2018年度からは29.74%
下げても特に何かに反映されたわけではないな。所得税から乖離すると税金対策で謎の法人ができて取れる税金がさらに減る
石破というより安倍晋三時代から悪夢が続いてたんやなぁっていう。立民のネガキャンばっかして自民党は凄い!とやってたけどどうですか?今の自民見て凄いですかね。悪い意味で凄かったよ。二度と政権担わんでくれ。
減税だけして賃上げを要求してこなかったことが日本経済の停滞を招いた。それで消費税を上げてるんだから、低成長になるのは当たり前。
役員の報酬上げただけだった。
人件費に比例して減税させれば効果あったかも。
政府はこれまで消費税増税+法人税減税を行ってきたが、前者は企業の売上減を招き、後者は投資・人件費を減らして税引前利益を残すインセンティブになり逆効果。どちらも元に戻すべき。
税金を払っていない法人もなんとかして欲しい。大企業にもいるし中小企業にもいる。
海外売上の方がデカい会社の)株主としては必ず本社が日本である必要無いし、株価や配当が上がる国に移って欲しい。今後の日本、労働力制約は増えるが、ネットの発達で情報の地理的制約は下がってる訳で。
小泉時代の不良債権処理からの一連の流れ。不良債権や隠し負債が経済の足枷になってたのは理解するが、その穴埋めに人件費切り詰めや庶民増税の企業移転で富の独占進めてりゃ~そりゃ国力も落ちるわい…と。
今やってる賃上げ促進減税はめちゃくちゃいいと思うので(中小企業なら役員報酬除く給与総額が前年比1.5%以上なら)、そっちをもっと延長してみて欲しいし、それをやってることみんな知らなすぎる
中国のように外国企業が投資してくれなかった。米国→日本の直接投資は少なく、GAFAが目立つからありそうに感じるが日→米への片思い。
どっちかというと緊縮派と言われてた石破氏でもこうなるのか、柔軟なのか…?
日本は内需が9割の経済構造なので、消費を罰する消費税上げたら経済シュリンクするに決まってるよね。その批判対策が、一時給付や手当やふるさと納税やポイントやなんとかペイとか弥縫策で行政効率悪い施策ばかり
消費税は消費者だけでなく(販売数減等で)企業にも負担が行く税金であるのと同様、法人税も企業だけでなく消費者にも負担が行く税金。逆に言えば法人減税の恩恵は消費者含め広くにあったのに、考慮範囲が狭いんでは
反省できてえらい
浮いた金を上が掠め取らないように減税の条件どんどん絞ったらいいね
“法人税の減税をめぐり、石破総理大臣は、参議院財政金融委員会で、企業の内部留保に回っただけではないかと指摘されたのに対し、想定した効果をあげられなかったとして、今後、改革に取り組む考えを示しました”
北欧は日本より法人税が低く消費税が高いが経済成長している。お前らみたいなバカはそれを説明できない。価格を上げたら売上が伸び上場企業は4年連続で増収増益。https://news.yahoo.co.jp/articles/9cdda49a7ee3ac53a6d01e53d66149a926125334
犬HKラジオきいてて大企業の新採初任給30万ときいてビックラこいた。法人税減税で大企業に溜めこまれた内部留保は上の世代の正社員にも還元されず、新採を優遇するために使われるwww。庶民のほぼ全世代を搾取する悪政
自民党総裁がこんな事言うとは思わなかったのでびっくりした。
日本共産党の小池晃議員の質問に対する回答。やってもらいたい
それはお願いします
法人減税しても従業員には還元されないことが証明されました
コロナ禍の期間ですら、減るどころか、増えてた内部留保。/賃金に回さないこともですが、設備投資・研究投資にも回してないので、経済成長しないのも当然。
一方で役員報酬は大幅に増えた模様。
「もっともっと法人税を下げて消費税を上げる」なんだろうなぁ……
石破首相は経済界とのつながりが薄くてこういう感じになってるのかな。
読んだときは地味な話だけどかなり驚いた。自民党政権からこういうものが出る日が来るなんて思いもしなかったし、法人税減税なんてトリクルダウンの典型だもんな。現実はこれという記録が残せただけでも意義がある
消費減税とセットでやるならいいけど、そうでないなら片手落ち。
法人税も法人が払う所得税も法人が払う社会保険料も全部右肩上がりなのに、石破もブクマカも寝言言ってんの?
財務官僚は「消費税は据え置きで法人税だけ上げる」というシナリオが美味しすぎると思ってるだろうなあ。彼らが出世するだけで、日本にとってはマイナスでしかないけど
純利益の何%以上は、人件費でなくてはならないの業種別で指定しないと賃上げはないと思う。また、役員の割合も指定しないと悪用されると思ってる。経団連から反発はありそうだけど。
首都圏の法人税だけ上げて、地方の法人税を減税する。そうして地方へ企業移転を促し、石破首相の政策である地方創生を実現してほしい。仕事があればある程度人は移動する。
現金保有比率と期間に応じて課税かな。企業が現金を長期に抱え込むのは経済にも社会にも害悪でしかない。犯罪的行為だと思う。デフレ期は合理的でも今は違う
アベノミクスは失敗という事実は積み重なる一方だが、ネトウヨは石破以下だから、絶対に現実を認めないだろうな。
財務省は消費税を老人からも税取れる手段だとはいうけどそんなことしなくてもどうせインフレタックスで全員から価値を奪えるから政府は普通に1989年の仕組みに戻せばいいのにね
リベラルがもとに戻せって叫ぶの好き
一つのエポックではある。この先どうなるかは分からない。石破さんが総裁いつまでできるかも分からない。
賃上げ圧力(実際は企業の減税ルールの影響)なので、賃金上昇は限定的なんよね。小手先対策なのでもっとしっかりやって欲しい。
あれは上手くいかなかった、と認めて方向転換できるのは良いこと。サプライサイド偏重とは訣別しないと。
法人税だけ着目しても意味がない。例えば拡大された外形標準課税、欠損繰越金や特別措置の実質的な縮小など、総額の実効税率はほぼ変わっていない。「トヨタの内部留保使い切りに5480年」の小池らしい愚かな質問。
遅い。アベノミクスはもうだいぶ前に行き詰まっていたのに。
「賃上げや下請けの支援には回らず、企業の内部留保を積み上げただけではないか」企業の善意に頼ったトリクルダウンはなかった。利益を溜め込まず賃上げや設備投資に回す強い仕組み=経済的循環を促進する政策を
反省がもっと早かったらね。
また新しい選挙用の嘘ついてるのか よくこんな白々しいこと言えんなぁ
過ちを認めることは大事。
石破総理は会話ができてる感があって好感度が上がってしまうんだよなぁ…いや、こんなことで上がんなやというのはわかってるんだけども…ねぇ…
企業に良心なんて無いと思うくらいで良い。個々の人間だけならやらないような悪事を、組織になるとやってしまうのは、昔から知られてきたこと。
支持/非課税枠の拡大の原資は法人税の引き上げと累進課税の強化でよい。所得税の最高税率は99%くらいでいい。法人税引き上げは海外への利益移転をされないために国際的に協調して行う必要があるが。
法人税を上げる+賃上げ税制による控除枠を拡大することで、賃上げした企業は従来の法人税率くらいになる、という風にすればどうでしょう。賃上げしないと罰、くらいじゃないと。
金出したくない、税金払いたくないってのが根本なんだから 言う事聞いたところで溜め込むだけだわなぁ… 最終的には個人も含めて資産課税が避けられないんじゃないかと思ってる
たまにかみ合う共産党小池さんと自民党総裁の答弁。前にも見たなー。
ホンマええ加減プロフェッショナルが政治やってくれ。「効果上げなかった」とか意味無いこと言うだけの無能はとっとと辞めろ。
石破さんは少なくとも話が出来る首相で、こういうの久しぶり。単に少数与党だというのが理由なのかもしれないが。
マジか。ぐずぐず検討して参院選後忘れたふりするんとちゃうか。←魂に焼きついた不信感
バブル後の貸し剥がしの悪夢に対抗するために内部留保が増えていった面もあるが、人間も入れ替わってそろそろ悪夢から戻るときだろう。支持したい
確か岸田は資産課税らしき発言した途端に株価が下がり、それにヒヨって「資産所得倍増計画」に方針転換(=従来路線の継続)になった。今回もこの発言自体が株価を下げ、取り巻きに言われて撤回するのでは。
記事内に出ている年金制度改革の関連法案が、老人の保護を手厚くする代わりに現役世代の負担を増やす改革案で、未来を作る現役から搾取してこれから死ぬ老人を保護する案なんだよね。バカだよね
ブコメ見て、総額が増えると高年齢層が抜けた分下が上がるんだなぁ…等と思ったりした
おおおおおおお、頼む消費税も法人税も元に戻し賃上げ減税を促進してくれ
法人減税だけでなく消費税還付とか頭おかしいのでは?天下りポジションも増えたし企業の役員報酬は爆増したな。上級国民万歳。
石破自民見てると,法人税アップと解雇規制緩和がセットになるのではと思う.米国との関係が安泰でこのまま経済成長が続くとの見立てが前提だろうか,そんな昭和の感覚でいいのか.もっと別の政治を希望する.
使い勝手は良くなってるけど、賃上げ促進税制はいちおう平成25年から所得拡大促進税制という名の税制で始まってるんやで。(小声)
NISA改良したら全力オルカンされて国内投資効果マイナスなのと奇形的相似を感じるな
法人税を上げても正直税収は大して増えないと思うけど、その分投資に回されると思うので悪くないと思う。本当にグローバル水準に下げないと法人が国外に逃げてしまうのかを確かめる社会実験かな。
たとえ法人税であっても増税は喜んでする総理。法人税本体は高くして、研究開発とか地球環境対策とか労働環境改善に対して減税すれば政策の効果が上がるはず。
経済学的な根拠もない上に諸外国との税制協調という意味でも法人税見直しは難しいのでは。自民党の票田(経団連〜中小企業)を無視した発言は舞台裏で首相の座を追われたことを意味しているかもしれない。
いやいやいや、それでなくても企業が下向いてる時にその発言はますます日本に来る企業や、新規事業の芽を潰すでしょう。
消費税増税ぶん綺麗に法人税下がってるとずーっと言われてきたし「結局、賃上げや下請けの支援には回らず、企業の内部留保を積み上げただけ」が解消されることに期待しちゃう
石破が良いとは思ってないが、安部派とかは口が裂けても言えないだろうことを言ってのけたな
岸田総理のときに賃上げ要請してた。でも給料あげるかどうかは企業判断だし、効果なかったと認めるのは石破総理らしい。
まぁトリクルが中々ダウンしないのは各種経済統計でもわかる事実なので
減らしてなお30%近いってのはバカ高いんだぞ。各国と比較してみろ。効果あるわけがないだろ。セルフ経済制裁をさっさと止めろ。
これ褒めてる奴等馬鹿じゃねえの?つまり増税目指すって話じゃん。今すべきなのは減税で、法人税といえどもこの不況下で増税するなんて問題外だっつうの
最近の政治、間違いを認めて改められているのがすごい!
この発言と、先日の予算成立後の景気対策発言をあわせて考えるに、今年度はいかんともし難いからいったん成立させ、来年度の予算を吟味してかなり変えてくる算段だろうなあ。問題は選挙を乗り切れるか。
TSMCは果たして法人税が高くても来ただろうか.石破の支持者達は地方創生でも企業誘致に関心がなく、役所の移転とバラマキアップで満足のようだが,果たしてその線で日本はいいのか.自分は良くないと思う.
いやっほーい!いいぞ石破。そこから掌クルーだな?
法人税を上げると役員報酬が増えると思われるので所得税の累進課税を強めてその分消費税を減らすべき
全てが遅いし茶番 バカの国 バカな政治家を選んだバカの有権者
好意的に捉えてたら消費税もあれもこれも増税されて、みんなで一緒に苦しみましょうの世界に突入するパターン
こういうの漠然と「効果があった」「なかった」というんじゃなくて、お互い数字を見ながら話してほしいんだよな。なんらかのKPIやKGIがあったはずだろう。知らんけど。ひょっとして何もないのかな?俺たちは雰囲気で
この発言を引き出したのは意味がある。今まで企業には甘過ぎた。言っただけにならないようにもっと突き上げるべし。次は消費税撤廃と累進課税の強化と金融取引税の強化を与党政府に突きつけろ。
インフラの増強に目処も立たない地方になど行けぬし、インフラの拡充すらも主導する規模の移転が起きたら開拓者だけが甘い汁を吸うなと糾弾するのがすぐ浮かぶのだが…ブクマカ達の言う地方とは一体?
自民党周辺で不可逆的に変わらんだろうなぁと思ってたことが変わったり終わったりすることがポツポツ出てきたんだけど何が起きてるのかわからんけどけっこう驚いてる。
石破さんすげーな。今までの悪いところをきちんと反省して改革してる。「改革」とかを公約に掲げる人よりよっぽどちゃんとしてる。自民党からこんな人出ると思わなかった。
へぇ〜、法人減税にゃ?思ったよりダメだったにゃ? ボク、もっと美味しいお魚ちょうだいするにゃ!
少しでもいいニュースはないのか?
自民党にしては見直ししてるのは良い点なんだけど、時期的に選挙対策のおべんちゃらじゃない?
外資による東アジアの拠点選びで日本が選ばれるように、ということだったんだろうけど、そういう優遇競争は世界を歪めた。賃上げや大都市圏以外の企業拠点など、特定のケースへの優遇はありかと。
なるほど引きずり下ろしたくなる勢力が出てくるわけだ
「賃上げ促進減税はめちゃくちゃいい」→ トヨタやソニーが大幅減税を受けて、中小企業が減税を受けられなくなり、ますます格差が拡大する。そもそもトヨタやソニーが中小企業より税率が低いのが変だ。優遇税制で。
そもそも投資に回すなどで利益はコントロールできるので、日本を失われた30年にしてまで法人税下げる意味有ったのか
東京以外の法人税を下げる、みたいだと地方への移転が進むかなー。あと累進課税は強くして良いように思う。消費税は税収の中での割合が高いから下げづらいだろうけど下げた方が困窮してる人には助かるんでは
改革とやらがどうなるかまったくわからないが、こういう発言を引き出したのは注目に値する。
トランプの自動車関税で関連メーカーはコストダウンか米国への拠点増やすか悩むとのこと。このタイミングで内部留保が多いから法人税増税だとなれば、米国に出ていく企業は多くなると思う。あまりいいとは思えない。
「考え」とか「検討」とか口約束ばっかりじゃん
蜜月の宗教法人を保身のため切り捨てた時のように、企業献金の政策への影響を疑惑ほ払拭するために
下げ幅が全く足りてなかった。下げるなら特区や特定産業に絞ってドラスティックに10%前後まで下げるべきだった。中途半端に下げても外資は誘致できないし内資は溜め込むだけでまったく経済に還元されない。
日本の法人実効税率はOECD上位で別に安くない/なので税率は変えないで大手の抜け道を塞いだほうが良い/
消費税減税との法人税の交換なら良いと思うけど、法人税だけ上げるのはダメだろ
トリクルダウンなんてお花畑に過ぎないと、ようやく公式に認めたか。遅きに失したが。
アメリカだと州ごとに税率が違うんで、KFCがケンタッキーからテキサスに移転したりする。
口だけいいこと言うリーダーって結局下がついてこなかったりするので、やっぱり自民党リセットすべきなんだろうなあ。
岸田も石破も、安倍&黒田のケツ拭きばっかり。
当時法人税増税について言われていた反対意見は「国際競争力」だった。一理はあったと思ってる。
法人税減税してもまだ高いし雇用規制もきついから海外から企業が移転してくれるわけでもないし、日本企業は海外投資を増やすだけで国内投資はしなかった。法人税増税&賃上げ促進減税&投資促進減税が今の政府方針。
法人税率が高かった頃は「法人税で取られるくらいなら従業員に還元する」動機があった。法人企業統計調査『大企業(資本金10億円以上)の売上高、給与、役員報酬、配当金、設備投資等推移』https://youtu.be/helG4ohheTM?t=1731
効果はあった。今はいないあいつに還流してた。それだけ。
本当に効果は無かったのか?法人税減税分の一部を政治献金やパーティ券の購入に当ててないのか?
法人税を上げれば、その分賃上げや投資などの支出を増やし、税源になる利益を減らすことになる
おっ小池晃の論戦ではないか。
なんかこのひと、全方位で増税したいだけなのかねえ
現時点で他の国と比べても法人税高いはずだけど戻しちゃうの?
そうやってお前らは自分に関係ない(と思ってる)税金(法人税)に関しては無責任に「増税しろ」って言うんだよ。法人税がどんだけ厳しいかお前らには一生わからんだろうな。必死こいて稼いでるのに実質4割も取られるんだ
明らかに法人所得に課税するよりも消費に課税する方が理にかなっており、ただでさえ他国と比べて高い法人税を増税することによって対内直接投資が減少する可能性がある。
おお、なんかサヨクっぽい笑。いいぞ
毎度だけど税いじっても意味ないでしょ。重要なのは政府支出が政府の支出方向の意思表示として機能することなのだが、「政府が意思を持った支出をする」ということを理解できない政治家と有権者しかおらんからなあ...
法人税は上げてこそ人件費も上がると思うが。税金でかっぱがれるくらいなら投資や人材にカネ回したほうが得なんだもの。あらゆる意味で資産家優遇政策だった。
法人税もだけど相続税率をドカッと上げないと団塊世代の遺産がどんどん相続されて手遅れになるんだが…そこ変えられるような政治家は今の日本にいないか
賃上げ税制、改正重ねてやっと近年意味のあるものになった。前は中堅が辞めたり育休の人がいるだけで要件満たせなくなるクソ制度だった。如何に今まで国にやる気がなかったかがわかる
思ってた効果って何?減税してなかったら国際競争力もっと落ちてない?本当にただ否定することが生き甲斐みたいな人だなあ。でもそれが左翼と相性ぴったりなのでブコメでは大人気。
“いかに格差の拡大を阻止するかや個人消費を上げるかなど、あらゆる観点から議論させてもらいたい” この観点の答弁が政府から出るとは思わなかった。
経営者が「税金安ければ経営が楽になって競争力が高まるのにな-」と考えるのはまあ自然なんだけど、それを鵜呑みにすると賃上げや設備投資や研究開発をしなくなって競争力が弱まり、韓国や中国に負けることになる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334201214?hl=en&sjid=17558263665006485605-NC
戦後80年の話もそうだが、検証しようという姿勢を明示しているのはとても良いことだと思う
トリクルダウンなんて起きないで内部留保がひたすら積み増しされるだけって結果は出たでしょ。株価も日本の一人負けだし
未だに内部留保の意味が分からないで問題だという人が多い。内部留保は利益を上げて納税した残りなので、黒字企業なら自動的に貯まる。賃上げに還流させたいなら、減税と賃上げ実績を連動させたら良い。。
利益が余っても不況や恐慌の時に備えて貯めておく流れになったからなあ。バブル崩壊後は健全に経営してても貸し剥がしされたり不況対策もイマイチで銀行も政府も信用できなくなってるし。
はてなーって、この何年もバカのひとつ覚えで内部留保批判してるけど、それ個人が消費よりも貯蓄志向なのとパラレルなんよ。人々が将来不安で縮み志向でカネ使わない状況で、企業だけがバカみたいに投資する訳ないの
しっかり反省した上で、「やるならもっと大胆にコントラストを上げてやらねば」になる可能性もあるってことですよね(´・ω・`) 法人税20%以下にまで下げて消費税を20%以上にまで上げちゃうとか(´・ω・`)
アベノミクスで格差拡大したので消費税減税を優先すべき
省庁の補助金行政と経産省の囲い込みがあるので、外資が投資をしない。故に配当せず貯金する。1960年代の通産省の政策と全く変わっていない、補助金で既得権益を主張する。そんなんで上手く行く筈が無いのは当然だろ
日本の場合、企業の設備投資が伸びてないのが致命的。順調にインフレ基調になりやがて給料がちゃんと上がったとしても、そこがないとやばいと思う。
法人税上げると納税するのが馬鹿馬鹿しいので人件費として費用計上した方が会社としては社員の忠心買えるので良くなる。
法人税減税とか、そうやって上級国民優遇しまくった結果が失われた30年だからな
うーむ
石破さんは日本語しゃべるっていう点だけで全然マシ。質疑がワンセットで噛み合うことが多い。
答弁って何か意味あるのかねどうせ何も改善されないのに…山上したほうがいい
石破首相 法人減税「思った効果あげなかった」 改革の考え示す | NHK
2018年度からは29.74%
下げても特に何かに反映されたわけではないな。所得税から乖離すると税金対策で謎の法人ができて取れる税金がさらに減る
石破というより安倍晋三時代から悪夢が続いてたんやなぁっていう。立民のネガキャンばっかして自民党は凄い!とやってたけどどうですか?今の自民見て凄いですかね。悪い意味で凄かったよ。二度と政権担わんでくれ。
減税だけして賃上げを要求してこなかったことが日本経済の停滞を招いた。それで消費税を上げてるんだから、低成長になるのは当たり前。
役員の報酬上げただけだった。
人件費に比例して減税させれば効果あったかも。
政府はこれまで消費税増税+法人税減税を行ってきたが、前者は企業の売上減を招き、後者は投資・人件費を減らして税引前利益を残すインセンティブになり逆効果。どちらも元に戻すべき。
税金を払っていない法人もなんとかして欲しい。大企業にもいるし中小企業にもいる。
海外売上の方がデカい会社の)株主としては必ず本社が日本である必要無いし、株価や配当が上がる国に移って欲しい。今後の日本、労働力制約は増えるが、ネットの発達で情報の地理的制約は下がってる訳で。
小泉時代の不良債権処理からの一連の流れ。不良債権や隠し負債が経済の足枷になってたのは理解するが、その穴埋めに人件費切り詰めや庶民増税の企業移転で富の独占進めてりゃ~そりゃ国力も落ちるわい…と。
今やってる賃上げ促進減税はめちゃくちゃいいと思うので(中小企業なら役員報酬除く給与総額が前年比1.5%以上なら)、そっちをもっと延長してみて欲しいし、それをやってることみんな知らなすぎる
中国のように外国企業が投資してくれなかった。米国→日本の直接投資は少なく、GAFAが目立つからありそうに感じるが日→米への片思い。
どっちかというと緊縮派と言われてた石破氏でもこうなるのか、柔軟なのか…?
日本は内需が9割の経済構造なので、消費を罰する消費税上げたら経済シュリンクするに決まってるよね。その批判対策が、一時給付や手当やふるさと納税やポイントやなんとかペイとか弥縫策で行政効率悪い施策ばかり
消費税は消費者だけでなく(販売数減等で)企業にも負担が行く税金であるのと同様、法人税も企業だけでなく消費者にも負担が行く税金。逆に言えば法人減税の恩恵は消費者含め広くにあったのに、考慮範囲が狭いんでは
反省できてえらい
浮いた金を上が掠め取らないように減税の条件どんどん絞ったらいいね
“法人税の減税をめぐり、石破総理大臣は、参議院財政金融委員会で、企業の内部留保に回っただけではないかと指摘されたのに対し、想定した効果をあげられなかったとして、今後、改革に取り組む考えを示しました”
北欧は日本より法人税が低く消費税が高いが経済成長している。お前らみたいなバカはそれを説明できない。価格を上げたら売上が伸び上場企業は4年連続で増収増益。https://news.yahoo.co.jp/articles/9cdda49a7ee3ac53a6d01e53d66149a926125334
犬HKラジオきいてて大企業の新採初任給30万ときいてビックラこいた。法人税減税で大企業に溜めこまれた内部留保は上の世代の正社員にも還元されず、新採を優遇するために使われるwww。庶民のほぼ全世代を搾取する悪政
自民党総裁がこんな事言うとは思わなかったのでびっくりした。
日本共産党の小池晃議員の質問に対する回答。やってもらいたい
それはお願いします
法人減税しても従業員には還元されないことが証明されました
コロナ禍の期間ですら、減るどころか、増えてた内部留保。/賃金に回さないこともですが、設備投資・研究投資にも回してないので、経済成長しないのも当然。
一方で役員報酬は大幅に増えた模様。
「もっともっと法人税を下げて消費税を上げる」なんだろうなぁ……
石破首相は経済界とのつながりが薄くてこういう感じになってるのかな。
読んだときは地味な話だけどかなり驚いた。自民党政権からこういうものが出る日が来るなんて思いもしなかったし、法人税減税なんてトリクルダウンの典型だもんな。現実はこれという記録が残せただけでも意義がある
消費減税とセットでやるならいいけど、そうでないなら片手落ち。
法人税も法人が払う所得税も法人が払う社会保険料も全部右肩上がりなのに、石破もブクマカも寝言言ってんの?
財務官僚は「消費税は据え置きで法人税だけ上げる」というシナリオが美味しすぎると思ってるだろうなあ。彼らが出世するだけで、日本にとってはマイナスでしかないけど
純利益の何%以上は、人件費でなくてはならないの業種別で指定しないと賃上げはないと思う。また、役員の割合も指定しないと悪用されると思ってる。経団連から反発はありそうだけど。
首都圏の法人税だけ上げて、地方の法人税を減税する。そうして地方へ企業移転を促し、石破首相の政策である地方創生を実現してほしい。仕事があればある程度人は移動する。
現金保有比率と期間に応じて課税かな。企業が現金を長期に抱え込むのは経済にも社会にも害悪でしかない。犯罪的行為だと思う。デフレ期は合理的でも今は違う
アベノミクスは失敗という事実は積み重なる一方だが、ネトウヨは石破以下だから、絶対に現実を認めないだろうな。
財務省は消費税を老人からも税取れる手段だとはいうけどそんなことしなくてもどうせインフレタックスで全員から価値を奪えるから政府は普通に1989年の仕組みに戻せばいいのにね
リベラルがもとに戻せって叫ぶの好き
一つのエポックではある。この先どうなるかは分からない。石破さんが総裁いつまでできるかも分からない。
賃上げ圧力(実際は企業の減税ルールの影響)なので、賃金上昇は限定的なんよね。小手先対策なのでもっとしっかりやって欲しい。
あれは上手くいかなかった、と認めて方向転換できるのは良いこと。サプライサイド偏重とは訣別しないと。
法人税だけ着目しても意味がない。例えば拡大された外形標準課税、欠損繰越金や特別措置の実質的な縮小など、総額の実効税率はほぼ変わっていない。「トヨタの内部留保使い切りに5480年」の小池らしい愚かな質問。
遅い。アベノミクスはもうだいぶ前に行き詰まっていたのに。
「賃上げや下請けの支援には回らず、企業の内部留保を積み上げただけではないか」企業の善意に頼ったトリクルダウンはなかった。利益を溜め込まず賃上げや設備投資に回す強い仕組み=経済的循環を促進する政策を
反省がもっと早かったらね。
また新しい選挙用の嘘ついてるのか よくこんな白々しいこと言えんなぁ
過ちを認めることは大事。
石破総理は会話ができてる感があって好感度が上がってしまうんだよなぁ…いや、こんなことで上がんなやというのはわかってるんだけども…ねぇ…
企業に良心なんて無いと思うくらいで良い。個々の人間だけならやらないような悪事を、組織になるとやってしまうのは、昔から知られてきたこと。
支持/非課税枠の拡大の原資は法人税の引き上げと累進課税の強化でよい。所得税の最高税率は99%くらいでいい。法人税引き上げは海外への利益移転をされないために国際的に協調して行う必要があるが。
法人税を上げる+賃上げ税制による控除枠を拡大することで、賃上げした企業は従来の法人税率くらいになる、という風にすればどうでしょう。賃上げしないと罰、くらいじゃないと。
金出したくない、税金払いたくないってのが根本なんだから 言う事聞いたところで溜め込むだけだわなぁ… 最終的には個人も含めて資産課税が避けられないんじゃないかと思ってる
たまにかみ合う共産党小池さんと自民党総裁の答弁。前にも見たなー。
ホンマええ加減プロフェッショナルが政治やってくれ。「効果上げなかった」とか意味無いこと言うだけの無能はとっとと辞めろ。
石破さんは少なくとも話が出来る首相で、こういうの久しぶり。単に少数与党だというのが理由なのかもしれないが。
マジか。ぐずぐず検討して参院選後忘れたふりするんとちゃうか。←魂に焼きついた不信感
バブル後の貸し剥がしの悪夢に対抗するために内部留保が増えていった面もあるが、人間も入れ替わってそろそろ悪夢から戻るときだろう。支持したい
確か岸田は資産課税らしき発言した途端に株価が下がり、それにヒヨって「資産所得倍増計画」に方針転換(=従来路線の継続)になった。今回もこの発言自体が株価を下げ、取り巻きに言われて撤回するのでは。
記事内に出ている年金制度改革の関連法案が、老人の保護を手厚くする代わりに現役世代の負担を増やす改革案で、未来を作る現役から搾取してこれから死ぬ老人を保護する案なんだよね。バカだよね
ブコメ見て、総額が増えると高年齢層が抜けた分下が上がるんだなぁ…等と思ったりした
おおおおおおお、頼む消費税も法人税も元に戻し賃上げ減税を促進してくれ
法人減税だけでなく消費税還付とか頭おかしいのでは?天下りポジションも増えたし企業の役員報酬は爆増したな。上級国民万歳。
石破自民見てると,法人税アップと解雇規制緩和がセットになるのではと思う.米国との関係が安泰でこのまま経済成長が続くとの見立てが前提だろうか,そんな昭和の感覚でいいのか.もっと別の政治を希望する.
使い勝手は良くなってるけど、賃上げ促進税制はいちおう平成25年から所得拡大促進税制という名の税制で始まってるんやで。(小声)
NISA改良したら全力オルカンされて国内投資効果マイナスなのと奇形的相似を感じるな
法人税を上げても正直税収は大して増えないと思うけど、その分投資に回されると思うので悪くないと思う。本当にグローバル水準に下げないと法人が国外に逃げてしまうのかを確かめる社会実験かな。
たとえ法人税であっても増税は喜んでする総理。法人税本体は高くして、研究開発とか地球環境対策とか労働環境改善に対して減税すれば政策の効果が上がるはず。
経済学的な根拠もない上に諸外国との税制協調という意味でも法人税見直しは難しいのでは。自民党の票田(経団連〜中小企業)を無視した発言は舞台裏で首相の座を追われたことを意味しているかもしれない。
いやいやいや、それでなくても企業が下向いてる時にその発言はますます日本に来る企業や、新規事業の芽を潰すでしょう。
消費税増税ぶん綺麗に法人税下がってるとずーっと言われてきたし「結局、賃上げや下請けの支援には回らず、企業の内部留保を積み上げただけ」が解消されることに期待しちゃう
石破が良いとは思ってないが、安部派とかは口が裂けても言えないだろうことを言ってのけたな
岸田総理のときに賃上げ要請してた。でも給料あげるかどうかは企業判断だし、効果なかったと認めるのは石破総理らしい。
まぁトリクルが中々ダウンしないのは各種経済統計でもわかる事実なので
減らしてなお30%近いってのはバカ高いんだぞ。各国と比較してみろ。効果あるわけがないだろ。セルフ経済制裁をさっさと止めろ。
これ褒めてる奴等馬鹿じゃねえの?つまり増税目指すって話じゃん。今すべきなのは減税で、法人税といえどもこの不況下で増税するなんて問題外だっつうの
最近の政治、間違いを認めて改められているのがすごい!
この発言と、先日の予算成立後の景気対策発言をあわせて考えるに、今年度はいかんともし難いからいったん成立させ、来年度の予算を吟味してかなり変えてくる算段だろうなあ。問題は選挙を乗り切れるか。
TSMCは果たして法人税が高くても来ただろうか.石破の支持者達は地方創生でも企業誘致に関心がなく、役所の移転とバラマキアップで満足のようだが,果たしてその線で日本はいいのか.自分は良くないと思う.
いやっほーい!いいぞ石破。そこから掌クルーだな?
法人税を上げると役員報酬が増えると思われるので所得税の累進課税を強めてその分消費税を減らすべき
全てが遅いし茶番 バカの国 バカな政治家を選んだバカの有権者
好意的に捉えてたら消費税もあれもこれも増税されて、みんなで一緒に苦しみましょうの世界に突入するパターン
こういうの漠然と「効果があった」「なかった」というんじゃなくて、お互い数字を見ながら話してほしいんだよな。なんらかのKPIやKGIがあったはずだろう。知らんけど。ひょっとして何もないのかな?俺たちは雰囲気で
この発言を引き出したのは意味がある。今まで企業には甘過ぎた。言っただけにならないようにもっと突き上げるべし。次は消費税撤廃と累進課税の強化と金融取引税の強化を与党政府に突きつけろ。
インフラの増強に目処も立たない地方になど行けぬし、インフラの拡充すらも主導する規模の移転が起きたら開拓者だけが甘い汁を吸うなと糾弾するのがすぐ浮かぶのだが…ブクマカ達の言う地方とは一体?
自民党周辺で不可逆的に変わらんだろうなぁと思ってたことが変わったり終わったりすることがポツポツ出てきたんだけど何が起きてるのかわからんけどけっこう驚いてる。
石破さんすげーな。今までの悪いところをきちんと反省して改革してる。「改革」とかを公約に掲げる人よりよっぽどちゃんとしてる。自民党からこんな人出ると思わなかった。
へぇ〜、法人減税にゃ?思ったよりダメだったにゃ? ボク、もっと美味しいお魚ちょうだいするにゃ!
少しでもいいニュースはないのか?
自民党にしては見直ししてるのは良い点なんだけど、時期的に選挙対策のおべんちゃらじゃない?
外資による東アジアの拠点選びで日本が選ばれるように、ということだったんだろうけど、そういう優遇競争は世界を歪めた。賃上げや大都市圏以外の企業拠点など、特定のケースへの優遇はありかと。
なるほど引きずり下ろしたくなる勢力が出てくるわけだ
「賃上げ促進減税はめちゃくちゃいい」→ トヨタやソニーが大幅減税を受けて、中小企業が減税を受けられなくなり、ますます格差が拡大する。そもそもトヨタやソニーが中小企業より税率が低いのが変だ。優遇税制で。
そもそも投資に回すなどで利益はコントロールできるので、日本を失われた30年にしてまで法人税下げる意味有ったのか
東京以外の法人税を下げる、みたいだと地方への移転が進むかなー。あと累進課税は強くして良いように思う。消費税は税収の中での割合が高いから下げづらいだろうけど下げた方が困窮してる人には助かるんでは
改革とやらがどうなるかまったくわからないが、こういう発言を引き出したのは注目に値する。
トランプの自動車関税で関連メーカーはコストダウンか米国への拠点増やすか悩むとのこと。このタイミングで内部留保が多いから法人税増税だとなれば、米国に出ていく企業は多くなると思う。あまりいいとは思えない。
「考え」とか「検討」とか口約束ばっかりじゃん
蜜月の宗教法人を保身のため切り捨てた時のように、企業献金の政策への影響を疑惑ほ払拭するために
下げ幅が全く足りてなかった。下げるなら特区や特定産業に絞ってドラスティックに10%前後まで下げるべきだった。中途半端に下げても外資は誘致できないし内資は溜め込むだけでまったく経済に還元されない。
日本の法人実効税率はOECD上位で別に安くない/なので税率は変えないで大手の抜け道を塞いだほうが良い/
消費税減税との法人税の交換なら良いと思うけど、法人税だけ上げるのはダメだろ
トリクルダウンなんてお花畑に過ぎないと、ようやく公式に認めたか。遅きに失したが。
アメリカだと州ごとに税率が違うんで、KFCがケンタッキーからテキサスに移転したりする。
口だけいいこと言うリーダーって結局下がついてこなかったりするので、やっぱり自民党リセットすべきなんだろうなあ。
岸田も石破も、安倍&黒田のケツ拭きばっかり。
当時法人税増税について言われていた反対意見は「国際競争力」だった。一理はあったと思ってる。
法人税減税してもまだ高いし雇用規制もきついから海外から企業が移転してくれるわけでもないし、日本企業は海外投資を増やすだけで国内投資はしなかった。法人税増税&賃上げ促進減税&投資促進減税が今の政府方針。
法人税率が高かった頃は「法人税で取られるくらいなら従業員に還元する」動機があった。法人企業統計調査『大企業(資本金10億円以上)の売上高、給与、役員報酬、配当金、設備投資等推移』https://youtu.be/helG4ohheTM?t=1731
効果はあった。今はいないあいつに還流してた。それだけ。
本当に効果は無かったのか?法人税減税分の一部を政治献金やパーティ券の購入に当ててないのか?
法人税を上げれば、その分賃上げや投資などの支出を増やし、税源になる利益を減らすことになる
おっ小池晃の論戦ではないか。
なんかこのひと、全方位で増税したいだけなのかねえ
現時点で他の国と比べても法人税高いはずだけど戻しちゃうの?
そうやってお前らは自分に関係ない(と思ってる)税金(法人税)に関しては無責任に「増税しろ」って言うんだよ。法人税がどんだけ厳しいかお前らには一生わからんだろうな。必死こいて稼いでるのに実質4割も取られるんだ
明らかに法人所得に課税するよりも消費に課税する方が理にかなっており、ただでさえ他国と比べて高い法人税を増税することによって対内直接投資が減少する可能性がある。
おお、なんかサヨクっぽい笑。いいぞ
毎度だけど税いじっても意味ないでしょ。重要なのは政府支出が政府の支出方向の意思表示として機能することなのだが、「政府が意思を持った支出をする」ということを理解できない政治家と有権者しかおらんからなあ...
法人税は上げてこそ人件費も上がると思うが。税金でかっぱがれるくらいなら投資や人材にカネ回したほうが得なんだもの。あらゆる意味で資産家優遇政策だった。
法人税もだけど相続税率をドカッと上げないと団塊世代の遺産がどんどん相続されて手遅れになるんだが…そこ変えられるような政治家は今の日本にいないか
賃上げ税制、改正重ねてやっと近年意味のあるものになった。前は中堅が辞めたり育休の人がいるだけで要件満たせなくなるクソ制度だった。如何に今まで国にやる気がなかったかがわかる
思ってた効果って何?減税してなかったら国際競争力もっと落ちてない?本当にただ否定することが生き甲斐みたいな人だなあ。でもそれが左翼と相性ぴったりなのでブコメでは大人気。
“いかに格差の拡大を阻止するかや個人消費を上げるかなど、あらゆる観点から議論させてもらいたい” この観点の答弁が政府から出るとは思わなかった。
経営者が「税金安ければ経営が楽になって競争力が高まるのにな-」と考えるのはまあ自然なんだけど、それを鵜呑みにすると賃上げや設備投資や研究開発をしなくなって競争力が弱まり、韓国や中国に負けることになる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334201214?hl=en&sjid=17558263665006485605-NC
戦後80年の話もそうだが、検証しようという姿勢を明示しているのはとても良いことだと思う
トリクルダウンなんて起きないで内部留保がひたすら積み増しされるだけって結果は出たでしょ。株価も日本の一人負けだし
未だに内部留保の意味が分からないで問題だという人が多い。内部留保は利益を上げて納税した残りなので、黒字企業なら自動的に貯まる。賃上げに還流させたいなら、減税と賃上げ実績を連動させたら良い。。
利益が余っても不況や恐慌の時に備えて貯めておく流れになったからなあ。バブル崩壊後は健全に経営してても貸し剥がしされたり不況対策もイマイチで銀行も政府も信用できなくなってるし。
はてなーって、この何年もバカのひとつ覚えで内部留保批判してるけど、それ個人が消費よりも貯蓄志向なのとパラレルなんよ。人々が将来不安で縮み志向でカネ使わない状況で、企業だけがバカみたいに投資する訳ないの
しっかり反省した上で、「やるならもっと大胆にコントラストを上げてやらねば」になる可能性もあるってことですよね(´・ω・`) 法人税20%以下にまで下げて消費税を20%以上にまで上げちゃうとか(´・ω・`)
アベノミクスで格差拡大したので消費税減税を優先すべき
省庁の補助金行政と経産省の囲い込みがあるので、外資が投資をしない。故に配当せず貯金する。1960年代の通産省の政策と全く変わっていない、補助金で既得権益を主張する。そんなんで上手く行く筈が無いのは当然だろ
日本の場合、企業の設備投資が伸びてないのが致命的。順調にインフレ基調になりやがて給料がちゃんと上がったとしても、そこがないとやばいと思う。
法人税上げると納税するのが馬鹿馬鹿しいので人件費として費用計上した方が会社としては社員の忠心買えるので良くなる。
法人税減税とか、そうやって上級国民優遇しまくった結果が失われた30年だからな
うーむ
石破さんは日本語しゃべるっていう点だけで全然マシ。質疑がワンセットで噛み合うことが多い。
答弁って何か意味あるのかねどうせ何も改善されないのに…山上したほうがいい