BYDの猛進、まさにEV界の突風であり、自動運転技術がこの勝負の鍵を握っていることを示している!
新しい情報はないけどよくまとまってる。BYDのグローバルモデルはEURO NCAPなんかの欧州基準の安全認証を取ってるから、日系メーカーの日本専売モデルより安全だよ。
勘違いの人多いが中華。離陸する迄は補助と蠱毒だが、今ほぼ補助無し、日本の方が補助デカくトヨタのBz4xとか東京都なら140万補助出てる。中華ヨタbz3xも補無しで300万円台。https://36kr.jp/333591/ 正直頑張って欲しい
投資額が全然違うのでどうやって引っ張ってきているのか。
今年中にBYDのDolphin(LongRangeの方ね)買おうかと思ってます。調べれば調べるほど「買わない理由がない」感じがする。自分の欲しい機能がほぼある。もちろんデザインダサいしブレーキフィール良くないらしいけどね
PHEVもトヨタより売っている.PHEVは日本に25年末導入を目指すよう,果たしてどうなっていくか.個人的に興味を持ってる.
補助金はあるみたいですがそれ抜きでも脅威なのは確かですね "In 2025, the total value of auto-related subsidies and incentives is expected to exceed 400 billion yuan" https://www.nasdaq.com/articles/chinas-auto-market-heats-ev-boom-subsidies-price-wars
近所のガレージで2台見かけた。環八-目白通りに他メーカーと並んで店舗あるし、ディーラー網の整備含めて相手国見てやることやってる印象。(トランプが買え買え言ってくるアメ車の店舗なんてJeep以外みたことないよね
デカくて奇抜で見栄はりたい小金持ちにウケてるだけのテスラと違ってBYDはちゃんと需要に合わせたローカライズもできてるから、乗用車での普及よりも先に小型電気バスのJ6が日本中あちこちで導入されてるの見かける。
かつての日本が世界に与えていた脅威もこんな感じだったのかな〜、と思いつつ
試乗したことがあるが作りが雑
興味深い。
日本では袖の下を送らないと試験してくれないのかJNCAPで衝突安全の試験は実施されていないが、EURONCAPの安全性評価は高い。車格の割に妙に重いのでそれっぽさはある。
トヨタよがんばってくれ。このままでいくと「観光でしか食えないのにインバウンドに反対しまくる人が大量にいる」という意味不明な国になってしまう。トヨタ以外のメーカーには全く期待してない。
“BYDは製品の構成要素をかなりの割合で内製している。外部のサプライヤー(供給業者)に頼る比率は、他のメーカーよりも低い。この垂直統合がより容易な増産と大幅なコスト低減を可能にしている”
国内市場の大きさが輸出企業を支える安定基盤になるんだけど、国内市場を犠牲にして輸出利益を求め続けた清和自民の政策のせいで、当邦にはもうそんな余裕もない感。
インテリアの質感は高いみたいだね。
これから世界経済圏のブロック化が進む。どう対策とるかでBYDの命運も決まる。(BYDに限らず他メーカーでもそうだが
党の力で中国産のバッテリー使わないとダメって法令出させた後私達に技術を教えてバッテリー作らせるしかないとかやってた汚いプロセスがなかったことにされてる!
BYDのキャンペーン記事が今日は多いね。日本語が怪しいひとの投稿が山のようにあるアルよ。
テスラに打ち勝つ自動車メーカー、中国BYDについて知っておくべきこと
BYDの猛進、まさにEV界の突風であり、自動運転技術がこの勝負の鍵を握っていることを示している!
新しい情報はないけどよくまとまってる。BYDのグローバルモデルはEURO NCAPなんかの欧州基準の安全認証を取ってるから、日系メーカーの日本専売モデルより安全だよ。
勘違いの人多いが中華。離陸する迄は補助と蠱毒だが、今ほぼ補助無し、日本の方が補助デカくトヨタのBz4xとか東京都なら140万補助出てる。中華ヨタbz3xも補無しで300万円台。https://36kr.jp/333591/ 正直頑張って欲しい
投資額が全然違うのでどうやって引っ張ってきているのか。
今年中にBYDのDolphin(LongRangeの方ね)買おうかと思ってます。調べれば調べるほど「買わない理由がない」感じがする。自分の欲しい機能がほぼある。もちろんデザインダサいしブレーキフィール良くないらしいけどね
PHEVもトヨタより売っている.PHEVは日本に25年末導入を目指すよう,果たしてどうなっていくか.個人的に興味を持ってる.
補助金はあるみたいですがそれ抜きでも脅威なのは確かですね "In 2025, the total value of auto-related subsidies and incentives is expected to exceed 400 billion yuan" https://www.nasdaq.com/articles/chinas-auto-market-heats-ev-boom-subsidies-price-wars
近所のガレージで2台見かけた。環八-目白通りに他メーカーと並んで店舗あるし、ディーラー網の整備含めて相手国見てやることやってる印象。(トランプが買え買え言ってくるアメ車の店舗なんてJeep以外みたことないよね
デカくて奇抜で見栄はりたい小金持ちにウケてるだけのテスラと違ってBYDはちゃんと需要に合わせたローカライズもできてるから、乗用車での普及よりも先に小型電気バスのJ6が日本中あちこちで導入されてるの見かける。
かつての日本が世界に与えていた脅威もこんな感じだったのかな〜、と思いつつ
試乗したことがあるが作りが雑
興味深い。
日本では袖の下を送らないと試験してくれないのかJNCAPで衝突安全の試験は実施されていないが、EURONCAPの安全性評価は高い。車格の割に妙に重いのでそれっぽさはある。
トヨタよがんばってくれ。このままでいくと「観光でしか食えないのにインバウンドに反対しまくる人が大量にいる」という意味不明な国になってしまう。トヨタ以外のメーカーには全く期待してない。
“BYDは製品の構成要素をかなりの割合で内製している。外部のサプライヤー(供給業者)に頼る比率は、他のメーカーよりも低い。この垂直統合がより容易な増産と大幅なコスト低減を可能にしている”
国内市場の大きさが輸出企業を支える安定基盤になるんだけど、国内市場を犠牲にして輸出利益を求め続けた清和自民の政策のせいで、当邦にはもうそんな余裕もない感。
インテリアの質感は高いみたいだね。
これから世界経済圏のブロック化が進む。どう対策とるかでBYDの命運も決まる。(BYDに限らず他メーカーでもそうだが
党の力で中国産のバッテリー使わないとダメって法令出させた後私達に技術を教えてバッテリー作らせるしかないとかやってた汚いプロセスがなかったことにされてる!
BYDのキャンペーン記事が今日は多いね。日本語が怪しいひとの投稿が山のようにあるアルよ。