“氷河期世代で息子のあなたを産んで成人させたのお父さんは世代の勝ち組側かと。 対岸の同世代は、子供すら残せずに老いていくので、そこからの視点はまるで違うかもしれない。 ”
懐かしネタのテレビ番組から連想すると 「インターネットの昔の話」はサルベージできなくなってる情報も多い件が想起される (東方とか初音ミクとかは例外、それ以前の)
カミーユビダンのメチャクチャな行動が話題になってる昨今だけど。バブル期の人間ってみんなあんな感じだったんだよな。あの思考回路で氷河期を乗り切るってものすごく大変だよね(´・ω・`)
“年末特番では懐古番組が多々放送される”今80代になった人向けの解雇番組は放送されてないから20年後の解雇番組は今の60代向けの解雇番組と違うよ
平成世代から見たら、団塊もバブルも氷河期も、ぜーーーんぶまとめて『昭和生まれ』ですよ。ブラウン管テレビとか固定電話とか使ってたんでしょ?的な
『クソみたいな昭和の悪習を無くしていったのは氷河期世代』同意。そしてこの世代の目下の対象は昭和の呪物・PTA。
氷河期世代後期だけど「大手安泰」「東大いけば勝ち組」の価値観がバブル崩壊後にゆっくり蝕まれて「どうやら社会にモデルケースは存在しない」と困惑しながら社会人を迎えた世代だったように思う。最初の投稿通り
あくまで傾向だけど、「希望がありそれをつかむチャンスもあった世代」と「そもそも未来への希望がない世代」の間で、「希望だけは見せられたけどチャンスはほぼなかった世代」って感じがする。
見識が深い
妙な歴史観「就職氷河期=企業文化の断絶」ってのに驚いたw/団塊ジュニアの就職氷河期→非正規激増→格差固定化→第三次ベビーブーム来ず→少子高齢化確定→恒常的人手不足→若者に媚びた企業文化へ…と認識してた
一般的にはだいたい、バブル世代は1965~1970年生まれ、就職氷河期世代は1970~1982年生まれのことを指すけど、ここでいう「バブル後」ってのは何を指してるのかよく分からんな。
戦後は好景気と不景気が周期的に訪れつつ長期的には右肩上がりに成長した。ところがバブル崩壊後は一向に景気が上向かず「失われた10年」と呼ばれ,結果30年に延長された。失われたのはたぶん経済成長神話。
本論の話自体は頷ける気もするが、ハードとソフトの比喩はどういう意味だかよく分からない。
昭和生まれは、昭和製造のハードで動いてるし、 平成生まれは、平成製造のハードで動いてるよ。 ソフトウェアは定期アップデートがくるけど、ファームウェアなどの問題でアップデート対応しないこともあるよ。
「最近の若者は」と同じように、はるか昔から連綿と口にされてきた「オヤジの価値観は古い」の類型に見えた。いつの時代だって、子は父親世代の考え方は気に入らない。
学生時代に仕込まれた上下関係の徹底、体罰と学歴主義を土台にしつつ、そのデメリットを氷河期によって一気に食らったため、全ての価値観において冷笑的になったみたいな。
「"失われた後の世代" って、就職楽勝の人手不足世代が何言ってんだ?あ??」位は言っても良いよな。大学なんてFランあふれてるぬるま湯で競争条件がまるで違うわけでな/親父さんはその競争勝ち抜いた超上澄みだぞ
DC(年金)以外で外国、世界株の低コストインデックスファンドがあるのは明確ないい点よん。昔はKOKUSAIで総コスト1%こえていた。
「失われた30年」を「バブルが失われて辛い」という解釈をしているように読めるのだけど、氷河期世代が「失われた」と言っているのは普通の暮らしで、むしろバブルはなくなって良かったものだと感じていると思う。
ハード(肉体)は令和の方が上では?昭和は精神(OS)が異常に高コスパ
ども…氷河期中年女性です…
ハードとソフトというよりOSとアプリケーション、言わば9x系のままNT系が必要な環境に投入されたWindows Me(とらぶるうぃんどうず脳)
16年前からはSNS全振り、2年半前からはAI全振りなので、よくわかんないです。
Facebookには氷河期の勝ち組が集まってるよ
そのうち歴史の教科書で語られそうな話題だ~!
なんとなくはわかるけど難しい。載ってるソフトが違うんだろう
(データは~?)
氷河期中年は社会人としてはバブルを体験してない。ただ宴の後の後始末をひたすらさせられただけ。
氷河期は就職に勝った人負けた人とIT系かそれ以外かと起業した人と海外行った人でまったく見てきた景色が違うんだよね。就職せずITで起業した人は割と成功しているし優秀なのに就職がなくて海外にでた人も多かった。
リーマンショック後の就職状況が悪いのは民主党政権のせいだと主張するのは、その年代の人ならまだわかる(馬鹿だけど)。だが氷河期世代で、体験した自民は責めず体験してない民主党だけ責めるのは馬鹿を超えている
ネットやモバイル業界が立ち上がる0→1を経験してることの経験値を得たサバイバー。デスマーチで会社やサービスは死んでも社会人として生き残れたとか希少ってのはある。サラリーマンなのに必死でやってたりするし。
タイトルのたとえがよくわからない
妊娠検査キットでDOOMだって動かせるんだし、どれだけ歳を取っても本人の気持ち次第で若者文化も吸収できる、風な話かと思って読んだら違った。
残業をがんばって肉体を酷使するという昭和文化を継承したハード面と、下の世代にはそれを強制しないよう紳士であることを求められるソフト面との二重思考の中で闘ってる感はある
"氷河期サバイバーの子として生きるのは恐ろしいよ?" 親父さんがこの人の歳くらいだった頃は小泉旋風とか嫌韓の隆盛期かな。自己責任とか、勝ち組負け組なんて言葉も盛んに交わされてた時代。
俺の感覚は「昭和のBIOS(これがもう古い言い方)」に「平成のOS」という感じ、俺は最新OSを使いたいけど、BIOSという価値観が根付いてる感じ
平成の中でも90年代世代は00世代以降から旧人類扱いされてるよね……
ちょっとソフト・ハードの話は意味がわからないが、氷河期世代とそうで無い人は、戦争経験者とそうで無い人の違いくらいはあると思っている。しかも、氷河期世代の戦争は終わっていないのだ。
何を言ってるのか全くわからんかったというブコメだけ残す
ヒトの身体は数十年で大した変化はしてないと思うのでハードは変わってないと思う。
氷河期サバイバーだから自己責任の考え方が強いというのは一方的なレッテル張りに過ぎぬよ / というか俺は世代ど真ん中だけど勝手にレッテル張るな / だいたい世代論は雑
「失われた」のはバブルなんかじゃなくて、希望なんだよ。
氷河期の屍の上にいろんな権利とか無償化があったりするのでむにゃむにゃ、な感じになることはありますね
失われた30年は、テクノロジーではなく人の心のあり方の問題で「自分より上の世代は、自分達を切り捨て、ゴミのように扱い、それは未だに続いている、そして彼らは何の反省もせずに生きてる」という感覚なんだよね。
氷河期世代が子供を残さなかった事で人口動態が健全化するまで数十年苦しむ事になる。俺たちをいっぱい恨んでくれていいよ。
よくわからんけどソフトは古くさく、ハードは既にガタがきてるってこと?さすがに昭和のハード使ってるのはかなり物持ちがいいよね
しかも男だけなんだ イミフ
ソフト・ハードは、10代までの環境が形作った変え難い部分(ハード)、その後の人生で時代の流れに合わせて変わっていくもの(ソフト)ってことだろう。最初から道から外れている人らは氷河期世代だろうが関係ない。
まあバブルってそもそも標準でも普通でもなく異常値だからな、それを基準にするのは確かにおかしいが、氷河期世代って別にバブル復活求めてないやろ?
PC、スマホとガジェットは更新されてきたけど、世の中の空気はバブル後から今までずっとダウナーなままだと感じてる。うろ覚えだけどバブル期は地方でもシティポップ感というか、熱に浮かされた感じがあった
氷河期世代の自己責任なネオリベ気質は氷河期だからではなく、ベビーブーマーだからだと思うの
"「ハード」は、おそらく社会的な枠組みや環境、つまり当時の経済状況や文化、働き方などの「土台」、「ソフト」はその上で形成された個人の価値観や思考、ライフスタイルのことを指しているのでは" by Copilot
氷河期と言っても始まりの方と終わりの方では全然違うしな。バブルが身近でそこからの落差を強く感じてた頃と、年々悪化が深まりその底に達してた頃とでは、なかなか一纏めにできない。
氷河期世代の親がヒッピー世代とその周辺、資本主義は敵、金儲けダメ、地道にやってれば評価されるみたいな教育されて、地道にやってたらやりがい搾取されて使い捨てにされたのが氷河期世代、そりゃネトウヨにもなる
こういうの人によるとしか言えないんだが、雑にまとめて世代で差別したがるよね。世の中いろんな人がいるんだけどそれを認めたがらない
「「犠牲」の積み重ねで変化した」まさにこれ。社会運動じゃないから明確に伝わらないが氷河期世代が犠牲になったから今の社会があるのよ。
世代別で新卒後の正社員比率のコーホートを見ると、「いわゆる就職氷河期」は緊縮財政+円高+金融危機の2000年前後から民主党政権崩壊まで続いたと見るのが正しい。まとめ中の1982年生まれの人は比較的古株だね。
あの異常なバブルの後始末を享受した世代じゃなく、次代を担うはずだった氷河期世代がなぜか尻拭いさせられて帳尻合わせの犠牲を強いられたから怒ってるのであってバブルそのものを羨んでるんじゃねえよ。
NISAなどで世界株のインデックスファンドを買ってるおかげで日本円の価値が下がっているのでは?と思ったけど、GROKに聞いた限りではそこまででもないらしい。為替レートへの影響は最低で0.4円、最大でも2円とのこと。
しかしまぁ人口減少なのに人手不足って面白い話だよな。経済活動の規模が減ってないってことよね。
自分はデバイスドライバの違いだと認識している。バブルの恩恵を受けたのはおそらく団塊の世代くらいまで遡る必要がある
鬱屈や剥奪感を強烈に抱く価値観が生育環境にてプリインストールされてる感じ
ハード、ソフトはどういう意味か
「失われた30年」というのは経済ジャーナリズム界隈でしきりに使われるけど市井の民が何か失われたと言ったわけではない。「(経済)成長の機会が失われた」という意味でしょう。マジレス。
"技術やノウハウの継承が途絶えたのと同時に、企業文化や社会風土の世代間断絶が起きた"/"そもそも初めから社会の一員になれなかったから悪習・因習が身につかないまま過ごせた" 当事者としてわかりみがある。
多くの人が見落としてるけど戦後の昭和後期44年間でバブルはたったの5年間だけ。昭和40年年代まではまだ貧困が残ってた。氷河期世代は昭和中期までの貧困を知らず物心ついた昭和末期だけを基準にしてるからこじれてる
氷河期前後で断絶が著しいのは生まれてから社会に出るまで護送船団で守られた人間が泡みたいな力持った瞬間自由競争を後の世代に求めて、景気が悪くなろうと自分達が受けた庇護を弱い立場の者に与えなかったことだよ
若者は氷河期世代を理解する必要はない。というか、当事者でないと絶対に理解出来ない。どうせ後数十年もしたら墓の下にいる世代だし、理解しようとするだけ時間の無駄。
わかるよ。自分に歴史がない確定事実に代えが利かず理解出来ない理由を他者化できる設定を作る。誰でも無知を知るまでは同じ道をたどるし、例えばラカンを通ればそれが同じハードなんだとも言えるはず
新卒からの正社員での就職という流れのハード、働き方というソフトなのかな。ハードの土台の年功序列と終身雇用は壊れたね…。非課税のボーナスが欲しいぜ…。
結局何が言いたいのかよくわからない。昭和に戻りたいわけではないが社会はよくなるという前向きな気持ちのある時代には戻りたい。創作物も個人でできるようになったけど、そのぶんスケールがとても小さくなった。
「氷河期サバイバーの子として生きるのは恐ろしいよ?」/"「氷河期世代が悪弊を駆逐した」というより、「あまりに氷河期世代が就職できなくて、悪弊まで含めて継承が断絶した」"
言われる通りの現象もあるかもしれないが、小学校の頃には既にバブル崩壊していた超氷河期世代は、希望みたいなふわっとした話ではなく、数字としての大卒高卒内定率や平均賃金の低迷という現実の話をしているかと。
敗戦ほど明確な断絶は無いとは言え、氷河期世代の社会からの裏切られ感は、軍国少年として育ったのに突然民主主義社会に放り出された系の戸惑いの構図としては割りと似てると思っている。
小学生の頃は家に固定電話しかなくて、中高生の間はポケベルや携帯が普及するのを眺め、大学生でやっと自分も携帯を持てたという、電話の劇的進化がティーンの時期に起こった世代なんだよなあ
環境が違うと認知も差が出るな
「成人になるまで見せられたものが、成人になった途端に売り切れ御免」これはそうだなと思いました ロールモデルが消失した上で正解ルート以外がそれまで以前より一層リカバリー不可能になった
昭和の悪習を無くすも何も、切り捨てられたんだから受け継ぎようがない
"多分ポスト主が思ってるハードって根性と奉仕精神。動き方の違いだからハードに見えるけどソフトよりだよね。"
実際にバブルの恩恵を受けたのは同世代でもごく一部。でも、実際に恩恵を受けていないけどバブルが続いていてれば自分も恩恵を受けていたはずだ、と思い込んでいる人がものすごくいっぱいいる。
女子は腰掛けOLの概念があり産休ない会社だったのに、突然社会が共働きモードになったんよ。制度の開拓者。パワハラもセクハラもあったんよ。なにがセクハラか定義するとこからやって戦って、負け戦よ、味方ゼロの
同時代を過ごしてないとこんなにも認知がゆがむのかって感じ。まずバブルの恩恵は極一部の層しか受け取れなかった。確かにネットは情報の枠を広げたが、所詮“貧者の趣味”。ネットで別に世界は豊かになってない。
少し前に生まれた「フリーター」が一気に一般的になり、しかも役者とかミュージシャンになりたい人じゃなくて、普通に「就職できなかった人」がフリーターにならざるを得なかった時代。
なんか文章が上手くないというか、ピントがズレた装飾的な文章で読みにくいなと思ったら、お父さんが氷河期世代のお子さんらしい。親には多少批判的な目を向けるくらいでむしろ良いけど、文章下手は良くない
氷河期中年男性は昭和のハードに平成のソフトが乗っかっていると感じる「『バブル前』『バブル期』「バブル後』『就職氷河期』は温度感が全く違う」
“氷河期世代で息子のあなたを産んで成人させたのお父さんは世代の勝ち組側かと。 対岸の同世代は、子供すら残せずに老いていくので、そこからの視点はまるで違うかもしれない。 ”
懐かしネタのテレビ番組から連想すると 「インターネットの昔の話」はサルベージできなくなってる情報も多い件が想起される (東方とか初音ミクとかは例外、それ以前の)
カミーユビダンのメチャクチャな行動が話題になってる昨今だけど。バブル期の人間ってみんなあんな感じだったんだよな。あの思考回路で氷河期を乗り切るってものすごく大変だよね(´・ω・`)
“年末特番では懐古番組が多々放送される”今80代になった人向けの解雇番組は放送されてないから20年後の解雇番組は今の60代向けの解雇番組と違うよ
平成世代から見たら、団塊もバブルも氷河期も、ぜーーーんぶまとめて『昭和生まれ』ですよ。ブラウン管テレビとか固定電話とか使ってたんでしょ?的な
『クソみたいな昭和の悪習を無くしていったのは氷河期世代』同意。そしてこの世代の目下の対象は昭和の呪物・PTA。
氷河期世代後期だけど「大手安泰」「東大いけば勝ち組」の価値観がバブル崩壊後にゆっくり蝕まれて「どうやら社会にモデルケースは存在しない」と困惑しながら社会人を迎えた世代だったように思う。最初の投稿通り
あくまで傾向だけど、「希望がありそれをつかむチャンスもあった世代」と「そもそも未来への希望がない世代」の間で、「希望だけは見せられたけどチャンスはほぼなかった世代」って感じがする。
見識が深い
妙な歴史観「就職氷河期=企業文化の断絶」ってのに驚いたw/団塊ジュニアの就職氷河期→非正規激増→格差固定化→第三次ベビーブーム来ず→少子高齢化確定→恒常的人手不足→若者に媚びた企業文化へ…と認識してた
一般的にはだいたい、バブル世代は1965~1970年生まれ、就職氷河期世代は1970~1982年生まれのことを指すけど、ここでいう「バブル後」ってのは何を指してるのかよく分からんな。
戦後は好景気と不景気が周期的に訪れつつ長期的には右肩上がりに成長した。ところがバブル崩壊後は一向に景気が上向かず「失われた10年」と呼ばれ,結果30年に延長された。失われたのはたぶん経済成長神話。
本論の話自体は頷ける気もするが、ハードとソフトの比喩はどういう意味だかよく分からない。
昭和生まれは、昭和製造のハードで動いてるし、 平成生まれは、平成製造のハードで動いてるよ。 ソフトウェアは定期アップデートがくるけど、ファームウェアなどの問題でアップデート対応しないこともあるよ。
「最近の若者は」と同じように、はるか昔から連綿と口にされてきた「オヤジの価値観は古い」の類型に見えた。いつの時代だって、子は父親世代の考え方は気に入らない。
学生時代に仕込まれた上下関係の徹底、体罰と学歴主義を土台にしつつ、そのデメリットを氷河期によって一気に食らったため、全ての価値観において冷笑的になったみたいな。
「"失われた後の世代" って、就職楽勝の人手不足世代が何言ってんだ?あ??」位は言っても良いよな。大学なんてFランあふれてるぬるま湯で競争条件がまるで違うわけでな/親父さんはその競争勝ち抜いた超上澄みだぞ
DC(年金)以外で外国、世界株の低コストインデックスファンドがあるのは明確ないい点よん。昔はKOKUSAIで総コスト1%こえていた。
「失われた30年」を「バブルが失われて辛い」という解釈をしているように読めるのだけど、氷河期世代が「失われた」と言っているのは普通の暮らしで、むしろバブルはなくなって良かったものだと感じていると思う。
ハード(肉体)は令和の方が上では?昭和は精神(OS)が異常に高コスパ
ども…氷河期中年女性です…
ハードとソフトというよりOSとアプリケーション、言わば9x系のままNT系が必要な環境に投入されたWindows Me(とらぶるうぃんどうず脳)
16年前からはSNS全振り、2年半前からはAI全振りなので、よくわかんないです。
Facebookには氷河期の勝ち組が集まってるよ
そのうち歴史の教科書で語られそうな話題だ~!
なんとなくはわかるけど難しい。載ってるソフトが違うんだろう
(データは~?)
氷河期中年は社会人としてはバブルを体験してない。ただ宴の後の後始末をひたすらさせられただけ。
氷河期は就職に勝った人負けた人とIT系かそれ以外かと起業した人と海外行った人でまったく見てきた景色が違うんだよね。就職せずITで起業した人は割と成功しているし優秀なのに就職がなくて海外にでた人も多かった。
リーマンショック後の就職状況が悪いのは民主党政権のせいだと主張するのは、その年代の人ならまだわかる(馬鹿だけど)。だが氷河期世代で、体験した自民は責めず体験してない民主党だけ責めるのは馬鹿を超えている
ネットやモバイル業界が立ち上がる0→1を経験してることの経験値を得たサバイバー。デスマーチで会社やサービスは死んでも社会人として生き残れたとか希少ってのはある。サラリーマンなのに必死でやってたりするし。
タイトルのたとえがよくわからない
妊娠検査キットでDOOMだって動かせるんだし、どれだけ歳を取っても本人の気持ち次第で若者文化も吸収できる、風な話かと思って読んだら違った。
残業をがんばって肉体を酷使するという昭和文化を継承したハード面と、下の世代にはそれを強制しないよう紳士であることを求められるソフト面との二重思考の中で闘ってる感はある
"氷河期サバイバーの子として生きるのは恐ろしいよ?" 親父さんがこの人の歳くらいだった頃は小泉旋風とか嫌韓の隆盛期かな。自己責任とか、勝ち組負け組なんて言葉も盛んに交わされてた時代。
俺の感覚は「昭和のBIOS(これがもう古い言い方)」に「平成のOS」という感じ、俺は最新OSを使いたいけど、BIOSという価値観が根付いてる感じ
平成の中でも90年代世代は00世代以降から旧人類扱いされてるよね……
ちょっとソフト・ハードの話は意味がわからないが、氷河期世代とそうで無い人は、戦争経験者とそうで無い人の違いくらいはあると思っている。しかも、氷河期世代の戦争は終わっていないのだ。
何を言ってるのか全くわからんかったというブコメだけ残す
ヒトの身体は数十年で大した変化はしてないと思うのでハードは変わってないと思う。
氷河期サバイバーだから自己責任の考え方が強いというのは一方的なレッテル張りに過ぎぬよ / というか俺は世代ど真ん中だけど勝手にレッテル張るな / だいたい世代論は雑
「失われた」のはバブルなんかじゃなくて、希望なんだよ。
氷河期の屍の上にいろんな権利とか無償化があったりするのでむにゃむにゃ、な感じになることはありますね
失われた30年は、テクノロジーではなく人の心のあり方の問題で「自分より上の世代は、自分達を切り捨て、ゴミのように扱い、それは未だに続いている、そして彼らは何の反省もせずに生きてる」という感覚なんだよね。
氷河期世代が子供を残さなかった事で人口動態が健全化するまで数十年苦しむ事になる。俺たちをいっぱい恨んでくれていいよ。
よくわからんけどソフトは古くさく、ハードは既にガタがきてるってこと?さすがに昭和のハード使ってるのはかなり物持ちがいいよね
しかも男だけなんだ イミフ
ソフト・ハードは、10代までの環境が形作った変え難い部分(ハード)、その後の人生で時代の流れに合わせて変わっていくもの(ソフト)ってことだろう。最初から道から外れている人らは氷河期世代だろうが関係ない。
まあバブルってそもそも標準でも普通でもなく異常値だからな、それを基準にするのは確かにおかしいが、氷河期世代って別にバブル復活求めてないやろ?
PC、スマホとガジェットは更新されてきたけど、世の中の空気はバブル後から今までずっとダウナーなままだと感じてる。うろ覚えだけどバブル期は地方でもシティポップ感というか、熱に浮かされた感じがあった
氷河期世代の自己責任なネオリベ気質は氷河期だからではなく、ベビーブーマーだからだと思うの
"「ハード」は、おそらく社会的な枠組みや環境、つまり当時の経済状況や文化、働き方などの「土台」、「ソフト」はその上で形成された個人の価値観や思考、ライフスタイルのことを指しているのでは" by Copilot
氷河期と言っても始まりの方と終わりの方では全然違うしな。バブルが身近でそこからの落差を強く感じてた頃と、年々悪化が深まりその底に達してた頃とでは、なかなか一纏めにできない。
氷河期世代の親がヒッピー世代とその周辺、資本主義は敵、金儲けダメ、地道にやってれば評価されるみたいな教育されて、地道にやってたらやりがい搾取されて使い捨てにされたのが氷河期世代、そりゃネトウヨにもなる
こういうの人によるとしか言えないんだが、雑にまとめて世代で差別したがるよね。世の中いろんな人がいるんだけどそれを認めたがらない
「「犠牲」の積み重ねで変化した」まさにこれ。社会運動じゃないから明確に伝わらないが氷河期世代が犠牲になったから今の社会があるのよ。
世代別で新卒後の正社員比率のコーホートを見ると、「いわゆる就職氷河期」は緊縮財政+円高+金融危機の2000年前後から民主党政権崩壊まで続いたと見るのが正しい。まとめ中の1982年生まれの人は比較的古株だね。
あの異常なバブルの後始末を享受した世代じゃなく、次代を担うはずだった氷河期世代がなぜか尻拭いさせられて帳尻合わせの犠牲を強いられたから怒ってるのであってバブルそのものを羨んでるんじゃねえよ。
NISAなどで世界株のインデックスファンドを買ってるおかげで日本円の価値が下がっているのでは?と思ったけど、GROKに聞いた限りではそこまででもないらしい。為替レートへの影響は最低で0.4円、最大でも2円とのこと。
しかしまぁ人口減少なのに人手不足って面白い話だよな。経済活動の規模が減ってないってことよね。
自分はデバイスドライバの違いだと認識している。バブルの恩恵を受けたのはおそらく団塊の世代くらいまで遡る必要がある
鬱屈や剥奪感を強烈に抱く価値観が生育環境にてプリインストールされてる感じ
ハード、ソフトはどういう意味か
「失われた30年」というのは経済ジャーナリズム界隈でしきりに使われるけど市井の民が何か失われたと言ったわけではない。「(経済)成長の機会が失われた」という意味でしょう。マジレス。
"技術やノウハウの継承が途絶えたのと同時に、企業文化や社会風土の世代間断絶が起きた"/"そもそも初めから社会の一員になれなかったから悪習・因習が身につかないまま過ごせた" 当事者としてわかりみがある。
多くの人が見落としてるけど戦後の昭和後期44年間でバブルはたったの5年間だけ。昭和40年年代まではまだ貧困が残ってた。氷河期世代は昭和中期までの貧困を知らず物心ついた昭和末期だけを基準にしてるからこじれてる
氷河期前後で断絶が著しいのは生まれてから社会に出るまで護送船団で守られた人間が泡みたいな力持った瞬間自由競争を後の世代に求めて、景気が悪くなろうと自分達が受けた庇護を弱い立場の者に与えなかったことだよ
若者は氷河期世代を理解する必要はない。というか、当事者でないと絶対に理解出来ない。どうせ後数十年もしたら墓の下にいる世代だし、理解しようとするだけ時間の無駄。
わかるよ。自分に歴史がない確定事実に代えが利かず理解出来ない理由を他者化できる設定を作る。誰でも無知を知るまでは同じ道をたどるし、例えばラカンを通ればそれが同じハードなんだとも言えるはず
新卒からの正社員での就職という流れのハード、働き方というソフトなのかな。ハードの土台の年功序列と終身雇用は壊れたね…。非課税のボーナスが欲しいぜ…。
結局何が言いたいのかよくわからない。昭和に戻りたいわけではないが社会はよくなるという前向きな気持ちのある時代には戻りたい。創作物も個人でできるようになったけど、そのぶんスケールがとても小さくなった。
「氷河期サバイバーの子として生きるのは恐ろしいよ?」/"「氷河期世代が悪弊を駆逐した」というより、「あまりに氷河期世代が就職できなくて、悪弊まで含めて継承が断絶した」"
言われる通りの現象もあるかもしれないが、小学校の頃には既にバブル崩壊していた超氷河期世代は、希望みたいなふわっとした話ではなく、数字としての大卒高卒内定率や平均賃金の低迷という現実の話をしているかと。
敗戦ほど明確な断絶は無いとは言え、氷河期世代の社会からの裏切られ感は、軍国少年として育ったのに突然民主主義社会に放り出された系の戸惑いの構図としては割りと似てると思っている。
小学生の頃は家に固定電話しかなくて、中高生の間はポケベルや携帯が普及するのを眺め、大学生でやっと自分も携帯を持てたという、電話の劇的進化がティーンの時期に起こった世代なんだよなあ
環境が違うと認知も差が出るな
「成人になるまで見せられたものが、成人になった途端に売り切れ御免」これはそうだなと思いました ロールモデルが消失した上で正解ルート以外がそれまで以前より一層リカバリー不可能になった
昭和の悪習を無くすも何も、切り捨てられたんだから受け継ぎようがない
"多分ポスト主が思ってるハードって根性と奉仕精神。動き方の違いだからハードに見えるけどソフトよりだよね。"
実際にバブルの恩恵を受けたのは同世代でもごく一部。でも、実際に恩恵を受けていないけどバブルが続いていてれば自分も恩恵を受けていたはずだ、と思い込んでいる人がものすごくいっぱいいる。
女子は腰掛けOLの概念があり産休ない会社だったのに、突然社会が共働きモードになったんよ。制度の開拓者。パワハラもセクハラもあったんよ。なにがセクハラか定義するとこからやって戦って、負け戦よ、味方ゼロの
同時代を過ごしてないとこんなにも認知がゆがむのかって感じ。まずバブルの恩恵は極一部の層しか受け取れなかった。確かにネットは情報の枠を広げたが、所詮“貧者の趣味”。ネットで別に世界は豊かになってない。
少し前に生まれた「フリーター」が一気に一般的になり、しかも役者とかミュージシャンになりたい人じゃなくて、普通に「就職できなかった人」がフリーターにならざるを得なかった時代。
なんか文章が上手くないというか、ピントがズレた装飾的な文章で読みにくいなと思ったら、お父さんが氷河期世代のお子さんらしい。親には多少批判的な目を向けるくらいでむしろ良いけど、文章下手は良くない