政治と経済

焦点:トランプ政権が「規制凍結」、大混乱に陥る米国漁業

1: a1ot 2025/03/29 11:50

“漁獲量を規制するには連邦政府が必要だ。NOAAの資源量評価に基づいて漁獲割当量を維持・規制・監視しなければ、無法状態になり、既存の資源は枯渇してしまうだろう”

2: kenjou 2025/03/29 12:52

今のアメリカ政府は無能な働き者になってるね。動けば動くほどアメリカに損害が出る。

3: gimonfu_usr 2025/03/29 13:07

https://www.nhk.jp/p/bssp/ts/6NMMPMNK5K/episode/te/G612NJ369Y/  ダイジョウブ? 暗黒船扱いになるぞ。

4: ustam 2025/03/29 13:09

トランプ、マスク、ヴァンスの3人は、アメリカ人も含めて人類全体を憎んでるんじゃないかな? 3人とも動機は十分ある。

5: tokuhide 2025/03/29 13:19

田舎町の漁師とかってトランプ支持層が多い気がする。今何を思うのか。

6: M-OE 2025/03/29 13:41

日本の漁業よりめっちゃ考え方進んでてびっくりした。大変な歴史と努力が偲ばれる。水産庁もちゃんとやって欲しい。

7: mamezou_plus2 2025/03/29 13:47

絶滅するまで採りまくれ。グレートアメリカ!って感じ。郷愁のアメリカを夢見て。っか……

8: Kmusiclife 2025/03/29 13:48

ポルポト政権っぽく見えてきた

9: Lumin 2025/03/29 14:16

トランプっててめえが生きてる間のことしか考えてないよな

10: s-yata 2025/03/29 14:41

「トランプ米大統領の規制凍結」というのは,この覚書のことかな? https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/01/regulatory-freeze-pending-review/

11: MtAsuka 2025/03/29 15:22

規制は悪で自由こそ正義だって単純な考え方は一般受けがいいからそうなりがちなんだろうけど、ブレーキがあるからこそ安心してアクセルを踏めるということをもう少し理解してほしい。

12: yamatedolphin 2025/03/29 15:41

支出削減は、そりゃやるしかないんだけど、ここまで性急にやらなくても。アメリカという国家への信頼が低下すると債券の買い手も不安になってせっかくの削減が逆効果では?

13: nemuinox 2025/03/29 15:48

さすが肉の国だけあって商業漁師は4万人弱しかいないんだな。中身は相変わらずの無秩序破壊的な話で漁師には同情しかできない。しかも最終的には獲りまくれ程度のモノが出てきてもおかしくないからね

14: pj_lim 2025/03/29 16:00

グレートアメリカがグレートすぎて凡愚な自分には理解できない。トランプは一体何がしたくて、アメリカのデモも今の規模に収まっている理由が分からない。国会襲撃とかは起きないんですね

15: aox 2025/03/29 16:04

“メーン州沿岸漁業協会のベン・マーテンス事務局長” 待てなさそうですね

16: cinefuk 2025/03/29 16:47

乱獲=持続性の消滅「先月には、漁業関連の業務を担うNOAA試用職員の約5%に当たる163人が解雇された。事務方スタッフ、魚類学者、漁業管理専門家などが含まれる。資源の健全性監視や年間漁獲量に関する規制の協議に」

17: ko2inte8cu 2025/03/29 16:54

規制撤廃し過ぎて、石炭火力発電所からの水銀の排出規制もユルユルになった。あーあ、健康だね。

18: egao123 2025/03/29 17:27

漁業なんて管理すれば高い確率で復活するのに乱獲のフリーライダーが増えるといずれジリ貧になる。日本は規制してる側とみられがちだが、実は比較的多めにとってきた側である。最近は抑えつつあるが。

19: kohakuirono 2025/03/29 18:09

要するに全ての政府機能を最小限に(しかし大統領の権限は最大に)して米国人を秩序の無い荒野に放り出す究極の弱肉強食自己責任国にしたいんだろうが、資産家や権力者だけが富を拡大し格差は極限まで進むだろう。

20: urashimasan 2025/03/29 18:29

1月20日に60日間の規制凍結を宣言

22: byod 2025/03/29 18:47

漁業よりAIを規制しろよ 大失業時代の到来やぞ

23: mn_kun 2025/03/29 18:47

水産資源はアメリカだけのものじゃないし、枯渇して困るのは自分たちだってそうだろうに、馬鹿すぎる。

24: homarara 2025/03/29 18:57

「共有地の悲劇」を素でやる野郎だな。周囲が規制する中でアメリカだけ規制しなければ一人勝ちできると思ったのか?

25: gwmp0000 2025/03/29 19:58

商売人米国トンデモ政権 アレコレ言われても一期目を乗り切ったし 二期目も似た感じかと思ってたが 金儲け株価操縦,逮捕訴追回避,中露離間策、だけじゃなくて 何かあるのかなあ / 小さな政府策の一環かあ

26: y-mat2006 2025/03/29 20:02

獲ったもの勝ちになるんだったら、資源が枯渇しちゃうんだろうけど、それで良いって言うイデオロギーなんだろうね。

27: aya_momo 2025/03/29 20:32

乱獲に何も問題ないと思っていそう。漁業規制には長い歴史と進化があるが、あっという間に崩壊。

28: hidea 2025/03/29 20:51

ちゃんとしてるなアメリカ漁業、日本で同じこと起きたら我先にと漁に出て乱獲するだろうに

29: tach 2025/03/29 23:58

ロシアが育て米国に送り込んだ究極の人型決戦兵器トランプ、全方位で万遍なく米国を破壊中。

30: mohno 2025/03/30 01:26

規制凍結って、規制がなくなってるの(?)「先月には、漁業関連の業務を担うNOAAの試用職員の約5%に当たる163人が解雇された」/漁業関係者のうち、どれくらいが大統領選で民主党に投票したんだろうね。

31: hamamuratakuo 2025/03/30 01:54

勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!

32: nabinno 2025/03/30 02:37

水産は農務省ではなく商務省管轄。林業は農務省管轄なので制度的欠陥の可能性。

33: IkaMaru 2025/03/30 04:39

共有地の概念を持たぬものに「共有地の悲劇」は理解できない。あれもこれも全部オレの物。お前らもそうすればいい。配慮なんてものは負け犬の思考。それがトランプの世界

34: kaku_q-karakuwa 2025/03/30 06:39

トランプ米大統領の規制凍結により、収益性の高い米国漁業の多くに混乱と不確実性が広がっている。東海岸でのタラやハドックを獲る漁船団の漁期開始の遅れが懸念され、大西洋クロマグロ漁でも乱獲が起きている。

35: maturi 2025/03/30 07:59

政府によるあらゆる規制は悪であり、企業による自由な競争に任せるべき論からすれば。(児童労働規制も撤廃したみたいだし)

36: qouroquis 2025/03/30 08:06

漁業規制は入念なデータの収集と検討、将来にわたる資源管理の計画が必要だが、トランプ政権は科学と未来のいずれも憎悪している。

37: agrisearch 2025/03/30 08:47

「先月には、漁業関連の業務を担うNOAAの試用職員の約5%に当たる163人が解雇された…こうした職員は、資源の健全性監視や年間漁獲量に関する規制の協議といった規制プロセスに関わっていた」

38: dltlt 2025/03/30 14:21

一期目のときも、連邦NOAAから各州に資源管理の権限を移そうと狙っていたので

39: ya--mada 2025/03/31 06:11

漁獲量割り当て枠内での操業監視をNOAAが実施しているがGov.Shutdownで監視しておらずMA州の2月の漁期は穫り過ぎてしまった。6月漁期のNY/ME州などでは漁獲量減の懸念が出ている。当局の制御がないと競争になりかねない。

40: tekitou-manga 2025/03/31 20:18

気候変動を無視する超弩級のどあほうトランプが漁業資源量なんか気にする訳がないよね。人類全体の敵だよ今の共和党とトランプは