政治と経済

トランプの「EU産ワインに200%関税」で米ワイン産業は崩壊する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

1: nobodyplace 2025/03/27 12:30

“米ワイン産業は、高関税で生まれた隙間に魔法のように繁栄することはできず、苦しんだのである。それゆえ関税は2021年に撤廃された”

2: iinalabkojocho 2025/03/27 16:50

アメリカのワイン産業を分かってる人からの「ワイン業界は関税で儲からない」展望。ミクロのミクロでも過度の関税は取引の世界を壊すのね。と知った。

3: maturi 2025/03/27 16:55

セルフ経済制裁  手段のためなら目的を選ばず

4: inks 2025/03/27 17:28

トランプが吹いても、もう桶屋は儲からないってことだね。久しぶりにキチンと考察され、理由が明快に示された記事を読んだ感じ。感謝。

5: suikyojin 2025/03/27 19:32

ワインの流通業者にダメージを与える結果、ワインの製造者にもダメージを与える。他の製品でも関税を引き上げればいいと考えている辺り、流通の理解なんかは皆無に近いように見える。

6: getcha 2025/03/27 19:49

相手国としては、対抗措置を取らない方が自国の経済には良くて、アメリカ産業だけを疲弊させる事ができそう。対抗装置はよく考えて自国の経済に影響しない品目にしないといけなさそう。

7: tekitou-manga 2025/03/27 19:51

EUの関税報復はトランプ支持者の方にダメージが大きくなるよう戦略的に組み立てられているそうなので、ワイン・バーボンにも確実に報復関税かけられるだろうな

8: masa8aurum 2025/03/27 20:00

・流通業者が仕入れるワインの半分に突然200%の関税が課されれば、彼らの利益率は崩壊する。その流通業者が廃業に追い込まれれば、米国の生産者にとっても重要な取引先が失われる ・買い控えや別飲料移行の可能性

9: hozho 2025/03/27 20:47

”増税で言いなりにしたり関税引き上げで壁を築いたりすることで「勝てる」と考えるのは、間違いであるだけでなく、経済的な自殺行為だ。”

10: goldhead 2025/03/27 21:43

ジンファンデルが安く飲めればいいだけだが

11: FUKAMACHI 2025/03/27 21:51

とてもおもしろかった。第一次トランプ政権のときも関税かけてしんどい目にあった過去があったこととか。他の産業にも通じる話のような。

12: nida3001 2025/03/27 23:03

> その穴を埋めるのはナパの高級ワインではなく、添加物を含んだ缶入りカクテルやビールになる可能性が高い。 / なるほど。チャンスだ。日本からストロングゼロを大輸出しよう。

13: masayoharada69 2025/03/27 23:30

トランプのやる事なす事すべて雑。短絡的で短慮で浅はかで雑。雑の一言に尽きる。

14: bbrinri 2025/03/27 23:44

トランプは酒嫌い(一滴も飲まない)だから崩壊させようとしてるんじゃないかな

15: sagoshix 2025/03/28 00:15

第1次トランプ政権が2019年にアルコール度数14%未満の英仏独西産ワインに25%の関税を課した際、米輸入業者はコスト削減や出荷の完全中止を余儀なくされた。多くの業者は人員を削減し、廃業したところもあった

16: myogab 2025/03/28 00:24

焼畑農業的経済政策。官制ダンピング環境で強欲無慈悲な者が生き残り市場を掌握する(例え全体が劣化したとしても)。それはミクロで見れば、大儲けした一部個人が勝ち残るある種の「成功」事例で。

17: Masanovski 2025/03/28 01:26

"米国の生産者も小売業者も、ソムリエや消費者もみな、脆弱で相互依存的なエコシステム(生態系)の中で活動している"

18: ChieOsanai 2025/03/28 01:51

たぶんアメリカ人も日本人も、七割以上が関税は外国人が払ってると考えてると思う

19: Mozhaiskij 2025/03/28 02:19

トランプは酒飲まないから関係ないよなあ。

20: gwmp0000 2025/03/28 02:22

欧米が押し付けた(と思ってる) 自由貿易化の方が不安だったので 関税上げるのは必ずしも悪くないと思ってるが 急激な変化でどんな影響があるか 分からなかったから気になる

21: Gl17 2025/03/28 03:20

口先と違い、トランプやMAGAが求めるのは他者へマウントする悪意による政治的訴求で、一時だけ騒げれば中長期得失なぞ興味がない。未だ合理で説明すれば説得できると思っているなら経済界はナイーブ過ぎる。

22: aox 2025/03/28 04:08

机にダイエットコークボタンのついている大統領に何を言っても無駄では

23: blueeyedpenguin 2025/03/28 04:29

代わりに日本に入ってこないかなー

24: tettekete37564 2025/03/28 05:10

セルフ経済制裁発動!ずっとオレの(国民が苦しむ)ターン!

25: IGA-OS 2025/03/28 05:26

絶妙なバランスで産業は回っている

26: taxman_1972 2025/03/28 05:54

米帝政権の高位高官がソーテルヌを飲みながら、「米国産じゃあ、この味は無理だ」と盛り上がるのが目に浮かぶ。もちろん庶民の手には届かない。米国産ワインが盛り上がろうが死に絶えようが、どっちでも良いんだろう

27: jintrick 2025/03/28 06:59

1.0のとき25%ですでに失敗しているんだってさ

28: wazpk6no 2025/03/28 07:03

そもアメリカのワインって…

29: clairvy 2025/03/28 07:21

目的が達成できるなら、政策を評価できる。

30: hamamuratakuo 2025/03/28 07:30

勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!

31: rxh 2025/03/28 08:04

面白い。納得感がある。そしてトランプ一派や支持者がこういう諫言を「しゃらくさい」「かったるい」「癪だ」と感じているであろうことも想像できる。

32: gami 2025/03/28 08:45

日本のアルコールを売り込むチャンスかなと思ったけど、経済全体が崩壊して、そんなこと言ってられなくなりそう

33: h22_Funny_Bunny 2025/03/28 10:18

禁酒法の再来かな?

34: dnf63bxf2fbnd3 2025/03/28 10:27

アメリカ人ってマジでバカが多いんだろうな。

35: hammam 2025/03/28 10:58

若者のお酒離れでワイン業界の崩壊はすでに始まっている。ビンテージは2倍出してもお金持ちは買うだろう。

36: p_shirokuma 2025/03/28 11:08

「関税で儲かる」なんてことは基本的になく、国内も国外も痛い思いをするわけだから、痛い思いをしてでも優先させたい何かがあるんでしょうね

37: dot 2025/03/28 11:16

トランプ氏はアルコール摂取しないらしく、もともと業界に対する解像度が低すぎる上に、ワインがどうなろうと自分は関係無いからあまり興味もないんだろうなという気がする。

38: IKANOicardo 2025/03/28 11:20

そらメーカーも卸も小売も圧倒的国産品占拠率、じゃないと成り立たないもん。米屋みたいな。仮に棚の50%を占める外国産が値段倍になります、じゃ閉めるしかない。酒飲まない癖にずっと酔っ払いみたいな政策してんな。

39: rizenback000 2025/03/28 11:21

あーたしかにこれからのアメリカはストロングゼロが必要になるのかもなあ

40: REV 2025/03/28 11:39

ワイン産業が崩壊し、ワインに欠かせない(?)高級フレンチも衰退、そして鶏の唐揚げにストロングゼロが大流行… にはならんだろうな。

41: mobanama 2025/03/28 11:52

"過去に学ぶこともできていない。第1次トランプ政権が2019年にアルコール度数14%未満のフランス産…の非発泡性ワインに25%の関税を課した際、米輸入業者はコスト削減や出荷の完全中止を余儀なくされた"なのに200%

42: hunyoki 2025/03/28 12:30

オーストラリアとか南米からの輸入でなんとかならんのかな

43: hkdn 2025/03/28 12:37

根本は「若年層消費者のワイン離れ」のような気もする

44: T_Tachibana 2025/03/28 12:40

そういや昨日のTVで、NYに日本酒の酒蔵が出来たって言ってたね。米国産の山田錦とか使ってるそう。今後、米国の酒飲みが日本酒に流れるかもしれない。

45: proverb 2025/03/28 14:14

ワイン産業が崩壊したら、連鎖的に高級飲食業界にも影響出て、トランプ支持者の富裕層が最終的にダメージ受けそうな気がするけど、それでいいのかな

46: sucelie 2025/03/28 15:25

DRCロマネコンティが1本100000ドル超える時代が来るな

47: deep_one 2025/03/28 17:07

まずワイン取り扱い業者が死ぬのでワイン製造業者が連鎖で死ぬ、というのは確かに普通だろう。

48: filinion 2025/03/28 22:18

関税って、要は「輸入品を買ったら罰金」ってことだもんなあ…。間接的には相手国も困るだろうけど、直接的には国内の負担になる。/「もやしもん」では、米国産ワインも知名度は低いが味は良いみたいな話だったが。

49: usutaru 2025/03/29 04:42

ワイン業界の見え方は見る立場によって違ってくるので、これが全てとは思わない。関税に関係なく買う人は買うし、米国産だけで賄おうと思えばそれも可能。トランプ批判したいってのは分かった。

50: sisicom 2025/03/29 07:53

低価格のEU産ワインにも適用される。これらのワインがもし市場に出回らなくなったり、価格が高騰したりしたら、その穴を埋めるのはナパの高級ワインではなく、添加物を含んだ缶入りカクテルやビールになる

51: sakisakagauri 2025/03/29 11:55

ワインはただのアルコール飲料ではなく、味や香りの論評などの情報も含んだ「芸術品」である。それの輸入を関税で制限していくと市場から多様性が失われ、背景となる文化が失われていく…みたいな話を連想した