政治と経済

消費税減税ってあんまり意味ないような気がするのワイだけ?

1: MochidaHuoshi 2025/03/27 00:44

直近で高い買い物する予定ないから今は減税よりも非課税世帯以外にも一律現金給付の方が良い(状況によるけど)

2: ko2inte8cu 2025/03/27 02:32

「110円のものが消費税がゼロになった場合に、いくらで買えるでしょうか?」「102円20銭」「新聞は? マンションは? 仮払消費税は?」「あー、面倒」

3: Barton 2025/03/27 06:22

やってみてから言うんだよ!! 1割は大きいぞ。30万円なら3万円だぞ。その分可処分所得持っていかれているんだからな。

4: ryokusai 2025/03/27 06:45

消費税増税の度に大蔵省や財務省出身の「学者」が「増税は景気に悪影響を与へない」と吐かしてたから増田だけではないと思ふよ。ただ増田と同意見の者が複数ゐるといふ事実はそれが正しいことを意味しないけど。

5: suikyojin 2025/03/27 06:50

消費こそ経済の基盤なので、消費税は悪税。足を食うタコのような税。 https://suikyojin.hatenablog.com/entry/2021/09/22/201428

6: takahire_hatene 2025/03/27 06:51

「110円の物が消費税無くなったら100円で買えると思ってるやつ」私は正にこう思っているのですが、消費税が無くなったら、110円の物はどうなるのですか?何円になるのですか?教えていただけないでしょうか?

7: unpaku 2025/03/27 06:51

事実に則した売上税って名前にしなかったのが悪い。

8: tpircs 2025/03/27 06:52

何を言ってるのかわからんのだけれど、消費税がなくなればその部分価格も安くしやすいのは普通なような。税収の総和の話をしているのか、価格決定の話をしてるのか、それとも違う話なのか何もわからない。

9: inks 2025/03/27 06:53

え、そうじゃ無いの?レクチャーおねがいしまっす。

10: sotonohitokun 2025/03/27 06:54

負の所得税がベスト、ただ中間層以上は恩恵が無いのでヤクザも老人も受益出来る消費税が公約数的に支持される/そも需=給(原価上昇)が物価高の理由なら、減税は需増加>給(上昇原価不変)で物価高が進む(笑)

11: psne 2025/03/27 06:55

ガソリンの時を思い出すと、卸値が反映される前に値段を下げるトレンドになってしまい、店が困っていたような話があったやつ。それを踏まえても、一時的に下がっても何だかんだで以前の価格にしていくと思われるやつ

12: aceraceae 2025/03/27 07:03

だから重要なのは消費税減税なんかよりも所得税減税なんだよ。

13: IthacaChasma 2025/03/27 07:04

消費はものすごく刺激されると思う。同じ可処分所得で買えるものが増えるので、一時的なものではなく持続性もあるはず。個人消費はGDPの過半。

14: sawasho 2025/03/27 07:04

消費税は「消費者からの預かり金を事業者が納める」のではなく、事業者の付加価値に課税する「第二法人税」なので「減税で物価が下がるとは限らない」と言いたいならその通り。実際には「空気」で下がるだろうけど。

15: Yutorigen 2025/03/27 07:06

消費者の価格感覚が10%の消費税ありきで形成されているので、10%そのまま安くならないのはありうるが、10%のうちいくらかが値下げにつながり残りは企業の利益になる/土地は非課税取引なので家はインパクト小さいよ

16: gimonfu_usr 2025/03/27 07:09

( 200円のものが課税されて220円に。そこから10%引きだと、さていくらになるでしょう。〔減税のハナシじゃないよ〕)

17: sumika_09 2025/03/27 07:11

10%減税のうちに家買うやろ

18: gonai 2025/03/27 07:13

増田が全面的に正しいのは言うまでもないが、バカを騙すには単純な話にした方がいいからねえ。そもそもインフレ局面で減税はバカの考えることだし。

19: sgo2 2025/03/27 07:16

消費税の税収は消費に比例するけど最近は右肩上がり https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm#a02

20: world24 2025/03/27 07:20

景気って雰囲気のことなので。個人的には期間限定、段階的に減税するといいと思う。5年はゼロ、5年以降は3%、5%、10%へ戻す。景気の良かった時代の再現や。

21: byourself 2025/03/27 07:27

実際は企業間の取引にも課税されてる超巨大な課税システムだから減税されたらめちゃくちゃインパクトあるんだわ。勉強しなさい。売上税と消費税の違い。

22: ranran7777pana 2025/03/27 07:27

消費税減税は何の意味も無いよ。あれは野党がバカな国民の一部を騙すための常套句。昔からそうだよ。大衆はバカだからね。

23: otologie 2025/03/27 07:28

経済成長でインフレになるという前提が共有されてないと思うけど。賃上げが間に合わなければ食費の税率は相対的に下げなければならないだろう。

24: Gelsy 2025/03/27 07:33

消費税がある時に110円で売れていたものは消費税がなくなっても110円で売れるかもしれないな、確かに。でもそのぶん、お店の人は儲かるので、喜ぶ人が増えることには変わらない

25: ffrog 2025/03/27 07:35

税抜価格110円でも普通に買っちゃいそうなところある

26: tienoti 2025/03/27 07:37

馬鹿なので、1億1千万のマンションや5500万の分譲戸建てや165万の軽自動車はどうなるのか教えてほしい。

27: kathew 2025/03/27 07:41

そのまま物価が下がるわけでは無い=消費税減税に意味ないとはならんやろ。増田は分かってて書いてると思うけど

28: kumpote 2025/03/27 07:42

110円を100円にしない企業がいたらぶっ叩かれますよね。消費税と銘打って取ってるわけですから。

29: mouseion 2025/03/27 07:46

消費減税をよく思わない人はザイム真理教の洗脳完了だわ。

30: sato0427 2025/03/27 07:47

こういう「はあ〜◯◯なんだよなぁ…」とか言って具体的に説明せず雰囲気だけで人をバカにするやつ、解釈を人に押し付け読んだ人によってブレて議論にならないevilなパターンだと思ってるので嫌い。はっきり主張しな

31: daruyanagi 2025/03/27 07:51

YouTube でお勉強している年金おじいちゃんには何言っても無駄 ( ˘ω˘ )

32: ysksy 2025/03/27 07:53

消費税がなくなると、自販機の缶ジュースは果たして100円にもどるのだろうか

33: AKIMOTO 2025/03/27 07:54

不動産については建物分にしか消費税掛かってないので消費税ゼロでも9%安くなったりはしないよ

34: dekigawarui 2025/03/27 07:54

単純な減税は為替や金利の変化で調整されるから意味は薄い。

35: njgj 2025/03/27 07:56

そう思ってるけど、そうじゃないの?もうちょっと説明がほしい。/ブコメの反応も「まあそうだが」みたいな感じのものもいくつかあって怖いので、マジで説明してほしい。

36: aya_momo 2025/03/27 07:57

消費税って企業減税のためにやってるんでしょ。

37: hogetax 2025/03/27 07:58

おまえだけだよwこの手の前提条件次第でどうとでも取れる意見で背景語らないやつ、リアルでもときどきいるけどただのあほやろw

38: monochrome_K2 2025/03/27 07:58

消費税に関しては家賃、税金、保険料、学費など家計に対するウェイトが高いものが意外と非課税だったりする不思議さ

39: otihateten3510 2025/03/27 08:01

何言ってんの??増田、ネットで真実とかするタイプかな

40: su_rusumi 2025/03/27 08:08

税率は法律で決まるが税込み価格は力関係で決まるので、サプライチェーン上の価格支配力弱者が消費税を間接的に背負う。消費税を増税すれば価格支配力の弱い者が退場し、減税すれば価格支配力の強い者が総取りする

41: kazu111 2025/03/27 08:09

日本や中国を見てりゃあ分かる。先進国の内需経済は、子や孫のため無理して不動産ローンを組む親の物量。子供の数が増えれば全国各地の不動産内需が安定化し、そこから内需経済が活性化していく。消費税より子の物量

42: lacucaracha 2025/03/27 08:09

一つの論点として、消費税が減税されたとき、その受益は消費者・労働者・企業(=投資家)にどのように分配されるのかは興味深いテーマではある。

43: p-4 2025/03/27 08:10

食料品だけはともかく全部の消費税廃止はタワマンなどの不動産は11000万が10000万に、食料品は1.08ドル(162円)が1ドル(180円)になって金持ちが受益者になるだけ。財政悪化でも円は信任されると思ってる円真理教もいるからね

44: jl5 2025/03/27 08:11

財務省は失われた税収の分福祉と行政が滞ることをしっかり提示すべきだね。私はインフラ維持名目で増税すべきだとすら思うが、大抵の人らは道路陥没したほうがマシだと思っているのだろう。

45: steel_eel 2025/03/27 08:11

消費税が「3%」になった時に100円のものが110円になるような値上げが起こって「便乗値上げだ」と叩かれていたので、10%が0%になったら便乗値下げで90円とかに……はならんで「値上げと相殺で据置」みたいになるんかねぇ。

46: logic 2025/03/27 08:21

インボイス騒動の時に散々やってはてなにはバカしかいないと分かっている。「税抜価格を決めてそこに10%上乗せされてる」ではなく「税込価格の9.09%が消費税」。最近の消費税関係ない値上げを見れば値下げ時も同じ

47: ivtr 2025/03/27 08:24

税には罰という側面もある(たばこ税、酒税)ので消費税は仕方なくやってるものという考え。できれば貯蓄に対する税が理想だが海外に資産が逃げるので世界全体で足並みを揃えないといけない

48: peatnnuts 2025/03/27 08:24

コメントの中にブライトさんみたいな人いるのええな

49: wdnsdy 2025/03/27 08:24

消費税がなくなるだけで確定申告の手間が減るので、消費税を納めてる個人事業主からすると商品が安くなるどころの騒ぎじゃない、むしろ金銭には代えがたいようなすごい恩恵があるが?憂鬱な書類仕事が減るんだぞ

50: call_me_nots 2025/03/27 08:26

正確には「下がるとは限らないけど、競争が働く業界ほど値下げ圧力は高まる」だね。あと個人事業主とかには年一の申告だからインパクトが大きく見える。とはいえ、消費税ほど公平な徴税方法もなかなか無いのよ。

51: manateen 2025/03/27 08:26

減税だけだとインフレ(円の価値暴落)になる。なので代わりにどこから取るか、もしくは何の支出を減らすかのセットが必須。で多くの人がどうせ給与を全て使うので、現役世代向けの所得減税か社保減税が経済効果ある

52: ROYGB 2025/03/27 08:28

単純化すれば110円が100円になるのであってるような。今でも免税店で買えばそうなる。

53: fnm 2025/03/27 08:30

下請けいじめが捗るのは間違いない。消費税できるとき「これまでと同じく内税にしてね」消費税なくなるとき「いままでとってた消費税引いてくれるよね?」これと同じことはインボイス導入時に起きてる。

54: ken530000 2025/03/27 08:30

消費税減税が何故意味がないと増田が考えてるのか、肝心なことが本文に書かれてなかった。

55: parrying 2025/03/27 08:32

金持ちと老人から取れなくなるのでそのぶん現役世代労働者は実質増税になるでしょう

56: inuwantan12 2025/03/27 08:35

増田は一部分の正論だけを誇張して、全体を俯瞰して見れてないから頭悪いって言われる。「景気が悪いから税率を下げる」っていう単純なロジックなんだけど。

57: qawsklp 2025/03/27 08:35

なんで引き上げる時は価格に転化するくせに引き下げる時は価格に転化しないんだよ.... ○○(お好きな罵倒語)だろ...

58: mkotatsu 2025/03/27 08:36

じゃ100円のものが110円になってるの何でや / ごはん食べたりトイペ買うのでも10%追加で持っていかれる。贅沢するななら我慢できる。給料上がらない、生活費は削れない、で詰んでる貧乏人はそこしか言えることがない

59: circled 2025/03/27 08:41

Apple製品が1割引で買えるだけで、凄い意味があると思うのワイだけ?

60: kaionji 2025/03/27 08:41

今はインフレ中だから減税されたとしても他のものを買おうという意欲は湧かなそう。それよりこれから永久に上げないほうが大切。

61: mohno 2025/03/27 08:41

もう少し具体的に。/広く徴収する消費税をなくすなら、その分、所得税を上げることになるけどいいのか、と言っているんだろうか。それとも、消費税がない分、値上げできるぞって思われてる、と言ってるんだろうか。

62: kkzy9 2025/03/27 08:42

税金という形で理由もなく政府に金を盗まれている額が減るだけで気分がましになる

63: spark7 2025/03/27 08:42

段階ごとの付加価値に対して税がかかってる事を知らんネット民が大量にいるのはインボイス騒動の時に思い知ったけどな。でも税率0になったら理屈上は外税時の本体価格になりそうだけど。

64: atjolove 2025/03/27 08:43

消費税→日本で消費する全員負担。社会保険料→働き世代だけ負担。なので、消費税減税したら、働き世代の負担が増えるよ。

65: manimoto 2025/03/27 08:44

"110円の物が消費税無くなったら100円で買えると思ってるやつが結構いて" えっ!違うの?詳細希望。/仮に消費税無くなっても価格据え置きだとしても、その分が賃金増に転嫁されれば皆可処分所得が増えてハッピーでは

66: moshimoshimo812 2025/03/27 08:44

意味がないというか、減税はGDPギャップがマイナスの時にするべきなので、今はプラスだし、インフレだし、現下減税をやる理由はない。/でも食品の小売は非課税でいいと思う。

67: cvtbgspuda 2025/03/27 08:45

自動車を買う予定があるのでその瞬間は0%であってほしいです。

68: takashi_kun 2025/03/27 08:45

消費税というと分かりにくいが、全ての取引段階で課税される多段階売上税であり、付加価値税。付加価値に対する課税なので、仕入れ分は控除される。それなら付加価値ゼロの最終消費者から取るなよとは思うが…

69: bakuhate 2025/03/27 08:46

雇用にすら影響するからね?給料より外注費にした方が消費税減らせる。正社員減る圧かける税金ってどう思う?クッッソ複雑にしててムカつくんだよなぁ消費税。

70: anonymighty 2025/03/27 08:47

スーパーなどの小売店がBtoBで買うサービスやモノも減税対象なので、それが価格に繁栄されて安くなる可能性もある。/仮に安くならなくても利ざやが増えて景気よくなる。

71: REV 2025/03/27 08:48

減税分を直接税増税で補うもしくは支出を減らすという話なら分かるが「通貨発行権を持つ国は租税を必要としない」話あたりはもういいです。「今は減税+国債発行で補うべき」あたりはまあ。

72: etr 2025/03/27 08:48

輸出業に還付されるやつ。

73: acealpha 2025/03/27 08:49

現在まで増税はあったが減税はない 期間限定でも減税出来たら日本にそれだけの未来の選択肢が増えるのでやることに意義がある

74: rulir 2025/03/27 08:49

日本の税収トップで物価高で更に増収してるので意味ないはずないよね / 2025年度一般会計税収 78兆4,400億円、うち消費税収24兆9,080億円、所得税収 23兆2,870億円、法人税収19兆2,450億円https://equity.jiji.com/commentaries/2024122700326g

75: KUROBUCHI 2025/03/27 08:50

法律上の「建て前」をそのまま受け入れるならその通りとしか言いようがないけど、それでいいの?って感じ。それならパチンコもギャンブルじゃないね。

76: rakugoman 2025/03/27 08:52

年間の生活費が500万円(税抜)だと50万円を負担することになるわけで影響が大きいのはわかる。一方、減税によって110円から100円になっても買おうとは思わんのもわかる。生活視点の感想です。

77: sds-page 2025/03/27 08:52

増田の言い分に乗っかるなら輸出企業に還付されてる消費税の「輸出戻し税」も差し引きゼロじゃなくて輸出企業の利益なんだわ

78: iroha2_hohe 2025/03/27 08:57

本当に増田の言う通りならそもそも税率上げる必要自体ないでしょ/誰彼構わずかかる税金で10%持ってかれるのは普通にデカい。貧困層は従来の金額にそれが乗っかるだけで買えなくなる人もいる

79: kageyomi 2025/03/27 08:58

貧困層・低所得層にダイレクトに届くのは直接給付。減税は効果が薄い。貧困対策で消費税減税を唱える人がいるけど、うーむ🤔ってなる

80: habarhaba 2025/03/27 09:00

消費税って言葉が小賢しくて、本質的には商材の取引税ってことよね。それを小売価格に転嫁した分を「税額」とラベルを付けて最終的に消費者から徴税してるだけ

81: Muucho 2025/03/27 09:02

100円の物が110円になっているのではない。110円はその商品の価格に過ぎない。レシートや値札に消費税分とか書かれてるのが勘違いのもと。消費税廃止で価格を10%も下げると足が出て賃上げに回す原資も無くなる

82: toaruR 2025/03/27 09:02

また上がるときのショックも加味すると、柔軟で効果的な運用にはコツがいると思う(´-`)上がる前に買っておこう需要、を何度も喚起できるとも

83: qpci32siekqd 2025/03/27 09:03

期間限定だと需要の先食い、特に高価格商品、再度増税後に先食いした分の落ち込みの補填、差額分狙った転売など大変そうだが。残念なのが高額だが良い商品が長い不況で国内品が限られていること

84: kisiritooru 2025/03/27 09:04

1+1は2じゃないぞ。消費税は1+1で200だ!10倍だぞ10倍(元の方は1999年の発言を本人が2006年に訂正している)

85: nanamino 2025/03/27 09:05

その場しのぎじゃなくて恒久的な減税ならば確実に効果あるよ

86: timetosay 2025/03/27 09:05

え?材料にも卸しにも、送料にも、何回も払ってるから、1割より安くならん?? ガソリンとかガソリン税に上乗せ10%で、わけわからん。

87: asahiufo 2025/03/27 09:06

110円払わないと買えなかった物が100円払って買えるようになるんじゃないの?何が違うのかはっきり言ってほしいんだが。

88: kotobuki_84 2025/03/27 09:06

例えば昨日は「キャッシュレス手数料を客側に転嫁しろ」というコメントが大人気だった(id:entry:4768056123417834241)けど、消費税だって同様の「何かしらの利用料の転嫁」と言えるわけで、それがこれだけの騒ぎになる。

89: nuara 2025/03/27 09:06

これだけ経済的格差が開いているのに、逆進性の高い方向に増税、累進を減税にするのは、制度設計として変やろ。トリクルダウンとかいう富裕層に都合の良い詐欺を経済学者が広めたせいだよなあ。

90: mamezou_plus2 2025/03/27 09:08

価格が変わらなければ各取引間の税負担が減る賃金や投資に回せるお金が増える。小売りなら宣伝費増やすより減税分を値段されたほうがインパクトあるし

91: mujisoshina 2025/03/27 09:08

その指摘だけで相手が顔真っ赤にして怒るのは増田の妄想で、「お前何言ってるの?」とか「今はそういう話をしているわけじゃない。空気読めない奴だなあ」と呆れた顔をされて増田が顔真っ赤にするのがリアル。

92: amematarou 2025/03/27 09:12

110円のものが100円になるのが基本で、100円まで下がらない場合もあれば100円以下になる場合もあるはずだけど、何がそんなに残念なんだろうか

93: sakuragaoka99 2025/03/27 09:12

中間業者は払いと受取の差額を納税の形をとって返すだけで、負担は全額最終消費者だから、何も間違ってない。

94: haru_tw 2025/03/27 09:14

自分が分かってないから煽り記事書いてブコメに教えてもらういつもの誘導エントリだった

95: auto_chan 2025/03/27 09:15

ゆうて1%さげて2兆円ちょい(輸出還付金がなければ約3兆)の減税効果は馬鹿にならない。とくに価格転嫁力が低くて自己負担がめっちゃきつい中小企業個人事業主など、社会を支えてる多くの人たちに助かりが発生する

96: restroom 2025/03/27 09:15

12年前までは消費税5%だったけど不景気でデフレだったんですよね。

97: SENAKA 2025/03/27 09:16

消費税減税がデフレ下なら効果は感じられただろうが、インフレが進む中だと値上げの良い材料に使われ効果を感じられない。犯罪者や老人から税金が取れず労働している人には増税があり苦労することになる。

98: kadkadkad 2025/03/27 09:16

電気ガス水道を軽減税率に加えて、軽減税率だけ0%にしたら良いんでない?インパクトは統計資料が無いので分かりません。国税庁仕事して

99: kalcan 2025/03/27 09:16

今でも希望小売価格から1割ちょっと値引きされてるものは消費税払ってないと同じとも考えられるよ。そして減税後は消費税分安くなったと思わせていつの間にか減税前の価格に戻ってるよ。

100: yn3n 2025/03/27 09:16

消費税減税した分はステルス増税で現役世代からの搾取が増すだけだから意味ないって主張ならわかるが、消費税無くなったら物の値段安くなるってのは別に間違いないんじゃないのか

101: nP8Fhx3T 2025/03/27 09:18

逆進性が欠点だが年齢等によって区別されないという点で税の中ではマシな部類だと思う。

102: satomi_hanten 2025/03/27 09:19

意味あるよ、直近2回の増税の影響による景気衰退度見れば一目瞭然じゃん。110円のものが100円で買えるようになる?全般に掛かる消費税が軽減されるなら90円で買えるかもね。

103: strange 2025/03/27 09:19

消費税減税に限らず税金や社会保険料の減少の影響は、減らした分を何で補うかで全く異なるので、減税の話だけをしてもあんまり意味がない。

104: yorkfield 2025/03/27 09:19

そうか、消費税が無くなると消費税の管理コストをなくせるからもっと値下げできるんだな!

105: isayo 2025/03/27 09:21

A社が木を100円でB社に売る。A社の払う消費税は10円。B社が割りばしに加工し200円でC社に売る。200-110で付加価値は90円なのでB社が払う消費税は9円。C社は消費者に309円で売る。付加価値は100円なのでC社が払う消費税は10円。

106: tdaidouji 2025/03/27 09:21

法人税は企業の利益に課税され消費税は「売上と支払いの差額」に課税、大雑把に、法人税は利益に、消費税はおおよそ売上総額に課税される。法人税のが設備投資や賞与で市場に還元されやすいすよ

107: poponponpon 2025/03/27 09:22

(え、違うの?ガチでわからん・・・

108: TriQ 2025/03/27 09:25

ホント医療とか司法とかはなんだかんだ専門に任せなきゃって雰囲気あるけど、政治経済は素人が好き勝手言いまくるよなー。この差は何なんだろうね。

109: nippondanji 2025/03/27 09:27

消費が加速すればダルマ式に経済に刺激が入って好景気になるんだよ。年寄りみたいな働いてない人から取れないっていう意見あるけど、別に取らなくて良いんだよ。好景気になれば法人が儲かるんでそっちから取れ。

110: eiki_okuma 2025/03/27 09:30

5%減税すると110円(税込)のものは105円(税込)になる。……ただし、企業がちゃんと値を下げればな!という話。実際は消費税は消費者が購入した瞬間に掛かってるわけではないので……

111: Ottilie 2025/03/27 09:33

意味あるけどもせこい企業は消費税減税ぶん値上げするだろうから実感としてはそんなでもない予感。

112: faaaaa 2025/03/27 09:34

実際には製造段階の消費税も無くなるからもっと下がるんじゃないの?笑 釣りじゃないなら考えてる「消費税減税」が周りと増田で違うのかも

113: lein4921 2025/03/27 09:34

所得税や法人税と比べて消費税が格段と経済に悪影響を与える/なくせば経済に好影響を与える ならば、他国はとっくに廃止してよい結果を実証してるはずだよね。 実際はそうではないので、ただの陰謀論

114: takashi_m17 2025/03/27 09:35

"企業間の取引にも課税" ? 課税はされてるけどそれは売上に乗って預かってるだけだから実質企業側の負担は無いんだが・・?原資は消費者よ。企業側へのインパクトは楽になるくらい。

115: hecaton55 2025/03/27 09:38

増田の内容とは違うんだけど、税金を掛けるという事はその行動を抑制する意味があると思ってるんだけど、その辺はどう考えているんだろう?10%だから大丈夫とかそういう感じ?

116: fn7 2025/03/27 09:40

増田で書く意味が透けて見える。自信あるならもっと表で書けよ。

117: PrivateIntMain 2025/03/27 09:41

モノ売る側からしたら減税だろうがどうせ計算する手間は変わらないし、税制改正なんて言ったらまた軽減税率とかインボイスとかみたいな対応コストがかかるんで、消費税はあるけど税率は0%だよが一番楽に思える。

118: mitchell1983 2025/03/27 09:42

インボイスのほうが価格高騰に拍車かけている。消費税を納めない分価格を下げていた小売が価格転嫁せざるをえなくなった。それに合わせて元々消費税を納めていた業者も価格を上げた。物価高騰の主要因はインボイス

119: sekreto 2025/03/27 09:42

税込110円のものが、税抜でも110円据え置きになる未来が見える

120: Ingunial 2025/03/27 09:43

消費税が無くなると皆んなが金を使い始めインフレするので100円のものは100万円になります

121: deep_one 2025/03/27 09:44

100円で買えるぞ。他の要因が働かなければ。/消費税って「システム不可が異常に大きい」形態なので、本当になくなればもっと下がる気もする(笑)

122: samu_i 2025/03/27 09:44

食品に10%なんてかけたら余計にあほってこと???

123: takanq 2025/03/27 09:44

「110円の物が消費税無くなったら100円で買えると思ってる」この例の110円は消費税込み価格?税抜き価格?

124: gpdwin 2025/03/27 09:48

日本人の気質的に減税すれば消費が伸びるってのは願望じゃね?って気はする デフレでもインフレでも老い先短くても支出を減らして貯蓄を増やす 今だと新Nisaにぶちこんで円安加速させる人まみれでしょ

125: Ez-style 2025/03/27 09:52

消費税を企業が負担しているなら、消費税率の大幅引き上げを提言している経団連は自分たちにもっと山ほど課税しろといってる聖人君子の集まりなんですね。了解です!

126: NuL 2025/03/27 09:52

消費税が下がっても企業は値下げしないよね 下がったぶん企業の利益が増える それで好景気にはなるかもしれんけど

127: Sinraptor 2025/03/27 09:52

消費税を廃止して、法人税と所得税の累進を上げる。嗜好品の物品税を復活させる。所得の再分配なくして経済はまわらんよ。

128: anti_happiness 2025/03/27 09:53

消費税廃止されても税込110円だった物が税抜110円になる可能性全然あるよな。少なくとも使えるお金が1割増えるなんて事にはならないから「あれ、消費税無くなったのに生活苦しいままだぞ?」って結果になりそう。

129: ms05b 2025/03/27 09:58

お前らの貰っている給料は全て利益扱いだから消費税を引かれた分から支払われている、これ重要なポイントね。企業からしたら給料に消費税がかかっているようなもん、そら給料が上がらないわな

130: good2nd 2025/03/27 09:59

こういう増田って、自分が正しい理解と考えている内容についてはまず書かないよね。字数たっぷり使えるんだから書けばいいのに。

131: rxh 2025/03/27 10:00

なるほど。110円のものは今は10円分を消費税として小売が納めているけど、消費税を廃止しても値段はそのままそれが小売の利益になるだけだよ、と言いたいわけね。仕組み上はそうね。それが容認されるかどうかは別ね。

132: Dursan 2025/03/27 10:01

年間支出が300万円として、消費税が5%なら年間13万、0%になると年間27万消費支出がふやせるわけだが?そんなに小さいけ? id:Ingunial みんなが金を使い始めると使われた金の分売上が上がるわけだが。

133: faifan 2025/03/27 10:01

でもその分給料や設備投資になるでしょ?そりゃいろいろ力学が働いているから10円分丸々安くはならないだろうけど、じゃあその10円はどこに行くと言うのか。

134: n_231 2025/03/27 10:05

値付けを購入者が出せる金額に応じて設定しているならば、減税分値上げして終わりかも?シンプルにインフレさせる手段としては

135: rna 2025/03/27 10:07

欧州みたく内税方式だと上げても下げても価格転嫁少ないって話はあるみたい。日本はPOSレジ使っててレシートに税額出してるコンビニやスーパーは税率変更すぐ反映されるだろうけど飲食店とかは違うかもね。

136: contents99 2025/03/27 10:13

付加価値への課税のうち消費者に転嫁されていた分が減るのでその通り。付加価値取引に関わる者へ国のインフラや福祉への負担を強化するものなので、簡単に言うと経済活動そのものを罰し高齢者に報いる税。

137: triceratoppo 2025/03/27 10:14

増田の書いてる内容は意味分からんけど、5→8→10で消費税上げて、その影響だけで本当に全体の消費が減ったのかは自分も自信がない。個人的には変わってないから。/1.5-2倍の物価高でも消費が半分になったりしないしね

138: LuckyBagMan 2025/03/27 10:16

なんでちゃんと最後まで自分の意見書かないの?自分が恥かくのは許せないタイプなの?

139: honma200 2025/03/27 10:17

経済は気分が半分

140: sekiryo 2025/03/27 10:17

企業に利点はあるけど家計簿付けて10%分の差額を〜とかやる層は極小だし一年の10%分一度に返還とかやらない限りは個人消費には関係ないのでは。はてなも廃止したシンガポールの推移も見ず個人消費バラ色言ってる程度。

141: asrog 2025/03/27 10:19

今の霞ヶ関や永田町で消費税減税しようとしても、減った分の財源を他に移すとかで、税の仕組みがカオスになり人手が足りなくなりパソナが儲かる未来しか見えないから全く期待していない。

142: queeuq 2025/03/27 10:19

行間を読んで増田が正しい主張をしてるように読む必要は無いよ。「馬鹿だから何も説明出来ないけど誰かを知ったかぶりで批判したかっただけ」と読めばいい。

143: okaz931 2025/03/27 10:20

そうそう。1割以上のインパクトがあるよな!

144: darkstarkun 2025/03/27 10:22

今はインフレだからねぇ、減税したら更にインフレする。ただ経済自体は好調で上場企業の最高益は続いている。だけど平均年収は全然上がってない。よってお前らが叫ぶべきなのは賃上げしろということ

145: hat_24ckg 2025/03/27 10:24

金の流れを考えると、一割以上の効果がある。取引のたびに一割弱の通貨が消えていたのが、消えなくなるんだよ?凄いよ。

146: camellow 2025/03/27 10:26

まさか「110円のモノは税込121円。消費税がなくても110円のモノは110円」とかいう子供のなぞなぞみたいな話?

147: xll 2025/03/27 10:27

よく分かんないけど、じゃあ消費税増税は取り返しの付かない最悪なアクションだったってこと? もう自販機180円前後になっているんだけど、120円で買えたあの頃に戻してよ。

148: blueboy 2025/03/27 10:30

正解。消費税がないと、110円の物が 100円で買える。それは所得が1割増えたのと同じことだ。しかし物の量は変わらない。ゆえに物価が1割アップして、100円の物が 110円に値上げする。→ 理解できない人が国民民主支持

149: differential 2025/03/27 10:30

消費税の軽減8%対応商品を増やすべきとは思う。トイレットペーパーや石鹸など衛生品は入るべき/それ以外はなんなら10%以上でも。あとその他一律10%ももっと細かくていい/そもそも所得税の最高税率を上げるべき

150: wold 2025/03/27 10:36

は?何が言いてえんだ?(と言って唐突に殴りかかる)

151: Kenju 2025/03/27 10:38

110円で売ってる物ではなく、100円で売っている物にレジで10%の消費税を上乗せしているのだから、その上乗せ分がなくなったら単純に100円になると思いますが

152: pixmap 2025/03/27 10:39

110円の物は現在121円払うようになってて、消費税が無くなったら110円で買えるようになるから、100円で買えると思ってるやつはアホ、みたいな話?

153: sd-craft 2025/03/27 10:45

消費税は最終消費者に転嫁するシステム

154: technocutzero 2025/03/27 10:49

消費税込みの値段表示が一般的なら消費税消滅後も「なんとかキュッパ」で値つけしてきたりするだろうから、そうなれば増田の言ってることも多少分かるが実際違うからな

155: yetch 2025/03/27 10:52

消費税率分賃上げして欲しい

156: kkkirikkk 2025/03/27 10:53

自販機なんか3%で10円、5%でさらに10円、8%でさらに10円とかやってきたから消費税無くなったからその分下がるかと言われると物価なんかを言い訳に下げないだろうなとは思う。けどそういう話でもなくない?

157: kou-qana 2025/03/27 10:53

「え?100円で買えるようになるんじゃないの?どうしてならないの?」って疑問を、「顔真っ赤にして怒る」と捉えてる可能性。質問は全部怒りに見える系かも。

158: akikonian 2025/03/27 10:55

ちょっと何言ってんのか分からんのだけど、原材料を作る時にも、原材料を買う時にも、運搬する時にも、レシートにも、何もかも消費税がかかるってことは覚えておいた方がいいんじゃないか。

159: alt-native 2025/03/27 11:01

俺頭わるいから 消費税なくなって100円で買えない理由を教えてほしい

160: korilog 2025/03/27 11:04

説明しない奴は理解できてないと思ってる

161: town2town 2025/03/27 11:04

俺商売やってるけど消費税ゼロになったら110円のもの普通に100円で売るけどな…?違うの?

162: hitac 2025/03/27 11:05

経済学的には減税はインフレ要因なので、110円の消費税10円をなしにすれば、最終的に商品価格は120円とかになる可能性が高いけど、そういう事を言ってるわけじゃないのよね?

163: ultimatebreak 2025/03/27 11:06

実際はなんか別の税が出てきて120円になる

164: donovantree 2025/03/27 11:07

消費税は累進性がない事が問題なんだから生活必需品は低くして贅沢品はあげれば良い。ブランド物のバッグや時計なんて50%位かけてやれば良い。金持ちは高い物を買うのがステイタスなんだから問題なく払うだろ?

165: tettekete37564 2025/03/27 11:10

今110円なら消費税無くしたら100円になるはずだがどういう理論でならないのか教えてくれ

166: summoned 2025/03/27 11:13

まず上の右手と逆の角を持つだろ、そんできちんとはしを重ね、 くるっと向きを変える。で、下のとがってる部分が 出るように(反対側から)持って手前に回す、ぴったりにだ。

167: Pinballwiz 2025/03/27 11:14

インフレしてる時に減税したら需要が増えて物価が上昇するから効果が無いね。給付金で対応したほうがいい。

168: snowboard_fan 2025/03/27 11:17

トップコメに同意。ホリエモンがよく使う論法だよね

169: FreeCatWork 2025/03/27 11:18

にゃん、難しいお話しにゃ…ボクにゃよく分からんにゃけど、みんなが10円お得になるなら嬉しいにゃ!でも、間違ってたらダメにゃ…もっと優しく教えてほしいにゃ!

170: hellshake 2025/03/27 11:18

本当に意味がないと思って減税を止めたいと思ってるならその馬鹿にも納得できるように説明すべきなのに(減税を推進する政党に票を入れさせるため)、それを怠ってる時点で政治をマウントの道具としか思ってねーな。

171: srng 2025/03/27 11:24

税別金額を極端に目立たせるなんちゃって内税表記にしてる小売りがほとんどで値上げしにくいから、末端消費者にとっても影響大きいと思うよ

172: atico 2025/03/27 11:30

インフレで将来高くなると思っていたら、今のうちに買っておこうと需要が刺激されるし、インフレになったら国債の利払い負担も楽になる。現金や債券は分が悪いから、株や先物に投資する。

173: Hate6752na774 2025/03/27 11:32

めっちゃ影響あるよ!! 近々引っ越す予定なんだけど、家具家電の購入を消費税減税するなら後に回そうと検討するくらいには重要。それまで虚無の部屋で過ごすことになっても減税後のほうがお得だし。

174: SndOp 2025/03/27 11:41

トヨタのなぜなぜ分析を初期のころから経験してきたおっさんたちに勝負できるほどの増田ではないな。youtubeに帰るべき。

175: nicoyou 2025/03/27 11:42

今まさに無印週間で消費税分の10%引きになっているわけだが。結局税込みにならないだけだよなあと思いつつも買い込んでしまうので意味有ると思うよ

176: zakkicho 2025/03/27 11:54

↓にもあるが、10%オフの無印良品週間でネットストアは欠品だらけなのですが…

177: konpeitou7 2025/03/27 11:56

減税を実施してから意味を確認すればいい。最低でも5年くらいは。そうしないとお金が動かず貯蓄にまわるだけで終了してしまう。

178: KIKERIKI17 2025/03/27 11:58

これはあれじゃないか?元増田が消費税とかインボイスとか勉強したくて、わざと書いた的な。/税込み110円の消費税は10円、税込み100円(10%off)の消費税は9円。きちんと消費税も10%offになってる。

179: rissack 2025/03/27 12:01

家買うときなんか100万単位でかかるからな。目を疑ったよ。

180: vlxst1224 2025/03/27 12:03

えっ。税込110円のものが100円になるんじゃないのか。違うのか。この書きぶりだと実は120円とか150円とかになってしまうのか? マジかよセール待ちしてる1540円の助平ゲームが2000円とかになったらお気に入り外しちゃうぞ

181: crimsonstarroad 2025/03/27 12:06

増税時のGDP成長率の減速とか悪化のデータを見て、その逆が起こりそうと思えばかなり意味があるよ。

182: takeshi1479 2025/03/27 12:06

増田はわかっていないかもしれないけど、商売やってると消費税の仕組みはそんな簡単なものじゃないよ。なので無くなると物凄い影響あるよ。社会構造に影響あるレベルだと思う。

183: yomichi47 2025/03/27 12:07

一番デカいのはマインドだと思う。価格云々以上に財布の紐は緩むよ

184: jackson24 2025/03/27 12:08

まぁ消費税分支払いは減るのはあってるけど予算どうすんのってのがでかいよな…。この国がめちゃくちゃになる気がする。

185: porquetevas 2025/03/27 12:08

まあ確かに、110円(内消費税10円)だったものが110円(内消費税0円)として売られるだけとは思う。それでも食品と生理用品やおむつなどを免税にするのはやってみてほしいな

186: nakag0711 2025/03/27 12:11

意味あるやろ(理由なしの主張に理由なしで反論

187: zuiji_zuisho 2025/03/27 12:11

モスバーガーのきれいな食い方スレを思い出した。みんなこんな増田を真面目に相手にするなよ。

188: bzb05445 2025/03/27 12:13

役人じゃないのに役人の立場で必死に語る人、ワラエル。

189: bros_tama 2025/03/27 12:14

立民の一部と泉房穂が主張してる,食料品だけ消費税ゼロ,これは高齢情弱層を騙す詐欺だと思う.許せんと思う.結局食品扱う業者が本体の値上げせざるを得ず本格的なインフレを助長するのではないか.

190: goadbin 2025/03/27 12:16

これとは関係ないかもしれないが日本人の消費行動的に、減税よりもgotoトラベルとかマイナポイント還元の方が素人考え的に効果がありそうな気がする(乗数効果含め)

191: rck10 2025/03/27 12:19

「営利企業はEvilなのでなんだかんだ屁理屈つけて同じ値段で売る」は、ありがちな未来だとは思う。なので内税表記にすべきじゃなかった。市民による価格監視には外税が便利だったわけで。

192: maikyuru11 2025/03/27 12:20

なんなんコレ?消費税減税の機運を減退化させる仕事でも請け負ってんのか?依頼とかではなく、こんなんで何か言ったような気になってるなら相当ヤバいよ

193: butani 2025/03/27 12:22

110円のものが100円で買えるようになる、で正しいんだよ。それ以上でもそれ以下でもない。消費税はパパ活でも生活保護でも莫大な資産があるのに働いてないから給付金もらってるやつでも徴収できる良さがある。

194: kgkaaz 2025/03/27 12:22

付加価値の10%って言いたいバカかな?国全体の付加価値はほぼ消費に一致するので概ね消費の10%と考えてOK

195: SosomeKasu 2025/03/27 12:26

なるほど、法人減税なのか。内部留保ガーは批判しなきゃ筋通らんのか

196: akinyon1121 2025/03/27 12:26

“これって俺が悪いんか?” 悪い。

197: dkn97bw 2025/03/27 12:28

減税すれば消費が刺激されるというがその理屈なら消費税率が上がる前はその分消費性向が高かった(みんなモノを消費していた)はずだけどそんなデータはない。消費税率に関係なくずーっと景気が悪いと言われている

198: Gka 2025/03/27 12:31

ラーメンの価格は1960年が50円で今は1000円だが昔が安かった訳ではないの。大卒初任給が1万円の時代だから実質価格は変わっていない。消費税減税とか言う限界知能は経済の基本を知らない。貨幣価値が何かを知らない。

199: Palantir 2025/03/27 12:33

“110円の物が消費税無くなったら100円で買えると思ってる”そうじゃないの?

200: nisisinjuku 2025/03/27 12:33

消費は刺激される。税を考えないで買える。朝三暮四マジック的なものに大衆は弱い。(印象で多くの購買が起こるので消費税減税は効果あります。消費税減税でお求めやすくなりました!的な)

201: ekusax 2025/03/27 12:35

100円どころか80円くらいになる可能性もある

202: getcha 2025/03/27 12:38

110円のものは基本100円になると思っていい。2重課税にならないように製品を作る側は仕入税額控除というシステムがあり消費税は払わなくて良くなっている。どういう根拠なんだ?

203: yosiro 2025/03/27 12:38

あいだの業者も買い付けに消費税かからなくなるから、80円くらいになるかと思ってたけど違うの?

204: momomo_tuhan 2025/03/27 12:42

この話、誰にとって意味(というか影響)あるか前提揃えないと成り立たない

205: golotan 2025/03/27 12:44

物価の変動を考慮してないってことが言いたいの? 消費税以外に何も経済的変動が起きないといのが間違いと言う意味であればこの増田は正しいのでは

206: ardarim 2025/03/27 12:46

「110円の物が消費税無くなったら100円で買えると思ってるやつが結構いて」ごめんね、バカだからよく分かんない。どう違うのか詳しく説明して?消費税なくなった後に110円に値上げする可能性とは違う話だよね?

207: hapze-23_45 2025/03/27 12:48

まぁ撤廃した場合でも自販の缶ジュースが100円に戻らないことだけは分かる。120円になるかも正直怪しい。/まあ実際撤廃決まった時点で円相場荒れて物価がどうなるかは…

208: manaten 2025/03/27 12:49

110円から10円納めるのが消費税なのでなくなっても短期的には110円のままかもだが、課税されなくなって浮いたコスト分だけ市場の競争原理で下がるはずではある。すべての企業が何もしなければそのままなのはそうかも

209: hilda_i 2025/03/27 12:54

現時点でたとえば298円(税込)とかいうお得っぽい値段で売られてる日用雑貨などは、消費税減税されてもお値段据え置きなんじゃないかという気はする。/インフレ要因がネガい理由である限りは簡単に値下がりしない。

210: TakamoriTarou 2025/03/27 12:59

ちゃんと理解できてない手合いがよくやるやつ

211: ET777 2025/03/27 13:00

??

212: beejaga 2025/03/27 13:02

消費税は企業が払う税。個人が払っているものではないので100円のものは既に110円に値上げされている状態。そのため消費税減税と企業が値下げするかは別問題。税抜価格が推奨されないのもそのせい

213: bilanciaa 2025/03/27 13:02

「110円の物が消費税無くなったら100円で買える」これは正しいだろ。そのあとの影響はまた別の話にしろ

214: by-king 2025/03/27 13:05

『世の中ほとんど内税表示になってて、しかも人件費や原料高騰からの値上げが顕在化してる中で、仮に消費税引き下げがあったとして額面通り値下げする企業なんて居ない』ってのはあるんじゃね

215: I_L_S 2025/03/27 13:09

社会的にも税金計算のコストが無くなるのでない方がええよ。余計な仕事作って雇用創生したとかいう奴は要らん。

216: sabinezu 2025/03/27 13:14

じゃあなんなんだよバカ

217: tk_musik 2025/03/27 13:15

え、、、どういう事?便乗値上げみたいな話でしょうか?8→10で税込み108円が税抜き110円になったように、税抜き110円に…!?

218: Baybridge 2025/03/27 13:16

中間業者も払わなくてよくなるし、納税にかかるコストも削減できるのでもっと安くできるってこと⁈

219: hiroshima_pot 2025/03/27 13:17

2%程度ならともかく、10%からゼロになったら需要と供給の均衡点が移動してそのまま安くはならないんじゃないかな。まあ、そんなことしたら日本円の信認破壊から経済が完全に滅亡するから理論とかはどうでもいいけど。

220: ys0000 2025/03/27 13:17

税抜き価格で買えるので理解としては100円で買えると思うがね。そして消費税は消費抑制効果が高いので、廃止で短期的には売上増には繋がるだろう。しかしそれによりインフレは起きる。故に結局は105円くらいにはなる。

221: bbrinri 2025/03/27 13:19

独占なら税込/別いずれも「限界利益×個数を最大化する価格(100/110円で個数変わらなければ110円)で売る=減税分は売主の利益」のでその意味では正いが、完全(価格)競争なら消費税分安くなる=減税分は買主の利益。

222: tamakky 2025/03/27 13:21

「それよりも社会保険料を下げて、現役世代の手取りを増やす方が意味あるだろう!」って主張なら同意したのに。

223: HDPE 2025/03/27 13:25

何が言いたいのかさっぱりわからん

224: iphone 2025/03/27 13:25

突っ込みたくなる話はブコメが集まるよな……こういう話もある https://anond.hatelabo.jp/20250325210242

225: kojimamasahiro 2025/03/27 13:25

買う方はそうかもしれないが、売る方は実質的には額面通りになるから意味あるじゃないの

226: yogasa 2025/03/27 13:25

増田は算数ができないか、消費税10%になる前の時代から来た人のどっちだ

227: arsweraz 2025/03/27 13:26

消費者の価格許容度もあるだろうし、そもそも消費税取らなくなったら他から取られるだけ。金は蛇口を捻れば出てくるものではない。所得捕捉度の高いサラリーマンは真っ先に干からびるぞ。インフレ税ってのもあるしな

228: secseek 2025/03/27 13:27

無印良品週間をやってても客が増えないようならそうなんでしょうね。実際はたった10%の値引きで鯖が落ちるほどだったようですが

229: kamiokando 2025/03/27 13:29

税込み110円の物が税抜なら100円だろ。

230: bystander07 2025/03/27 13:31

消費税減税が意味ないなら俺が読んだ経済学の教科書が嘘言ってんだな

231: casm 2025/03/27 13:32

税抜き価格を100円→110円に上げるんじゃないか?っていう趣旨だろうか?(その場合、競争市場では誰かが100円で売りそう)

232: YYY5800 2025/03/27 13:40

消費税が安くなって喜ぶのは企業側だよw労働者の消費税なんてたかが知れてる

233: uniunikun 2025/03/27 13:41

消費税に必要なのは増税。インバウンド・高齢者にも負担願う。高齢者は資産リッチ収入プアーなので、リバースモーゲージを整備、資産を現金に変える。消費税増税を財源に、パンクしてる現役世代の社会保障費を下げる

234: hiroshe 2025/03/27 13:52

消費税なくなったら税抜き価格になるでしょ。どういうこと。

235: ushigyu 2025/03/27 13:52

さしたる根拠も主張も思考もなく、ただ逆張りで冷笑するだけの百害あって一利ない増田。でもこういう人は結構いる

236: butyricacid 2025/03/27 13:54

去年家建て替えて何百万も消費税払ってるので消費税減税なんて意味ないなんて言わないよ絶対

237: satoshique 2025/03/27 13:54

消費税と金融所得課税、どっちがどうなんだろうとは思う。生鮮食品や衛生用品などは、減税あるいは非課税がいい。

238: securecat 2025/03/27 13:56

顔真っ赤にして怒るのはそれはそれで短気すぎるだろうとは思うが、消費税がなくなれば今110円のものが100円で買えるようになるので、増田が悪い。

239: cinq_na 2025/03/27 13:57

社会保障で年収の30%、消費税10%=年収の6%、後者を上げて全国民で年金医療を維持する方がマシだと思うけど。何なら消費税30%にして、基礎年金100万用意して高齢者の生活保護と統合で良い。低年金救う方法はこれしか無い

240: nannimonai 2025/03/27 14:03

「恥かかせちゃった」と自省でもなく増田に意気揚々と書くのは恥ずかしい。

241: pankochang 2025/03/27 14:03

たぶん消費税がなくなったらメーカー(小売も)108円くらいに値上げするだけになりそうな気がする てん…

242: dodorugefu 2025/03/27 14:04

今数多ある税をある程度、消費税に統合して消費税を増税する路線は有りよりの有り/海外も減税政策が成功していない前例が多く、減税も増税も慎重に考えるべきではある。

243: nmcli 2025/03/27 14:08

働いてない人からもまんべんなく取れる税金だから、就労世代は消費減税をあんまり喜んではいけない

244: beerbeerkun 2025/03/27 14:09

消費をものすごく刺激したらものすごいインフレになって減税分あっという間に食い尽くすと思うんだけどどういう思考回路なんだろうか

245: iasna 2025/03/27 14:10

あっこれ不完全なことを書いて真実を書かせるやつでしょ知ってる

246: neogratche 2025/03/27 14:10

左翼インテリが嫌われるだいたいの理由がここに詰まってる。愚民は黙って俺の言う通りにしろみたいな態度。顔真っ赤にして怒ったの多分そのへんに対する反応じゃないの

247: RIP-1202 2025/03/27 14:13

消費税をどういうものだと捉えているのかについて、自分の主張を100%述べて欲しい。100円に10%の消費税=10円付いて110円なのだから、消費税がなくなれば100円のものは100円で買える。中間業者の数までは知らん。

248: wakuwakuojisan 2025/03/27 14:15

インパクトがデカければデカいほど歳入も減るんだけどはブコメちゃん達はそこもしっかり考えてんのかね。税収少なきゃ少ないほどいいって考えなら無税国家にでもしとけ

249: morita_non 2025/03/27 14:21

そうね。金利が今の0%付近から5%になってとしてもたった5%しか違わないんだから意味ないよね。

250: andalusia 2025/03/27 14:38

10%減税になると需要も増えるので需給曲線の交点が変わり、10-α%しか価格は下がらないよ。大学1年で習う「ミクロ経済基礎」の範囲の話。過渡期とか不完全競争とか事務負担の話はもちろんあるが、基本は抑えておきたい。

251: kz78 2025/03/27 14:44

消費税を廃止したら、物品税が復活するだろうし、あの時代の面倒な税制を考えると一律10%は計算しやすくて良いと思うんだよな(低減税率はクソ)。間接税無しは無理だろ。

252: shukaido170 2025/03/27 14:45

税制上は確かに100円になる。一方で企業側の心理としては1度価格を上げたら消費減税しても価格を下げず(or 気持ち下げる程度で)貯め込むだけかもね。

253: toraba 2025/03/27 14:45

確かに消費税は直接税だから「110円の物が消費税無くなったら100円で買える」わけではなく減税分を価格に反映しないケースもありえるけど、その場合は企業か下請けの利益が増える。https://youtu.be/8-_9SUBm0-Y?t=94

254: naoto_moroboshi 2025/03/27 14:49

消費税って企業間取引にも関わるからね。桁が違うので文字通り影響も桁が違う。

255: albinoinc 2025/03/27 14:50

実質的に消費税もその商品やサービスの価格の一部だからね。仮に消費税が10%から0%になったとしても10%下がるものは稀で、本体価格を数%上げて調整されるものが多いと思う。10%上げるところもありそう。

256: highstone 2025/03/27 14:50

企業がそのまま消費税分値引くかというとね。。 物価上昇分がそのままプラスされるだけかと

257: hesopenn 2025/03/27 14:52

Tax incidenceの話かな。フランスでレストランでの食事にかかる税を減税したとき、価格はあまり下がらず、主にレストランの経営者が得したらしい。https://cepr.org/voxeu/columns/assessing-incidence-value-added-taxes

258: yingze 2025/03/27 15:05

消費税って最終消費だけでなく、あらゆる経済活動に掛かってくるのよ。とも思うけど、高校レベルの知識だと難しいかも。

259: fukken 2025/03/27 15:11

少なくとも、軽減税率は廃止することで凄まじい効率化を産むと思う。

261: dimitrygorodok 2025/03/27 15:14

価格が110円のまま内容量が増える。貧相になってたカントリーマアムが持ち重りのするリッチな姿を取り戻す。セブンイレブンの詐欺っぽかったサンドイッチが奥まで具の詰まったものになる(といいな)

262: ninosan 2025/03/27 15:28

100円が110円になるのが100円のままになるのにぐちゃぐちゃ言ってる連中はアタマ大丈夫か?小学生でもわかる計算やろ。「減税と同時に値上げ」とかそれはまったく別な話なわけで。出来の悪い生成AI見ているようだ。

263: pikix 2025/03/27 15:28

「意味ない」どころか、現役世代に有利な税制である消費税を減税することは日本社会に大きな害を与えます。必要なのは消費税増税(軽減税率廃止を含む)です。

264: sh-taka 2025/03/27 15:31

消費税を導入された1989年以降の日本経済の景気が良くなったと言う実感が全くないからなぁ。是率上げては景気後退は事実あるけどね、消費税導入前みたいに大金持ちからもう少し課税するとかかなぁ

265: chiyose 2025/03/27 15:39

SNS対策に、税金が使われてるわかりやすい例。SNS対策を会社の事業にしてる会社にはおいしい案件

266: NOV1975 2025/03/27 15:44

内税表示の税金部分がなくなったら安くなるでしょ?(少なくともこの文章のスコープではそういう話をしているようにしか読めない)

267: uva 2025/03/27 15:48

意味ないなら俺だけ消費税払わなくてよくしてくれ

268: KJjk3298as 2025/03/27 15:57

この国では「暫定の税率」「当面の間税率」が50年間持続し永遠となるので、どれだけエクスキューズがついていようとすべての増税は悪であり、いかなる税であれ減税だけが必要。

269: wxitizi 2025/03/27 15:57

消費税は消費者だけが負担する税ではない、販売数減少を抑えるため売手も利鞘を削って値下げしてる、だから逆に廃止時も10%丸々安くならないって話?完全転嫁目指した日本でその分は小さいんでは。価格競争も厳しいし

270: xx9xx91024 2025/03/27 16:02

グローバルな著名経済学者で日本の消費税に賛成してる人はいないと思う。スティグリッツもクルーグマンもピケティも消費増税批判側。賛成派はIMFか財務省に近いポジショントークする人だけな認識で正当性薄いと思う

271: jamg 2025/03/27 16:05

家買う時とか消費税の存在めちゃくちゃでかくなるから2000万以上で消費税計算するといいかもよ。消費税なければキッチンのランクを下げなくても良かったみたいなパターン結構ある。

272: amilamia 2025/03/27 16:08

これあれだ、会議とかプレゼンで「皆さんご存知の通り~」ってよく分かんないこと適当に言うと(え?知らないの自分だけかな?)ってなって質問しづらくなるやつだ

273: gurinekosan 2025/03/27 16:10

インボイス制度止めてもいいと思ってるけど駄目か?

274: onnanokom 2025/03/27 16:21

税込み110円のものは、消費税なくなったら100円になるよね?それどころか、原材料輸送費人件費も税が無くなるともっと安くなるのでは?そのあたりで何やら動くからそのままは安くならないってこと?増田、説明してよ!

275: pochi-taro00 2025/03/27 16:21

輸出企業に補助金上げたいなぁってのが目的だってバレたので輸出還付金を無しにして、消費税減税すべきだわ。

276: ssfu 2025/03/27 16:22

年間300万買い物する人に、30万ボーナスが付くと思ったらなんか使っちゃおうって気にならん?

277: kunitaka 2025/03/27 16:23

今の若い人は知らんかも知れないが、消費税が無かった頃は経済成長してたんや。消費税導入以降、経済成長は鈍化して消費税を上げる度に不況になった。消費税を導入した竹下登が諸悪の根源やで。

278: prograti 2025/03/27 16:25

電車の運賃が110円だったら消費税減税で0%になっても必ずしも100円に下がるとは限らないみたいな話?

279: teslur 2025/03/27 16:41

消費税は最終消費者が払うものではないってことだよね(払うのは店側で、消費税が上がったときに商品価格が変わってるのはただのコスト転嫁)?まあそうだけど、企業間取引の税が減るんだから影響はあるでしょ。

280: doko 2025/03/27 16:53

基本的に家賃以外の手取りに10%分国から差し押さえが入った状態なんだよね

281: yarukimedesu 2025/03/27 16:58

言及された人は削除申請すれば無条件で通ります💢💢💢。

282: tomoya_edw 2025/03/27 17:08

えっちがうの?PS5とか高価な買い物すると消費税凄いじゃん!払わなくてよければ買おうかなーって人増えるんじゃね!?いやー効果ありありやと思うんやけどな~~。

283: llsstaff 2025/03/27 17:12

担税力と可処分所得のバランス的に考えて、消費税はあまり効率的ではないというか、弱いものいじめに近い構図があるので、減税したほうがよいと思うよ(ネタにマジレス)

284: lavandin 2025/03/27 17:13

海外在住者なので免税制度に何度かお世話になってるけど、清潔感と一緒で、お得かどうかより「お得感」が大事なのよ。塩こんぶとゆかり、一袋ずつでガマン…とならずに豪快に買っちゃったもんね

285: theNULLPO 2025/03/27 17:19

どうせ消費税減税したところですぐ値上げが来るし、政府・政権はそれを口実に社会保障を露骨に改悪してくる。実際消費税増税か社会保障改悪の二択を国民に突き付けておいて両方とも実践しやがったしな

286: tome_zoh 2025/03/27 17:20

実際は販売価格を構成している一要素なんだけど、消費税額として明記している以上その分減らすのが筋じゃね? となると思う。なのでいったんは販売価格が下がる。その後は知らん。

287: nao_cw2 2025/03/27 17:57

未だにわかってない人が多いけどBtoB,Cで企業は負担してない/中小零細含めて90%以上価格転嫁できている/輸出企業は還付金で得してない/法人税の穴埋めでもない/法人税はOECD上位/減税しても価格は短期で元の価格

288: gyogyo6 2025/03/27 18:03

消費税率が上がった時に財務省は「増税分をきちんと価格に転嫁しろ」と法律まで作ってキャンペーンしたのだから、減税時もきっと同じようにやってくれるさ

289: mike47 2025/03/27 18:04

そういうもんだと思ってました

290: yuxto 2025/03/27 18:06

消費を喚起するために消費税を廃止して、ため込んでいる人の銀行口座から「消費しなさい税」を徴収するのが良いと思ってる。

291: defrost 2025/03/27 18:27

あなただけです

292: ene0kcal 2025/03/27 18:29

「消費税減税」と言いながら"消費税無税"を例にしていることから考えが浅そうだ。で、「意味ないような気がする」程度のことらしいので、そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないね!😀と返しておく。

293: chiroruxx 2025/03/27 18:35

無償化より義務化を

294: gaikichi 2025/03/27 19:05

だーから何度も書いてるが、どうせ金持ちしか買わん品物(高級ブランド高級車ゴルフ料亭ヨットその他)だけ極端に税率を上げれば良いんじゃというかなぜ物品税を廃止した

295: velvetgrouse 2025/03/27 19:05

300万円の車を買おうとした時に、消費税30万円準備しなくちゃいけないと思ったら買うの躊躇しないかね。

296: yshalloween 2025/03/27 19:06

全員から平等に徴収しているものをなくすことに何の意味があるんだろう。少子化が一向に止まってないんだから現役の負担が優先的に減るように減税しなきゃダメだろ

297: sionsou 2025/03/27 19:07

一生搾取されて生きていろとしか。消費税同意してるやつは払ってどうぞ。俺は1円たりとも払いたくないでーす。

298: Insite 2025/03/27 19:09

労働(家事含め)しなくなった人を37564しないとどうにもならん気はする。消費税減税で一瞬負担感は軽減しても、すぐに次の平衡状態になって税収減だけが残るような。

299: natu3kan 2025/03/27 19:14

平民だと社会保障費の増大の方がパンチあるよな。ガソリンなんてガソリン税は製造業者が払って、消費税は消費者だから二重課税じゃないとか言ってガソリン税分の費用も消費者に転嫁して実際は消費者が負担してるよな

300: udongerge 2025/03/27 19:20

いっぺんやってみればハッキリすると思うよ。

301: chiguhagu-chan 2025/03/27 19:21

えっそうなの?じゃあ消費税5億パーセントにしても5億100円はらうわけじゃないんだ!すぐ上げようぜ!!

302: lb501 2025/03/27 19:25

消費税は財政の健全化と言われて30年、財政赤字は増加。失われた30年。完全に経済政策の失敗

303: sigwyg 2025/03/27 19:35

コンビニが同価格で量を減らしたように、税変更の価格への転換は様々な形で行われるので、実際には5%増減したから、そのまま価格が5%変わるわけではない。増税は企業努力で抑えてたけど、減る分にはどうだろうね?

304: mag4n 2025/03/27 19:58

価格が変わらなくても納税が無くその分利益が上がるのでめっちゃ変わる。

305: napsucks 2025/03/27 20:01

インフレ対策としては悪手。しかし日本の経済成長がピタリと止まったのは1989年の消費税導入からなのも事実。どうせ年金老人から取っても行って来いで一緒なんだし無意味。元に戻すべきだとは思う。

306: mouki0911 2025/03/27 20:04

じゃあ増田宛につけとくからワイのも払って

307: robbie21 2025/03/27 20:17

食費11万円使っている人が減税後も同じように11万円使うだけで1万円の消費増になり、景気を刺激する。消費税分値下がりして消費者が得をするか、値段据え置きで、企業の利益が上がるのかは別問題。

308: kalmalogy 2025/03/27 20:26

販売までの全ての取引にかかってるから10%どころかもっと価格に影響あるよな!だからめちゃくちゃ意味あるんでやれと言ってるんだよ。ちなみに増税後は毎回消費が露骨に冷え込んでるので、逆がどうなるかわかるな?

309: chainwhirler 2025/03/27 20:43

企業間の取引のたびに10%かかってると思い込んでるアホすぎるブコメが★集めてるけど、もしかしてブクマカって消費税のこと何もわかってない??

310: web_officer 2025/03/27 20:46

多分だけど増田は税込み500円!みたいな感じで売ってるものが消費税廃止したから値下げするかと言われると怪しくね?ということが言いたいんではないかなと思った

311: SanadaSatoshi 2025/03/27 20:49

コストプッシュインフレ下では消費税率は変わらなくても過剰徴収になる。実質賃金が上がらない要因の1つ。消費税率が下がると仮に税込み110円だったものが減税後110円のままなら企業は賃金上げやすくなる。意味ある

312: rlight 2025/03/27 21:56

税率変えるたびにそれに関わるあらゆるシステムの改修が発生するのですごいコストだとは思っている。

313: raichu0365 2025/03/27 22:08

自分で商売したこと無さそう

314: y-wood 2025/03/27 22:36

課税後の価格が明示(または小さい)されてない現時点ではそうかもね。さらにその分何を削るかを考えるのも面倒、常識的に社会保障費を削るんだろうけど。

315: ayustet 2025/03/27 23:56

法人税は赤字なら払わなくて良いが、消費税は取られるので中小には厳しい税金。消費税減税はみんな嬉しい

316: estragon 2025/03/28 02:03

逆進性が高い問題以外にも、日本は9割内需での経済なので、国内消費を抑制する消費税は経済活動シュリンクさせる方向に働くのも問題 / 消費税なくしても販売価格据え置く企業が仮に多くとも、給与増えるならよいこと

317: magnitude99 2025/03/28 12:13

戻し消費税など特定の権益集団、租税不公平負担、或いは海外の政府と国際資本への還流、巨額の無駄遣い、それらを放置したから租税等公的負担増額と物価暴騰で日本人は弱体化し、中国国際資本の餌食になっている。

318: JNP 2025/03/28 14:24

ボーナスタイムのように時限撤廃にして消費の瞬間最大風速を起こそう(小並感)

319: kikuken 2025/03/28 19:31

むしろ不可欠な食品・物・サービスに消費税がかかってて日本人が苦しんでるのに海外インバウンドで来る人間が日本人が税金で作り上げてきたインフラに支えられてる物やサービスを買っても免税されるのが納得いかない