だからネオリベをもとにした政治は国を滅ぼすと
給食にかける金は無いけど、オリンピックや万博にかける金はいくらでも出てくるんだぜこの国は。おかしいよなぁ。
給食を食育とも認識していて、それが滞るのなら国は責任を負うべき。私立高校授業料一部無償化よりかは優先度合いが高い。
清和会は文教族ではなかったのか(嗤)。
「近年の物価高騰の影響を受けてやりくりが難しくなった」
これはつらい
戦後並みになってしまった。
パンとサーカスのパン抜き
比較的金のある自治体なので給食は無償化されてるし子供もおいしいと言っている。不公平が過ぎるので、子供の給食については国家での対応をされたい。教育同様、重要なこと。
子どもがひもじいなんて最悪だよ。
どんな先進国なんですかわーくに
地元産へのこだわりみたいなのを無くせばなんとかなるような気もするけど、頑張ってもダメなら給食費の値上げも仕方ないような。
とはいえ沖縄は肥満度が全国より高いのでカロリーよりもっと栄養価基準で考えた方がいいのでは https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1673159.html
財源が潤沢でない自治体でも無償化を強行した結果、予算の縛りがキツくなって、物価高の影響をモロに受けてるって認識なんだけど。現状では、不足分を適宜徴収する仕組みの方が現実的と思う。
有機野菜とか地産地消とかどうでもいいので、栄養だけは十分満たしてほしい
備蓄米を提供するしかない。
無償化やめたら?
サプリで補おう
沖縄、さすがに成育に影響出るんじゃないか
おかわりの取り合いとかしてんのかな
唯一?石丸伸二氏だけがみんなに聞こえるように警笛を鳴らしてくれていたことがじわりじわりとニュースになっていく。 2030ごろには東京も人口ピークアウトで衰退が始まるわけだけど、想像より急降下だぞ。
もっと熱くなれよォ!
この内容でなぜ2020年6月の給食の写真を載せるのでしょうか。
給食少なめ?お腹すいちゃったにゃ!もっとお魚ちょうだいニャ!
政府統計(学校給食栄養報告)では2005年の全国平均で小学校=627.4Kcal 中学校=781.0、2015年で小=624.0 中=776.0。時事通信は「減った」印象に見せようとしてるが 適切か?
給食費徴収するか、主食は持参させるかだな。米炊いて持ってくるくらい子供でもできるよ
沖縄にかかわらず貧乏だと肥満になるからしゃーないね…米をサラダ油で炒めたものとかマーガリンたっぷりのパンにマーガリンたっぷり塗ったものとか出しがち。
カロリーだけじゃなくてPCFバランスや食物繊維も基準に入れてよ。いみじくも文科省配下の組織、エビデンスに基づいた教育・指導を。現場だってカロリーだけ満たせばいいなんて思ってないだろうにかわいそう。
650キロカロリーって結構量が必要じゃね? /半無償化あたりかなあ /良いブコメがあるね、そもそも基準が高過ぎる説があるな
高校私学の無償化よりこっちの対応の方が重要と思う。カネの使い所が変だよね。(日本もロビー次第になってきてるのかな?高校の私学無償化は過剰対応だと思うので、一旦見直すべきとも)
国産地産や地元企業にこだわるから予算足りないんだろ。業務スーパーから仕入れろ。
こどもをくいっぱぐれさせてどうする。人造飢饉か。
優秀な政治家さん達のおかげで日本の未来は明るいですなあ
教育も給食も水道料金も全国統一しようよ。実務はともかくお金までなんで自治体に任せてるの?
農家のために値上げするのは良いんだけど子供に皺寄せがいくのは完全に失政だよなあ。
えーマジ!?キモーイ食事の配給制度が許されるのは社会主義までだよね!キャハハハハハハ
下手したらオーガニックなどの怪しい方向に行っちゃうから、安全性が確認できれば輸入品使っても良いようにすればいいのに。刑務所の食事のほうがマシ?
無償化?予算を増やすじゃなく?
これ、何を持って基準を満たすとか明らかにしていないから責められるものかもよくわからん。当人達の身長体重や、残量は?エネルギーだけで、言ってるの?塩分は限りなく少ない方が良いし。
飽食の時代で、家に帰ったらさっそくおやつって家庭も多いだろうし、給食の役目としてはこんなものでいいと思う。
南さつま市(3万人)の1人あたり歳入110万円(内教育費11%)は、首都圏でトップクラスの葛飾区54万円(教育費12%)の2倍だね(鹿児島市は51万円教育費9%) / 鹿児島市と南さつま市は公債費が10%ある(葛飾区は0%)のでそれが足枷かな
沖縄の肥満度の話、家庭所得と肥満度には多少相関があると出ているのだよね。。https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19857406.pdf
給食費無償化をやめるべき。子供の昼ご飯なのだから学校など関係なく親が食わせる義務があるし、給食費を(払えるのに)払わない人たちは虐待として処罰するべき。
単純なカロリー基準で本当に良いのか?それだと脂質で間に合わせようとしてこない?
皆さんご存知ですか?私たちの政治家たちはこの状況で減税して政府の規模を小さくしようとしているんですよ!主に国民民主党という政党の煽動のせいで!
栄養価=カロリー、肥満=健康優良の時代が再び?
無料化でより給食予算が減ることも考えられるので、まずは税金による補助を増やしてはどうだろうか(´-`)
はるか遠くの外国にばら撒くお金を、日本の給食に振り分けた方が日本のためにはなるよね。
“熱量”
"国主導で給食無償化の議論を進める必要がある" その金はどこにあるんだ? また借金を、税金を増やせというのだろうか。
過去最高の税収なのにめちゃちゃちぃ給食やな
“2025/03/26”
学校教育は給食含めて自治体に任さず、文科省が予算組んで画一化したらいいんじゃないの?少子化の時代に、貧乏人の親が多い学区の子供は低レベルのサービスしか受けられんみたいな、アホな制度続けてたらダメでしょ
高齢者福祉を削減して子供向けの歳出を増やすべきだと思うんだけど、高齢者にはこれからなるけど子どもにはこれからなることはないから反対多数になっちゃうんだよね。
そりゃあコメが1.5倍以上になってたら厳しいだろうなぁ。いま給食費の仕組みがどうなってるのかきちんと知らないけど、自治体が出してるんならその分は予算増額して国に文句を言ってほしいね
https://support.google.com/voice/thread/333978115?hl=en&sjid=991688970597822292-NC
前に無償化したら買い食いが増えて逆に食費かかる…みたいな記事なかったか?
お前ら普段は再分配再分配言うんだから金満自治体である東京から回収して地方に回すことくらい主張しろよ
普通に徴収して就学世帯に還元すれば良いのでは
せめて子供だけは学校で腹いっぱい食える社会にしてくれよ。オリンピックや万博に使う金とは違うんだぞ
国営化って簡単には言えないかな。全部、冷凍食品にすれば良いけど。地産地消で地元の一次産業への貢献も掛かる。ただ地方は豊かな食材の代わりに、調理員自体が集まらなくて数多いおかず調理が辛い自治体もある。
少子化なのにね?高校無償化より優先度低いのかね
気になっちゃったから言わせてください。基準を満たさないから無償化を、だとあまりに論理が飛躍していて気持ち悪い。無償化したら基準を満たせるのか
無償化は集金コストがかからないというのが地味にデカい。なので些少であっても差額を取るということは集金コストがまた発生するということ。
憲法第三条とかを根拠に教育の一部として給食に関する不平等を違憲とか何か訴えるとかできないかね?
牛乳の代わりにプロテインにした方がPFCバランスは完璧になりそうと思うところ。でも、メニューに鶏肉とブロッコリー増えそう
米の値段が昨年の倍とかだしなあ……。安い鶏肉だって10年前の倍だし。全体の消費者物価指数では見えてこないよな必需品のピンポイントな高騰って。
無償化しても単価が変わらないとかえって質が下がるので、まずは給食単価の物価スライドと少なくとも価格上昇分の公費助成が先に必要では?
「九州・沖縄8県のうち少なくとも6県で国基準を下回る値で提供されていた」←給食費を値上げするしかないんじゃない?給食費ってすごく安いよね。腹が減って買い食いするから、かえって金がかかるという話も聞くし。
東京都に任せると格差を拡大させ続ける上に金余りでオーガニック野菜を高値で買い始めるので、義務教育は自治体ではなく国レベルでの管理の方がよいのだろう。
普通に無償化にすればいいんじゃないの?他の子供の財源削ってでも、集金の手間考えたら価値ありそう。そもそも、なんで無償じゃないの?義務教育までは無償でいい気がする。
給食費が来年から値上がりするって連絡があったけどたった500円の値上げだった。1日25円の値上げで大丈夫なん?と思ってたら市からの補助が2000円出るので結局1500円の値下げだった。補助金全部値上げに充てればいいのに
ご飯は冷凍を家から持って来いにしたほうがまだマシな粗末さ
一応26年度から小学校は無償化の予定だけど、もう少し物価に追随させてこまめに料金を上げるべき。まあ、インフレが常態化すれば対策にも慣れると思うけどね id:Toteknon 刑務所の飯ケチると裁判沙汰になるので。
「小さな政府」を選択し続けるという意味を考えている。
子供に飯ぐらい食わせてやってくれよ。給食しかまともに食えない子供もいるだろうしそういうのに少ないとはいえ自分の払った税金使って欲しいわ
これもう児童虐待だろ、子どもは昼飯選ぶ自由がないんだぞ。最悪丼飯とふりかけ、缶詰でも腹いっぱい食わせてやれよ
カロリーだけなら揚げ物入れとけばなんとかなる。尚栄養価は()
食い物が足りないのなら校庭を畑にしろ。体育の授業は廃止して農作業をさせろ。何がなんでもカボチャを作れ。必勝食糧絶対確保。
うーむ
たぶん無償化しても、予算は固定価格となって物価変動についていけず、より悲惨なことになると思うんだよな。id:h22_Funny_Bunny 学校給食実施基準はPFCだけでなく、ビタミンミネラルに至るまで細かく規定されてるよ。
高校授業料無償化より低予算で解決できるはずなのになぜか消極的な気がする
無償化 = 税金化すると、こういう時に予算増やしやすいんだろうけど、食育名目で勝手にオーガニック利権が生まれてたりするしなあ
日本の場合、お菓子類から得るカロリーが多いので、給食のカロリーは低くてもいいと思う。ビタミン・ミネラル・食物繊維に注力してくれれば(でもこれが一番お金かかりそう)
“福岡、熊本両県は数値を明らかにしなかった”
イヤまさか国が貧乏になって子供たちに飢餓が忍び寄ってくるとは…飢餓の域そのものにはまだ遠いが、物事の始まりは大体こんなもんだよ。始まってしまったということに驚きを感じる。
万博焼きそば3850円ぐらいの気合い入れていけ
もちろん、文科省はカロリーだけでなく栄養素全般の基準を定めています。2015年、大阪の橋下市長(当時)が「給食が冷めてまずいならふりかけをつけろ」と言い出し、市教委が「塩分が基準量を超える」と拒否した事例も。
"2022、23年度の小中学校給食の1食平均のカロリー(熱量)が物価高騰などで低下傾向にあ"
コメも野菜も高いからしんどいよね。一方で東京では全てオーガニック野菜にする区もあり自治体の財政力格差が教育格差につながってる。中抜きの多いふるさと納税じゃなくて生徒人数基準の教育費再分配があっていい
給食の量ってどんくらいだったっけ?
「国の「学校給食摂取基準」は小学生(8~9歳)の給食1食当たりのカロリーを650キロカロリーと定めている。これに対し6県では、最低の沖縄で536キロカロリー、最高の鹿児島でも616キロカロリーにとどまった」
給食熱量、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 | 共同通信
だからネオリベをもとにした政治は国を滅ぼすと
給食にかける金は無いけど、オリンピックや万博にかける金はいくらでも出てくるんだぜこの国は。おかしいよなぁ。
給食を食育とも認識していて、それが滞るのなら国は責任を負うべき。私立高校授業料一部無償化よりかは優先度合いが高い。
清和会は文教族ではなかったのか(嗤)。
「近年の物価高騰の影響を受けてやりくりが難しくなった」
これはつらい
戦後並みになってしまった。
パンとサーカスのパン抜き
比較的金のある自治体なので給食は無償化されてるし子供もおいしいと言っている。不公平が過ぎるので、子供の給食については国家での対応をされたい。教育同様、重要なこと。
子どもがひもじいなんて最悪だよ。
どんな先進国なんですかわーくに
地元産へのこだわりみたいなのを無くせばなんとかなるような気もするけど、頑張ってもダメなら給食費の値上げも仕方ないような。
とはいえ沖縄は肥満度が全国より高いのでカロリーよりもっと栄養価基準で考えた方がいいのでは https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1673159.html
財源が潤沢でない自治体でも無償化を強行した結果、予算の縛りがキツくなって、物価高の影響をモロに受けてるって認識なんだけど。現状では、不足分を適宜徴収する仕組みの方が現実的と思う。
有機野菜とか地産地消とかどうでもいいので、栄養だけは十分満たしてほしい
備蓄米を提供するしかない。
無償化やめたら?
サプリで補おう
沖縄、さすがに成育に影響出るんじゃないか
おかわりの取り合いとかしてんのかな
唯一?石丸伸二氏だけがみんなに聞こえるように警笛を鳴らしてくれていたことがじわりじわりとニュースになっていく。 2030ごろには東京も人口ピークアウトで衰退が始まるわけだけど、想像より急降下だぞ。
もっと熱くなれよォ!
この内容でなぜ2020年6月の給食の写真を載せるのでしょうか。
給食少なめ?お腹すいちゃったにゃ!もっとお魚ちょうだいニャ!
政府統計(学校給食栄養報告)では2005年の全国平均で小学校=627.4Kcal 中学校=781.0、2015年で小=624.0 中=776.0。時事通信は「減った」印象に見せようとしてるが 適切か?
給食費徴収するか、主食は持参させるかだな。米炊いて持ってくるくらい子供でもできるよ
沖縄にかかわらず貧乏だと肥満になるからしゃーないね…米をサラダ油で炒めたものとかマーガリンたっぷりのパンにマーガリンたっぷり塗ったものとか出しがち。
カロリーだけじゃなくてPCFバランスや食物繊維も基準に入れてよ。いみじくも文科省配下の組織、エビデンスに基づいた教育・指導を。現場だってカロリーだけ満たせばいいなんて思ってないだろうにかわいそう。
650キロカロリーって結構量が必要じゃね? /半無償化あたりかなあ /良いブコメがあるね、そもそも基準が高過ぎる説があるな
高校私学の無償化よりこっちの対応の方が重要と思う。カネの使い所が変だよね。(日本もロビー次第になってきてるのかな?高校の私学無償化は過剰対応だと思うので、一旦見直すべきとも)
国産地産や地元企業にこだわるから予算足りないんだろ。業務スーパーから仕入れろ。
こどもをくいっぱぐれさせてどうする。人造飢饉か。
優秀な政治家さん達のおかげで日本の未来は明るいですなあ
教育も給食も水道料金も全国統一しようよ。実務はともかくお金までなんで自治体に任せてるの?
農家のために値上げするのは良いんだけど子供に皺寄せがいくのは完全に失政だよなあ。
えーマジ!?キモーイ食事の配給制度が許されるのは社会主義までだよね!キャハハハハハハ
下手したらオーガニックなどの怪しい方向に行っちゃうから、安全性が確認できれば輸入品使っても良いようにすればいいのに。刑務所の食事のほうがマシ?
無償化?予算を増やすじゃなく?
これ、何を持って基準を満たすとか明らかにしていないから責められるものかもよくわからん。当人達の身長体重や、残量は?エネルギーだけで、言ってるの?塩分は限りなく少ない方が良いし。
飽食の時代で、家に帰ったらさっそくおやつって家庭も多いだろうし、給食の役目としてはこんなものでいいと思う。
南さつま市(3万人)の1人あたり歳入110万円(内教育費11%)は、首都圏でトップクラスの葛飾区54万円(教育費12%)の2倍だね(鹿児島市は51万円教育費9%) / 鹿児島市と南さつま市は公債費が10%ある(葛飾区は0%)のでそれが足枷かな
沖縄の肥満度の話、家庭所得と肥満度には多少相関があると出ているのだよね。。https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19857406.pdf
給食費無償化をやめるべき。子供の昼ご飯なのだから学校など関係なく親が食わせる義務があるし、給食費を(払えるのに)払わない人たちは虐待として処罰するべき。
単純なカロリー基準で本当に良いのか?それだと脂質で間に合わせようとしてこない?
皆さんご存知ですか?私たちの政治家たちはこの状況で減税して政府の規模を小さくしようとしているんですよ!主に国民民主党という政党の煽動のせいで!
栄養価=カロリー、肥満=健康優良の時代が再び?
無料化でより給食予算が減ることも考えられるので、まずは税金による補助を増やしてはどうだろうか(´-`)
はるか遠くの外国にばら撒くお金を、日本の給食に振り分けた方が日本のためにはなるよね。
“熱量”
"国主導で給食無償化の議論を進める必要がある" その金はどこにあるんだ? また借金を、税金を増やせというのだろうか。
過去最高の税収なのにめちゃちゃちぃ給食やな
“2025/03/26”
学校教育は給食含めて自治体に任さず、文科省が予算組んで画一化したらいいんじゃないの?少子化の時代に、貧乏人の親が多い学区の子供は低レベルのサービスしか受けられんみたいな、アホな制度続けてたらダメでしょ
高齢者福祉を削減して子供向けの歳出を増やすべきだと思うんだけど、高齢者にはこれからなるけど子どもにはこれからなることはないから反対多数になっちゃうんだよね。
そりゃあコメが1.5倍以上になってたら厳しいだろうなぁ。いま給食費の仕組みがどうなってるのかきちんと知らないけど、自治体が出してるんならその分は予算増額して国に文句を言ってほしいね
https://support.google.com/voice/thread/333978115?hl=en&sjid=991688970597822292-NC
前に無償化したら買い食いが増えて逆に食費かかる…みたいな記事なかったか?
お前ら普段は再分配再分配言うんだから金満自治体である東京から回収して地方に回すことくらい主張しろよ
普通に徴収して就学世帯に還元すれば良いのでは
せめて子供だけは学校で腹いっぱい食える社会にしてくれよ。オリンピックや万博に使う金とは違うんだぞ
国営化って簡単には言えないかな。全部、冷凍食品にすれば良いけど。地産地消で地元の一次産業への貢献も掛かる。ただ地方は豊かな食材の代わりに、調理員自体が集まらなくて数多いおかず調理が辛い自治体もある。
少子化なのにね?高校無償化より優先度低いのかね
気になっちゃったから言わせてください。基準を満たさないから無償化を、だとあまりに論理が飛躍していて気持ち悪い。無償化したら基準を満たせるのか
無償化は集金コストがかからないというのが地味にデカい。なので些少であっても差額を取るということは集金コストがまた発生するということ。
憲法第三条とかを根拠に教育の一部として給食に関する不平等を違憲とか何か訴えるとかできないかね?
牛乳の代わりにプロテインにした方がPFCバランスは完璧になりそうと思うところ。でも、メニューに鶏肉とブロッコリー増えそう
米の値段が昨年の倍とかだしなあ……。安い鶏肉だって10年前の倍だし。全体の消費者物価指数では見えてこないよな必需品のピンポイントな高騰って。
無償化しても単価が変わらないとかえって質が下がるので、まずは給食単価の物価スライドと少なくとも価格上昇分の公費助成が先に必要では?
「九州・沖縄8県のうち少なくとも6県で国基準を下回る値で提供されていた」←給食費を値上げするしかないんじゃない?給食費ってすごく安いよね。腹が減って買い食いするから、かえって金がかかるという話も聞くし。
東京都に任せると格差を拡大させ続ける上に金余りでオーガニック野菜を高値で買い始めるので、義務教育は自治体ではなく国レベルでの管理の方がよいのだろう。
普通に無償化にすればいいんじゃないの?他の子供の財源削ってでも、集金の手間考えたら価値ありそう。そもそも、なんで無償じゃないの?義務教育までは無償でいい気がする。
給食費が来年から値上がりするって連絡があったけどたった500円の値上げだった。1日25円の値上げで大丈夫なん?と思ってたら市からの補助が2000円出るので結局1500円の値下げだった。補助金全部値上げに充てればいいのに
ご飯は冷凍を家から持って来いにしたほうがまだマシな粗末さ
一応26年度から小学校は無償化の予定だけど、もう少し物価に追随させてこまめに料金を上げるべき。まあ、インフレが常態化すれば対策にも慣れると思うけどね id:Toteknon 刑務所の飯ケチると裁判沙汰になるので。
「小さな政府」を選択し続けるという意味を考えている。
子供に飯ぐらい食わせてやってくれよ。給食しかまともに食えない子供もいるだろうしそういうのに少ないとはいえ自分の払った税金使って欲しいわ
これもう児童虐待だろ、子どもは昼飯選ぶ自由がないんだぞ。最悪丼飯とふりかけ、缶詰でも腹いっぱい食わせてやれよ
カロリーだけなら揚げ物入れとけばなんとかなる。尚栄養価は()
食い物が足りないのなら校庭を畑にしろ。体育の授業は廃止して農作業をさせろ。何がなんでもカボチャを作れ。必勝食糧絶対確保。
うーむ
たぶん無償化しても、予算は固定価格となって物価変動についていけず、より悲惨なことになると思うんだよな。id:h22_Funny_Bunny 学校給食実施基準はPFCだけでなく、ビタミンミネラルに至るまで細かく規定されてるよ。
高校授業料無償化より低予算で解決できるはずなのになぜか消極的な気がする
無償化 = 税金化すると、こういう時に予算増やしやすいんだろうけど、食育名目で勝手にオーガニック利権が生まれてたりするしなあ
日本の場合、お菓子類から得るカロリーが多いので、給食のカロリーは低くてもいいと思う。ビタミン・ミネラル・食物繊維に注力してくれれば(でもこれが一番お金かかりそう)
“福岡、熊本両県は数値を明らかにしなかった”
イヤまさか国が貧乏になって子供たちに飢餓が忍び寄ってくるとは…飢餓の域そのものにはまだ遠いが、物事の始まりは大体こんなもんだよ。始まってしまったということに驚きを感じる。
万博焼きそば3850円ぐらいの気合い入れていけ
もちろん、文科省はカロリーだけでなく栄養素全般の基準を定めています。2015年、大阪の橋下市長(当時)が「給食が冷めてまずいならふりかけをつけろ」と言い出し、市教委が「塩分が基準量を超える」と拒否した事例も。
"2022、23年度の小中学校給食の1食平均のカロリー(熱量)が物価高騰などで低下傾向にあ"
コメも野菜も高いからしんどいよね。一方で東京では全てオーガニック野菜にする区もあり自治体の財政力格差が教育格差につながってる。中抜きの多いふるさと納税じゃなくて生徒人数基準の教育費再分配があっていい
給食の量ってどんくらいだったっけ?
「国の「学校給食摂取基準」は小学生(8~9歳)の給食1食当たりのカロリーを650キロカロリーと定めている。これに対し6県では、最低の沖縄で536キロカロリー、最高の鹿児島でも616キロカロリーにとどまった」