政治と経済

トランプ政権「非を認めよ」、支持基盤から不満噴出-軍事情報漏えい

1: a1ot 2025/03/27 19:17

“ミスそのものが問題なのではない。アトランティック誌がチャットでのやりとりの全履歴を公開した後、トランプ大統領と他の高官は、それでも自分たちが悪かったと認めることを拒んでおり、それがむしろ問題だ”

2: muchonov 2025/03/27 19:42

トランプは非は認めてないけど強力に擁護してる感じでもないし、JDはある話題について「大統領はよくわかってないので」的なニュアンス出しちゃってたし

3: lli 2025/03/27 21:27

支持率が落ちれば焦ってよりロシアに譲歩した停戦で外交的成果を得ようとするかもしれないな

4: akatibarati 2025/03/27 21:38

「周りをイエスマンで固める政治家はダメになる」については、日本はアメリカの10年先を行ってたな。

5: sny22015 2025/03/27 21:44

政権側の態度を批判してるあちらの皆さんに「謝ったら死ぬ病」という便利な日本語を教えてあげたい

6: dnf63bxf2fbnd3 2025/03/27 22:00

まるで斎藤元彦だなw

7: tGsQqV 2025/03/27 22:00

その支持層の反応が意外。何やっても受け入れるのかと思ってた。より信心が強い人が批判した人らに反発したりするのかな。

8: seabreamlover 2025/03/27 22:01

無理を云うな > 非を認めよ

9: prozorec 2025/03/27 22:12

「信頼性の鍵は二つある。明白な事実を決して否定せず、弁解の余地がないことを弁明しないことだ」←名言

10: aya_momo 2025/03/27 22:13

トランプだし。

11: uiahi 2025/03/27 22:13

公開中の映画『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』によると師がトランプに伝授した「勝つための3つのルール」の2つ目が「絶対に非を認めるな」なので絶対に認めなそう (映画も最高に面白かった)

12: donovantree 2025/03/27 22:33

「外国の敵対勢力に情報が知られた場合、米軍兵士の生命を危険にさらす恐れがあったと警告する。」軍関係の人達はたまらないだろう。退役軍人省で8万人削減等もあり軍関係から反トランプの流れがくるか。

13: ashigaru 2025/03/27 22:37

反省するほどの脳みそがあるかよ

14: king-zessan 2025/03/27 22:39

そりゃアメリカの愛国者なら怒るだろう。アメリカよりトランプが好きという人ならともかく。

15: ysykmzo 2025/03/27 22:41

イスラエルの軍事情報バラしてイスラエルとアメリカで潰し合いますように

16: shaokuz 2025/03/27 22:43

まぁトランプの岩盤支持層はこの程度じゃ無傷だろうしちょっと怒ってるくらいの奴らはメイクアメリカグレートアゲイン!って3回くらい唱えれば忘れて一緒にプーチンに尻尾振るでしょ

17: ko2inte8cu 2025/03/27 22:52

トランプ本人はテレビタレントの延長。素でやっている。むしろ、支持基盤の方が悪いと思う。選挙集会で演説に飽きたから踊って尺を稼ぐような、ネタで大統領やっている人を、担いじゃダメでしょ。

18: crimsonstarroad 2025/03/27 22:54

ここら辺の支持層の反応が、独裁に至らず民主主義を守れるかどうかの分水嶺だろう。

19: estragon 2025/03/27 22:59

はやく弾劾されないかな

20: myogab 2025/03/27 23:01

やればやるほどこの現象の「同床異夢」が顕在化するばかり。

21: shinehtb 2025/03/27 23:18

当たり前のことだがトランプ一味は最初から正反対のことやってるな。反ワクを保健福祉省長官に任命したり。 > 信頼性の鍵は二つある。明白な事実を決して否定せず、弁解の余地がないことを弁明しないこと

22: y-wood 2025/03/27 23:43

関税の話ではないのか、そのことに驚く。

23: aramaaaa 2025/03/27 23:50

“信頼性の鍵は二つある。明白な事実を決して否定せず、弁解の余地がないことを弁明しないことだ。”これはいい言葉

24: moodyzfcd 2025/03/27 23:56

( 否定せず弁明しなかった人もいるのかと思った。否定も弁明もした、てことかな?https://www.bnnbloomberg.ca/business/politics/2025/03/27/republicans-grow-weary-of-trump-teams-signal-chat-denials/ never deny doing both

25: matchy2 2025/03/28 00:21

そこを責めるんかーいという印象しかない

26: jnkfkt 2025/03/28 00:44

「流出した作戦の詳細を元にフーシ派は現地の米国協力者を全力で捜し出す。彼らの命が危ない」と米国TVの安全保障専門家。HOMELAND見てたので胃がキュッとなった

27: rgfx 2025/03/28 01:04

FOXニュースでさえも匙を投げるのなかなかにガチ度がある

28: yovseisy 2025/03/28 01:30

毎回不思議なんだがトランプとか保守層はなんで自分が選んだ代表者に文句言うんだろう。それなら最初から投票しなければいいのに。

29: kenjou 2025/03/28 01:31

そもそもアメリカ人は決しておとなしい人たちじゃないからね。一度不満が噴出したら、今後は止まらなくなっていくだろう。トランプが大きな顔をしていられる時間はそれほど長くないと思う。

30: d-ff 2025/03/28 01:41

何年後かに軍やCIAの現地職員、協力者の逃避行が映画化されるのだろう。政局、浅慮、野心家に翻弄される末端の悲哀はル・カレがよくよく書いているが。

31: memoryhuman 2025/03/28 02:02

アメリカには実戦経験のある退役軍人が多くこの手の失態には厳しい。建前であれ尊敬はされるので元軍人の意見は政治の中で重要で時に超党派的になりうる。/まあ渦中のVanceやTulsiやHegsethもまた元軍人ではあるのがね…

32: FreeCatWork 2025/03/28 03:25

あらら、大変にゃ!ニャンとも複雑な話にゃ〜。早く解決するといいのにゃ!

33: iphone 2025/03/28 04:07

最近「炎上しても無視するのが正解!」とか叫んでる連中がいるけど、こういうのはどう思うんだろう。「さすがトランプ、正しい対応だ」なのかな。

34: nojimage 2025/03/28 04:21

"信頼性の鍵は二つある。明白な事実を決して否定せず、弁解の余地がないことを弁明しないことだ。" とても既視感がある。数年前に日本で頻繁に観測できてた。

35: Silfith 2025/03/28 04:37

この件で本当に問題にするべきなのは兵器や配置などの戦略戦術情報を安易な伏せ字やそれ本来の呼び名を使った事だと思っている。 元軍人がそれなりにいる政権でこの情報取り扱いこそまずい。

36: domimimisoso 2025/03/28 04:46

多分こいつらはアトランティック誌編集長への扱いに怒っている。即刻逮捕して銃殺刑にすれば、こいつらの怒りは収まる。こいつらの望みはトランプの絶対君主化。

37: crybb 2025/03/28 05:02

万が一、軍周辺から革命が始まるとしたらクーデターっぽくてゾクゾクする。世界最大の核保有軍事国家とか。ありえないけど

38: technocutzero 2025/03/28 05:11

トランプ「?」

39: July1st2017 2025/03/28 05:12

今回の件はアメリカ終了のお知らせだと思う。

40: hozho 2025/03/28 05:22

“ミスそのものが問題なのではない。アトランティック誌がチャットでのやりとりの全履歴を公開した後、トランプ大統領と他の高官は、それでも自分たちが悪かったと認めることを拒んでおり、それがむしろ問題だ。”

41: kagehiens 2025/03/28 05:28

謝ったら死ぬ病患者にそれを言っちゃうとな。

42: tekitou-manga 2025/03/28 05:50

前からずっとそうだったじゃん?と思ったが、支持基盤内での発言力強い人達からの不満なのね。恐らく「反民主党」色が殆どないからこういう反応になってんだろう。その色があれば黙ってたんじゃないの

43: BT_BOMBER 2025/03/28 05:54

アプレンティスで語られてる勝つための3つのルールは「攻撃、攻撃、攻撃あるのみ」「何一つ認めるな、全否定で押し切れ」「勝利宣言せよ、決して負けを認めるな」なのでトランプはかなり忠実に守ってるんだよな…

44: by-king 2025/03/28 05:55

関税やウクライナ戦争への対応については言わばスタンスの話であるのに対し、この件については単なるミスでしかないので、そりゃそうなるだろう

45: sweetandsalty 2025/03/28 06:21

マッカーシズムも軍関係の反発もあって収束したんだったっけ。

46: hobo_king 2025/03/28 06:25

別に非を認めようが認めまいが海向こうの話なので好きにすりゃいいけど(それはそれとして米国相手の日本の身の振り方は大事だが)、支持基盤の人々も流石に言いたくなるか。信じがたい程にバカな出来事だからなあ。

47: aceraceae 2025/03/28 06:57

まあ問題ではあるけれど単なるやらかしなわけで米国の支持層はウクライナ問題への対処は支持な感じかという感じで。

48: Arturo_Ui 2025/03/28 07:02

今回は米軍に被害が出ていないのだから、反省どころか、逆にトランプ政権への忠誠度を測るためにこの一件を活用するだろう。ロシア革命の際にボリシェヴィキが政権基盤を固めていった過程が参考になると思われる。

49: hamamuratakuo 2025/03/28 07:10

勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!

50: rci 2025/03/28 07:11

非を認めることすらしないのって、日本ではすでにお馴染みだね。斎藤元彦や岸和田市長とか

51: quabbin 2025/03/28 07:14

本邦には、「ご指摘は当たらない」だけで上り詰めた人もいますし、「関与してたら辞める」まで言ってたのに、関与がわかってもやめなかった人も居ますし。米国はマダマダですね。

52: nemuinox 2025/03/28 07:15

次何かをやらかしても改める気も責任を取る気もない、何なら支持者を裏切っても気にしないという姿勢を見せてるもんな。不満というより不安になって当然だ

53: anonymighty 2025/03/28 07:19

こんなミスされたら、他の機密事項を敵国にバラして先手をうたれる可能性もあるわけだから、さすがに許容できないわな。

54: greenbuddha138 2025/03/28 07:20

クーデターとかやめてほしい

55: SanadaSatoshi 2025/03/28 07:29

チャット内容を政府機関に転送と記録をせず1~4週間後に自動消去の設定をしてたので連邦記録法違反だという指摘も https://www.theatlantic.com/politics/archive/2025/03/trump-administration-accidentally-texted-me-its-war-plans/682151/

56: asada1979 2025/03/28 07:29

トランプにとっては非を認めるメリットが何もないからな。

57: asamaru 2025/03/28 07:36

この人たちにはトランプ政権の製造者責任がある

58: ssfu 2025/03/28 07:43

「絶対に非を認めない」というのが無敵の戦法で固定化されてるから、非を認めよという攻め方はもう無理なんじゃない。どこでもさ。

59: bigburn 2025/03/28 07:47

トランプ側がダダ漏れになった会話に「機密情報は共有されてなかった」と言い張る→Atlantic誌が全文公開した流れは笑った。攻撃の具体的な時間と順序がバッチリ含まれていたという

60: napsucks 2025/03/28 07:55

安倍晋三や斎藤元彦ムーブだな

61: Noizy 2025/03/28 07:56

やってることがあまりにも馬鹿馬鹿しくてさすがの支持層もドン引きか。こんなことじゃ強いアメリカなんて無理だろ。

62: lanlanrooooo 2025/03/28 08:09

なんか、この手の人らは「今ある権威」の否定から支持を得てるんだろうけど、何故その人らに権威があるのか、ということには正しい認識ができてないように思う。

63: OkadaHiroshi 2025/03/28 08:12

日本だったら誰かを犠牲にして幕引きを図ると思うが、良くも悪くも文化の違いを感じる。

64: soybeancucumber 2025/03/28 08:16

カルト大国の日本の支持層とは全然違うな。日本じゃ某政党が減税を潰し反日カルトとズブズブで中国様の属国化に一直線でも支持する始末。

65: atoshimatsu 2025/03/28 08:23

私が想像する以上にアメリカでは軍関係の事柄はナーバスなんだな。トランプに関してはもっと前に問題にする部分があるだろうと思うのだが、これが大問題になるとは

66: poTracy 2025/03/28 08:27

前線で体はってるアメリカ軍の部隊の方々が気の毒すぎる。

67: racooon 2025/03/28 08:39

支持層から支持得られなければ、それはそれで何か突飛な事しそうで怖いね

68: kei_mi 2025/03/28 08:41

”専門家らは、外国の敵対勢力に情報が知られた場合、米軍兵士の生命を危険にさらす恐れがあったと警告する。” ワクチン関係で子どもの生命を危険にさらすの気にしてないみたいだから今回もスルーかと思った。

69: gpdwin 2025/03/28 08:43

非を認めないほうが良いっていう、 人類の認知の脆弱性を突いたクラッキングが世界規模で流行してますなぁ… この脆弱性修正できない限り民主主義は後退する気しかしないが修正法あるんかな

70: Shin-Fedor 2025/03/28 08:45

"信頼性の鍵は二つある。明白な事実を決して否定せず、弁解の余地がないことを弁明しないことだ" こんな原則を持っていたら最初からトランプ政権を支持できる要素がないだろう。一部で何かが限界を超えつつあるのかな

71: minamishinji 2025/03/28 08:51

このメディアはトランプ支持側ではないのだろうけど、さすがにこれはひどいよねぇ。 / Signal でやり取りして攻撃とか、犯罪集団のすることだと思ってたよ。

72: arvante 2025/03/28 08:58

アメリカって、外部に共通の敵が存在する際の団結力は素晴らしいが、内部に不倶戴天の敵が存在する際の衝突の激しさもまた凄まじいからな。

73: BigHopeClasic 2025/03/28 09:01

ここはトランプは亡き友安倍晋三から学んだシンゾーイズムを貫き通き通す一択だろう。

74: timetrain 2025/03/28 09:01

不満を抱くのがどの程度の比率かがまだ読めない。日本でもどれほど愚行を続けても支持し続ける奴らがいるのが観測されるので

75: Hiro0138 2025/03/28 09:15

アメリカは謝ったら死ぬ病の本場だもんな

76: kaorun 2025/03/28 09:22

これからも内閣からボロがどんどん出てくるであろう面子なので、このままどこまでツッパるのか。そして、それを誤魔化すために情報・言論統制を強めてきそうなので不安しかない。威厳主義国家一直線やで

77: Ez-style 2025/03/28 09:23

そもそもとしてSignalで軍事機密情報のやりとりをしていることが驚きだよ。。。闇バイトかよ。

78: khtokage 2025/03/28 09:39

非は認めず、国内で不利になればなるほどロシアに頼り、外に敵を作り、ってやりそう…

79: h5dhn9k 2025/03/28 09:43

う~ん……。風向きが変わったか、まだ分からない。

80: kazoo_keeper2 2025/03/28 09:44

アメリカは「謝ったら死ぬ」というより、禁酒法とか赤狩りとか変なことやっても「非を認めて修正する」国では?ポリコレとかアファーマティブアクションなんかも「非を認めて修正する」試みでしょ??

81: unkounkounodouble2 2025/03/28 10:01

へー安倍政権時代の信者なら「よくやった!民主政権から続くスパイ活動をついに見破り本国が危機にさらされていたことが判明した!」くらい解釈すんのにトランプ信者の信心そんなもんなん?意外とショボいな

82: Edge_Walker 2025/03/28 10:11

そもそも州兵の経験しか無いテレビ番組司会者を国防長官に任命した時点で何かやらかすのは時間の問題だった。このまま続投させたらむしろ今回の件は小さな事だったと思えるような重大なミスをやらかすと思う。

83: grdgs 2025/03/28 10:31

なお日本においては、安倍もアベウヨも絶対に非を認めず

84: dot 2025/03/28 10:33

安全保障も素人のノリでやられると、まぁガチ保守の人ほど一定数反発するやろなと。支持基盤にどこまで影響がでるかはあまり期待していないし見守るしかない。

85: pokute8 2025/03/28 10:52

シグナルを推奨していたのはバイデン→https://tinyurl.com/yc83rpjc 軍事情報漏洩問題の大きさだとこちらhttps://tinyurl.com/5n89uct5 の方が重大だが実行犯の逮捕以外誰も責任を取っていない。/https://tinyurl.com/3xb8umd8

86: norijr 2025/03/28 10:57

前にどこかで自衛隊もSignalを使っているというのを見た気がするんだけど、もしそうだとしたら記録の扱いはどうなってるんだろう

87: alt-native 2025/03/28 11:04

不満が出てるのは支持者の一部だし、大半は意味も解さないし気にしないだろう。 Signal知らんかったからAIに聞いたら「P2Pでプライバシーを重視した無料のメッセージアプリ」とのこと。胡散臭すぎん?

88: azumi_s 2025/03/28 11:15

あ、そこなんだ感

89: cream163 2025/03/28 12:32

風が変わるかは不透明だが、ガス抜きに同盟国に当たり散らすのはやめてほしい

90: raebchen 2025/03/28 13:50

日本の場合、「あの人がそんなことするはずない」が強くて支持するけど、アメリカは、自分が良いと信じる行動をトランプがやるから支持するわけで、支持と不満は両立するだろ😳 ただ、ミス認めんのはどう転ぶか😳

91: proverb 2025/03/28 14:33

トランプ政権は全てを嘘で塗り固めて支持者を支配するスタンスなのだから嘘を認めるわけがない。

92: heystarman 2025/03/28 14:52

何があっても非を認めないという点でもトランプ氏と安倍氏はウマがあったのだろうなとしみじみ思う。

93: Y_Mokko 2025/03/28 17:09

ヒラリーのメールでの機密情報やり取りであれだけ叩いていた側なのでブーメランよね。。

94: deep_one 2025/03/28 17:23

「何か言うつもりなら、少なくとも信用できるようにしなければならない」トランプにそれを言うのか(笑)

95: kamezo 2025/03/28 17:23

「信頼性の鍵は二つある。明白な事実を決して否定せず、弁解の余地がないことを弁明しないことだ。過去48時間で政権の複数のメンバーがその両方を行った」今まではできてたみたいに言ってるけど、そうなの?

96: Gl17 2025/03/28 20:31

が「絶対に批判を認めない強い男」がトランプ支持層には訴求ポイントで、反ワクも気候変動も関税も、合理的批判に中指立てることがウケてたので、支持層のガス抜き以上に機能するか。発言者も反トラ転向はすまいし。

97: yamatedolphin 2025/03/28 22:38

新しいアメリカ政府がアメリカの軍事機密の管理についてユルユルだからといって、なんで日本人のはてなーかが批判してるのか意味不明。ご家族にアメリカの軍関係者でもいるのー?