中国のBYDが猛進する姿、エンジン車に固執する日本メーカーはただの尻尾を振る犬にすぎない、笑うしかないね。
「トヨタが15万台、BYDは248万台…脱炭素の本命・PHEVで歴然たる差」BYDの売り上げは半分がPHEVだから大丈夫、とかいう人がいるけど全然大丈夫じゃない。PHEVでも負けてる/スマホ、液晶TV、半導体…何度も見た光景。胸熱
高級スポーツ自転車(≒ロードバイク)界隈もちょっと前まで「中華w」って馬鹿にされてたけど、今は安くて高品質の評価だからなあ。
https://tinyurl.com/7376javb 2020年記事/https://tinyurl.com/5eb6vs5c どうなるかな。/1000kW出力〔BYDが初めてじゃないぽい。先行某社は太陽光で既設電力網から切り離し。〕〔ちな国内では350kW出力報道あり〕
政治体制や人口規模からいって中国の製品開発に太刀打ちできる国は存在しないだろうから、やれることは全世界的に政治的にブロックする以外にないと思うよ
中国は司法や人権がないも同然だから何もかもが早かったり安かったりする。それと引き換えに得た業績を素直に羨ましいとか凄いとかは思えないわ。
「天神之眼」って名前は格好いいと思った(小並感)。/この手の記事に言っても仕方がないかもしれんけど、そういう安っぽい煽りは逆に軽く見られると思う。「あまり強い言葉を遣うなよ 弱く見えるぞ」理論で。
"最新鋭の運転支援システムである「天神之眼」" なにそれかっこいい
正直、Xiaomiのスマホ日本メーカーのやつより安いし品質もいいしで、太刀打ちできんよな。車もそうなるんか? そうなる前に、もう一段階人類のフェーズ上がって欲しい
中国はあの定期的な文化リセットがなければ普通に覇権なんだろうな
負けるかもしれないが、トヨタはテスラを切ってBYDと組んだのだから見る目はあったのでは?
いつかきた道。液晶テレビ、携帯音楽プレーヤー、スマホ、いろんなもので繰り返されたよね。最後は自動車だ。
中華の良さは司法も人権も人命もフットワークも軽いから他所には真似できない速さであれこれ安く出せるとこやと思うんやで。多少品質悪くても安けりゃ不満は減るし/人命の軽さを許容すれば普及しそう
ランクルの代替できたら教えて
ブコメが日本車に負けた時のアメリカ人の罵倒のようで、歴史は繰り返すんだなぁ、と
で、あなたは外貨を稼ぐために何が出来るんですか?
https://www.youtube.com/watch?v=eDHzwMXI7YE BYDの下回りの解説。これを見たら買う気にならない。あと日産と同様に発火事故が無いのかどうか。
PC/スマホ/家電のいずれも中華勢がかなりのシェアを占めるものの、独占出来ている訳ではない(例えば家電は2022時点でパナが売上3位 https://deallab.info/home-appliance/)。生き残るのが肝要。
"とにかく、日本の自動車メーカーの人間はBYDを買いなさい"
Simejiも変換校正性能についてはとても良いもんね(とはいえ、それ以外の部分について言ってる人がかなりいる事も事実なので調べて自己判断で使うかを決めないといけない)
"トヨタは充電できない普通のタイプのハイブリッド車(HV)を年間約423万台(一般社団法人 日本自動車会議所)を全世界で販売しています" PHEVとPHVを区別してるのか
「僕の考えた中国」から抜け出せない人が多すぎる。
駄目だろうな。米国が世界の警察をやめた以上、中国は着実に勢力を広げるし、製造業も含めてすべて持っていかれるだろう。日本はイタリアとかスペインみたいに歴史文化資源で観光産業で生き残るしかないだろう。
けどBYDにはスライドドアがないから
本当?爆発しない?
Xiaomiのスマホって良い?フラッグシップモデルだといいのかもしれないけど安いやつは安いやつなりの性能しか無いと思ってる。
ラジカルなんとかの人の嬉ションコメントを見にきたら安定の一番乗りだった
一回乗ってみたい
車の質感とかも含めてTOYOTAっぽいので特別なこだわりが無ければBYDが選択肢に入ってくるはず。家電と違って生死につながるのでそのへんのブランディングが今後うまくいくかどうかくらいか。
中国政府、中国の人権、労働環境など、もろもろがまともなら、BYDのEVもシンプルに称賛できるけど、それらの問題に目つぶって、「BYD凄い!」って、単純バカすぎる。資本主義ゲームのまま、突っ走ってもどん詰まりだろ
韓国メーカーと同じで安値で市場を荒らして競争相手を潰し、ブルーオーシャンで悠々と高値や政治的妥協を他国に強いるのが目に見えている。自由貿易に寄生する害虫なんだよ。
もうトランプさんみたいにテストの結果が悪そうだから学校に放火するような事でもしない限り、ビジネスで負けちゃいそうな気もする。
将来凄いことおこしてくれそうとは思うけど、現状は絵に描いた餅にしか見えないかな。EV系はリチウムイオン電池の次が量産されてからな気がする。
中国の田舎とか山間部とか想像つかないレベルだと思うんだけど、そういう所はどうしてるんだろう。あと積雪の激しい場所。
BYDは中国国家によるブーストで明らかに嵩上げされているというのは確かだが、海外も含めこれだけ大量に売ってしまった以上はそれなりに保守やサポートの仕事も生み出すと思うし、いきなり消滅することもないと思うな
EV のトップランナーはもはやテスラではなく、普通に近い車を作った BYD に軍配が上がった、と思う。ただ、この先に関しては BYD も安泰かは分からない。車はスマホより商品寿命は長い。結論はまだまだ先。
日本の車メーカーも真剣に研究してるといいけど。所詮中国だろって見て見ぬふりをして気がついたら足元すくわれるの何度も繰り返してるので。
安いから凄いとは思えないって、それ日本車に対するブーメランだよね
イタリア車乗っていたからある程度のレベルは受け入れらるつもりだけど。BYD実際買おうとするとサイズが大陸サイズでなぁ…駐車場の1850mmサイズ制限があるのに1875mmとかで使い勝手が。
人類として進歩できるならウェルカム
トヨタが最近中国で発売したbZ3Xは幸先の良いスタートだったようなので今後の巻き返しに期待 https://36kr.jp/333591/
どっかでレンタルで乗れないかな
タイ在住ですがBYDを軽く見てる日本人はいないですよ。勢いパネェっす。ここから巻き返すにはこれから10年が勝負じゃないかな。
何度見てもバイドって読んでしまう
トヨタやホンダが何もせずにいるほど間抜けな会社なのだろうか。
中国は普通のガソリン車やハイブリッド車を政策によって事実上買えなくしているので、中国人はEVを買うしかない。現状のバッテリーのままではそれほど怖くはないな。新しいバッテリーを開発した者が真の勝者。
日本だとあまり知られてないけど、xiaomiとBYDって、すでに内燃機関でもトップクラスの熱効率のエンジン作れるメーカーで、日産の45%をやや超えてる。日本はどうしてこう舐めプばかりになっちゃったのかね。
二台持ちしてるけどスマホについてはXiaomiよりサムスンのGalaxyの方が良いよ。Androidトップランナーだけある
BYDに限らず中国の優れたEVは日本社会を豊かにしてくれるのでトランプのような保護主義者にならずに喜んで積極的に受け入れましょう!
この百年コンサルさんの論評は当てにならないから。ちょっと前はEV≒Tesla万歳の論調で… / ただ、日本の金型メーカー(オギハラ)を買収する等、BYDには物作りの目利きがいることは確か。
安泰だとは思わないし実際相当やばいと思うけど日本の自動車業界バカにしすぎ。日産はともかく
SDVも確かに大事なんだけど機械の塊である自動車の物理的な特性を無視して語るのはなんだかなぁと思う どんなに良いソフトウェアでも物理的な要素(シャーシ、ボディ、ドライブトレイン)が悪かったらなんの意味もない
こんな提灯記事で喜んでるのはもう世界ではてなーだけだろ。BYDは「勢い」だけで利益が全く伴っていない、十年後なんて会社ごと破綻してても全くおかしくない
日本のソフトウェアの弱さは伝統だからな…先は暗い。 中国もその分野は別にズルして伸びてるわけじゃないしね。『新4強とはBYDとテスラ、そしてグーグルの子会社であるウェイモと中国のIT企業である百度です』
補助金頼みの拡大で実は赤字続き https://tinyurl.com/27dux9zz が気になって(品質も体力も危険視)、見送り。実はPHV自体の日本適性も疑問だが海外は違うのだろう。基幹の基礎技術は日本もいいよ。ほんとにマーケ下手が致命傷
BYD、バフェット銘柄なんだけど、実際に投資の旨みが出てきたのって本当つい最近なので、実までやたら時間がかかったイメージ。自分もBYD株を大昔に持ってたけど、途中で売ってしまった
負け惜しみがすごいw日本にいつ司法と人権があったんだよ
数年前にテスラで同じ内容の記事書いてそう
7,80年代のアメリカの対日本車と同じ轍は踏むなよー…とは思う。 / ??「車は日本で生まれました。中国の発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。しばし後れを取りましたが、今や巻き返しの時です。」
トップコメ「中国は……何もかもが早かったり安かったりする」→ 誤り。たいていの企業は低賃金だが、BYDは日本の平均企業を上回る高給だ。BYDや韓国サムスンは 国内トップレベルの高給で、最高の秀才を引き抜く。
車全く興味なかったんだけど東南アジアで乗ったタクシーが中国EV車で、めちゃくちゃかっこよくてはじめて本気で車欲しいと思った。
自分が追っかけてる界隈、だいぶ中華の品質が高まっていて楽しいんだけどまあ脅威よなー。カメラスマホ(向こうでしか売ってないもの含む)、イヤホン(有線、無線双方)、PC周辺機器、クラウドサービス等々。
中国に勝てるわけないのは歴史が証明している。一般消費者相手のものはすべて中国に持っていかれる運命。あきらめましょう
この分野には詳しくないが冷笑的なブコメが並んでるのを見ると不安になるなあ。中国がどんな国でどんな特異な背景があるとしても世界に向けて製品が売り出されればそれと勝負せざるを得ないのだから。
ゆるゆるな中国の規制で甘やかされてホンダ程度でしょ?敵じゃないやろ。
“すでに日産の売上高を追い抜き、ホンダ超えも視野に入った同社。トヨタの存在すら揺るがしかねない”、"BYDはプラグインハイブリッド車(PHEV)が248万台も売れているのです。トヨタの~世界販売台数は約15万台"
都内でもBYDを見るようになってきた。補助金もいっぱい出るし気にはなってる。
フリードがないなら要らない
一般論として、命と人権の値段が安い国は、品質保証と品質管理の値段も安い
釣り的なタイトルうざいので読まない
中国だからって理由で否定する人は中国製品が日本製品に勝つのを見たくない人やろな。水に浮くとか機能面も面白い。自動車が今まで保守的だったのでドラスティックな変革してくれそう。急速充電がきたらヤバいかもね
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334178578?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
OTAがそんなにすごいことでもないけど全車種についたのがすごい? 急速充電の設置網をどれだけ早くに整備できるか鍵だと思うわ。 今のとこ日本でのラインナップではATTO3は Hyundai Konaに負けてると思う
もはや各企業や従業員の頑張りの範疇超えてるのよね 世界屈指の高知能な従業員がそれに見合わない低賃金で長時間働きまくる そしてその背後には世界2位の人口とGDPの国家と人民がバックアップしている …まぁ無理ゲー
アリババのジャック・マーみたいになる可能性は常にあるのがなあ。今は景気悪いせいでDeepSeekはかなり支援されてるそうだが…
Facebookの実名アホアカウントが今だに爆発するとか言ってて笑う
全く読んでないけど、技術的な課題は解決できたのだろうか?... バッテリーに使う資源が少ないとか、寒冷地で動くか?とか充電が長いとか...
中国って日本の9倍の人口いるので規模感がもはやよくわからない
火災が発生するとドアが開かなくなって乗ってる人を焼き殺すなど「走る棺桶」とか言われていたけど、実際どうなのか?
トヨタより欧州メーカーどうなるの?
中国以外の国でBYDが活躍できるほどの充電インフラがあるのか知りたいんだけど
日本は災害大国なのにTV新聞が利用促進の世論工作をするのが寒冷地で動かない電気自動車、カード決済、国民総背番号カード。停電で無能化する電磁的決済や移動体を軽々に受け入れる日本人は、底なしの大バカだ(笑。
BYDのPHEVはまだ現物を見たことがないなあ。日本でも価格次第では。/N-Boxより安い160万円か。軽並みの価格帯のPHEVおもろいやん。
この記事のキモは『基幹システムを中・米に抑えられちゃったらスマホと同じようにメーカーは薄利の競争を強いられ、利益は海外に吸い取られちゃうんじゃないの?』って事だと思うのだが、ブコメは中国の悪口ばかり。
まさにトップコメのような考えの日本人には「受け入れがたい未来」って表現がぴったりだな
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334186858?hl=en&sjid=7236140447157851084-NC
2024年まではなあw。
10年前中国(北京)に行ったときすでに走ってる車の2~3割はBYDで、おそらくシェア上位のFW(現地合弁)、ヒュンダイと競り合ってる(見栄えはBYDのほうがよい)感じだったのでさもありなん、自国市場大きいのは強い
かつてクリステンセンの言った「破壊的イノベーション」を忠実にやっているからねぇ
BYDは確かにすごいんだけど全固体電池では日本においていかれてるので今後どうなるかねえ。SDV方面は確かに脅威なんだけど、そもそもユーザーが求めるかというところにまだ疑問符がつく
AI自動運転はまだ中国一強じゃない?日本のメーカーが本気を出せば日本の道路データを収集して、日本の道路事情に特化したAI自動運転を実現できるだろう=日本市場は死守。Googleマップのデータも利用すれば早いかも?
家電は中華製品にシェアを奪われ、国産スマホも太刀打ちできず(国産は相変わらず抱き合わせが酷いし売り方も酷い)、EVなんてスタート地点からして太刀打ちできてない、AIも然り、未来人はうまく共存してほしい。
トヨタって良いよね。おそらくトヨタより給料が少ない人達がこれだけ心配してくれるんだから。いち消費者に過ぎない身なので、使い勝手の良いものを買うだけですよ。
やっぱSDV化は避けられないのかなー。ソフトウェアアップデートのたびに文字通りの人柱になる人とか出てきそうで、中国製云々の前に、製品として命を預け預かるものに思えないんだよなぁ。
ルンバを作ったアイロボット社も業績不振になっているくらいだし、結局どのタイムレジで評価するか?で一変するよね。現行のリチウムイオン電池ではキャズムを超えられなさそうなので、そのへんが肝なのかなと
中国sageて溜飲も下げるようなブコメがトップなのしょーもないな。ただしBYDスゲーしたとこで何の得もないんだが。他の生産業と同様に日本車が全面的に負けるかもしれないという未来をただ粛々と受け止めるだけ
いっつもBVDに空目するんだよまぎらわしいな。
トヨタより日産やホンダの方が先に危機が訪れそうだけどな。
アウディやアルファのデザイナーを引き抜いてるから、デザインも良いんだよね
研究用なら会社が買うし、数百万の他社製品を自腹で買うのは無理があるような>自腹でBYDを買った人など自動車業界の中ではごくわずか、数えられるほどのはずです。他社のいい車に関心がないのでしょうか。
とりあえず株はトヨタじゃなくてBYD買ってて良かった、長く持てるんじゃないかな
この文章は誇張ではないよ、BYD電池の性能がいいからな。
中国はやっぱり凄いよ。そこを認めないわけにはいかん。
EV、生成AIモデルの開発力、中国ハンパないからな。若手を使い潰して猪突猛進。次世代ソーラーパネルも中国製が世界を席巻するだろう。日本の産業界の出る目はもう無い。
BYDってEVだけだと思っていたので、PHEVがあるのは全然知らなかった。
BYODではなかった
EVメーカーの中では高品質だしEVゆえの売りもあるけど、日欧ガソリン車メーカーと比較すると車体制御等のハードウェア制御が劣る。安さで生産を繰り返し追いつくか王者がEVに本格参戦して潰されるかまだ未来は分からん
https://accounts.hatena.ne.jp/register/verify?k=Ms6nEcBwfgKp033R5Nxr1bPteHEpSg9d
日本中にBYDの正規ディーラーが出来てから考えます。でも命を預けるものなので日本車かドイツ車かなあ。
スマホとか家電はまあいいけど車は安全面が命に直結するから中国メーカーのは乗りたくないな
金型メーカーとか下請けは日本メーカー(オギハラとか)だったりするし、乗用に問題はないんだろうけども。とはいえ足回りとか自動車としての基礎開発に力を入れている気配もないのに将来性は不透明な気はする。
日本と欧州が協力して、強引に水素エンジンを推進して重工業有利の世界に戻すしかなさそうだけど、それでも中国と東南アジアはEVの世界になって市場が2つに分かれて縮小しそう。
「何度も繰り返された光景に胸熱」という定型文を何度も繰り返す人たちに胸焼けしている
BYDの下回りは買収したオギハラ(群馬県太田市)のプレスです。ここもコピーなんだな。
補助金漬けの車が何だって? 購入者の移動パターンや同乗者が中国に筒抜けになるけどね。まあ、自動車産業と引き換えに戦争を阻止出来るならと思わないでも無いけど、ちょっと高く付くよなぁ。
いまだに中国製品は安かろうだと思ってるブコメ多くて暗澹となるな。日本製品が、ハイエンドでは性能で負けローエンドでは価格で負け、高いが大して良くもないが安心「感」だけで辛うじて生きてる分野が増え続けてる
中国と争う事考えたら安全性も妥協してコスパ追求しないとあかんやろうね。100点を目指すなんて愚の骨頂でぱっと簡単に到達できる90点くらいで良しとして、事故って人が死のうが必要なコストと割り切るしかない。
補助金じゃぶじゃぶ入れて競争させて電気インフラと合わせて外国に売るのが中国の一帯一路戦略。車は日本車強いからなんとかなってるけど再生エネは河野太郎筆頭に浸透されて危機的 https://merkmal-biz.jp/post/89600/
現状中国企業に足りないのはアフターサービスの信頼性。そもそも本国で唐突に政府に潰されることもあるのでどうしようもない。
中国自体が終わる以外には勝ち目無いだろうねえ。
BYDはコスパいいだろうしものもそれなりにいいんだろうけどEV全体的にリセールがよくないので、新車を補助金で買ったあとの業界がどう回っていくのかな
それでも中国製品に命を預ける気にはならん
スマホの開発力を振り返ると割とありの話なんだよなあこれ
BYDは将来出て来る大量の排バッテリーをどうするのか。大量のゴミにするのか再生して再利用するのかどちらにしても回収に協力するディーラーがいないならモバイルバッテリーと同じ轍を踏むと思われる。
「大型テレビも、冷蔵庫も洗濯機も、いつの間にか中国メーカーによる中国製の製品が普通に日本国内で買われる時代になってきました」日本では普通に買われてないでしょ。家電屋行ったことないんか?
抜かれるのは自然の摂理みたいなところあるけど、日本は足引っ張りあってやるべきことができていない、それで負けるのはなんとも悔しい話だ
トヨタもBYDに生産委託するのでは
EVの上位モデルも車体が重いのでスリップしやすいが、高出力で高速充電できる設備あれば、ガソリン車感覚で使えるもんな。IT化でオンライン前提で利便性の為に個人情報を支払うのが重工業だけで勝てた時代との違い。
「技術力を利益で語るとは」と思って読み進めたら自腹レビューだった。
テスラ超え…すごいニャ!ボクもBYDに乗りたいニャ!
今どきフレームがスチールなんだ…効率とか何も考えていないのかな。内装がちょっと高級感ないなあ。この辺は好みか。
別に日本が勝てるとは思っとらんけど、ブコメ含めテスラでトヨタ(日本)叩きが出来なくなると見るや BYD こそが大本命だって最初から言ってたじゃないですかって顔で担ぎ出しくるの草生える
ブコメで紹介されてるYouTubeの動画も、結局は一般人にはこれくらいでいいんだろうなーという結論になっているように見えるな。分かる人にはダメな車なのかもしれないが、大衆にはその違いはどうでも良いと
中国の内需に支えられている会社なので抜いてもGMまでだろうという印象
軽くは見てないがリセールが終わってると買い替えの購買力も下がるからぶっ壊れるまで乗ることになりそう。おそらくそうなってからが本番
軽が200万超える時代にもし100万の中華EV入ってきたら多少の不便我慢して誰もが中華EV買うと思うわ。中華スマホなんて怖くて使えないと7年前まで言われたが、今やXiaomiとOPPOがブランド確立してるのと同じ
トップコメみたいに未だに勘違いしてる日本人が多いのがまさに日本の凋落を表してる。実際に喋ったらわかるけど彼らは単純に優秀。ラフプレーだけで世界に売りにいけるわけないじゃん。
別に今更中国の技術が凄いってことには疑問はないよ。ただやっぱ情報抜かれたりとかの面で信頼出来ないし、メンテとか長期的な事考えたら車はまだ安心・安全に信頼おける日本車買いたいかな。
良いものなら、某国みたいに関税かけよう
日本だって何十年も前から電気自動車を一生懸命研究してきたんですよ。まだ中国の自動車なんて歯牙にもかからない頃から。日産のEVシフトだって本気だったと思う。それでこの状況なんです。だからヤバいの。
中国だからね。あらゆる犠牲の上に成り立たせることができるからね。すごい実績なんだけどね、割引がだいぶつく。天下取れば官軍なのかも知らないけど嫌だよね。
“これは推測ですが、5分で400km分の電気を充電するには高電圧の設備が必要です。その危険度を考えると中国以外の国でこのシステムがすぐに使えるようになるかどうかは疑問”
世界が中国に頼った罪はすごく重い、ロシア並みに干上がらせないといけないんだが、そうしなかった以上こちらも似たようなことをするしかない
「司法や人権を軽視して得た業績だから羨ましくない」って正気? 日本の工業は本当に危機で、アジア諸国は企画も設計も製造も凄く良くなってて総合的にもう負けてるよ。しかも日本はRoHSみたいな障壁を築くの不得意。
メーカーの偉い人と話したことあるけど、自動運転は恐れていたよ。技術の問題ではなく(個々の技術は買える)自家用車が必要なくなるから。いつでもどこでも自動運転の車を呼べるようになったら自家用車買わんだろう
「正しく恐れる」ってのは現代メチャ大事な能力だと思う。
EVは再生可能エネルギーが増大しない限り、環境によろしくないのが実態らしいので、環境負荷がトータルで非常に小さそうな水素に期待したいんだが、無理かな。
トヨタ等の日本車が世界をリードしていた間はガラパゴス化しないで済んでいたが、中国車が世界のシェアを占めるようになったら、自動車分野でもガラパゴス化が進むのかもしれない。
日本車に限らず欧州車アメリカ車の脅威になるわけで、なんとしてでも潰す方向性になるでしょ。スマホのシェア取られたのとは訳が違う。
政治がクソなことは品質とは関係がないんだよなぁ。
ぶっちゃけもう勝てんよな。勝てるとこないもん。人口あれだけいれば優秀なやつも単純に多い。
【それと引き換えに得た業績を素直に羨ましいとか凄いとかは思えないわ。】別に引き換えにはしていない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334212719?hl=en&sjid=9068718645043592317-NC
中国製(というか中共)への不信感はさておき、また「国産品は二級品、舶来品が一流品」という時代に戻るんかな。そして今度はアジア諸国が舶来品の仲間入り?
経営コンサルが自動車の批評とは眉唾。自動車は白物家電ではない。
中国ってアフターサービスが意外といいなって印象。「文句?じゃあ全部変えるね。はいこれで文句ないでしょ」感ね。さすがに車は違うかもしれないけど。
海外パソコンの方が安くて旨いのは分かってても、やっぱりまだ国産かも
DJIのドローンとかXiaomiのスマホとか、高性能低価格の極致みたいな世界ではある。BYDが舐められた報道されてるとは思わないけど、それは情報がビジネス寄りだからか?
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334214796?hl=en&sjid=1812385062289198124-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334217560?hl=en&sjid=1812385062289198124-NC
10年かかって新車開発する日本のスピード感では記事に書かれている4社には到底太刀打ちできないのかもね。ガラケーのテンキーがスマホになって消えたように車のSDV化は時代の流れ。それを踏まえた開発をすればいい。
ロシアや中国みたいに、弱いやつは死んでかまわないって国家運営の勢力に人権大事にしようの国はどう対抗していくかまじめに考えないといけない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334219873?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
本当に良い物になったらみんな勝手に買うからほっといてよ
中国とイーロンマスク、どっちに負けるのが嫌か?て聞かれたらマスクって答えるぐらいには好感度下がってるよな。トランプもイーロンも中国の工作員なのでは?
テスラ棒からBYD棒へ、数年前まで同じこと言ってた連中は統括できてるんかね
テスラ称賛してた口が今はこれ言ってるよなというのが半分、スマホは確かにそうなったよなというのがもう半分
“鈴木貴博:百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト”
人口の違いが大きいと思うけど、頭脳の量と質が違いすぎる。以前は日本が勝っていたのが信じられないレベルでボロ負けしとる
BYDの凄さは90%とも言われる内製率。トヨタはガソリン車で内製率30%だがEVに移行するとイーアクスルもEV電池も外注で部品組立しか出来ないから勝ち目はない。
3年前に軽自動車を買い替えたら何だかんだで200万円近くかかったことを考えると、100万円台前半で購入できてランニングコストもそこそこなら、十分に検討対象になりますね。
日本の最後の砦が車っていうけど、ゲームもあるよね?
ウイグル問題をお忘れでは?なお中国で生産する世界のメーカーに当てはまるので少なくても中国で生産された部品を使ってるとアメリカでは売りづらい。
想像に難くない未来
今後はより走る巨大スマホになっていくと考えたら、ソフトウェア後進国の日本企業は100%勝てない。どこかと組むしかないが、かなり厳しいだろうな
寿命について何も言ってない。どれぐらい走れるんやろな。
かつての日本の半導体や液晶、韓国のスマホや有機ELが中国にとって車
巨大なEV市場があることを考慮すると、もうバッテリー技術で中国を追い越すことは不可能に感じる。
もう日本には相撲しか残っていませんね
BYDはテスラより強大な相手だが、HV+PHEVの台数で負けてなければそんなに慌てる必要は無いし、何よりBYDも世界EV不況の波から抜けるのは苦労するだろう/スマホと違い、米中の政策が影響するから技術だけでは語れないが
抜かれたのがトヨタのせいになっているけど、サポートしなかった国の責任じゃね?自動運転と運転支援はサンプル数がものをいう。ノーミス社会のプレッシャに負け、ライドシェアは未だ実現せず、原発再稼働もされず。
昔エンジン今バッテリー?
人身御供上等の意識の高い人ではないので今のスマホが乗用車になっても危険過ぎて乗りたくない。自分の身を預けるのは枯れた技術ベースの既存メーカーの方がいいよ。
クソメディア「トヨタはテスラに抜かれる!!」→「トヨタはBYDに抜かれる!!」 お前ら大喜び
はあ
日本企業の業績を上げたいなら、海外企業を見習って年功序列や終身雇用を止めて優秀な人材に海外並みの給料払うのがいいのでは?
単なるあおり記事。目新しい内容なし。百度の技術は現時点で最終『人頼み』なので今のままだと世界規模でのコンシューマー化は無理。これは先行しているSNSで実証済み。今後次第。
同じアジア人でそんなにIQ変わらんはずなんやがなぁ
そも中国は人口数が圧倒的なので、単純比較したら中国企業の売上が大きくなるのは普通の事なんだけど、文中に輸出入の内訳の話が一切ないので、この筆者は売上総額の単純比較だけを前提に適当な話してるだけだよ。
一度乗ってみたい。
結局凍結されたけど日野ポンチョEVのOEMをするとだいぶ前にニュースになったとき、そこまで進んでるんだBYDにはなってる。商用車市場でどうなるか。
この期に及んで、まだ謎のトヨタ信仰にすがるようなコメント書いてる人もいて草。
う~ん、でも日本からいつ撤退してしまうか(メーカーのサポートが打ち切られてしまうか)わからない車を買うより、国産メーカーを買うだろうなあ。
中国の製品なんか何だろうがいらんわ。
日本にいると「トヨタが世界を席巻」って思えるけど、トランプ大統領の自動車関税は圧倒的に対中国対策だったのですね。
2024年の販売実績は中国353万、ブラジル78万、タイ4万、オーストラリア3万、メキシコ2万と欧米では販売できず国内需要がメインなのは気になる点だと思う
BYDのPHVは方式が違ってトヨタのみたいな複雑怪奇なものじゃないから安くできるらしい。
国家ぐるみの技術簒奪と労働環境ガン無視で働いてんだから、そりゃ発展するわな。問題はそのエセ後進国仕草がいつまで続けられるかってことだけど
最早BYDとの四つ相撲では世界中の誰も勝てないでしょ。単に圧倒的に強い。ただ西側世界が中国製のコネクテッドカーを許容するかどうかは不明。台湾有事などでテスラみたく政治マターでの失速はありうるかも
安くて性能良ければ中国製だろうが日本人は受け入れるからな。Ankerのモバイルバッテリー使ってる人も、Hisenseのテレビ置いてる人も多いし、その内BYD乗る人も増えるよ。イデオロギーは損得勘定に勝てない。これが現実。
この記事書いたやつ、中国政府の犬だな犬。
車単体の時代から、インフラシステム込みの時代になるのは自明なので、国家戦略で英国豪州と組んで先手を打つべし(´-`)まだギリ間に合う
皆んな中共を軽く見てるかなあ? 20年前ならいざしらず 2025年現在はそうでもない ブコメもそんな印象 昔は製品の良し悪しで済んだが 現代はソフトウェアにどんな裏口を仕掛けてるか イスラエルのポケベルテロみたいな
ほぼ舗装道路を走行する日本人には分からないかもしれないが、世界では「車が故障したら死ぬ」という場所がいくらでも有ってね。30万キロ走行しても全く問題の無いトヨタ車の牙城を崩すのは大変よ。
正月に中国に旅行に行ったとき、BYDだらけと予想してたらあくまで10社くらいの中国メーカーのひとつで、市場を席巻してはなかった。中国BEVメーカーの裾野の広さに驚いた
5分で400㎞走れても400㎞先に5分で充電できる設備はあるんです?とは思う。あとは整備点検面。安い買い物ではないので、レンタカーとしてなら乗ってみたい感。
服もスマホもバッテリーも中国なのに、別に自分で作ってるわけでもない日本車にすがってる人は流石に惨めすぎないか?
BYDは少なくともアメリカとEUの基準を満たしているのと、現地生産にも着手してるので侮れない存在でしょ。
BYDでいいからコンパクトカーとかファミリーカー作ってほしいです。
中国の国別自動車輸出台数は大幅に伸びていてほぼ世界トップ。今後伸びるアジア市場はコスパ面でBYD含む中国メーカーが席巻する可能性が高かろう。日本市場が縮むことを考えると、日本の自動車会社は辛い。
中国の低価格車は軽と事故っても一方的に死ぬくらいの安全基準で作られているので西側では売れない。はてブで絶賛されてた65万のEVは西側向けの再設計で200万になってた。世界販売台数と西側での存在感は別の話
どうかな、何割かの日本人はお得だと思えばサラッと乗り換えると思うよ。国内メーカーも結局色々ごまかしてるんだし、上位中華メーカーにコスパだけでなく安全性で逆転されても特に驚きはない。
スマホの部品屋さんだったのに急速にEVの会社になったなぁ
こういう記事書く奴もだし、BYDすごいとブコメで息巻いてる奴もそうだけど、日米欧だけでなくBYDとHyundaiのBEV乗り比べたことあんのかね?走りや建て付けが安っぽいぞ。
門外漢だったらフェルディナントのおじさんのような車好きに書いてほしいものだ
トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、三菱、スバル、ダイハツ、いすゞ、日野、ふそう、カワサキ、ヤマハ、クボタ、ヤンマー、コマツ、日立、あたりが全部合併してオールジャパンモータースで頑張れ!
サイバー攻撃やウィルスへの対応に関しては、中国はどちらかというと「攻撃する側」なのであまり考えなくていいのが強みだなw
中国は何某と引き換えに云々というコメが人気だけど、バランスの問題だと思ってる。21世紀の日本は物事があまりに遅すぎる。別件だけど個人的にはもっと強力な監視社会にして犯罪を厳密に取り締まってほしい。
5分の充電で400キロ走る中国のEV車。一部の都市ではレベル4のロボタクシーが営業開始。トランプの中国封じ込め政策は中国の技術的自立を寧ろ促進し日本の自動車メーカーは全て駆逐される可能性有りとのこと。マジ?
そもそもBYDがめちゃんこすごいのは知られてい定期
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334252825?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/334252825?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/334252825?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC
君らが「欧米を見習え!」とことあるごとに言い続けるのはまあ分かるんだけど、「中国を見習え!」はさすがに冗談キツいって(笑)
この記事だけではBYDの凄さが伝わらない。従業員数は90万人を超えて世界一。トヨタ自動車本社の新卒採用社員1,464人の時に、BYDは研究開発部門で3万3000人を新規雇用(https://www.recordchina.co.jp/b940517-s25-c20-d0197.html)
中国は三体みたいな小説が20年前にヒットする国だから科学の基礎素養みたいなものもだいぶ日本人とは差があるなと思う。
日系メーカー気を抜かず頑張れ、くらいしか言うことがないが、いつものように日本終了と囃し立てている人たちの情けなさと言ったら
中国は2010年頃にはすでにエネルギー安全保障の面から再エネ(太陽光・風力など)に注力してたし、そこから電池技術含む電気自動車関連も発展していった。一方日本は原発にこだわり続けて周回遅れ。
日本で日本人が運転していてクルマに何か問題が起きた時に、中国企業がどんな態度を取るのか。そこは無視できないところ
完全な差別コメントがトップブコメなのおかしいでしょ...運営も削除しないから実質差別側という...
品質とか安全性とか言うが、日本や欧米のメーカーが中国国内に築き上げた部品サプライチェーンと工場で作るんだから、そりゃできるものは大差ない。逆に言えば、クルマの参入障壁はかなり低い。ポッと出でも勝てる
日本は、何かあったらどうするんだ、ってのが強いよね。完璧なものが出るまで公道に出てくるな、っていうなら自動運転はきっと日本では実現しない。いつまでもウーブンシティだけで遊んでることになるんじゃない?w
中国政府が日本政府に水面下で脅してくる未来はあるかも。突然BYD車を異常発熱させたらどうなるかな、とかね//日本のシステム開発力の低さは自動車業界でも問題ではあるのかな
そろそろ来るべき時が来た感じかな。
BYDは売り上げが回ることでエンジニアを12万人以上雇用しシフト制でR&Dを回してる、今のところは様々な点で完成度の低さも目立つが、そこについては研究開発力で今後補える目処は立ってしまってるのが一番の脅威
意外にwindowsのノートpcは日系企業も選択肢な気がする
トップコメの酸っぱい葡萄ぶりが見るに堪えない/まず頑強でさえあれば評価される商用車の分野(https://x.gd/d0PZe)で足場を築いた後に外観や乗り味が問われる乗用車で勝負する、ってのは日本車も辿った道だと気付いてくれ
トヨタを抜く規模になったら(してしまったら)逆に苦しむと思うよ。サクッと成長する企業は、同じ事を他所にやられたらサクッと失速する。
プラットフォームビジネスを握られるのが一番怖い
今年のモデルは値段据え置きでほぼ全モデルオートパイロット付きlevel2+のADASが付くらしいから、コスパでは圧倒してますね https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10260/
色々言ってて耳が痛い人は耳を塞ぐだろうが、最後に書いてる「日本の自動車業界で働く人のうちの何人がBYDを買って乗っているでしょう」は聞くべき苦言だと思う。知彼知己、百戰不殆ってやつ。それ以外でどう勝つんだ
テスラが叩き棒にならなくなったから次はBYDっすか。憂国ポルノでシコる工夫だけは得意だね
昔ThinkPadがLenovoに買われたときはえ〜っと思ったけど、今はThinkPadじゃないLenovoでも十分。短期でなく数十年レベルの長期で見れば、正に受け入れがたい未来はありえる。
でもダサいじゃん…
エシカルコーヒーならぬ、エシカルカーを選ぼうとか言い出すのかな?別に西側諸国が危機感持とうが持つまいが中国はもうとっくにグローバルサウスの覇者。
BYDならアメリカでトランプ支持者がテスラに乗っていて起こるであろう、破壊工作の心配をしなくても良いのでアメリカでも安心して乗り続けることができるという安心感もあり売り上げが伸びそう。
BYDのWEBサイト見てきた。建設中のディーラーの数たるや。一気に日本市場も取りに来てるよ
寒ければ立ち往生、暑ければ発火事故ではとても買う気になれない。
一昔前のガラパゴス携帯電話みたいな状況が日本で再度起こるような雰囲気を感じるわ。世界で日本車が売れなくなっていってくのに国内では安定して売り上げがあがる気がする
車は命預けるけど、あまり関係のないロボットはさっくり抜かれたね。先行者からたった20年くらいで。
愛知住みなのでトヨタの業績落ちるのは色々影響ありそうで…って、そういえば自分トヨタ車買ったことなかったわw コレも中華製スマホで書いてる。
トヨタ以上なの?ならガソリンエンジン積んだスポーツカーもラインナップしてよ
BYDの設計は明らかに10年10万km持つ設計ではないので個人的には安かろう悪かろうなのだが、10年10万kmほどの耐久性を求めてるのが多数派かというとわからん。
中国製は可能な限り避ける
最近のネットメディアは、馬鹿な読者が大喜びするような記事を上げてページビューを稼げれば勝ちみたいになってる。BEVに関しては最近芳しいニュースが少ないからこそこんな記事に大喜びしてるんだろうな
BYD車にトヨタマーク付けたら買いそうな人がいっぱいいるな。
これ別に、人権のある無しではなく、国家単位で投資やら様々なバックアップやら、できるか否かの差なので。
“売上高が前年比26%増の7770億元(約16兆700億円)で、ライバルであるアメリカのテスラの977億ドル(約14兆7000億円)を上回りました。来年にはホンダ(今期売上予想21兆6000億円)超えも視野”
自分の大型バイク並みの加速力をもつ車が溢れるようになったら、無敵感が薄れてしまう(笑)BYD SEALには0-100kmで勝てるけど、Xiaomi SU7には勝てん・・・H2 SX SE買うか。
https://support.google.com/voice/thread/334446908?hl=en&sjid=11571657862903035189-NC
補助金がなくても売れるのか
他の日本人がある程度買って評価が出揃ってからなら買うかな。
"何が一番売れているのかというとBYDはプラグインハイブリッド車(PHEV)が248万台も売れているのです。トヨタの昨年のプラグインハイブリッド車の世界販売台数は約15万台"
中国でトヨタに乗るのは時制によってリスクになるからそら安くて運転できればBYDのるよな。ってもので。
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
中国のBYDが猛進する姿、エンジン車に固執する日本メーカーはただの尻尾を振る犬にすぎない、笑うしかないね。
「トヨタが15万台、BYDは248万台…脱炭素の本命・PHEVで歴然たる差」BYDの売り上げは半分がPHEVだから大丈夫、とかいう人がいるけど全然大丈夫じゃない。PHEVでも負けてる/スマホ、液晶TV、半導体…何度も見た光景。胸熱
高級スポーツ自転車(≒ロードバイク)界隈もちょっと前まで「中華w」って馬鹿にされてたけど、今は安くて高品質の評価だからなあ。
https://tinyurl.com/7376javb 2020年記事/https://tinyurl.com/5eb6vs5c どうなるかな。/1000kW出力〔BYDが初めてじゃないぽい。先行某社は太陽光で既設電力網から切り離し。〕〔ちな国内では350kW出力報道あり〕
政治体制や人口規模からいって中国の製品開発に太刀打ちできる国は存在しないだろうから、やれることは全世界的に政治的にブロックする以外にないと思うよ
中国は司法や人権がないも同然だから何もかもが早かったり安かったりする。それと引き換えに得た業績を素直に羨ましいとか凄いとかは思えないわ。
「天神之眼」って名前は格好いいと思った(小並感)。/この手の記事に言っても仕方がないかもしれんけど、そういう安っぽい煽りは逆に軽く見られると思う。「あまり強い言葉を遣うなよ 弱く見えるぞ」理論で。
"最新鋭の運転支援システムである「天神之眼」" なにそれかっこいい
正直、Xiaomiのスマホ日本メーカーのやつより安いし品質もいいしで、太刀打ちできんよな。車もそうなるんか? そうなる前に、もう一段階人類のフェーズ上がって欲しい
中国はあの定期的な文化リセットがなければ普通に覇権なんだろうな
負けるかもしれないが、トヨタはテスラを切ってBYDと組んだのだから見る目はあったのでは?
いつかきた道。液晶テレビ、携帯音楽プレーヤー、スマホ、いろんなもので繰り返されたよね。最後は自動車だ。
中華の良さは司法も人権も人命もフットワークも軽いから他所には真似できない速さであれこれ安く出せるとこやと思うんやで。多少品質悪くても安けりゃ不満は減るし/人命の軽さを許容すれば普及しそう
ランクルの代替できたら教えて
ブコメが日本車に負けた時のアメリカ人の罵倒のようで、歴史は繰り返すんだなぁ、と
で、あなたは外貨を稼ぐために何が出来るんですか?
https://www.youtube.com/watch?v=eDHzwMXI7YE BYDの下回りの解説。これを見たら買う気にならない。あと日産と同様に発火事故が無いのかどうか。
PC/スマホ/家電のいずれも中華勢がかなりのシェアを占めるものの、独占出来ている訳ではない(例えば家電は2022時点でパナが売上3位 https://deallab.info/home-appliance/)。生き残るのが肝要。
"とにかく、日本の自動車メーカーの人間はBYDを買いなさい"
Simejiも変換校正性能についてはとても良いもんね(とはいえ、それ以外の部分について言ってる人がかなりいる事も事実なので調べて自己判断で使うかを決めないといけない)
"トヨタは充電できない普通のタイプのハイブリッド車(HV)を年間約423万台(一般社団法人 日本自動車会議所)を全世界で販売しています" PHEVとPHVを区別してるのか
「僕の考えた中国」から抜け出せない人が多すぎる。
駄目だろうな。米国が世界の警察をやめた以上、中国は着実に勢力を広げるし、製造業も含めてすべて持っていかれるだろう。日本はイタリアとかスペインみたいに歴史文化資源で観光産業で生き残るしかないだろう。
けどBYDにはスライドドアがないから
本当?爆発しない?
Xiaomiのスマホって良い?フラッグシップモデルだといいのかもしれないけど安いやつは安いやつなりの性能しか無いと思ってる。
ラジカルなんとかの人の嬉ションコメントを見にきたら安定の一番乗りだった
一回乗ってみたい
車の質感とかも含めてTOYOTAっぽいので特別なこだわりが無ければBYDが選択肢に入ってくるはず。家電と違って生死につながるのでそのへんのブランディングが今後うまくいくかどうかくらいか。
中国政府、中国の人権、労働環境など、もろもろがまともなら、BYDのEVもシンプルに称賛できるけど、それらの問題に目つぶって、「BYD凄い!」って、単純バカすぎる。資本主義ゲームのまま、突っ走ってもどん詰まりだろ
韓国メーカーと同じで安値で市場を荒らして競争相手を潰し、ブルーオーシャンで悠々と高値や政治的妥協を他国に強いるのが目に見えている。自由貿易に寄生する害虫なんだよ。
もうトランプさんみたいにテストの結果が悪そうだから学校に放火するような事でもしない限り、ビジネスで負けちゃいそうな気もする。
将来凄いことおこしてくれそうとは思うけど、現状は絵に描いた餅にしか見えないかな。EV系はリチウムイオン電池の次が量産されてからな気がする。
中国の田舎とか山間部とか想像つかないレベルだと思うんだけど、そういう所はどうしてるんだろう。あと積雪の激しい場所。
BYDは中国国家によるブーストで明らかに嵩上げされているというのは確かだが、海外も含めこれだけ大量に売ってしまった以上はそれなりに保守やサポートの仕事も生み出すと思うし、いきなり消滅することもないと思うな
EV のトップランナーはもはやテスラではなく、普通に近い車を作った BYD に軍配が上がった、と思う。ただ、この先に関しては BYD も安泰かは分からない。車はスマホより商品寿命は長い。結論はまだまだ先。
日本の車メーカーも真剣に研究してるといいけど。所詮中国だろって見て見ぬふりをして気がついたら足元すくわれるの何度も繰り返してるので。
安いから凄いとは思えないって、それ日本車に対するブーメランだよね
イタリア車乗っていたからある程度のレベルは受け入れらるつもりだけど。BYD実際買おうとするとサイズが大陸サイズでなぁ…駐車場の1850mmサイズ制限があるのに1875mmとかで使い勝手が。
人類として進歩できるならウェルカム
トヨタが最近中国で発売したbZ3Xは幸先の良いスタートだったようなので今後の巻き返しに期待 https://36kr.jp/333591/
どっかでレンタルで乗れないかな
タイ在住ですがBYDを軽く見てる日本人はいないですよ。勢いパネェっす。ここから巻き返すにはこれから10年が勝負じゃないかな。
何度見てもバイドって読んでしまう
トヨタやホンダが何もせずにいるほど間抜けな会社なのだろうか。
中国は普通のガソリン車やハイブリッド車を政策によって事実上買えなくしているので、中国人はEVを買うしかない。現状のバッテリーのままではそれほど怖くはないな。新しいバッテリーを開発した者が真の勝者。
日本だとあまり知られてないけど、xiaomiとBYDって、すでに内燃機関でもトップクラスの熱効率のエンジン作れるメーカーで、日産の45%をやや超えてる。日本はどうしてこう舐めプばかりになっちゃったのかね。
二台持ちしてるけどスマホについてはXiaomiよりサムスンのGalaxyの方が良いよ。Androidトップランナーだけある
BYDに限らず中国の優れたEVは日本社会を豊かにしてくれるのでトランプのような保護主義者にならずに喜んで積極的に受け入れましょう!
この百年コンサルさんの論評は当てにならないから。ちょっと前はEV≒Tesla万歳の論調で… / ただ、日本の金型メーカー(オギハラ)を買収する等、BYDには物作りの目利きがいることは確か。
安泰だとは思わないし実際相当やばいと思うけど日本の自動車業界バカにしすぎ。日産はともかく
SDVも確かに大事なんだけど機械の塊である自動車の物理的な特性を無視して語るのはなんだかなぁと思う どんなに良いソフトウェアでも物理的な要素(シャーシ、ボディ、ドライブトレイン)が悪かったらなんの意味もない
こんな提灯記事で喜んでるのはもう世界ではてなーだけだろ。BYDは「勢い」だけで利益が全く伴っていない、十年後なんて会社ごと破綻してても全くおかしくない
日本のソフトウェアの弱さは伝統だからな…先は暗い。 中国もその分野は別にズルして伸びてるわけじゃないしね。『新4強とはBYDとテスラ、そしてグーグルの子会社であるウェイモと中国のIT企業である百度です』
補助金頼みの拡大で実は赤字続き https://tinyurl.com/27dux9zz が気になって(品質も体力も危険視)、見送り。実はPHV自体の日本適性も疑問だが海外は違うのだろう。基幹の基礎技術は日本もいいよ。ほんとにマーケ下手が致命傷
BYD、バフェット銘柄なんだけど、実際に投資の旨みが出てきたのって本当つい最近なので、実までやたら時間がかかったイメージ。自分もBYD株を大昔に持ってたけど、途中で売ってしまった
負け惜しみがすごいw日本にいつ司法と人権があったんだよ
数年前にテスラで同じ内容の記事書いてそう
7,80年代のアメリカの対日本車と同じ轍は踏むなよー…とは思う。 / ??「車は日本で生まれました。中国の発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。しばし後れを取りましたが、今や巻き返しの時です。」
トップコメ「中国は……何もかもが早かったり安かったりする」→ 誤り。たいていの企業は低賃金だが、BYDは日本の平均企業を上回る高給だ。BYDや韓国サムスンは 国内トップレベルの高給で、最高の秀才を引き抜く。
車全く興味なかったんだけど東南アジアで乗ったタクシーが中国EV車で、めちゃくちゃかっこよくてはじめて本気で車欲しいと思った。
自分が追っかけてる界隈、だいぶ中華の品質が高まっていて楽しいんだけどまあ脅威よなー。カメラスマホ(向こうでしか売ってないもの含む)、イヤホン(有線、無線双方)、PC周辺機器、クラウドサービス等々。
中国に勝てるわけないのは歴史が証明している。一般消費者相手のものはすべて中国に持っていかれる運命。あきらめましょう
この分野には詳しくないが冷笑的なブコメが並んでるのを見ると不安になるなあ。中国がどんな国でどんな特異な背景があるとしても世界に向けて製品が売り出されればそれと勝負せざるを得ないのだから。
ゆるゆるな中国の規制で甘やかされてホンダ程度でしょ?敵じゃないやろ。
“すでに日産の売上高を追い抜き、ホンダ超えも視野に入った同社。トヨタの存在すら揺るがしかねない”、"BYDはプラグインハイブリッド車(PHEV)が248万台も売れているのです。トヨタの~世界販売台数は約15万台"
都内でもBYDを見るようになってきた。補助金もいっぱい出るし気にはなってる。
フリードがないなら要らない
一般論として、命と人権の値段が安い国は、品質保証と品質管理の値段も安い
釣り的なタイトルうざいので読まない
中国だからって理由で否定する人は中国製品が日本製品に勝つのを見たくない人やろな。水に浮くとか機能面も面白い。自動車が今まで保守的だったのでドラスティックな変革してくれそう。急速充電がきたらヤバいかもね
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334178578?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
OTAがそんなにすごいことでもないけど全車種についたのがすごい? 急速充電の設置網をどれだけ早くに整備できるか鍵だと思うわ。 今のとこ日本でのラインナップではATTO3は Hyundai Konaに負けてると思う
もはや各企業や従業員の頑張りの範疇超えてるのよね 世界屈指の高知能な従業員がそれに見合わない低賃金で長時間働きまくる そしてその背後には世界2位の人口とGDPの国家と人民がバックアップしている …まぁ無理ゲー
アリババのジャック・マーみたいになる可能性は常にあるのがなあ。今は景気悪いせいでDeepSeekはかなり支援されてるそうだが…
Facebookの実名アホアカウントが今だに爆発するとか言ってて笑う
全く読んでないけど、技術的な課題は解決できたのだろうか?... バッテリーに使う資源が少ないとか、寒冷地で動くか?とか充電が長いとか...
中国って日本の9倍の人口いるので規模感がもはやよくわからない
火災が発生するとドアが開かなくなって乗ってる人を焼き殺すなど「走る棺桶」とか言われていたけど、実際どうなのか?
トヨタより欧州メーカーどうなるの?
中国以外の国でBYDが活躍できるほどの充電インフラがあるのか知りたいんだけど
日本は災害大国なのにTV新聞が利用促進の世論工作をするのが寒冷地で動かない電気自動車、カード決済、国民総背番号カード。停電で無能化する電磁的決済や移動体を軽々に受け入れる日本人は、底なしの大バカだ(笑。
BYDのPHEVはまだ現物を見たことがないなあ。日本でも価格次第では。/N-Boxより安い160万円か。軽並みの価格帯のPHEVおもろいやん。
この記事のキモは『基幹システムを中・米に抑えられちゃったらスマホと同じようにメーカーは薄利の競争を強いられ、利益は海外に吸い取られちゃうんじゃないの?』って事だと思うのだが、ブコメは中国の悪口ばかり。
まさにトップコメのような考えの日本人には「受け入れがたい未来」って表現がぴったりだな
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334186858?hl=en&sjid=7236140447157851084-NC
2024年まではなあw。
10年前中国(北京)に行ったときすでに走ってる車の2~3割はBYDで、おそらくシェア上位のFW(現地合弁)、ヒュンダイと競り合ってる(見栄えはBYDのほうがよい)感じだったのでさもありなん、自国市場大きいのは強い
かつてクリステンセンの言った「破壊的イノベーション」を忠実にやっているからねぇ
BYDは確かにすごいんだけど全固体電池では日本においていかれてるので今後どうなるかねえ。SDV方面は確かに脅威なんだけど、そもそもユーザーが求めるかというところにまだ疑問符がつく
AI自動運転はまだ中国一強じゃない?日本のメーカーが本気を出せば日本の道路データを収集して、日本の道路事情に特化したAI自動運転を実現できるだろう=日本市場は死守。Googleマップのデータも利用すれば早いかも?
家電は中華製品にシェアを奪われ、国産スマホも太刀打ちできず(国産は相変わらず抱き合わせが酷いし売り方も酷い)、EVなんてスタート地点からして太刀打ちできてない、AIも然り、未来人はうまく共存してほしい。
トヨタって良いよね。おそらくトヨタより給料が少ない人達がこれだけ心配してくれるんだから。いち消費者に過ぎない身なので、使い勝手の良いものを買うだけですよ。
やっぱSDV化は避けられないのかなー。ソフトウェアアップデートのたびに文字通りの人柱になる人とか出てきそうで、中国製云々の前に、製品として命を預け預かるものに思えないんだよなぁ。
ルンバを作ったアイロボット社も業績不振になっているくらいだし、結局どのタイムレジで評価するか?で一変するよね。現行のリチウムイオン電池ではキャズムを超えられなさそうなので、そのへんが肝なのかなと
中国sageて溜飲も下げるようなブコメがトップなのしょーもないな。ただしBYDスゲーしたとこで何の得もないんだが。他の生産業と同様に日本車が全面的に負けるかもしれないという未来をただ粛々と受け止めるだけ
いっつもBVDに空目するんだよまぎらわしいな。
トヨタより日産やホンダの方が先に危機が訪れそうだけどな。
アウディやアルファのデザイナーを引き抜いてるから、デザインも良いんだよね
研究用なら会社が買うし、数百万の他社製品を自腹で買うのは無理があるような>自腹でBYDを買った人など自動車業界の中ではごくわずか、数えられるほどのはずです。他社のいい車に関心がないのでしょうか。
とりあえず株はトヨタじゃなくてBYD買ってて良かった、長く持てるんじゃないかな
この文章は誇張ではないよ、BYD電池の性能がいいからな。
中国はやっぱり凄いよ。そこを認めないわけにはいかん。
EV、生成AIモデルの開発力、中国ハンパないからな。若手を使い潰して猪突猛進。次世代ソーラーパネルも中国製が世界を席巻するだろう。日本の産業界の出る目はもう無い。
BYDってEVだけだと思っていたので、PHEVがあるのは全然知らなかった。
BYODではなかった
EVメーカーの中では高品質だしEVゆえの売りもあるけど、日欧ガソリン車メーカーと比較すると車体制御等のハードウェア制御が劣る。安さで生産を繰り返し追いつくか王者がEVに本格参戦して潰されるかまだ未来は分からん
https://accounts.hatena.ne.jp/register/verify?k=Ms6nEcBwfgKp033R5Nxr1bPteHEpSg9d
日本中にBYDの正規ディーラーが出来てから考えます。でも命を預けるものなので日本車かドイツ車かなあ。
スマホとか家電はまあいいけど車は安全面が命に直結するから中国メーカーのは乗りたくないな
金型メーカーとか下請けは日本メーカー(オギハラとか)だったりするし、乗用に問題はないんだろうけども。とはいえ足回りとか自動車としての基礎開発に力を入れている気配もないのに将来性は不透明な気はする。
日本と欧州が協力して、強引に水素エンジンを推進して重工業有利の世界に戻すしかなさそうだけど、それでも中国と東南アジアはEVの世界になって市場が2つに分かれて縮小しそう。
「何度も繰り返された光景に胸熱」という定型文を何度も繰り返す人たちに胸焼けしている
BYDの下回りは買収したオギハラ(群馬県太田市)のプレスです。ここもコピーなんだな。
補助金漬けの車が何だって? 購入者の移動パターンや同乗者が中国に筒抜けになるけどね。まあ、自動車産業と引き換えに戦争を阻止出来るならと思わないでも無いけど、ちょっと高く付くよなぁ。
いまだに中国製品は安かろうだと思ってるブコメ多くて暗澹となるな。日本製品が、ハイエンドでは性能で負けローエンドでは価格で負け、高いが大して良くもないが安心「感」だけで辛うじて生きてる分野が増え続けてる
中国と争う事考えたら安全性も妥協してコスパ追求しないとあかんやろうね。100点を目指すなんて愚の骨頂でぱっと簡単に到達できる90点くらいで良しとして、事故って人が死のうが必要なコストと割り切るしかない。
補助金じゃぶじゃぶ入れて競争させて電気インフラと合わせて外国に売るのが中国の一帯一路戦略。車は日本車強いからなんとかなってるけど再生エネは河野太郎筆頭に浸透されて危機的 https://merkmal-biz.jp/post/89600/
現状中国企業に足りないのはアフターサービスの信頼性。そもそも本国で唐突に政府に潰されることもあるのでどうしようもない。
中国自体が終わる以外には勝ち目無いだろうねえ。
BYDはコスパいいだろうしものもそれなりにいいんだろうけどEV全体的にリセールがよくないので、新車を補助金で買ったあとの業界がどう回っていくのかな
それでも中国製品に命を預ける気にはならん
スマホの開発力を振り返ると割とありの話なんだよなあこれ
BYDは将来出て来る大量の排バッテリーをどうするのか。大量のゴミにするのか再生して再利用するのかどちらにしても回収に協力するディーラーがいないならモバイルバッテリーと同じ轍を踏むと思われる。
「大型テレビも、冷蔵庫も洗濯機も、いつの間にか中国メーカーによる中国製の製品が普通に日本国内で買われる時代になってきました」日本では普通に買われてないでしょ。家電屋行ったことないんか?
抜かれるのは自然の摂理みたいなところあるけど、日本は足引っ張りあってやるべきことができていない、それで負けるのはなんとも悔しい話だ
トヨタもBYDに生産委託するのでは
EVの上位モデルも車体が重いのでスリップしやすいが、高出力で高速充電できる設備あれば、ガソリン車感覚で使えるもんな。IT化でオンライン前提で利便性の為に個人情報を支払うのが重工業だけで勝てた時代との違い。
「技術力を利益で語るとは」と思って読み進めたら自腹レビューだった。
テスラ超え…すごいニャ!ボクもBYDに乗りたいニャ!
今どきフレームがスチールなんだ…効率とか何も考えていないのかな。内装がちょっと高級感ないなあ。この辺は好みか。
別に日本が勝てるとは思っとらんけど、ブコメ含めテスラでトヨタ(日本)叩きが出来なくなると見るや BYD こそが大本命だって最初から言ってたじゃないですかって顔で担ぎ出しくるの草生える
ブコメで紹介されてるYouTubeの動画も、結局は一般人にはこれくらいでいいんだろうなーという結論になっているように見えるな。分かる人にはダメな車なのかもしれないが、大衆にはその違いはどうでも良いと
中国の内需に支えられている会社なので抜いてもGMまでだろうという印象
軽くは見てないがリセールが終わってると買い替えの購買力も下がるからぶっ壊れるまで乗ることになりそう。おそらくそうなってからが本番
軽が200万超える時代にもし100万の中華EV入ってきたら多少の不便我慢して誰もが中華EV買うと思うわ。中華スマホなんて怖くて使えないと7年前まで言われたが、今やXiaomiとOPPOがブランド確立してるのと同じ
トップコメみたいに未だに勘違いしてる日本人が多いのがまさに日本の凋落を表してる。実際に喋ったらわかるけど彼らは単純に優秀。ラフプレーだけで世界に売りにいけるわけないじゃん。
別に今更中国の技術が凄いってことには疑問はないよ。ただやっぱ情報抜かれたりとかの面で信頼出来ないし、メンテとか長期的な事考えたら車はまだ安心・安全に信頼おける日本車買いたいかな。
良いものなら、某国みたいに関税かけよう
日本だって何十年も前から電気自動車を一生懸命研究してきたんですよ。まだ中国の自動車なんて歯牙にもかからない頃から。日産のEVシフトだって本気だったと思う。それでこの状況なんです。だからヤバいの。
中国だからね。あらゆる犠牲の上に成り立たせることができるからね。すごい実績なんだけどね、割引がだいぶつく。天下取れば官軍なのかも知らないけど嫌だよね。
“これは推測ですが、5分で400km分の電気を充電するには高電圧の設備が必要です。その危険度を考えると中国以外の国でこのシステムがすぐに使えるようになるかどうかは疑問”
世界が中国に頼った罪はすごく重い、ロシア並みに干上がらせないといけないんだが、そうしなかった以上こちらも似たようなことをするしかない
「司法や人権を軽視して得た業績だから羨ましくない」って正気? 日本の工業は本当に危機で、アジア諸国は企画も設計も製造も凄く良くなってて総合的にもう負けてるよ。しかも日本はRoHSみたいな障壁を築くの不得意。
メーカーの偉い人と話したことあるけど、自動運転は恐れていたよ。技術の問題ではなく(個々の技術は買える)自家用車が必要なくなるから。いつでもどこでも自動運転の車を呼べるようになったら自家用車買わんだろう
「正しく恐れる」ってのは現代メチャ大事な能力だと思う。
EVは再生可能エネルギーが増大しない限り、環境によろしくないのが実態らしいので、環境負荷がトータルで非常に小さそうな水素に期待したいんだが、無理かな。
トヨタ等の日本車が世界をリードしていた間はガラパゴス化しないで済んでいたが、中国車が世界のシェアを占めるようになったら、自動車分野でもガラパゴス化が進むのかもしれない。
日本車に限らず欧州車アメリカ車の脅威になるわけで、なんとしてでも潰す方向性になるでしょ。スマホのシェア取られたのとは訳が違う。
政治がクソなことは品質とは関係がないんだよなぁ。
ぶっちゃけもう勝てんよな。勝てるとこないもん。人口あれだけいれば優秀なやつも単純に多い。
【それと引き換えに得た業績を素直に羨ましいとか凄いとかは思えないわ。】別に引き換えにはしていない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334212719?hl=en&sjid=9068718645043592317-NC
中国製(というか中共)への不信感はさておき、また「国産品は二級品、舶来品が一流品」という時代に戻るんかな。そして今度はアジア諸国が舶来品の仲間入り?
経営コンサルが自動車の批評とは眉唾。自動車は白物家電ではない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334212719?hl=en&sjid=9068718645043592317-NC
中国ってアフターサービスが意外といいなって印象。「文句?じゃあ全部変えるね。はいこれで文句ないでしょ」感ね。さすがに車は違うかもしれないけど。
海外パソコンの方が安くて旨いのは分かってても、やっぱりまだ国産かも
DJIのドローンとかXiaomiのスマホとか、高性能低価格の極致みたいな世界ではある。BYDが舐められた報道されてるとは思わないけど、それは情報がビジネス寄りだからか?
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334214796?hl=en&sjid=1812385062289198124-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334217560?hl=en&sjid=1812385062289198124-NC
10年かかって新車開発する日本のスピード感では記事に書かれている4社には到底太刀打ちできないのかもね。ガラケーのテンキーがスマホになって消えたように車のSDV化は時代の流れ。それを踏まえた開発をすればいい。
ロシアや中国みたいに、弱いやつは死んでかまわないって国家運営の勢力に人権大事にしようの国はどう対抗していくかまじめに考えないといけない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334219873?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
本当に良い物になったらみんな勝手に買うからほっといてよ
中国とイーロンマスク、どっちに負けるのが嫌か?て聞かれたらマスクって答えるぐらいには好感度下がってるよな。トランプもイーロンも中国の工作員なのでは?
テスラ棒からBYD棒へ、数年前まで同じこと言ってた連中は統括できてるんかね
テスラ称賛してた口が今はこれ言ってるよなというのが半分、スマホは確かにそうなったよなというのがもう半分
“鈴木貴博:百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト”
人口の違いが大きいと思うけど、頭脳の量と質が違いすぎる。以前は日本が勝っていたのが信じられないレベルでボロ負けしとる
BYDの凄さは90%とも言われる内製率。トヨタはガソリン車で内製率30%だがEVに移行するとイーアクスルもEV電池も外注で部品組立しか出来ないから勝ち目はない。
3年前に軽自動車を買い替えたら何だかんだで200万円近くかかったことを考えると、100万円台前半で購入できてランニングコストもそこそこなら、十分に検討対象になりますね。
日本の最後の砦が車っていうけど、ゲームもあるよね?
ウイグル問題をお忘れでは?なお中国で生産する世界のメーカーに当てはまるので少なくても中国で生産された部品を使ってるとアメリカでは売りづらい。
想像に難くない未来
今後はより走る巨大スマホになっていくと考えたら、ソフトウェア後進国の日本企業は100%勝てない。どこかと組むしかないが、かなり厳しいだろうな
寿命について何も言ってない。どれぐらい走れるんやろな。
かつての日本の半導体や液晶、韓国のスマホや有機ELが中国にとって車
巨大なEV市場があることを考慮すると、もうバッテリー技術で中国を追い越すことは不可能に感じる。
もう日本には相撲しか残っていませんね
BYDはテスラより強大な相手だが、HV+PHEVの台数で負けてなければそんなに慌てる必要は無いし、何よりBYDも世界EV不況の波から抜けるのは苦労するだろう/スマホと違い、米中の政策が影響するから技術だけでは語れないが
抜かれたのがトヨタのせいになっているけど、サポートしなかった国の責任じゃね?自動運転と運転支援はサンプル数がものをいう。ノーミス社会のプレッシャに負け、ライドシェアは未だ実現せず、原発再稼働もされず。
昔エンジン今バッテリー?
人身御供上等の意識の高い人ではないので今のスマホが乗用車になっても危険過ぎて乗りたくない。自分の身を預けるのは枯れた技術ベースの既存メーカーの方がいいよ。
クソメディア「トヨタはテスラに抜かれる!!」→「トヨタはBYDに抜かれる!!」 お前ら大喜び
はあ
日本企業の業績を上げたいなら、海外企業を見習って年功序列や終身雇用を止めて優秀な人材に海外並みの給料払うのがいいのでは?
単なるあおり記事。目新しい内容なし。百度の技術は現時点で最終『人頼み』なので今のままだと世界規模でのコンシューマー化は無理。これは先行しているSNSで実証済み。今後次第。
同じアジア人でそんなにIQ変わらんはずなんやがなぁ
そも中国は人口数が圧倒的なので、単純比較したら中国企業の売上が大きくなるのは普通の事なんだけど、文中に輸出入の内訳の話が一切ないので、この筆者は売上総額の単純比較だけを前提に適当な話してるだけだよ。
一度乗ってみたい。
結局凍結されたけど日野ポンチョEVのOEMをするとだいぶ前にニュースになったとき、そこまで進んでるんだBYDにはなってる。商用車市場でどうなるか。
この期に及んで、まだ謎のトヨタ信仰にすがるようなコメント書いてる人もいて草。
う~ん、でも日本からいつ撤退してしまうか(メーカーのサポートが打ち切られてしまうか)わからない車を買うより、国産メーカーを買うだろうなあ。
中国の製品なんか何だろうがいらんわ。
日本にいると「トヨタが世界を席巻」って思えるけど、トランプ大統領の自動車関税は圧倒的に対中国対策だったのですね。
2024年の販売実績は中国353万、ブラジル78万、タイ4万、オーストラリア3万、メキシコ2万と欧米では販売できず国内需要がメインなのは気になる点だと思う
BYDのPHVは方式が違ってトヨタのみたいな複雑怪奇なものじゃないから安くできるらしい。
国家ぐるみの技術簒奪と労働環境ガン無視で働いてんだから、そりゃ発展するわな。問題はそのエセ後進国仕草がいつまで続けられるかってことだけど
最早BYDとの四つ相撲では世界中の誰も勝てないでしょ。単に圧倒的に強い。ただ西側世界が中国製のコネクテッドカーを許容するかどうかは不明。台湾有事などでテスラみたく政治マターでの失速はありうるかも
安くて性能良ければ中国製だろうが日本人は受け入れるからな。Ankerのモバイルバッテリー使ってる人も、Hisenseのテレビ置いてる人も多いし、その内BYD乗る人も増えるよ。イデオロギーは損得勘定に勝てない。これが現実。
この記事書いたやつ、中国政府の犬だな犬。
車単体の時代から、インフラシステム込みの時代になるのは自明なので、国家戦略で英国豪州と組んで先手を打つべし(´-`)まだギリ間に合う
皆んな中共を軽く見てるかなあ? 20年前ならいざしらず 2025年現在はそうでもない ブコメもそんな印象 昔は製品の良し悪しで済んだが 現代はソフトウェアにどんな裏口を仕掛けてるか イスラエルのポケベルテロみたいな
ほぼ舗装道路を走行する日本人には分からないかもしれないが、世界では「車が故障したら死ぬ」という場所がいくらでも有ってね。30万キロ走行しても全く問題の無いトヨタ車の牙城を崩すのは大変よ。
正月に中国に旅行に行ったとき、BYDだらけと予想してたらあくまで10社くらいの中国メーカーのひとつで、市場を席巻してはなかった。中国BEVメーカーの裾野の広さに驚いた
5分で400㎞走れても400㎞先に5分で充電できる設備はあるんです?とは思う。あとは整備点検面。安い買い物ではないので、レンタカーとしてなら乗ってみたい感。
服もスマホもバッテリーも中国なのに、別に自分で作ってるわけでもない日本車にすがってる人は流石に惨めすぎないか?
BYDは少なくともアメリカとEUの基準を満たしているのと、現地生産にも着手してるので侮れない存在でしょ。
BYDでいいからコンパクトカーとかファミリーカー作ってほしいです。
中国の国別自動車輸出台数は大幅に伸びていてほぼ世界トップ。今後伸びるアジア市場はコスパ面でBYD含む中国メーカーが席巻する可能性が高かろう。日本市場が縮むことを考えると、日本の自動車会社は辛い。
中国の低価格車は軽と事故っても一方的に死ぬくらいの安全基準で作られているので西側では売れない。はてブで絶賛されてた65万のEVは西側向けの再設計で200万になってた。世界販売台数と西側での存在感は別の話
どうかな、何割かの日本人はお得だと思えばサラッと乗り換えると思うよ。国内メーカーも結局色々ごまかしてるんだし、上位中華メーカーにコスパだけでなく安全性で逆転されても特に驚きはない。
スマホの部品屋さんだったのに急速にEVの会社になったなぁ
こういう記事書く奴もだし、BYDすごいとブコメで息巻いてる奴もそうだけど、日米欧だけでなくBYDとHyundaiのBEV乗り比べたことあんのかね?走りや建て付けが安っぽいぞ。
門外漢だったらフェルディナントのおじさんのような車好きに書いてほしいものだ
トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、三菱、スバル、ダイハツ、いすゞ、日野、ふそう、カワサキ、ヤマハ、クボタ、ヤンマー、コマツ、日立、あたりが全部合併してオールジャパンモータースで頑張れ!
サイバー攻撃やウィルスへの対応に関しては、中国はどちらかというと「攻撃する側」なのであまり考えなくていいのが強みだなw
中国は何某と引き換えに云々というコメが人気だけど、バランスの問題だと思ってる。21世紀の日本は物事があまりに遅すぎる。別件だけど個人的にはもっと強力な監視社会にして犯罪を厳密に取り締まってほしい。
5分の充電で400キロ走る中国のEV車。一部の都市ではレベル4のロボタクシーが営業開始。トランプの中国封じ込め政策は中国の技術的自立を寧ろ促進し日本の自動車メーカーは全て駆逐される可能性有りとのこと。マジ?
そもそもBYDがめちゃんこすごいのは知られてい定期
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334252825?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/334252825?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/334252825?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC
君らが「欧米を見習え!」とことあるごとに言い続けるのはまあ分かるんだけど、「中国を見習え!」はさすがに冗談キツいって(笑)
この記事だけではBYDの凄さが伝わらない。従業員数は90万人を超えて世界一。トヨタ自動車本社の新卒採用社員1,464人の時に、BYDは研究開発部門で3万3000人を新規雇用(https://www.recordchina.co.jp/b940517-s25-c20-d0197.html)
中国は三体みたいな小説が20年前にヒットする国だから科学の基礎素養みたいなものもだいぶ日本人とは差があるなと思う。
日系メーカー気を抜かず頑張れ、くらいしか言うことがないが、いつものように日本終了と囃し立てている人たちの情けなさと言ったら
中国は2010年頃にはすでにエネルギー安全保障の面から再エネ(太陽光・風力など)に注力してたし、そこから電池技術含む電気自動車関連も発展していった。一方日本は原発にこだわり続けて周回遅れ。
日本で日本人が運転していてクルマに何か問題が起きた時に、中国企業がどんな態度を取るのか。そこは無視できないところ
完全な差別コメントがトップブコメなのおかしいでしょ...運営も削除しないから実質差別側という...
品質とか安全性とか言うが、日本や欧米のメーカーが中国国内に築き上げた部品サプライチェーンと工場で作るんだから、そりゃできるものは大差ない。逆に言えば、クルマの参入障壁はかなり低い。ポッと出でも勝てる
日本は、何かあったらどうするんだ、ってのが強いよね。完璧なものが出るまで公道に出てくるな、っていうなら自動運転はきっと日本では実現しない。いつまでもウーブンシティだけで遊んでることになるんじゃない?w
中国政府が日本政府に水面下で脅してくる未来はあるかも。突然BYD車を異常発熱させたらどうなるかな、とかね//日本のシステム開発力の低さは自動車業界でも問題ではあるのかな
そろそろ来るべき時が来た感じかな。
BYDは売り上げが回ることでエンジニアを12万人以上雇用しシフト制でR&Dを回してる、今のところは様々な点で完成度の低さも目立つが、そこについては研究開発力で今後補える目処は立ってしまってるのが一番の脅威
意外にwindowsのノートpcは日系企業も選択肢な気がする
トップコメの酸っぱい葡萄ぶりが見るに堪えない/まず頑強でさえあれば評価される商用車の分野(https://x.gd/d0PZe)で足場を築いた後に外観や乗り味が問われる乗用車で勝負する、ってのは日本車も辿った道だと気付いてくれ
トヨタを抜く規模になったら(してしまったら)逆に苦しむと思うよ。サクッと成長する企業は、同じ事を他所にやられたらサクッと失速する。
プラットフォームビジネスを握られるのが一番怖い
今年のモデルは値段据え置きでほぼ全モデルオートパイロット付きlevel2+のADASが付くらしいから、コスパでは圧倒してますね https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10260/
色々言ってて耳が痛い人は耳を塞ぐだろうが、最後に書いてる「日本の自動車業界で働く人のうちの何人がBYDを買って乗っているでしょう」は聞くべき苦言だと思う。知彼知己、百戰不殆ってやつ。それ以外でどう勝つんだ
テスラが叩き棒にならなくなったから次はBYDっすか。憂国ポルノでシコる工夫だけは得意だね
昔ThinkPadがLenovoに買われたときはえ〜っと思ったけど、今はThinkPadじゃないLenovoでも十分。短期でなく数十年レベルの長期で見れば、正に受け入れがたい未来はありえる。
でもダサいじゃん…
エシカルコーヒーならぬ、エシカルカーを選ぼうとか言い出すのかな?別に西側諸国が危機感持とうが持つまいが中国はもうとっくにグローバルサウスの覇者。
BYDならアメリカでトランプ支持者がテスラに乗っていて起こるであろう、破壊工作の心配をしなくても良いのでアメリカでも安心して乗り続けることができるという安心感もあり売り上げが伸びそう。
BYDのWEBサイト見てきた。建設中のディーラーの数たるや。一気に日本市場も取りに来てるよ
寒ければ立ち往生、暑ければ発火事故ではとても買う気になれない。
一昔前のガラパゴス携帯電話みたいな状況が日本で再度起こるような雰囲気を感じるわ。世界で日本車が売れなくなっていってくのに国内では安定して売り上げがあがる気がする
車は命預けるけど、あまり関係のないロボットはさっくり抜かれたね。先行者からたった20年くらいで。
愛知住みなのでトヨタの業績落ちるのは色々影響ありそうで…って、そういえば自分トヨタ車買ったことなかったわw コレも中華製スマホで書いてる。
トヨタ以上なの?ならガソリンエンジン積んだスポーツカーもラインナップしてよ
BYDの設計は明らかに10年10万km持つ設計ではないので個人的には安かろう悪かろうなのだが、10年10万kmほどの耐久性を求めてるのが多数派かというとわからん。
中国製は可能な限り避ける
最近のネットメディアは、馬鹿な読者が大喜びするような記事を上げてページビューを稼げれば勝ちみたいになってる。BEVに関しては最近芳しいニュースが少ないからこそこんな記事に大喜びしてるんだろうな
BYD車にトヨタマーク付けたら買いそうな人がいっぱいいるな。
これ別に、人権のある無しではなく、国家単位で投資やら様々なバックアップやら、できるか否かの差なので。
“売上高が前年比26%増の7770億元(約16兆700億円)で、ライバルであるアメリカのテスラの977億ドル(約14兆7000億円)を上回りました。来年にはホンダ(今期売上予想21兆6000億円)超えも視野”
自分の大型バイク並みの加速力をもつ車が溢れるようになったら、無敵感が薄れてしまう(笑)BYD SEALには0-100kmで勝てるけど、Xiaomi SU7には勝てん・・・H2 SX SE買うか。
https://support.google.com/voice/thread/334446908?hl=en&sjid=11571657862903035189-NC
補助金がなくても売れるのか
他の日本人がある程度買って評価が出揃ってからなら買うかな。
"何が一番売れているのかというとBYDはプラグインハイブリッド車(PHEV)が248万台も売れているのです。トヨタの昨年のプラグインハイブリッド車の世界販売台数は約15万台"
中国でトヨタに乗るのは時制によってリスクになるからそら安くて運転できればBYDのるよな。ってもので。