan 2025/05/12 13:04

そんなんで目くじらを立てるのは大人げない とか言ってる人ほど、自分がされると発狂するんよな

46: delta-ja 2025/05/12 13:12

ヤング島耕作/主任編あたりで度々発生して良かれをやった島が会長には褒められるが結果的に不利益をもらってる。課長期よりずっと後年に書かれてるから若干まともなんだが、落差はひどいのよね

47: hr-tachikawa 2025/05/12 13:15

正論を指摘すること...という論調があるが配慮があれば大抵問題ない。 問題は攻撃的な態度にある。上司の主張をサポートする論であったとしても攻撃的な態度を取れば同じ。要するに感情をコントロールできていない。

48: hatsumoto 2025/05/12 13:20

定型発達めんどくせー。でも本好きの下剋上もこういう貴族的根回しのところとかが面白かったりして読んでる

49: uehaj 2025/05/12 13:23

お前はオレか。

50: big_song_bird 2025/05/12 13:24

「社外の敵に注力せず、社内政治にかまけるとか、JTCはんは随分と余裕がおありなんどすな〜w」

51: tpircs 2025/05/12 13:24

書かれてることはわかるけれどこういうのほんとに嫌い

52: mako_cheng 2025/05/12 13:25

物事には多面性があるのに自分の正義みたいにこうやってインターネッツで語れるメンタルつえ―なって思いますわお前の対極にいる人のメンツを津日していることに気づいていない

53: strange 2025/05/12 13:35

やすやすゆうゆう?

54: Fluss_kawa 2025/05/12 13:40

何を発言して何を発言しないかって深く考えてないことも多いのだけど、深く考えてなくても適切に分けられてる人が上に上がっていくんだろうなぁ。いちいち考えてたら進まない時も多いし。

55: NOV1975 2025/05/12 13:41

社内政治というテーマで話のスコープが「上司」なのはなんとも…社内政治というレベルじゃないよそれ。

56: skt244 2025/05/12 13:43

偉い人が偉い立場でいられることを支援する最良の方法をとるのは大事だと思うけどな

57: Shinwiki 2025/05/12 13:44

「媚び」にかっこいい名前つけてんじゃねえよスネ夫

58: tohokuaiki 2025/05/12 13:46

「俺は本音でいうぜ」がカッコいいと思うのは中学生までってことだな。建て前がどれだけ偉大な発明で、建て前があるから社会がまわり、建て前のおかげで倫理も法律も教育も行政も破綻していないって思い知るが良い

59: ya--mada 2025/05/12 13:47

「村内で」に言い換えて読むと分かりやすい。そういう会社にいたいか?というとメンドクサいからヤだよね、

60: PrivateIntMain 2025/05/12 13:49

社内政治とか言うとうるせーそんなのは知らねーで終わる。正しいこと言うだけで仕事が進むなら苦労はしてねーのよと捉えればそうだろう。

61: steel_eel 2025/05/12 14:03

上司だろうと同僚だろうと部下だろうとメンツを潰すようなことはすべきではないとしか……。

62: gkrosasto 2025/05/12 14:11

でも、正しいことができないと会社ごと潰れる未来が待っている。だから媚び売るのは社長や取締役だけでいいかなと思っている。

63: dollarss 2025/05/12 14:13

メンツ?それはどんな生産性に関係するんだ?客ならともかく、上司がメンツを気にするような会社って心理的安全性ゼロ職場自慢かな?

64: Ez-style 2025/05/12 14:15

上司の主張を正論で潰しちゃうこと自体は別に悪ではないけど、自分が間違ったときに同じことされる。立場的に上司の方が知ってる情報が多いので自分が喰らう回数が多くなるし、そういう情報を教えてくれなくなる。

65: atsushieno 2025/05/12 14:17

これ、いじめに加担する側、いじめは良くないことだと指摘した人間に対する、典型的な嫌がらせの言説なので、きちんと矯正していく必要がある

66: ywdc 2025/05/12 14:18

人前で恥をかかすなってだけの話をごちゃごちゃと…海外だと人が死ぬ案件だっけか確か

67: shikiarai 2025/05/12 14:21

上司の心理的安全性のためにもメンツを潰すのはちょっとね。私のメンツを潰すチャンスをいくらでも持ってる相手のメンツを潰すのは不利益に直結しかねない

68: omega314 2025/05/12 14:28

まあ、社内のちょっとしたコミュニケーションすら「社内政治はクソ」とか言って拒む人や、めっちゃ狭い視野で「クソ! 正気なのは自分だけか…!」とかイっちゃってる人とかはいるっちゃいるが。

69: ET777 2025/05/12 14:29

人を巻き込むのも能力の一つかもしれないと近頃考える

70: getcha 2025/05/12 14:30

まぁ。存在もしないメンツを守って上げる事で、現実と乖離して風通しが悪く、誰も何もしない、ケツをなめ合うだけの組織ができあがるのも巨大な負の側面としてあるんだけどね。(言葉悪くてすいません)

71: mujisoshina 2025/05/12 14:37

逆に、必要もないのに敢えて相手のメンツを潰すようなやり方をするのは、自分が相手をやり込めて気持ち良くなりたいからではないか?と考えてみる必要もある。結局は仕事を進めるためにはどうするのが良いかの問題。

72: s-yata 2025/05/12 14:38

皆が言うべきところで言わないせいで,ハラスメントが横行したり,不正が隠蔽されたりするわけで,いわゆる空気を読むのが良いこととは限らない.伝え方には要注意だけど,間違いはその場で正すべきと考える.

73: natu3kan 2025/05/12 14:42

外資だろうとメンツ配慮と根回しは大事。コンプラとかでどうしてもメンツ潰さないといけない場合もあるけど、必要な時以外はメンツは配慮するに越したことない。国際政治でも建前大事。

74: heiwa48 2025/05/12 14:45

潰すことが目的なのなら潰せばいいと思うけど、それ以外のことが目的なのに、その過程で潰してしまう要素があるって話なのなら、そこは工夫して避けて通るのが大人だと思うけどね。社内政治とか大仰な話でなく。

75: tourism55 2025/05/12 14:45

「(さっきの発言は)ちょっと違くて」「嘘があって」「正確に言うと」みたいな言い回し、ITエンジニアがやりがちだけど、会議の場で他人の発言に被せるなら『さきほどの○○さんの説明に補足しますと』と言えって話

76: qawsklp 2025/05/12 15:02

事実を誠実に述べる以上の配慮は不要だろ... 第二次世界大戦時の軍部でもあるまいし...

78: moandsa 2025/05/12 15:07

ママ友の井戸端会議でも必要な能力だね。からきしなので最終的にすべての場面で黙っておくのが一番いいなとなる

79: pendamadura 2025/05/12 15:11

まぁそんな会社長くないでしょ

80: henoheno7871 2025/05/12 15:22

単純に人の気持ちを過小評価しすぎだと思うな。何事でもかなり重要な要素の一つでしょ。

83: kotobuki_84 2025/05/12 15:23

はてな人って社内政治を嫌いがちだけど、そんなはてな人が人生賭けて取り組んでるインターネット党派性バトルって実際のところ(国や地方自治体の)政治より、社内政治の方が性質的に近いと思う。

84: algot 2025/05/12 15:32

組織の評価レールに乗りたいならメンツ潰さないのは必須スキル。ひろゆきが傍若無人に振る舞えるのは経済的にもスキル的にも独立できてるから。逆に言えば独立性が高ければそれに応じて空気読まなくていい。

85: tg30yen 2025/05/12 15:35

>「正しいこと」や「事実」を指摘している場合でも、上司にとっては「その場で指摘すること」が メンツをつぶす行為になり得たりするわけです

86: Karosu 2025/05/12 15:39

本来ならば、小学校や中学校で積極的に学ばないといけないことだよな

87: shiketanotsuna 2025/05/12 15:53

上司のことをみんなでこいつばかだなぁと思いながら褒めなきゃいけないのキツすぎる

88: laddertothemoon 2025/05/12 16:00

他者の面子を傷つけない、は、会社だけじゃなく誰に対しても気をつけるべき。それをしたくないならそれ相応の不利益を被ることは承知しておくべき。

89: yetch 2025/05/12 16:10

仕事関係ない雑談のときこそ注意したい。なんの目的もないからこそ面子がつぶれることは全部ダメ。ただのマウント。

90: hdampty7 2025/05/12 16:12

社内政治に勝つことが至上目的ではない人がいることも少しは認識して欲しい。現世利益至上主義的な醜悪さに少しは自覚的であって欲しい。死ぬ前にどういう気持ちで死ぬ気なんだろうかとか、ちょっと心配してしまう。

91: myogab 2025/05/12 16:16

「社内政治」のレベルなら、メンツを徹底的に潰してその政治生命を断ち政敵派閥を粛清一掃くらいやってこそ~やろ。単なる根回しや個人的提案を通すレベルまで社内政治と呼ぶのは過剰表現かと。単なる処世術やん

92: fujisong 2025/05/12 16:34

社内政治は知ったこっちゃないが、仕事を円滑に進めたり変革するために、案件ごとに上司や他部門の上位者に説明して手応えありそうなら仲間に入ってもらう程度はやる。空気読むとか、結局何もできないじゃないか。

93: securecat 2025/05/12 16:38

聴き分けないといけないような、建前と本音を両方発話する上司が元凶なだけ。しかし上司部下の関係性は社内政治じゃないでしょ。

94: yoiIT 2025/05/12 16:39

AIで仮想上司を作って事前シミュレーションできるようになったから不得意な人も改善はしやすくなったかもね。

95: eggheadoscar 2025/05/12 16:49

昔別ラインの上司が言っていた「迷惑は存分にかけてくれ、ただし面子は潰すな」は今でも金言だと思っている。上司の面子が立っていると迷惑かけても上司が収めやすいから巡り巡って自分の得になるんですよね。

96: Windymelt 2025/05/12 17:07

正しいことを、正しい方法でやるのが成功への近道。正しいことを間違った方法でやっても失敗するだけなので、面子も大事だと思うのよね

97: FreeCatWork 2025/05/12 17:18

あらら、かわいそうににゃ。もっと甘えておいでにゃ!

98: jigarashi 2025/05/12 17:33

ヘイトをわざわざ自分に向けさせる必要はない

99: katte 2025/05/12 17:39

言いたいこと言う人はたいがい平。優秀でも課長どまりという例をたくさん見てきた

100: tarkyy 2025/05/12 17:49

そういう空気読ます文化が日本経済の没落を招いてることに早く気づこう。正しいこと言って嫌われちゃったら、誰も真実言わなくなって、ビッグモーターとかフジテレビみたいになっちゃうよ。

101: chiroruxx 2025/05/12 17:50

フォロワーシップの話だ

102: iphone 2025/05/12 17:53

まあ分かるけど、空気読みセンス程度のものをSocial Intelligenceとか言われるとゾワっとするな。やり過ぎない方がいいと思う。この手のスキルを鍛えすぎると失われるものもある。

103: plutonium 2025/05/12 17:54

あまり社内政治に勝とうとは思っておらず、というか仕事上使えないと思われてもいいです。

104: HDPE 2025/05/12 17:56

発達障害者が出世しにくいこの世の中は今後変わっていくと思う

105: lainof 2025/05/12 18:00

その上司こそ部下に根回しできてないだけでは。社内政治が上手いならメンツを潰される発言をされる状況にならないでしょ。

106: str239 2025/05/12 18:01

社内政治に負けたら何なの?と、絶対にクビにならない規模の企業にいると思う。中小なら死活問題なのかな。

107: rajahbrooke 2025/05/12 18:02

“「Social Intelligence(社会的知性)」とは人間関係においてうまくふるまう能力を言います。” という前提知識に誤りがある。SQは空気読む能力じゃないよ。考察自体も散漫でコメントする価値なし。

108: dentaro 2025/05/12 18:05

メンツが何かの共通認識持たないまま、ふわふわの議論になっている様な…どなたかも書いていたけど社内政治の行き着く先はフジテレビとかなのでは?と私も思う。私は上司じゃなくて顧客を見て仕事したい人間です

109: Mysz 2025/05/12 18:09

裸の王様に忖度して「王様は裸」と言えない茶坊主だらけの腐った組織は衰退して当然。安倍時代の自民党がそう。ジャニー喜多川時代の芸能界がそう。今は日本共産党もか。「諫言」の概念が消えた社会に未来はないよ。

110: lenore 2025/05/12 18:12

しかしまあ、自分としては正しいことを発言する人をフォローしてあげたい。

111: mmaka2787 2025/05/12 18:20

スカッとジャパンがしたいのか仕事がしたいのかどっちなんだって話。

112: yohskeey 2025/05/12 18:24

有能でもビジネスライクすぎて他人のメンツを潰しまくり嫌われた有名人といえば石田三成ですね

113: ene0kcal 2025/05/12 18:27

あ、なるほど、「専門外で恐縮ですが…」と卒論発表や学会などで教員が質問するのはそういうことか!(違うくなくない?)

114: estragon 2025/05/12 18:30

なんにせよ周りの人と対立して物事が効率的に進むってことないからな。パージもしくはファイヤーするなら別として

115: golotan 2025/05/12 18:32

根回しの必要性って、相手のメンツを潰す以外にも大抵話が拗れるので不特定多数の時間を使っているような場面では相応しくないよね、という事情もある。その辺の意識が重要なんじゃないかな

116: newforms 2025/05/12 18:33

社内政治ってもうちょっと上のレベルの話では? 上司のメンツを潰すような人が、あるあるというほど社内政治に関われるイメージがわかない。

117: u_eichi 2025/05/12 18:37

雄弁は銀、沈黙は金。どこで稼ぐか、どう稼ぐかを仕込みから考えられる人が勝っていく人ですねー。あと、稀に運と危機察知だけで生き残っていく人もいるけど。|自分は理詰めで逃げ道潰すタイプなので弱々です。

118: chobihige0725 2025/05/12 18:38

メンツ潰すほど論破芸に興じる人はそうなっておかしくないんだけど、上司と部下っていう権力勾配関係においては、その社内政治を自分の利益に使う上司がいると部下としちゃ忖度しか選択肢がなくなるんだよね

119: pandaman47 2025/05/12 18:46

上司も人間なので出世した時には当然自分の部下に欲しい人間を出世させるのよ。そう考えたら場をわきまえず正論で上司のメンツ潰したり気の利かない人間は嫌だってことぐらいわかるでしょ。

120: tohorish 2025/05/12 19:08

これを上にだけする人はまだいいんだけど大概は現環境まるごとにしちゃうから周りの肯定感を無意識のうちに削いでいっちゃう

121: yellowsoil 2025/05/12 19:17

正論で殴ることの何が間違ってるのか理解できない人は多い。意見を述べることは大事だが、論破することは最終目標じゃない。

122: evolist 2025/05/12 19:37

社内政治に負けないのではなく、取るに足らん存在なのかも。

123: pIed 2025/05/12 19:40

本当に労働って××だなと思いました(^^)

124: kawabata100 2025/05/12 19:47

「メンツが潰された」とかくだらないこと言ってるやつこそ自分の視点しか見てなくてメタ認知ができてない>こういう事いう奴に限って、メンツ潰されたら激怒するんよなぁ

125: kagehiens 2025/05/12 19:58

日産的なものを良しとするかどうか、だろう。

126: samu_i 2025/05/12 20:03

そういう言葉使いがこの会社の標準なのね・・・って思ってたら、上司氏がある日、あの人きついから渡していい???って来たの草。そりゃ昇進しまへんわ

127: ffrog 2025/05/12 20:13

説得される側としても、丁度いい落としどころが欲しい時もあるよね

128: ijustiH 2025/05/12 20:32

正しいことを言っている気がするけど正しい(誤解の生まない)表現を使っていない感じがするのでよくわからない。

129: htnmiki 2025/05/12 20:43

私のような底辺サラリーマンの価値観では社内政治に巻き込まれた時点で負けですね

130: sasashin 2025/05/12 20:43

(まとめ人も元ツイート主もブロック済みといういつものアレだったわ。

131: netanetia 2025/05/12 20:56

そうそう。そして面倒だからと黙っているのは悪手で、印象に残らないから過小評価に。メンツを潰さず上手い事正論を通すと出世への道が開くこともあるし、良いように使われて終わる奴隷の道が開くこともある。

132: akm7160 2025/05/12 20:58

「メンツ」と言うとあれだが、顧客や関係部門と妥協点を探ってる時に突然ド正論語られて、「言いたいことは分かるけどね…」と言うケースは少なからずある気がする

133: Five-of-NineX 2025/05/12 21:00

これ、上司が部下のメンツ潰す場合も成り立っているよ、我が社の場合。素晴らしい。そもそも論だと、んなヤツ昇進させんなよ、って話なのかもですが。

134: aaaaaaaaaaa 2025/05/12 21:15

メンツを潰したって思ったりきっかけを与える側もそれなりの人って感じかな。間違いや情報不足を指摘されたら単にありがとうであって、こいつ俺のメンツ潰しやがったって思ったことない。

135: kei_1010 2025/05/12 21:18

こういうの、これからの時代はAIとTRPG的に壁打ちしたらトレーニングできそう。親戚の子で試してみたい。

136: nainy 2025/05/12 21:31

メンツに配慮したのに、皆の前で言えって言われてお互い指摘する事はちゃんと指摘してる上司と、指摘するとキレるから放置してたら墓穴掘りまくってる上司が居る。前者の方が仕事はやりやすいし、新しい事は出来てる

137: tweakk 2025/05/12 21:32

そんで忖度政治の息苦しい空気が蔓延すると

138: tamtam3 2025/05/12 21:37

社内政治以前の話。昔「谷村」部長配下の同期、陰口の仇名「ダニー」を、笑いながら本人の前で連発(周りは勇者と囃し立て、谷村部長は嫌がってた)。時は流れ〜気づくと彼は子会社へ飛ばされていた。ダニーと一緒に

139: nomurata 2025/05/12 21:40

社内政治やってると実力つかないから、群れの合計値の実力より強い人来ると一気に崩壊する。全員で力合わせても倒せないからね

140: s_rsak 2025/05/12 21:50

会議で上司のメンツを潰さないように事実を言わないって、会議で間違った内容で議論が進んだら余計にややこしいやろ。自分が上司なら、むしろ、その場で言えと思うわ。

141: seitenugetsu 2025/05/12 21:51

こんなことに躍起になって、人生の大半を送るのだな

142: homarara 2025/05/12 21:54

これやって良いと思ってる人は、なぜ自分には友達が少ないのか考えてみようか。

143: kiyo_hiko 2025/05/12 22:12

特に興味ないなあ社内政治…社内で出世とかよかそろそろ証券収入で本業を超えたい

144: pwkwk 2025/05/12 22:34

上司の顔を潰すとか社内政治以前の問題では。本物の社内政治はもっとエグくてドロドロしているし、知り合いの会社では自殺者も出ていた。

145: nannimonai 2025/05/12 22:45

そういう難しいことは高給取りにだけ求めて欲しい

146: inuwantan12 2025/05/12 23:22

社内政治とか云々以前に、悪意なく人のメンツを潰す人は恐ろしくて役職にはつけられない。

147: eachtime 2025/05/12 23:25

メンツとか空気より、まず発言内容だと思いますけどね。何のための会議やねん。

148: mrs_prospector 2025/05/12 23:27

上下関係なくメンツを潰さない・潰されないことを職場内で担保しあうのは、生産性を高めるためにも重要な心理的安全性のひとつ。正論と称して攻撃性を発揮することを臆面もなく心理的安全性と抜かす奴は害悪。

149: gwmp0000 2025/05/12 23:34

面子 体面 建前 根回し これだから世間から隠居したくなる 金無いから出来ないが

150: ckom 2025/05/12 23:37

ITエンジニア、「なんでそんな××なんて無駄なこと(悪気なし)してるんですー? ○○すれば一発ですよー?」とか言いがち。その××をずっと頑張って仕事としてきた人の前で言う。破壊した尊厳の数だけ道は狭まる。

151: cyan0302 2025/05/12 23:44

上司でも部下でも子供でもメンツがある。そこを踏まえない人は、あちこちに落とし穴を作ってる。

152: ounce 2025/05/13 00:14

こういう風潮が日本特有だと思い込んでいるブコメがまだあることに驚き。/社内政治に限った話でもない。夫婦関係でも政治活動でも、嫌われたら耳を貸してもらえない。理屈の正しさにあぐらをかくと失敗する。

153: sabinezu 2025/05/13 00:17

それをやるといつまでも問題は解決せんのよ。ウダウダやってる間に異動になったり。この人達はただ出世がゴールなんだよ。メンツを潰す話と言うべき事を言う話が混在してないか?なぜどっちかしかないのか。

154: hatenext 2025/05/13 00:18

そもそも人のメンツを潰すような奴は社内政治の土俵にすら立てない定期。

155: izoc 2025/05/13 00:29

そもそも上司の面子を潰すような奴って社内政治未満のレイヤーな気がするんだよな。しかしこの手の話題に必ず出没する優秀な社内政治マスターたちのえも言われぬ不快感よ

156: zzteralin 2025/05/13 00:29

何でこの人他人の間違った行為を指摘してんの?

157: wumf0701 2025/05/13 00:35

若い時ほど率直にモノ言うのが正しいと思ってこの辺疎かにしがち。

158: miyauchi_it 2025/05/13 00:36

やりそうで怖い。

159: coffeeglass 2025/05/13 00:37

くだらん

160: y-wood 2025/05/13 00:38

空気読めなくて頭も良くなくて、上が居なかったから課長になった人は、まぁまぁ疎まれていて、他社に転職して上手くいってるようですね。人それぞれなんじゃないでしょうか。

161: yajicco 2025/05/13 00:51

we need talk.ってなっちゃうよね

162: kuzumaji 2025/05/13 02:09

これを否定したり拒否感覚える人はふだんどれだけ自分が周りに迷惑かけてるかを自覚してない可能性

163: RiceontheBackofaFork 2025/05/13 06:26

面子を潰さないように提案していても響かない、周りから固めても動かない、大事な人たちが辞めてそうじゃない人が残りそうなときしぶしぶみんなの前で切れたふりする。辞めてもええしな

164: orisaku 2025/05/13 06:55

やすやすゆうゆう

165: morimarii 2025/05/13 07:03

上司に対して上司のメンツを潰してしまう事を言う人間って社内政治というより人間性に問題あるのでは・・・

166: isayo 2025/05/13 07:28

社内政治に負けるの意味がよく分からない。意思決定に関与できないって意味かな

167: remix-cafe 2025/05/13 07:49

めも

168: pebbco 2025/05/13 08:50

もう社内政治って時代遅れ。わしは相手のメンツを気にしてた時のほうが人生損してたわ。ズルズル生き残る老害を支えてたら、経営も若手の育成もボロボロやで。

169: econcon 2025/05/13 08:51

若い時は自分はできるんだと誇示したくなるけど上司に限らず人の面子を潰してもやり辛くなるだけだよね…

170: longyang 2025/05/13 08:57

会議の場で頓珍漢な事にならないように、事前のすり合わせを周りとしておく必要があるってことでしょう。上司部下関係なく、公の場で間違いを指摘して恥をかかせるのはよろしくない。

171: kerokimu 2025/05/13 09:19

ミーティングで将来的なビジョンを聞いたら何も出てこなくて「え、ないんですか?」って言ったら出向になっちゃった…。ないと思わんやん…。(因果関係は不明)

172: jintrick 2025/05/13 09:29

タイトルにでてこないとミュートが効かない。

173: kagerouttepaso 2025/05/13 10:14

自分の後ろ盾を増やしてやりたいこと出来るようにするのと、言いたいこと今言うのを天秤にかけてる自覚持ったほうがいいって話。人のメンツを潰す発言する奴、得てして自分の発言に責任取らないがセットで付いてくる

174: multipleminorityidentities 2025/05/13 10:40

何その幼稚で暇な職場

175: edy009 2025/05/13 12:08

そこを通り過ぎた今は、問題解決と論理的正しさを混同していたんだなとわかる。正しいことが問題を解決してくれるとは限らない

176: augsUK 2025/05/13 13:59

言う内容と同じくらい言う場面も重要で、前者は間違ってたら指摘されるけど、後者ができない人は指摘しても理解できないだろうから放置される。結果として爆弾さんが出来上がる。

177: mahinatan 2025/05/13 14:09

社内政治に興味ないからって他人に恥かかせちゃダメだぞ

178: Lumin 2025/05/13 17:33

JTC云々言ってるやつ、日本だから上司から冷たくされる程度で済むけど中国で同じことやったら最悪死ぬかもしれんしアメリカやと一瞬でクビ切られるかもしれんで

179: shophonpo8 2025/05/13 17:43

AIでもっとも破壊されるのは、特定の仕事より、中間管理職の階層だよね。社内政治の割合も減るだろう

180: inulab 2025/05/13 19:05

信長の野望とかやったこと無いんだろうなぁとは思う

181: filinion 2025/05/13 20:15

逆に、ネットのスカッとJAPAN系創作実話でしばしば創作臭がするポイントでもある。それなりの地位があるはずの人たちが、部外者や客であるツイ主の目の前で相手を問い詰めたりするの。ツイ主の「社会的知性」の問題。

182: ChieOsanai 2025/05/13 20:41

部下の方にだけ言われてもな。この国には「部下は人の多いところで叱責せよ」などという滅茶苦茶なことを言うやつがいるんだぜ。

183: Lhankor_Mhy 2025/05/14 11:56

社内政治に関わりたくないなら、社内政治にかかわらないように空気を読む必要があるのよね。のほほんとしてると巻き込まれる。昼行灯にもスキルが必要ってことよ。

184: craprak 2025/05/14 12:22

「やすやすゆうゆう」がキモすぎて話入ってこない