“最初に法令遵守する必要があるか聞かなきゃ~ ”
「いかにして需要を作り出すか」という観点から作られたろうこの類の質問が、人を媒介するに従ってその観点が失われ無茶振りぼったくりだけが残ってしまったってことなのよね…。
「原因」とは、客観的に一つに特定できるものではなく、いくつもある中、人がストーリー形式を使って世界を解釈するときに、その都合で頼りにする概念である、ということを18世紀にヒュームは指摘しました”
入社後の仕事に関係ない面接はムダな気がする。実際の仕事がインチキセールスみたいなのだったらまあわかる。
ドバイの超高級ホテルのスイートルームなら、水が一万円でも違和感ないので、そういう場所だと説明するとか
アタマ闇バイトかよ。脅して買わせようとするのは詐欺
「それは詐欺なので、詐欺をせよと命令したあなたを、コンプラ違反で社内通報した上で、警察に詐欺の主犯として通報します。私にとっては法律遵守が最優先です。犯罪を命じる上司は摘発します。文句あるなら貴社は
脅迫はさすがに引くわー
この手の法外価格で売ってみろっていう問いだいぶ前からあるけど、結局こういう脅し系しか答えがない気がするんだよな。誰がそんな100倍の価格で買うんだよと。
こういうトンチみたいな質問嫌い。こんな質問で能力測れるわけ無いでしょ。求む一休さんとでも書いとけばいいのに時間の無駄。
「コレを1万円で売るのは悪徳か反社ですから、私は売れませんねぇ」と言って不採用になろう。
詐欺をするんじゃなくて舞台を設定するのが正解なんだと思うけど、このような問題を出すような会社はおよそ詐欺的な商売をしそうな気はする。
この課題に対する回答としては、「リキッド・デス(Liquid Death)」系の商法を持ってくるのが今のところはそこそこスマートだという印象がある。
そんな奴採用したら客先で恐喝しかねないじゃん…例えば『飲用不可の水しかないキャンプ場に行って、BBQ開始した連中に「あ、その水飲めないんで、こっちで水売ってます」みたいに足元見る感じ?』
これはウルフ・オブ・ウォールストリートでディカプリオが「必要性の創出」として類似質問を扱ってる。そういう蘊蓄を垂れればイケるでしょhttps://m.youtube.com/watch?v=GU6t0MIhE7A
恫喝脅迫は「売る」じゃないからアウトでは。特に条件がないなら、タイムマシンで綺麗な水が希少になった未来か、円の価値が100分の一になった近未来に行って売ってくる。
「分かりました。では、私に入社して欲しいなら、その水を1万円で買ってください」
とあるブラック企業の研修では、このお題に加えて使って良い言葉は「お願いします」と「買ってください」だけという条件がつきますよ〜w
こういう売れないものを営業トークでむりやり売る業種は絶滅してほしい
その答えは倫理観がなさすぎて、絶対採用したらダメだと思う。医師の国家試験の禁忌選択肢に引っかかるかんじで。
お金欲しいからカツアゲでもするかーって人を賢いとは言わんやろ
ただの水を1万円で売れるなら就職する必要ないよね?
トランプの発想と同じなので大統領の器だと思う
まとめ中の「1万円の損失で1億円の売り上げです」の例は、人件費とかの経費は目をつぶるにしても、税金考えると1万円の損失はちょっと目論見が甘すぎじゃないのかなと思ってしまった。
この手のやつ、「いいんですか!?じゃあお買い上げありがとうございます」って返すやつがいちばんすき
「「この水を1万円で売ってみてください」って面接で言われた」商品力>>(越えられない壁)>>営業力 ということが理解できない会社というのも今時あまり見かけない(コンサルは知らん)ので、まあまあ高い確率で嘘松
面接官「ナイスな回答があったら自分が転職するときに使おうっと」
想定解みたいなの載って無いの・・・。「このようなパワハラ的指示を受けた場合、御社ではどのような通報経路が担保されていますでしょうか」かなー。
泉「火を着けてこい!」
この水を1万円で買ってくれたら10001円キャッシュバックしますって事を10000回繰り返したら売上1億円!って小太りメガネの教授が言ってたなぁ。
「そんな詐欺みたいな真似するビジネスは続かないと思います」
コンカフェなら1万どころか5万で売れるのにな
物じゃなくてストーリーを売るんだよ。どこどこの山でしか取れない〜みたいな
「エスキモーに氷を売る」というマーケの古典があるが、たとえ売れてもそんな商売の仕方はクソだと思う
むしろはこれ正解がありすぎて愚問だと思うんだよな
「私にはできません。お手本を見せて頂けますか?私に水を1万円で売ってみて下さい。」「買ってくれたら面接通してやってもいいんだけどなぁ。」「買います。」
儲けろと言われてないのなら、11,000円払うから10,000円で買ってください。
「正解を言ったら不採用になる会社」だったのかもね
前提条件を明示しない方が悪い。この水を1本買ったらもう100本お付けします!みたいな事だって言えるわけで。
設問が意地悪なのは置いといて、こんな回答するやつと一緒に働くのは危険だから落として正解だと思う。
一休さん求めてんなら採用なのでは
ラストイニングでそんな話をしていたな。この水を5000円で買わせるのにはどうするかとお代を出した後にわざとコーヒーを零して相手のズボンを濡らしてから水を渡してはい5000円。懐かしい
「ご存知の通り、ハンマープライス第一回で常盤貴子さんの残り湯が7万円で落札されました。」
脅迫で選択肢のどちらも被害だから不採用だろ 夜の店で水を一万で売る方法に見れば面接なら面接官の素行調査で欲を調べるのが正解だろ 足で稼ぐの意味を実践で示せという問題だろうね
この話題よく聞くけど、洒落だよね?現実の面接でこんな反社な質問されたら絶対入社したくないので「私の倫理観としてはそんな法外な価格で売りたくないですね」でぶった切って面接終了して次行く。
それは良い回答だったけど、別の理由で不採用になった可能性もある。
売るために状況を変更するっていうなら総じてクソみたいなことになるが。売れる状況まで移動していいのか?
暴力に訴える金儲けはバカでも出来るからな
1万円で買ってくれたら、アフリカの恵まれない子どもたちに9900円が渡りますとか言えば喜んで買ってくれる人がいそう。//1万円の売上を出したいんじゃなくて1万円の利益を出したいんだから不採用になると思うが。
この手の問題の正解はわからんが、この人の人間性は露呈した
それは業務命令ですか?でなければお引き受けいたしかねます。業務命令ですか?では上司に相談させてください。
面接会場に火をつけないだけマシだ、
この水を一万円で、ですか!面白い質問ですね!私、こういうの考えるの結構好きなんです。パッケージ変えても良いんですかね?分割とか可能ですか?期間は今すぐですか?面白いですね。頭フル回転させないとですね!
このペンを売れ、ならウルフ・オブ・ウォールストリートであった。 https://www.youtube.com/watch?v=GU6t0MIhE7A 模範解答的なのは「ここは富士山です。あなたは富裕層で遭難しかけてます」とかかな
質問自体が馬鹿らしいが、回答した方法も、入社後役に立つ方法ではないので、そりゃ落とされるわ。
その場の一番偉い人に頼んで容器にサインを書いて貰おうぜ。
マーケティングなら、アリなのはそうやな。 営業の正解はいまだによくわからんけど。エスキモーに氷を売るのもわからんし、特殊な場面設定もなんかその場の雰囲気となんか違うし。
「この水を」ではなく「水を」だったらありの質問かもしれない。
模範解答の一個が「コンサルするから〜」なんだけど、景表法に引っかからないのかな。クジ関係ので、本体価格の何倍まで、みたいなのあった気がする
通勤中のサラリーマン相手に道端でこんなこと言ったらキチガイ扱いされるやろ。不採用当たり前だがこの面接実在するの?
結局有用な答えは無さそうだ、そんな設問を出す企業は信用出来ないな
なんでも良いなら水が希少なところで渇きに苦しんでいる相手に売るのが模範解答なんだろうか。
「水を一万円で買いたくなるまでこの部屋で根比べしましょう」とかも恫喝になるかな。
殴られたくなかったら水を買えっていうのと変わんないからそりゃね / こういう試験ってしょっちゅう話題に出るけど、模範的な解答って結局なんなの?
理想的な答えはわからないけど、この落ちてる石を売る話を思い出した。 https://jp.quora.com/tomodachi-ni-uke-ta-hanashi-episo-do-ha-nani-desu-ka
ターゲティングの問題でちょくちょく見るやつ。欲しい人なら高額でも買う。でも解答が砂漠に行くだと腑に落ちない。砂漠にいる人は水が切れないように気を付けてるだろうし旅費も嵩むから現実的じゃない。
「アイドルが入ったお風呂の水から不純物を取り除いた飲用水」「マイケルジャクソン ライブ・イン・ブカレストで楽屋に用意された水」「日本百銘仙パワースポットから10mlずつ集めた水」なんてね
この水を10000円で買ってくれれば、入社後2ヶ月以内に100倍以上の利益を出します。もし利益を出せなかったら11000円で買い戻します。
ランサムウェアと同じ手法やね。
この手の話、落ちた理由がそれじゃない可能性もあるわけで……といつも思いながら読んでる
マーケティングのよくあるテーマだから答えはいくつかあるけど、例えば売り場を変えて富裕層向けのバケーション用ビーチなら1万でも売れる。
営業というより脅迫のように感じられちゃったから、営業職では歓迎されなかったのかも?
この話を聞くといつも、とんねるずのハンマープライスで出品された常盤貴子のお風呂の残り湯を思い出す。あの番組のフォーマットはむしろ令和のいまこそ通用するんじゃないかと思うんだよな。
設問自体がアホなのでそれに対する意趣返しなのはわかるけど、この回答は立ち退き地上げしたい家に火を付けてこいって言ってたどこぞの元市長と同じなのでそんなみんなでワーキャー褒めそやす内容でもない。
砂漠を想定して売る、緊急性で売る、特別な付加価値で売る、別のサービスを付帯して売る、色々あるけどなー。
面接官に仕入れ値と販管費を聞いて、1万円で売った時の粗利を算出。粗利率99%とかになるはずだから、そんな商売は絶対に続かないからやめたほうがいいと諭す。
笑点の採用面接じゃないので…砂漠で死にそうな人に売りつけたとしたら、後日snsで炎上しそう…
物売ろうって態度じゃねーぞ。
流行にのって(?)奇をてらった面接で採用された人と、採用されずに他社に行った人。実務ではどちらが活躍したのか興味がある。
与太話
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334177514?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
無理に作られた需要って録でもないからなあ。砂漠で水が尽きた人に足元を見てふっかけて高い利益率にするのも人道に悖るし。砂漠まで水を調達するのに高い手間賃がかかって高額だけど常識的な利益率とかなら別だが
この手のくだらない問答には統計的に意味がないとグーグル先生が15年かけて結論出してたろ。フェルミ推定もエンリコ・フェルミが使うから役に立つのだと結論出てる。
それで採用された場合、業務でそういう手段を用いて良いということになるから不採用は正しいのだが、それだと面談の質問の悪さとの整合性が取れないな
儲けなくて良いなら、一万円札を貼り付けて売るとか、現実性考えなくて良いなら大谷翔平にサインもらって売るとか。
むかーし、親戚の集まりで名も知らぬおじさんに「これから一時間で100円かせぐことができたら一万円をやろう。」てなことを言われたことがある。ナニイッテンダコイツって感じでしかとした。
ゆうて、「この水を飲むと活性酸素が除去されてデトックスになりますよ」的な、水素水みたいな詐欺的商法もコンプライアンスアウトだけどな
昔の海軍大学校の面接と同じで正解などなく「反応を見てる」のでは。「ここに6つの菓子がある。5匹の猿に分けるにはどうすればよいか?」「わかりませぇん」「そうか、これは『むつかしござる』という(ニヤ」実例。
いまならニセコに行けば売れそうだけどな
前半だけならただの脅迫だけど後半部分で丁寧に説明してるから、メタファーだとわからない面接官の負けだな。とはいえ面接官ではなく顧客が相手なら「これは極端な例ですけどね」とさらに踏み込んだ説明がいるね
面接官「これ、シンクライアントなんで、水を掛けられて壊れてもデータが紛失することは無いんだよ」
この水を1万円で買うと、この水を買った人だけのサロンに入れます。サロン内での交流、勧誘、営業活動などは全て自由です。なお、このお水は通常、他のお客様には3万円で提供しておりますが、今だけの特別価格です。
人類は我欲の赴くままこういう阿漕な商売をしてるから衰退する様な気がするな⋯⋯
いやまあ脅迫で法に触れてるし
ではまず、この部屋を40度にします。その時、私以外の方で水が必要でしたら、2万円で水をお売りします。ですが、そうなる前にお買い上げいただけるなら1万円にいたします。
そんなん面接で出されるんだ。まあどういう発想をしてくるか見てるんだろうから模範解答があるわけじゃないんだろな。社長の薬を飲む時間が来てますが御社の自販機は水が売り切れてましたよとか言えばいいのかな
1万円寄付いただければ地域の特産品としてこちらを差し上げます、ってのはどう。代わりに住民税控除しますっていう。
こういう突飛な質問が効く業種って何… / ぼく「この水を1万円で引き取ってください、1週間後2万円を還元します」→ぼく(ワイハウ買うか…)→1週間後ぼく「半額になってしまい…還元できません」面接官「ふざけんな」
むちゃくちゃ面白いやん。採用したい。でもそんな質問はしないな、、、。
大谷選手にサインして貰えば1万円以上で売れそうな気はします
ウルフオブウォールストリート帰りの人間なので面接官に塩を大量に食わせるしか…みたいな気持ちになる。水を必要とさせる状態に持ち込ませないと…
これはそのままだと脅迫になるから、他の質問で応用力を見た上で判断かな
単なる水かぁとは思ったり
大谷の愛犬デコピンに水をあげる権利付きです!
実は罠である可能性にかけてそんな不誠実なことは出来ませんと言う
これは設問横に置いて、終始驚いた表情で顧客の立場に寄り添ってそれは私は売らないと丁寧に人当たりよく正論の会話するのが良い
面接官を拘束してサウナに20時間ほど閉じ込めたら売れると思う。売れなければ20時間追加(´・ω・`)
今は売り手市場なんだから、そんなアホな面接する会社なんか入らなくてもよろしい
そんなお題を出された時点で帰るわ。人事はあたまのおかしいやつばっかり。
この手の問題は「ウルフオブウォールストリート」見たやつは答えられるから
少なくとも日本では売れませんね。相手をだますなら別ですが御社は営業で詐欺をする人間を求めているのでしょうか
これは恐喝なのでアウト。「先日買ってもらえなかったショックで手が震えて相手のPCの上に水をこぼしてしまったんですよ。またやらないよう気をつけないと……ところでこの水、買っていただけません?」がスマート。
営業マン沢山の中にちょこんとある制作部署の私、取り扱い商品が変わるたびに色んな物を売りつけられて楽しい
法的に売買契約は成立していないからアウト。でも、穀物系とかそうだけど「買い占めて」「自社商品を高く売る」は法的にOKなのよね。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334230472?hl=en&sjid=9068718645043592317-NC
ありがたい水だと伝え三分の一を飲む。でも値段は変わらず一万円。買わせてもらうと申し出がないなら即座にもう一度飲む。同じく一万円──ここまでやれば買うと漱石で読みましたと言って飲み干し空のコップを置く。
コンプライアンス重視の時代にこんな回答する奴はアウトや。でも質問が悪いから企業がアウト。
この言い方は極端だけど、何かを売りつけるって行為はここで投資しないと将来的に損害を被ることになるという強迫観念を押し付けることとセットでしょ。
俺「いやどす」
面接で大喜利をするなと言うがそもそも面接で大喜利をさせるなという話だ
なにそれヤクザの面接?
恐喝だのなんだの言うけど実際アクセンチュアとかSAPとかがやってる商売なんて完全にこれですよね。だからコンサル業界でこういう採用試験をするんだと思う。
「わかりました、それではまず私を砂漠の真ん中で彷徨っている人の前に連れて行ってください」(ポクポクポクチーン)とかでいいんでね?
この手の質問よく聞くけど、ぶっちゃけ合否って面接官の気分次第よな。相手の足元見るか詐欺ぐらいしかただの水を一万円で売れないだろ。んじゃお前だったらどうやって売るん?と面接官に聞きたくなっちゃうわな。
問われているのはモラルだと考える。 ⇒ 回答例「私は、この水を1万円で売ることに正当な理由や価値が見いだせない限り、売ることはしません。営業は“売る”だけでなく、“信頼を築く”仕事だと考えています」
「お買い上げありがとうございます」でいいだろw
常識的に考えれば「この水を1万円で(合法的な手段で)売ってください」なので、不当な手段を即時思いつく人は、実際の仕事でも同じような事する可能性があるから不採用は残当。
三谷の赤い洗面器の女みたいにオチのないネタなんだろうな。このネタやると勝手にアレコレ考察してバズるから。
脅迫罪でしょ/砂漠に一緒に行って、遭難したふりをして、水がなくなった頃に、売りつける
この水を1万円でくれたら、私に恩を売れます、と言い張って売ろうとするが誰も買うわけもなく
これで採用される会社はそのうち道に外れたことやって潰れるか摘発されると思う。事業によって回答のパターンは違うが、舞台を設定するか付加価値をつける、もしくはその両方が求められる回答だろう。
ホスピスや病院で死に行く人に冥途のお土産に富士山のふもとの水どうぞって言って売る 買ってくれないかなー
まともな会社が遵法意識のない奴なんて雇える訳ないだろ。しかし反応が凄いな。闇バイトが流行る訳だ。
恐喝と自爆営業以外の回答はないのかね。
水の中に9千円くらい入れてインテリアと称してメルカリで一万円で売る
その質問で採否に対する有効な材料が出てくることは無いので、採用担当者さんだけじゃなくて会社が無能と判断できます。さよならって言って家に帰るのが正解かな
"ウルフ・オブ・ウォールストリート" 「このペンを俺に売れ」に対しお手本を見せるブラッドは麻薬の売人。「ナプキンにサイン(パソコンに水)」に「何故?」ではなく「需要」と言い切るのが水を1万円で売る商売の本質。
それが理由で不採用になったかはわからんのだけどね
採用した後に類する事態になったらどう行動しますか、ということが問われているんだろうから、法を守らない恫喝を提案する人はそりゃ落とすよね。
「5G電波を遮断、Wi-Fiの有害電波をシャットアウト、人体に有害な電波を吸収」とか言ったら売れそうだけど詐欺だと思います
財務省か厚労省あたりだと採用されそうやな。高齢で働けなくなった時にどうする?って脅して年金制度を始めたクセに、今は「死ぬまで働け」「死ぬまで税金を納めろ」やからな。
「宇宙ステーションで売ればそのくらいの相場だと思います」と言うと怒られるのだろうか。
犯罪やん
「あなたは、この水が必要なんですか?」「そういうわけでは」「私は、相手に必要のないものを絶対に売りません」っていう答え方が好きだったな。
恐喝だから不採用で当たり前。こういう会社に入らずに済んだ幸運を喜べ。
こんな脅迫めいた言い方をする時点で、一緒に働きたいとは思わせないかな。
営業の面接かなあ 営業は苦手だから嫌だこんなの
…で、模範解答がどこにも見当たらないのだが。
それは違法だからダメなんだよ/しょうもない質問だと思う一方で「メタにイキって犯罪アイディアを出すような人」をはじける有能な質問でもあると思う/雇われるならグレーゾーンis犯罪と思う方が安全
ジャパネットタカタも、急に売り込みをさせるよな。事前に知ってたから対応できたけど。
あなたが水を1万円で売るごとに五千円あげます。更にその人が水を1万円で売るごとに二千五百円あげます。2人以上に売れば確実に儲かるこの水の販売権をあなただけに1万円で特別にお譲りします。
「ナントカ還元水」とか名前をつければ1万円で買ってくれるかもしれない https://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-11/2007031114_01_0.html
加湿器本体を安く売って この水を純正品として1万円で売ります、みたいなジョークが求められてる?。
こんな古典的な就活小噺でバズったらラクで良いよね。これそういうアカウントやで。
倫理観とかを見てるんだと思うよ
まともな倫理観があったら水1杯を1万円で売れないと思うが。
これは付加価値をつけて売れるトークを組み立てられるか、という問い。恐らくセールスの採用じゃないかな。詐欺的、とかではなく水に価値をつけれるか。そんなこといったら昔は飲料水なんて売ってなかったでしょ?
売らずに脅してるからアウトだけど、これ模範解答的には砂漠の石油王に売れとかそういう感じなのかね。
その水を1万円で売るならどんな答えでも詐欺か費用倒れだろうに。
でもトランプは似たようなことやってるんだよなぁ...
昔見たこれは模範解答としてありだと思った。 https://youtube.com/shorts/bx9usG-fbxU 売ってくださいと言われたらあなたは本当にこれが欲しいんですかと聞いて売らないというやり方
ペロ…これは…嘘松!!
「付加価値を付けて売る」が正解扱いされるけど、面接っていう空手で挑む場で付けられる付加価値って自爆営業そのものじゃない?それってフジテレビの接待云々と地続きでは。
正解は「かりにそのような事が出来ても詐欺か弱みにつけ込むか抱き合わせ販売なので出来ません」なのでは無いだろうか。頓智能力より、企業の不祥事の防止を考えるとストレス下でも倫理を失わない人材が求められる。
砂漠に行って売ります!『旅費……』
4ガロンの水を測って爆弾を解除しなければいけない現場に、4ガロンの水を持って通りかかる
この手のトンチまがい問題、GAFAから流行ったけどGoogleは効果ないつってやめたとか聞くけど、どうだろ。まあ日本の人事部は氷河期時代に身についた体質から改善するのは難しいか
「この水を1万円で売ってください」「まいどあり。」
結局面接官は金払わなくて水かけられてないんだから面接官の勝ちじゃん。できないと分かりきってるハッタリなんて意味ないよ。採用してくれないと核弾頭発射スイッチ押しますよって言ってるのと同じ
いや、それ、普通に脅迫罪で捕まりますよ…
へぇー、怖いお話にゃ!でも、パソコンに水ぶっかけるなんて…ダメだよー!ボクはそんなことしないにゃ!もっと優しい方法があるのににゃ!
一万円で買ってくれたら一万円千円渡しますは駄目?
パワハラ面接なくなったっていうけど不合理な問答させるのもパワハラの一種な気がする。とんち勝負なんて仕掛ける側が立場が上なのを利用して受験者を困らせてるだけだろ
どこの誰にどのような状況でなどの設定がないと難しくないか?
フィクション!
激辛スナック食べ放題の試食会を開く
この問題の唯一の不正解は「何も答えない」事だけだと思うから僕はこの回答だけで判断するなら通す。結局、無理難題に対して機転を効かせて粘るか、フリーズして逃げるか見るだけ。
倫理観が無さすぎるからアウトなのはわかる。発想として浮かんだとしても表に出さない倫理観が無いのは困る。
ただの採用担当者の仕事してるフリだよ
大人気VTuberとコラボして「〇〇の水」として1本のみ限定販売する。
手持ちのライターで、手持ちのハンカチに火をつける。。。くらいしか思いつかなかった (ウルフオブウォールストリートは観た)。でも、もうライターすら持ち歩かないしねぇ。
こんな面接する会社はどうせ目標管理とか設備予算とかもチャレンジだらけでやる気なくなるんだぞ
その会社は、その質問に適切に答えられる人が、本当にほしいんですかね。仕事に関係するんでしょうか。
ここはインフレ率10000%の世界です。買ってください。
この水そのものなのか、この水と同じ量のものを生産して売るか、多少の加工が可なのかで回答が違ってくるとは思うけど、脅迫回答は短絡にすぎる。氷にして彫刻家に加工してもらってもっと高値で売るかな
1万円で水を買ってくれたら自分のふるさと納税4万円分の枠と交換できます!みたいな双方にメリットがある提案だと上手く交渉できるわな。
困った時に犯罪まがいの発想がすぐでてくる時点でリスクあるので採用できないわな。
そんな事ができたら就活なんかせずに起業するわ。
「御社は水道代1万円以上払ってますよね?」と言う。
完全に恐喝、カツアゲだわ。それww
サイコパスかな
この面接をネット配信で晒して視聴者に買ってもらう
「この水の中にはあのクレオパトラのおしっこの分子が入っています」(確率的に事実らしい)
1万円で水を買う人クラブに入れる/同じ交渉を他20人にも1割増で行い、差額を還元(というネズミ講)/必要な時に必ず届けます(保険)/「買わないなら水は持ち帰る(次の応募者に同じ面接するのに必要でしょ?)」
貴方の狭い見識に基づく拙い設問を以って貴方より能力が劣る、貴方のような人間に従順な人間を求めるのが御社採用部門の意思ということでよろしいですか?と上席者ごと吊るす。 担当役員名くらい事前に掴めるだろう
これ一問で合否が確定するわけでなく他の特性や資質も含めた総合的な判断だとは思うが、こんな難題を課せる優秀人材が殺到する環境など存じ上げないので私の意見など全く参考にならん。
あなたにこの水を売る権利を1万円でさしあげますので、2万円以上で売って来てください。
水が1万円で売れるならみんな売ってる。そんなアホしかいない会社には行く必要がない。アホだから社畜の身分に甘んじていることは明白。同じレベルに堕ちなくて良かったじゃないか!おめでとう。サッサと次へ行こう
アメリカ流なのにね
ヤクザやないか
倫理観狂ってるやつ取るわけねーだろ
どういう会社なのか分からなかったけどセールス系なら「じつはこれ宇宙に行った貴重な水で」とかそういう嘘を平然と言えるかどうかの試験だとは思う
じゃあ売ります、じゃダメなの?
「その水に1万円の価値はありません。そんな不誠実な商売はしたくありません」じゃダメ?
単に切り捨てたい大学出身者をより分けるためのセレモニーであって、正解なんて想定していないだろう。ナイスな回答してもXX大だから不採用(面接前から決まってる)なのでは。
「いままでこの質問をした面接官は全員謎の奇病にかかって身体中からきのこが生えてきます。でも、大丈夫!この魔法の水さえあれば発症を防ぐことができます1本1万円です」って答えても落ちそうだなあ。
こんなネタツイにほんきになっちゃってどうするの?
NMR水として売る。強力な磁力をかけることによって、モノポールハイドロダイオキサイドが発生し、あらゆる負の徳度定数を反転させることに成功。人体の7割は水分で形成されるため、この再帰的な現象を維持するには体
ただの脅迫なんで不採用は当然だけどただの水を1万円で上手く売るような輩もろくなもんじゃないんでどっちも採りたくないしそんなのを採用する企業も嫌だな。
アイドルを雇って、水に唾をいれてもらって、それを小さい容器に分割ボトリングして10個限定で売るとか? メルカリに出品する行為だけで「売る」ことになるかどうかも気になる。
メリットを売るのではなくデメリットがなくなるのを売るってことだよね。実際もあるでしょ。例えばpaypay導入を小売店に営業する。導入しないと機会損失がありますよ、って言って。自分達が作り出した損失なのに。
こんなことを言うおれカッコよくない?感が透けて見えるのが恥ずかしくなっちゃう
500年くらい保存する。その後研究機関や好事家に売る。
誰に売ってくださいなのかな?面接官に売る場合は、日本語的に妙だが一万円で求めているようなので簡単。第三者に売る場合は詐欺の片棒を担げないというかな。周り回って御社の為にならないと。
商品そのものの特徴ではない付加価値や条件、可能性を考えろってことだが、それ自体、詐欺的なんよね。詐欺だと違法で犯罪だけど、詐欺的だと違法性は低く問題になりにくい。詐欺師的にマインドコントロールこわい。
え!? ここで!? 砂漠とかじゃなくて? とかいう人の方がシンプルに理解できてそうな気もする。正直、よほどの水じゃないと売れないだろうし、よほどの水じゃないものを売るのって、営業じゃなく詐欺やし。
マドンナがクソ高い水を愛飲してるらしいので、パッケージをそれなりにカッコよくしてボトルをオシャレにして宣伝する。めっちゃコストかかるけど何人かは買うと思う。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334424527?hl=en&sjid=14786196080534284459-NC
買ってくれなきゃYouTubeでライブ配信始めると言えばいい
中小企業の社長にこの水を1万円で売って経費として会計処理してもらい、8500円をキックバックする。法人税節税と合わせればwin-win(敗者は国税)
原野商法の練習か?その会社がどこか知りたいね。
面接で「この水を1万円で売ってください」と言われて「この水を1万円で買ってくれないとそのパソコンに水をぶっかけます」と答えたら見事不採用になった
“最初に法令遵守する必要があるか聞かなきゃ~ ”
「いかにして需要を作り出すか」という観点から作られたろうこの類の質問が、人を媒介するに従ってその観点が失われ無茶振りぼったくりだけが残ってしまったってことなのよね…。
「原因」とは、客観的に一つに特定できるものではなく、いくつもある中、人がストーリー形式を使って世界を解釈するときに、その都合で頼りにする概念である、ということを18世紀にヒュームは指摘しました”
入社後の仕事に関係ない面接はムダな気がする。実際の仕事がインチキセールスみたいなのだったらまあわかる。
ドバイの超高級ホテルのスイートルームなら、水が一万円でも違和感ないので、そういう場所だと説明するとか
アタマ闇バイトかよ。脅して買わせようとするのは詐欺
「それは詐欺なので、詐欺をせよと命令したあなたを、コンプラ違反で社内通報した上で、警察に詐欺の主犯として通報します。私にとっては法律遵守が最優先です。犯罪を命じる上司は摘発します。文句あるなら貴社は
脅迫はさすがに引くわー
この手の法外価格で売ってみろっていう問いだいぶ前からあるけど、結局こういう脅し系しか答えがない気がするんだよな。誰がそんな100倍の価格で買うんだよと。
こういうトンチみたいな質問嫌い。こんな質問で能力測れるわけ無いでしょ。求む一休さんとでも書いとけばいいのに時間の無駄。
「コレを1万円で売るのは悪徳か反社ですから、私は売れませんねぇ」と言って不採用になろう。
詐欺をするんじゃなくて舞台を設定するのが正解なんだと思うけど、このような問題を出すような会社はおよそ詐欺的な商売をしそうな気はする。
この課題に対する回答としては、「リキッド・デス(Liquid Death)」系の商法を持ってくるのが今のところはそこそこスマートだという印象がある。
そんな奴採用したら客先で恐喝しかねないじゃん…例えば『飲用不可の水しかないキャンプ場に行って、BBQ開始した連中に「あ、その水飲めないんで、こっちで水売ってます」みたいに足元見る感じ?』
これはウルフ・オブ・ウォールストリートでディカプリオが「必要性の創出」として類似質問を扱ってる。そういう蘊蓄を垂れればイケるでしょhttps://m.youtube.com/watch?v=GU6t0MIhE7A
恫喝脅迫は「売る」じゃないからアウトでは。特に条件がないなら、タイムマシンで綺麗な水が希少になった未来か、円の価値が100分の一になった近未来に行って売ってくる。
「分かりました。では、私に入社して欲しいなら、その水を1万円で買ってください」
とあるブラック企業の研修では、このお題に加えて使って良い言葉は「お願いします」と「買ってください」だけという条件がつきますよ〜w
こういう売れないものを営業トークでむりやり売る業種は絶滅してほしい
その答えは倫理観がなさすぎて、絶対採用したらダメだと思う。医師の国家試験の禁忌選択肢に引っかかるかんじで。
お金欲しいからカツアゲでもするかーって人を賢いとは言わんやろ
ただの水を1万円で売れるなら就職する必要ないよね?
トランプの発想と同じなので大統領の器だと思う
まとめ中の「1万円の損失で1億円の売り上げです」の例は、人件費とかの経費は目をつぶるにしても、税金考えると1万円の損失はちょっと目論見が甘すぎじゃないのかなと思ってしまった。
この手のやつ、「いいんですか!?じゃあお買い上げありがとうございます」って返すやつがいちばんすき
「「この水を1万円で売ってみてください」って面接で言われた」商品力>>(越えられない壁)>>営業力 ということが理解できない会社というのも今時あまり見かけない(コンサルは知らん)ので、まあまあ高い確率で嘘松
面接官「ナイスな回答があったら自分が転職するときに使おうっと」
想定解みたいなの載って無いの・・・。「このようなパワハラ的指示を受けた場合、御社ではどのような通報経路が担保されていますでしょうか」かなー。
泉「火を着けてこい!」
この水を1万円で買ってくれたら10001円キャッシュバックしますって事を10000回繰り返したら売上1億円!って小太りメガネの教授が言ってたなぁ。
「そんな詐欺みたいな真似するビジネスは続かないと思います」
コンカフェなら1万どころか5万で売れるのにな
物じゃなくてストーリーを売るんだよ。どこどこの山でしか取れない〜みたいな
「エスキモーに氷を売る」というマーケの古典があるが、たとえ売れてもそんな商売の仕方はクソだと思う
むしろはこれ正解がありすぎて愚問だと思うんだよな
「私にはできません。お手本を見せて頂けますか?私に水を1万円で売ってみて下さい。」「買ってくれたら面接通してやってもいいんだけどなぁ。」「買います。」
儲けろと言われてないのなら、11,000円払うから10,000円で買ってください。
「正解を言ったら不採用になる会社」だったのかもね
前提条件を明示しない方が悪い。この水を1本買ったらもう100本お付けします!みたいな事だって言えるわけで。
設問が意地悪なのは置いといて、こんな回答するやつと一緒に働くのは危険だから落として正解だと思う。
一休さん求めてんなら採用なのでは
ラストイニングでそんな話をしていたな。この水を5000円で買わせるのにはどうするかとお代を出した後にわざとコーヒーを零して相手のズボンを濡らしてから水を渡してはい5000円。懐かしい
「ご存知の通り、ハンマープライス第一回で常盤貴子さんの残り湯が7万円で落札されました。」
脅迫で選択肢のどちらも被害だから不採用だろ 夜の店で水を一万で売る方法に見れば面接なら面接官の素行調査で欲を調べるのが正解だろ 足で稼ぐの意味を実践で示せという問題だろうね
この話題よく聞くけど、洒落だよね?現実の面接でこんな反社な質問されたら絶対入社したくないので「私の倫理観としてはそんな法外な価格で売りたくないですね」でぶった切って面接終了して次行く。
それは良い回答だったけど、別の理由で不採用になった可能性もある。
売るために状況を変更するっていうなら総じてクソみたいなことになるが。売れる状況まで移動していいのか?
暴力に訴える金儲けはバカでも出来るからな
1万円で買ってくれたら、アフリカの恵まれない子どもたちに9900円が渡りますとか言えば喜んで買ってくれる人がいそう。//1万円の売上を出したいんじゃなくて1万円の利益を出したいんだから不採用になると思うが。
この手の問題の正解はわからんが、この人の人間性は露呈した
それは業務命令ですか?でなければお引き受けいたしかねます。業務命令ですか?では上司に相談させてください。
面接会場に火をつけないだけマシだ、
この水を一万円で、ですか!面白い質問ですね!私、こういうの考えるの結構好きなんです。パッケージ変えても良いんですかね?分割とか可能ですか?期間は今すぐですか?面白いですね。頭フル回転させないとですね!
このペンを売れ、ならウルフ・オブ・ウォールストリートであった。 https://www.youtube.com/watch?v=GU6t0MIhE7A 模範解答的なのは「ここは富士山です。あなたは富裕層で遭難しかけてます」とかかな
質問自体が馬鹿らしいが、回答した方法も、入社後役に立つ方法ではないので、そりゃ落とされるわ。
その場の一番偉い人に頼んで容器にサインを書いて貰おうぜ。
マーケティングなら、アリなのはそうやな。 営業の正解はいまだによくわからんけど。エスキモーに氷を売るのもわからんし、特殊な場面設定もなんかその場の雰囲気となんか違うし。
「この水を」ではなく「水を」だったらありの質問かもしれない。
模範解答の一個が「コンサルするから〜」なんだけど、景表法に引っかからないのかな。クジ関係ので、本体価格の何倍まで、みたいなのあった気がする
通勤中のサラリーマン相手に道端でこんなこと言ったらキチガイ扱いされるやろ。不採用当たり前だがこの面接実在するの?
結局有用な答えは無さそうだ、そんな設問を出す企業は信用出来ないな
なんでも良いなら水が希少なところで渇きに苦しんでいる相手に売るのが模範解答なんだろうか。
「水を一万円で買いたくなるまでこの部屋で根比べしましょう」とかも恫喝になるかな。
殴られたくなかったら水を買えっていうのと変わんないからそりゃね / こういう試験ってしょっちゅう話題に出るけど、模範的な解答って結局なんなの?
理想的な答えはわからないけど、この落ちてる石を売る話を思い出した。 https://jp.quora.com/tomodachi-ni-uke-ta-hanashi-episo-do-ha-nani-desu-ka
ターゲティングの問題でちょくちょく見るやつ。欲しい人なら高額でも買う。でも解答が砂漠に行くだと腑に落ちない。砂漠にいる人は水が切れないように気を付けてるだろうし旅費も嵩むから現実的じゃない。
「アイドルが入ったお風呂の水から不純物を取り除いた飲用水」「マイケルジャクソン ライブ・イン・ブカレストで楽屋に用意された水」「日本百銘仙パワースポットから10mlずつ集めた水」なんてね
この水を10000円で買ってくれれば、入社後2ヶ月以内に100倍以上の利益を出します。もし利益を出せなかったら11000円で買い戻します。
ランサムウェアと同じ手法やね。
この手の話、落ちた理由がそれじゃない可能性もあるわけで……といつも思いながら読んでる
マーケティングのよくあるテーマだから答えはいくつかあるけど、例えば売り場を変えて富裕層向けのバケーション用ビーチなら1万でも売れる。
営業というより脅迫のように感じられちゃったから、営業職では歓迎されなかったのかも?
この話を聞くといつも、とんねるずのハンマープライスで出品された常盤貴子のお風呂の残り湯を思い出す。あの番組のフォーマットはむしろ令和のいまこそ通用するんじゃないかと思うんだよな。
設問自体がアホなのでそれに対する意趣返しなのはわかるけど、この回答は立ち退き地上げしたい家に火を付けてこいって言ってたどこぞの元市長と同じなのでそんなみんなでワーキャー褒めそやす内容でもない。
砂漠を想定して売る、緊急性で売る、特別な付加価値で売る、別のサービスを付帯して売る、色々あるけどなー。
面接官に仕入れ値と販管費を聞いて、1万円で売った時の粗利を算出。粗利率99%とかになるはずだから、そんな商売は絶対に続かないからやめたほうがいいと諭す。
笑点の採用面接じゃないので…砂漠で死にそうな人に売りつけたとしたら、後日snsで炎上しそう…
物売ろうって態度じゃねーぞ。
流行にのって(?)奇をてらった面接で採用された人と、採用されずに他社に行った人。実務ではどちらが活躍したのか興味がある。
与太話
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334177514?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
無理に作られた需要って録でもないからなあ。砂漠で水が尽きた人に足元を見てふっかけて高い利益率にするのも人道に悖るし。砂漠まで水を調達するのに高い手間賃がかかって高額だけど常識的な利益率とかなら別だが
この手のくだらない問答には統計的に意味がないとグーグル先生が15年かけて結論出してたろ。フェルミ推定もエンリコ・フェルミが使うから役に立つのだと結論出てる。
それで採用された場合、業務でそういう手段を用いて良いということになるから不採用は正しいのだが、それだと面談の質問の悪さとの整合性が取れないな
儲けなくて良いなら、一万円札を貼り付けて売るとか、現実性考えなくて良いなら大谷翔平にサインもらって売るとか。
むかーし、親戚の集まりで名も知らぬおじさんに「これから一時間で100円かせぐことができたら一万円をやろう。」てなことを言われたことがある。ナニイッテンダコイツって感じでしかとした。
ゆうて、「この水を飲むと活性酸素が除去されてデトックスになりますよ」的な、水素水みたいな詐欺的商法もコンプライアンスアウトだけどな
昔の海軍大学校の面接と同じで正解などなく「反応を見てる」のでは。「ここに6つの菓子がある。5匹の猿に分けるにはどうすればよいか?」「わかりませぇん」「そうか、これは『むつかしござる』という(ニヤ」実例。
いまならニセコに行けば売れそうだけどな
前半だけならただの脅迫だけど後半部分で丁寧に説明してるから、メタファーだとわからない面接官の負けだな。とはいえ面接官ではなく顧客が相手なら「これは極端な例ですけどね」とさらに踏み込んだ説明がいるね
面接官「これ、シンクライアントなんで、水を掛けられて壊れてもデータが紛失することは無いんだよ」
この水を1万円で買うと、この水を買った人だけのサロンに入れます。サロン内での交流、勧誘、営業活動などは全て自由です。なお、このお水は通常、他のお客様には3万円で提供しておりますが、今だけの特別価格です。
人類は我欲の赴くままこういう阿漕な商売をしてるから衰退する様な気がするな⋯⋯
いやまあ脅迫で法に触れてるし
ではまず、この部屋を40度にします。その時、私以外の方で水が必要でしたら、2万円で水をお売りします。ですが、そうなる前にお買い上げいただけるなら1万円にいたします。
そんなん面接で出されるんだ。まあどういう発想をしてくるか見てるんだろうから模範解答があるわけじゃないんだろな。社長の薬を飲む時間が来てますが御社の自販機は水が売り切れてましたよとか言えばいいのかな
1万円寄付いただければ地域の特産品としてこちらを差し上げます、ってのはどう。代わりに住民税控除しますっていう。
こういう突飛な質問が効く業種って何… / ぼく「この水を1万円で引き取ってください、1週間後2万円を還元します」→ぼく(ワイハウ買うか…)→1週間後ぼく「半額になってしまい…還元できません」面接官「ふざけんな」
むちゃくちゃ面白いやん。採用したい。でもそんな質問はしないな、、、。
大谷選手にサインして貰えば1万円以上で売れそうな気はします
ウルフオブウォールストリート帰りの人間なので面接官に塩を大量に食わせるしか…みたいな気持ちになる。水を必要とさせる状態に持ち込ませないと…
これはそのままだと脅迫になるから、他の質問で応用力を見た上で判断かな
単なる水かぁとは思ったり
大谷の愛犬デコピンに水をあげる権利付きです!
実は罠である可能性にかけてそんな不誠実なことは出来ませんと言う
これは設問横に置いて、終始驚いた表情で顧客の立場に寄り添ってそれは私は売らないと丁寧に人当たりよく正論の会話するのが良い
面接官を拘束してサウナに20時間ほど閉じ込めたら売れると思う。売れなければ20時間追加(´・ω・`)
今は売り手市場なんだから、そんなアホな面接する会社なんか入らなくてもよろしい
そんなお題を出された時点で帰るわ。人事はあたまのおかしいやつばっかり。
この手の問題は「ウルフオブウォールストリート」見たやつは答えられるから
少なくとも日本では売れませんね。相手をだますなら別ですが御社は営業で詐欺をする人間を求めているのでしょうか
これは恐喝なのでアウト。「先日買ってもらえなかったショックで手が震えて相手のPCの上に水をこぼしてしまったんですよ。またやらないよう気をつけないと……ところでこの水、買っていただけません?」がスマート。
営業マン沢山の中にちょこんとある制作部署の私、取り扱い商品が変わるたびに色んな物を売りつけられて楽しい
法的に売買契約は成立していないからアウト。でも、穀物系とかそうだけど「買い占めて」「自社商品を高く売る」は法的にOKなのよね。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334230472?hl=en&sjid=9068718645043592317-NC
ありがたい水だと伝え三分の一を飲む。でも値段は変わらず一万円。買わせてもらうと申し出がないなら即座にもう一度飲む。同じく一万円──ここまでやれば買うと漱石で読みましたと言って飲み干し空のコップを置く。
コンプライアンス重視の時代にこんな回答する奴はアウトや。でも質問が悪いから企業がアウト。
この言い方は極端だけど、何かを売りつけるって行為はここで投資しないと将来的に損害を被ることになるという強迫観念を押し付けることとセットでしょ。
俺「いやどす」
面接で大喜利をするなと言うがそもそも面接で大喜利をさせるなという話だ
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334230472?hl=en&sjid=9068718645043592317-NC
なにそれヤクザの面接?
恐喝だのなんだの言うけど実際アクセンチュアとかSAPとかがやってる商売なんて完全にこれですよね。だからコンサル業界でこういう採用試験をするんだと思う。
「わかりました、それではまず私を砂漠の真ん中で彷徨っている人の前に連れて行ってください」(ポクポクポクチーン)とかでいいんでね?
この手の質問よく聞くけど、ぶっちゃけ合否って面接官の気分次第よな。相手の足元見るか詐欺ぐらいしかただの水を一万円で売れないだろ。んじゃお前だったらどうやって売るん?と面接官に聞きたくなっちゃうわな。
問われているのはモラルだと考える。 ⇒ 回答例「私は、この水を1万円で売ることに正当な理由や価値が見いだせない限り、売ることはしません。営業は“売る”だけでなく、“信頼を築く”仕事だと考えています」
「お買い上げありがとうございます」でいいだろw
常識的に考えれば「この水を1万円で(合法的な手段で)売ってください」なので、不当な手段を即時思いつく人は、実際の仕事でも同じような事する可能性があるから不採用は残当。
三谷の赤い洗面器の女みたいにオチのないネタなんだろうな。このネタやると勝手にアレコレ考察してバズるから。
脅迫罪でしょ/砂漠に一緒に行って、遭難したふりをして、水がなくなった頃に、売りつける
この水を1万円でくれたら、私に恩を売れます、と言い張って売ろうとするが誰も買うわけもなく
これで採用される会社はそのうち道に外れたことやって潰れるか摘発されると思う。事業によって回答のパターンは違うが、舞台を設定するか付加価値をつける、もしくはその両方が求められる回答だろう。
ホスピスや病院で死に行く人に冥途のお土産に富士山のふもとの水どうぞって言って売る 買ってくれないかなー
まともな会社が遵法意識のない奴なんて雇える訳ないだろ。しかし反応が凄いな。闇バイトが流行る訳だ。
恐喝と自爆営業以外の回答はないのかね。
水の中に9千円くらい入れてインテリアと称してメルカリで一万円で売る
その質問で採否に対する有効な材料が出てくることは無いので、採用担当者さんだけじゃなくて会社が無能と判断できます。さよならって言って家に帰るのが正解かな
"ウルフ・オブ・ウォールストリート" 「このペンを俺に売れ」に対しお手本を見せるブラッドは麻薬の売人。「ナプキンにサイン(パソコンに水)」に「何故?」ではなく「需要」と言い切るのが水を1万円で売る商売の本質。
それが理由で不採用になったかはわからんのだけどね
採用した後に類する事態になったらどう行動しますか、ということが問われているんだろうから、法を守らない恫喝を提案する人はそりゃ落とすよね。
「5G電波を遮断、Wi-Fiの有害電波をシャットアウト、人体に有害な電波を吸収」とか言ったら売れそうだけど詐欺だと思います
財務省か厚労省あたりだと採用されそうやな。高齢で働けなくなった時にどうする?って脅して年金制度を始めたクセに、今は「死ぬまで働け」「死ぬまで税金を納めろ」やからな。
「宇宙ステーションで売ればそのくらいの相場だと思います」と言うと怒られるのだろうか。
犯罪やん
「あなたは、この水が必要なんですか?」「そういうわけでは」「私は、相手に必要のないものを絶対に売りません」っていう答え方が好きだったな。
恐喝だから不採用で当たり前。こういう会社に入らずに済んだ幸運を喜べ。
こんな脅迫めいた言い方をする時点で、一緒に働きたいとは思わせないかな。
営業の面接かなあ 営業は苦手だから嫌だこんなの
…で、模範解答がどこにも見当たらないのだが。
それは違法だからダメなんだよ/しょうもない質問だと思う一方で「メタにイキって犯罪アイディアを出すような人」をはじける有能な質問でもあると思う/雇われるならグレーゾーンis犯罪と思う方が安全
ジャパネットタカタも、急に売り込みをさせるよな。事前に知ってたから対応できたけど。
あなたが水を1万円で売るごとに五千円あげます。更にその人が水を1万円で売るごとに二千五百円あげます。2人以上に売れば確実に儲かるこの水の販売権をあなただけに1万円で特別にお譲りします。
「ナントカ還元水」とか名前をつければ1万円で買ってくれるかもしれない https://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-11/2007031114_01_0.html
加湿器本体を安く売って この水を純正品として1万円で売ります、みたいなジョークが求められてる?。
こんな古典的な就活小噺でバズったらラクで良いよね。これそういうアカウントやで。
倫理観とかを見てるんだと思うよ
まともな倫理観があったら水1杯を1万円で売れないと思うが。
これは付加価値をつけて売れるトークを組み立てられるか、という問い。恐らくセールスの採用じゃないかな。詐欺的、とかではなく水に価値をつけれるか。そんなこといったら昔は飲料水なんて売ってなかったでしょ?
売らずに脅してるからアウトだけど、これ模範解答的には砂漠の石油王に売れとかそういう感じなのかね。
その水を1万円で売るならどんな答えでも詐欺か費用倒れだろうに。
でもトランプは似たようなことやってるんだよなぁ...
昔見たこれは模範解答としてありだと思った。 https://youtube.com/shorts/bx9usG-fbxU 売ってくださいと言われたらあなたは本当にこれが欲しいんですかと聞いて売らないというやり方
ペロ…これは…嘘松!!
「付加価値を付けて売る」が正解扱いされるけど、面接っていう空手で挑む場で付けられる付加価値って自爆営業そのものじゃない?それってフジテレビの接待云々と地続きでは。
正解は「かりにそのような事が出来ても詐欺か弱みにつけ込むか抱き合わせ販売なので出来ません」なのでは無いだろうか。頓智能力より、企業の不祥事の防止を考えるとストレス下でも倫理を失わない人材が求められる。
砂漠に行って売ります!『旅費……』
4ガロンの水を測って爆弾を解除しなければいけない現場に、4ガロンの水を持って通りかかる
この手のトンチまがい問題、GAFAから流行ったけどGoogleは効果ないつってやめたとか聞くけど、どうだろ。まあ日本の人事部は氷河期時代に身についた体質から改善するのは難しいか
「この水を1万円で売ってください」「まいどあり。」
結局面接官は金払わなくて水かけられてないんだから面接官の勝ちじゃん。できないと分かりきってるハッタリなんて意味ないよ。採用してくれないと核弾頭発射スイッチ押しますよって言ってるのと同じ
いや、それ、普通に脅迫罪で捕まりますよ…
へぇー、怖いお話にゃ!でも、パソコンに水ぶっかけるなんて…ダメだよー!ボクはそんなことしないにゃ!もっと優しい方法があるのににゃ!
一万円で買ってくれたら一万円千円渡しますは駄目?
パワハラ面接なくなったっていうけど不合理な問答させるのもパワハラの一種な気がする。とんち勝負なんて仕掛ける側が立場が上なのを利用して受験者を困らせてるだけだろ
どこの誰にどのような状況でなどの設定がないと難しくないか?
フィクション!
激辛スナック食べ放題の試食会を開く
この問題の唯一の不正解は「何も答えない」事だけだと思うから僕はこの回答だけで判断するなら通す。結局、無理難題に対して機転を効かせて粘るか、フリーズして逃げるか見るだけ。
倫理観が無さすぎるからアウトなのはわかる。発想として浮かんだとしても表に出さない倫理観が無いのは困る。
ただの採用担当者の仕事してるフリだよ
大人気VTuberとコラボして「〇〇の水」として1本のみ限定販売する。
手持ちのライターで、手持ちのハンカチに火をつける。。。くらいしか思いつかなかった (ウルフオブウォールストリートは観た)。でも、もうライターすら持ち歩かないしねぇ。
こんな面接する会社はどうせ目標管理とか設備予算とかもチャレンジだらけでやる気なくなるんだぞ
その会社は、その質問に適切に答えられる人が、本当にほしいんですかね。仕事に関係するんでしょうか。
ここはインフレ率10000%の世界です。買ってください。
この水そのものなのか、この水と同じ量のものを生産して売るか、多少の加工が可なのかで回答が違ってくるとは思うけど、脅迫回答は短絡にすぎる。氷にして彫刻家に加工してもらってもっと高値で売るかな
1万円で水を買ってくれたら自分のふるさと納税4万円分の枠と交換できます!みたいな双方にメリットがある提案だと上手く交渉できるわな。
困った時に犯罪まがいの発想がすぐでてくる時点でリスクあるので採用できないわな。
そんな事ができたら就活なんかせずに起業するわ。
「御社は水道代1万円以上払ってますよね?」と言う。
完全に恐喝、カツアゲだわ。それww
サイコパスかな
この面接をネット配信で晒して視聴者に買ってもらう
「この水の中にはあのクレオパトラのおしっこの分子が入っています」(確率的に事実らしい)
1万円で水を買う人クラブに入れる/同じ交渉を他20人にも1割増で行い、差額を還元(というネズミ講)/必要な時に必ず届けます(保険)/「買わないなら水は持ち帰る(次の応募者に同じ面接するのに必要でしょ?)」
貴方の狭い見識に基づく拙い設問を以って貴方より能力が劣る、貴方のような人間に従順な人間を求めるのが御社採用部門の意思ということでよろしいですか?と上席者ごと吊るす。 担当役員名くらい事前に掴めるだろう
これ一問で合否が確定するわけでなく他の特性や資質も含めた総合的な判断だとは思うが、こんな難題を課せる優秀人材が殺到する環境など存じ上げないので私の意見など全く参考にならん。
あなたにこの水を売る権利を1万円でさしあげますので、2万円以上で売って来てください。
水が1万円で売れるならみんな売ってる。そんなアホしかいない会社には行く必要がない。アホだから社畜の身分に甘んじていることは明白。同じレベルに堕ちなくて良かったじゃないか!おめでとう。サッサと次へ行こう
アメリカ流なのにね
ヤクザやないか
倫理観狂ってるやつ取るわけねーだろ
どういう会社なのか分からなかったけどセールス系なら「じつはこれ宇宙に行った貴重な水で」とかそういう嘘を平然と言えるかどうかの試験だとは思う
じゃあ売ります、じゃダメなの?
「その水に1万円の価値はありません。そんな不誠実な商売はしたくありません」じゃダメ?
単に切り捨てたい大学出身者をより分けるためのセレモニーであって、正解なんて想定していないだろう。ナイスな回答してもXX大だから不採用(面接前から決まってる)なのでは。
「いままでこの質問をした面接官は全員謎の奇病にかかって身体中からきのこが生えてきます。でも、大丈夫!この魔法の水さえあれば発症を防ぐことができます1本1万円です」って答えても落ちそうだなあ。
こんなネタツイにほんきになっちゃってどうするの?
NMR水として売る。強力な磁力をかけることによって、モノポールハイドロダイオキサイドが発生し、あらゆる負の徳度定数を反転させることに成功。人体の7割は水分で形成されるため、この再帰的な現象を維持するには体
ただの脅迫なんで不採用は当然だけどただの水を1万円で上手く売るような輩もろくなもんじゃないんでどっちも採りたくないしそんなのを採用する企業も嫌だな。
アイドルを雇って、水に唾をいれてもらって、それを小さい容器に分割ボトリングして10個限定で売るとか? メルカリに出品する行為だけで「売る」ことになるかどうかも気になる。
メリットを売るのではなくデメリットがなくなるのを売るってことだよね。実際もあるでしょ。例えばpaypay導入を小売店に営業する。導入しないと機会損失がありますよ、って言って。自分達が作り出した損失なのに。
こんなことを言うおれカッコよくない?感が透けて見えるのが恥ずかしくなっちゃう
500年くらい保存する。その後研究機関や好事家に売る。
誰に売ってくださいなのかな?面接官に売る場合は、日本語的に妙だが一万円で求めているようなので簡単。第三者に売る場合は詐欺の片棒を担げないというかな。周り回って御社の為にならないと。
商品そのものの特徴ではない付加価値や条件、可能性を考えろってことだが、それ自体、詐欺的なんよね。詐欺だと違法で犯罪だけど、詐欺的だと違法性は低く問題になりにくい。詐欺師的にマインドコントロールこわい。
え!? ここで!? 砂漠とかじゃなくて? とかいう人の方がシンプルに理解できてそうな気もする。正直、よほどの水じゃないと売れないだろうし、よほどの水じゃないものを売るのって、営業じゃなく詐欺やし。
マドンナがクソ高い水を愛飲してるらしいので、パッケージをそれなりにカッコよくしてボトルをオシャレにして宣伝する。めっちゃコストかかるけど何人かは買うと思う。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334424527?hl=en&sjid=14786196080534284459-NC
買ってくれなきゃYouTubeでライブ配信始めると言えばいい
中小企業の社長にこの水を1万円で売って経費として会計処理してもらい、8500円をキックバックする。法人税節税と合わせればwin-win(敗者は国税)
原野商法の練習か?その会社がどこか知りたいね。