政治と経済

【ナゼ】『もう関わりたくない…』知事選翌日に辞職した元県議死亡 SNS上で牙を向くデマと誹謗中傷「真実よりも6倍拡散」 “匿名”加害者の正体とは―|YTV NEWS NNN

1: Galaxy42 2025/03/29 19:15

人類にSNSは早すぎる

2: anigoka 2025/03/29 19:20

立花や石丸は囮のカカシで中国、ロシアのSNSカバーディング(サイバー攻撃の威力偵察)の実験場として地方自治体がターゲットになってる可能性があるな

3: seabreamlover 2025/03/29 20:03

ど厚かましいと云うか、ほんと虫唾が走る >「人が言っていたから一緒に書いた」「悪いやつだと思ったから裁いてやろうと思った」/ 「マスゴミ」の問題点を喧伝したところでネットリンチが正当化されるものではない

4: tienoti 2025/03/29 20:09

ブクマで自分もニュースの初期報道の範囲内の情報で判断したコメント書くから憶測も結構有るはずだけど、合理的に判断した気や良心や義憤に駆られたコメントした気になることはあるから強い言葉は使わない様にしたい

5: yarukimedesu 2025/03/29 20:13

NHK党をすぐさま逮捕できないことで、被害が広がっている。他府県から見れば、斎藤元彦知事を巡る一連の出来事で起きたことだと思うけど、それでも兵庫県民は現知事を支持すると言う。命の価値感が違うのか?

6: hatebu_admin 2025/03/29 20:26

早く人類はSNSを滅ぼせ

7: hasiduki 2025/03/29 20:41

ペンは剣よりも強しすなあ!!!!!!!!

8: pptp 2025/03/29 20:53

実害がでてる以上、知能テストして一定成績以上の人間だけが使えるようにすべきだな

9: nakamura-kenichi 2025/03/29 20:58

まだこの期に及んでマスゴミはマスゴミのままなんやなあ。利権絡みの連中もろとも落ちるとこまで落ちて大損こいたまま潰えたらええと思うで。

10: kshtn 2025/03/29 21:19

実際立花とか持ち上げてるのはどういう考えなんだろう?どうみても信じるに値しないと思うのだけど

11: toaruR 2025/03/29 21:42

警察働け

12: kaos2009 2025/03/29 22:00

[被害を受け始めてから2年。祖父が僧侶だったこともあり、出家を決めた。 取材に応じる髙橋美清さん  その後、自らを苦しめた加害者はどんな人なのか、関心は途切れず、実際に会う決心をした。

13: flatfive 2025/03/29 22:20

中傷は問題なんだが、斉藤が苛烈な中傷を受け立花が殺害未遂されてる状況で竹内だけを問題視する意味が分からん。/「短期間で同窓生4人が自殺(内3人はsns無関係)、遺書も不明瞭」で原因をsnsに決め打つのも酷い不合理。

14: chokugekif 2025/03/29 22:24

全員が立花みたいなごろつきに耐性がなかったのが原因、国民が学習して耐性がついてくれば立花はその時点で賞味期限切れとなる。そう考えると今回立花に乗ったやつらは本当に馬鹿の極みなんだわ

15: slkby 2025/03/29 22:29

我々がこんな世の中を作った。加害者は我々。早く滅びましょう。

16: nP8Fhx3T 2025/03/29 22:30

自動車運転や仕事では過失であっても加害者になったら責任を負うんだからデマの拡散元はその結果責任を負うのが筋ではないか。

17: nuara 2025/03/29 22:54

よくわからんが、最初に告発状がマスコミに流された時点から妙な感じで、今に至るまで両陣営が本質に関係のない噂を流しまくるところも怪しげで、表には出てきてない、深くて暗い闇でもあるんかいなと思う。

18: natumeuashi 2025/03/29 23:53

こういうのの責任は全部プラットフォームに負わせたらいい。そもそも私企業のサービスが引き起こしたトラブルの後始末を、何で国や行政がせねばならんのだ?それも今日明日なくなっても構わんような娯楽に

19: makou 2025/03/30 00:17

事実かどうか一旦抜きにしても、死ぬまで追い込むことに正当性など一つもない。鬱憤? ほかに方法あるだろうよ。

20: shinehtb 2025/03/30 00:44

いじめられてる=かわいそう=支持!みたいな単純な思考様式の奴らが見事に釣れたよな。選挙の時点でパワハラと公益通報潰し疑惑は濃厚だったのに、見せかけの態度や雰囲気で決めた結果がこれ。

21: h22_Funny_Bunny 2025/03/30 01:30

デマ拡散は内容を信じていようがいまいが、罰金刑にしたらいいのに。収入が増えてお国もにっこり。

22: hotelsekininsya 2025/03/30 02:00

番組見てた。罵詈雑言電話はずっと昔からありネットはそのきっかけになっているだけであって、昔はそれが「オールドメディア」だっただけ。大事なことは発火点はあくまでも斎藤知事だってこと。この人尋常じゃない。

23: FreeCatWork 2025/03/30 03:25

ニャンニャン…大変だにゃ!怖いお話しにゃ!ボク、お菓子で気を紛らわすにゃ!

24: syou430 2025/03/30 03:53

「真実よりも」っていうタイトルがおかしい。それを決めるのマスコミやメディアではない。第三者委も無かった。司法に委ねろ。

25: altar 2025/03/30 04:46

“加害者の正体は『普通の人』” まあ一般的な感覚として「普通」というのは「知性も学問も欠落した人類の素朴すぎる初期状態」、つまり馬鹿のことを指す言葉だよなと思ったり。

26: tigercaffe 2025/03/30 06:02

言わなくていいことは言わない、書かなくていいことは書かない、真理だと思うけど、はてブとなんJの全否定だな。

27: dubba 2025/03/30 07:09

ブコメにも陰謀論者がちらほら湧いてるのが恐怖でしかないな

28: kowa 2025/03/30 07:39

誹謗中傷にはワンストップで情報開示、訴訟するサービスがあってもいいよな、大抵の一般人はそれで止まる

29: nine009 2025/03/30 08:01

いやいや、はてブ民はマスコミを信じすぎる。新聞好きすぎる。今まで権力の蜜を貪ってるのは、どういう人たちか。マスコミ側が権力側と全く結びつかずに正義でほんとにいるのか、考えた方がいい。

30: gpdwin 2025/03/30 08:06

マスコミが完全に信用できないのはそうだが、 ネット民はそれ以上に信用できるもんじゃないよ… 息をするようにデマをばらまき責任を取らない、 挙句の果てにそんな類いの動画でマネタイズしたりカンパ集めたり…

31: atjolove 2025/03/30 08:08

テレビも誤認報道して人殺してるのでまずは自分たちを反省したほうがいいのでは。月曜夜ふかしの作為的な虚偽の放送とか今なおやってるし影響大きいでしょ。表に出てないのいっぱいあるよ。

32: kamiyakenkyujo 2025/03/30 08:20

それでも「お願い」で半分削除してくれるのか、という驚きはある。

33: kodebuya1968 2025/03/30 08:24

言葉の暴力か力の行使かの違いだから、こんなことで泣き言いう立花はさっさと政治家辞めて逮捕されろと思う

34: d-ff 2025/03/30 09:13

放言、暴走に職業、職歴は無関係というか、指標にならない。辞職勧告を受けた市議も民間、外資で4桁の報酬を得ていたというし(上位1%となる)、結局、サンクコストとか認知的不協和とか毒を食らわば皿、の精神性でわ。

35: kaerudayo 2025/03/30 09:19

“いわゆる“二馬力”で斎藤知事の応援を行っていたNHK党の立花孝志候補が街頭演説で、「竹内さんの自宅に突撃する」と宣言した” 発信源はわかってるから手下含めてYouTube やSNSのアカウントを止めれば良いでしょうに

36: asitanoyamasita 2025/03/30 09:47

『SNSでは、自分と似た関心の情報ばかり表示されるシステム』いわゆる"おすすめ"だけ見せるアルゴリズム、趣味のニュースやコミュニティとかでは超便利なんだけど、政治的話題には機能しないとかするべきと思えてくる

37: hogetax 2025/03/30 10:10

デマも誹謗中傷もSNSだけでなくいわゆるオールドメディアも抱えてる問題。あまりにも他人事すぎるでしょ。あとデマと誹謗中傷は別に考えような。事実がトリガーとなって発生する誹謗中傷も良く見る光景

38: daybeforeyesterday 2025/03/30 10:43

うーむ

39: Arturo_Ui 2025/03/30 10:47

こういう攻撃に加担させられる企業の側も、「通信販売etc.のカタログは発送時に本人確認を行う」「登録していないアドレス・電話番号からの着信は自動的にブロックする」といった対策を導入する余地があるのでは?

40: aoven 2025/03/30 13:12

エコーチェンバーやフィルターバブルによる悪影響ですね

41: uesim 2025/03/30 13:44

SNSの個人が発信している情報を基に誰に投票するかを決める行為の危険性をこの一連の事件は証明しています。少なくとも政治的な話題に関して今のSNSは誰かを騙す為に使われる事のほうが圧倒的に多いツールです

42: UhoNiceGuy 2025/03/30 15:27

確かに、松葉ガニやスキーウェアをおねだりしたってデマは拡散されたよな。自分らはデマを拡散していないと開き直る姿がオールドメディアが信頼を失う原因だと思う

43: death6coin 2025/03/30 18:32

“自分が懇意にしている支持者の方からも、『この真相はどうなんや』っていうふうに聞かれて(SNS上での投稿を)見せられたんだろう。自分が今までやってきたのがなんやったんやということで、自信が全部崩れていった