政治と経済

ドイツの大学教授に「日本人学生はゼミで黙ってるけど、話させると知識豊富。なぜ自分から話さない?」→ある日本の諺を教えたら気に入ってた

1: frothmouth 2025/03/28 18:45

''なんかこれ、「ハイキング中のドイツ人」と同じ扱いされてるんだけど、方向性真逆じゃないの?日本人の事褒めてるんだし。因みにフライブルク大学の歴史学の教授だったよ。''

2: gui1 2025/03/28 19:37

しゃべれよヽ(`Д´#)ノ

3: toshi_suzuki 2025/03/28 20:26

なるほど。だからドイツでは内容の薄い話を饒舌に語る独裁者が生まれるんだな、とか思う。

4: mshkh 2025/03/28 20:42

海外の研究者が講演すると、みんな「日本人学生はなぜ話さないんだ」と文句を言うよ。そんな日本人学生も、留学すると積極的に話すようになる。要は文化の違いなんだよね。なので、積極的に海外に行きましょう

5: ultrabox 2025/03/28 20:44

「奥ゆかしい」も教えちゃれ

6: inuwantan12 2025/03/28 20:52

ゼミで黙ってるのはダメなので「能ある鷹」ではない。使うべきときに使えない爪はないのと一緒。

7: nakex1 2025/03/28 20:56

集団で議論を深めることができないと,1人で思いつくレベルにしか到達できない。あるいは周りが話してて自分は黙ってるパターンだと,周りの成果にフリーライド。

8: lli 2025/03/28 21:06

“成績トップになりたいなら流石に勉強する必要があるけど、中の上くらいでいいならいいならコミュ力を磨いた方が効率的という歪な仕組み” 日本も社会人になるとこういうとこある気がする

9: behuckleberry02 2025/03/28 21:39

口頭は効率が悪すぎて駄目だ。書面でください。

10: kerokimu 2025/03/28 21:43

かわいい

11: ashigaru 2025/03/28 21:50

最近アメリカのビジネス本でドイツやフランスは存在と意見を切り分け、意見を戦わせることで止揚できると幼い頃から教えられるのでかなりきつい意見でも言えるが、アメリカ人は臆しがちという記述を読んだ

12: maikyuru11 2025/03/28 22:28

見出し的に「雄弁は銀、沈黙は金」の諺だと思ってたが違った

13: rider250 2025/03/28 22:36

歴史的経緯、社会の構造・成り立ち自体が日本と外国では違うので。日本社会は大昔から島国故のハイコンテクスト社会だからベラベラ多弁を弄する必要が無い。わざわざ多弁な人間は逆に「?」と見られるのは理の当然。

14: yodogawa-kahan 2025/03/28 22:36

私なら、「出る杭は打たれる」に怯えるよう教育することで、管理と評価にコストをかけず安売り競争をする社会を官民で構築して、外から参入できないようにしているのです、と回答する。

15: enhanky 2025/03/28 22:49

そんないいものじゃなくて、少しでも失敗したり間違えると徹底的に馬鹿にされる・イジり続けられることを小中高を通して学んでるからだと思うけど。

16: tomokofun 2025/03/28 22:51

「わかってます。でもタイミングは今じゃない」とか言ってる奴が一番嫌い。

17: runningupthathill 2025/03/28 23:15

下手の考え休むに似たり、って句もその教授に是非教えてあげて。ずっと黙ってて、話させると内容が壊滅的な輩も普通にここら辺に居るよ。はーい\(^o^)/

18: eggplantte 2025/03/28 23:16

雄弁は銀 沈黙は金

19: AKIMOTO 2025/03/28 23:27

"Reden ist Silber, Schweigen ist Gold" なんと日本のことわざがドイツに伝わっていた! (逆だ逆)

20: Outfielder 2025/03/28 23:29

「「能ある鷹は爪を隠す」んですよとか言ったら」具体的に、ドイツ語でどう表現したの?

21: restroom 2025/03/28 23:33

単に恥をかきたくないだけでしょう。でも大学のゼミではそれはだめ。

22: mobanama 2025/03/28 23:48

"学生たちの発言内容をよくよく聞くと、授業聞いてれば分かるようなこと、当然と言えるレベルのことが多かった"ドイツに限らず。学会発表の質問とかでもあったりするし。お前がそれで時間とるから質問できねーんだよ

23: ssssschang 2025/03/28 23:59

雉も鳴かずば撃たれまい、のほうが近そうね。かと言ってよく喋る向こうの人が良いかというとそうでもなくて、まーーーじで収拾がつかなくて笑えてくるぞ

24: dgen 2025/03/29 00:00

一番は間違うのを恐れてるのかなという印象。発言しなければ間違ってるかどうかもわからないのに。まあでもミスを嫌うよね。大企業でさえ致命的なミスを隠蔽したりするし。

25: henoheno7871 2025/03/29 00:07

どうでもいいことを壮大に話す訓練がされてないだけかと。その能力日本だと政治家くらいしか役に立たないし。そして、どうでもよくない事にたどり着くのは難しい。

26: sovereignglue 2025/03/29 00:12

裏を返せば「ゼミで雄弁な人たちは能が無い」って言ってることになるけど、笑い話になってるってことはセーフなのか。ドイツの笑いの感覚わっかんねーw

27: gaikichi 2025/03/29 00:26

自分も若い頃は日本的な謙虚が美徳だと思ってたんだが、そういう態度は結局、詐欺的ハッタリで何でも強気に断言するタイプ(コンサルとかネットワークビジネスとか押し売りセールスとか特殊詐欺とか)の餌食にされる

28: togetter 2025/03/29 00:29

なかなか発言するのって難しいよね…。

29: rain-tree 2025/03/29 00:34

まあでもあちらのセオリーは、発せられない意見はないのと同じ じゃないかな 相手が異文化に理解がある or 知的好奇心が充足された満足感が勝った とかだった事例では

30: hazel_pluto 2025/03/29 00:56

日本人が陰湿なのは、それはそうかも。とはいいつ、欧米の価値観にそのまま染まる必要もない。

31: shophonpo8 2025/03/29 01:16

会社に入ると、しゃべるな、黙ってろ、と怒り出す無能中間管理職いるけどね。

32: ShaoSylvia 2025/03/29 01:19

それでも留学してる時点で外向性、積極性ある部類なんだろうにね。日本人の中では

33: ichilhu 2025/03/29 01:30

能ある鷹は爪を隠すし、能ない俺は脳内会議。結局話さないんよね。

34: omi_k 2025/03/29 01:47

「日本の諺」というのだから同趣旨の欧米語のフレーズではないのだろうしドイツの大学教授が日本語喋ってると判断すべきだろうがそんなら「能ある鷹は爪を隠す」くらい知ってそうだしでいったい何語で会話したんだ?

35: cinq_na 2025/03/29 02:11

欧米はディスカッション系の授業を小学校からやってるからでしょ。しゃべることが良しとはされるんで、とにかく口は開くけど、別に日本人より頭が良いわけでは無い。

36: yunotanoro 2025/03/29 02:33

狩らなければならない場面で爪を隠してる鷹は能無しやぞ!ゼミって爪で狩る実践訓練の場ちゃうんか?教授が空気扱いを擁護するための皮肉として「彼は爪を隠してるんだよ」って台詞を貰えたと感謝してるだけやん。

37: Shin-Fedor 2025/03/29 03:17

"なんかこれ、「ハイキング中のドイツ人」と同じ扱いされてるんだけど、方向性真逆じゃないの?日本人の事褒めてるんだし" この話自体の真偽は置いといて、褒めようが貶めようが単に嘘松として同じ扱いなんじゃないか

38: tkm3000 2025/03/29 03:23

心理的安全性が低いから

39: brusky 2025/03/29 03:48

twitterではよく喋るのに

40: Caligari 2025/03/29 03:54

マックの女子高生、ハイキング中のドイツ人、能ある鷹は爪を隠す

41: inks 2025/03/29 04:29

ログ中の「それで上司に目をつけられると、仕事が増えても給料は増えない」は言い得てる。さらに「妬む上司に出世の妨害すらされる」から学生の内は好き放題語れよ。

42: Aion_0913 2025/03/29 05:51

こと「話す」という面で日本人は抑圧されてるのよね。男は黙って、女子供は黙ってろと黙ることをひたすら要求されて、権力は貴族の血で事を隠されて運営されている。民主主義として健全ではない。

43: jl5 2025/03/29 05:51

時間のムダだからだよ。

44: sisicom 2025/03/29 06:46

喋ることが世の東西で違うという事か

45: kowa 2025/03/29 06:47

講義ではいつも最初に「バカな質問というのは存在しない、あるのはバカな答えだけである」と伝えて発言者をとにかく褒めることにしてる。

46: yarumato 2025/03/29 06:48

“ドイツの大学教授「日本人学生はゼミでなぜ自分から話さない?」「能ある鷹は爪を隠す んですよ」教授「それは良い!ドイツの学生はたいして内容無い事を話しすぎ!」”

47: yomo_n 2025/03/29 06:49

高校生の時ホームステイ先で、「日本人はあまり喋らないけどあなたはよく喋るわね」とホストマザーに言われたのをふと思い出した。そんなにしゃべってない。どんだけみんなしゃべらないのよ。

48: technocutzero 2025/03/29 07:08

id:enhanky  総じて「その先にいけば大したことなくなる」ってことは学ばないんだよな

49: question20170711 2025/03/29 07:10

空気を読み、周到な根回しをして、シャンシャン会議をすることが美徳とされているので。

50: usi4444 2025/03/29 08:42

「宝の持ち腐れ」の方も教えるべきでしょう。

51: ene0kcal 2025/03/29 08:47

大きな違いは、失敗を"失敗"として認識しない文化と、失敗したらいつまでもネタにする"卑しの文化"の違いだと思う。

52: naqtn 2025/03/29 09:02

このエピソードでドイツ人側に生じた認識変化ではなく、そのような事情を抱える日本人側について軸を置いた論が多いの興味深い。それ自体、関心が内向きであるということなので

53: kitaido0 2025/03/29 09:19

階層主義合意形成の国だからじゃないの。ゼミの場であっても発言は階層の地位変動につながるから迂闊にしゃべれない

54: strange 2025/03/29 09:20

話したいことがないから話さないのでは? 話したいことがあるときは話してる人が多いと思うけど。

55: asitanoyamasita 2025/03/29 09:47

『教授はその後しばらく「能ある鷹は爪を隠す」とニコニコして呟いていた。』これ「隠しててどうすんだよ…わけわかんねーw」って笑われてんじゃねーか

56: nP8Fhx3T 2025/03/29 09:49

適者生存の結果と考えると日本では下手に発言しない方が生き残りやすく欧米ではその逆で、そういう遺伝子が残っている結果かな。

57: marumarumarumox 2025/03/29 10:05

たいして知らないけど言い回しですごく長く話す英語が難しいんだよなぁ…

58: birisuken8574 2025/03/29 10:24

日本人は人の目を気にし過ぎだと思う

59: qouroquis 2025/03/29 10:24

「囊中の錐」なんて慣用句もありましてね

60: duckt 2025/03/29 10:31

能ある豚はへそを隠す。

61: sato0427 2025/03/29 10:52

海外では〜とか言ってるけど日本だって仕事なら黙ってたら無視して決めるし適当な仕事振ってやってもらうでしょ。自分の掌管のこと発言して確認しないなんてある?どんな仕事してんのその人たち。

62: soramimi_cake 2025/03/29 10:53

意見を言う=既存の議論を全て知った上でオリジナリティを出すこと、批判なら具体的で実現可能な対案も出すこと、あらゆる反論を予想し即座に答えられること。これらを満たさない発言はノイズなのでしない方がマシ

63: Hidemonster 2025/03/29 11:31

ゼミに限らず大学は議論して自己改善し合う場でもあるからな。諺が興味深いのとは別にその学生は評価低いままだよ。/学生をファシリテートするのも教育ではある

64: nori__3 2025/03/29 11:54

"沈黙は金 能ある鷹は爪を隠す 出る杭は打たれる 雉も鳴かずば撃たれまい "ムラ社会の処世術やなぁ。不文律で成り立っていた時代とは違うが人はそう簡単に変われない。

65: albertus 2025/03/29 12:01

なんでもいいからとりあえずしゃべったもん勝ちが褒められる社会もダメダメだと思うよ。日本式もダメだけど。みんな違ってみんなダメってことだ。

66: rissack 2025/03/29 12:52

同じ話が100年くらい繰り返されている

67: Vudda 2025/03/29 13:02

黙ってる方がいいとか考えてるわけじゃなくてほんとに言葉が出て来ないんだよな、授業も教師が意見を求める感じじゃないし、意見が出ても教師がそういう対応に慣れてないから次回にお話しますって感じだし

68: maninthemiddle 2025/03/29 13:03

求められるまで黙っていて、必要に応じて最小限だけ話す姿勢が「わきまえている」として評価される教育を受けてるから

69: minboo 2025/03/29 13:11

「鷹」がまたドイツ人の琴線に触れたんじゃないの? と思ったがナチスは鷲でしたね

70: u_1roh 2025/03/29 13:15

日本人はみんな「ずっと黙って聞いていた人が突然口を開いてズバッと本質を突く発言をする」に憧れてて誰も最初は口を開かない、とか?(てきとう)

72: kaloranka 2025/03/29 15:55

理解している人ならいいだろうけど、日本でも人前で積極的に発言するわけでもなく、かといって内容が理解できているわけでもなく、みたいな人が大半では?