物に対する考え方でなくて、家の構造の違いじゃねーか。適当な記事書いてるんじゃねーよ。
物価が高いからでは
ほとんどの人が欲する人・物・コミュが全てある東京(都市雇用圏人口50万人以上の都市)まで🇩🇪は平均100kmだものね。🇫🇷(東京まで平均135km)もだけど、日常的に東京(50万以上)にアクセスしない(できない)人が多数派
#SDGs #断捨離 #ミニマリスト #ミニマリズム 「ドイツ~誕生日やクリスマスにプレゼント交換~消え物以外のプレゼントを禁止~包装なしでリボンだけ~シンプル~日本~旅先~ばらまき土産~過剰包装~紙袋やら箱~物であふれている」
カナダだけど、家のツアーは何度かされた事有るし、ツアーもする。アレなんよ、DIYで部屋作ったりするから「コレって作ったんだぜー」ってのも有るんよ。未完成ベースメントって普通に売ってるし
ルームツアー文化は近代初期からあるらしい。個人的邪推はプロテスタントの戒律守ってるか確認する相互監視文化?オランダのカーテンなし文化的な。質素倹約の美徳ともあうし。でも単純にただ人としてケチなだk
ドイツではクリスマスプレゼントをレシートを付けて渡す。気に入らなければ店に持っていって交換するため。合理的、余りに合理的。
ルームツアーなんてあるんだ。友だちが来る前はがんばって掃除したり片付けたりするけど見られたくない部屋があるあたりダメだなあ。
ドイツ人に際限のない収集家・オタクの類が一人もいないみたいな書きっぷり。「家が広め・地下室がある」が一番の原因じゃないの?
モノを捨てられない人が多いとは感じる。実家には何十年使ってないモノ(食器とか)で溢れてる。
「返品できるプレゼントで合理的」の非合理さ
人は断捨離するのになー。
基本的にすべての面積は倍で娯楽は半分だから、文化が違ってインドア派にはなかなか住むのきついよ。子育てにはいいと思う
収納スペースが日本とダンチに違うとかは聞いた事があるなー
マンション内の同じ間取りの部屋でどういう家電家具の配置・暮らし方をしているのか見てみたいなとずっと思っているので、ルームツアー文化うらやましい。
そりゃあドイツの方が人口は日本の6割くらいなのに可住面積は倍くらいあるみたいだからねぇ。それで地下室作る文化ならなお、広く感じるでしょう。
ステレオタイプなタイトル・記事にしたのはそのほうがビュー数が増えるから/要するに東洋経済の読者の知性を表しているんだろうね
はあ
ドイツ経済が不調なのは消費支出を削ってるからと言われてる中で、あまりに無邪気な説では
ドイツ人は土産物を買わないのか。ローデンブルグのクリスマスショップとかには、清里みたいなファンシーなグッズがいっぱい売ってるんだが、あれ買ってるのみんな外国人なのかな。うーんそうかもしれん。
ユダヤ人は断捨離してたような‥
日本の旅行番組は温泉と食事ばかりだが、ドイツのはファイト一発♪みたいな攻めたアウトドアなんだ。都会住みしたい日本人はドイツ行ったら鬱になると思う。あと、家が片付いてるのはドイツよりオランダ。
あんまり好きじゃない(なんか気取ってる&理系特有さが鼻につく)、フレーズであるところの「n=1」の典型的なやつだな。うちの祖母の話でドイツ国民を語る豪胆さ、恐れ入りやは吉原ソープ街の近所。
うーん日本の居住環境で住んで同じ生活ができるなら説得力はあると思うが
アメリカの方が自宅の面積は広そうなのにマリエ・コンドーが流行るほどには散らかってるみたいなので、消費意欲みたいなものが根本的に違うんだろうなという気はする
ドイツのドラマを見る限り、高所得者の家は確かにそういう傾向があるのかもしれない
この記事ドイツについてはたいして情報がないけど、日本は過剰包装はその通りだと思う。個人的にはパン屋の包装が一番嫌い。レジで一個一個袋に詰めてテープで留めたりするやつ。
「ドイツ人は断捨離をしない」それでも家が片付いているのは、日本人とは物に対する考え方がまったく違うから
物に対する考え方でなくて、家の構造の違いじゃねーか。適当な記事書いてるんじゃねーよ。
物価が高いからでは
ほとんどの人が欲する人・物・コミュが全てある東京(都市雇用圏人口50万人以上の都市)まで🇩🇪は平均100kmだものね。🇫🇷(東京まで平均135km)もだけど、日常的に東京(50万以上)にアクセスしない(できない)人が多数派
#SDGs #断捨離 #ミニマリスト #ミニマリズム 「ドイツ~誕生日やクリスマスにプレゼント交換~消え物以外のプレゼントを禁止~包装なしでリボンだけ~シンプル~日本~旅先~ばらまき土産~過剰包装~紙袋やら箱~物であふれている」
カナダだけど、家のツアーは何度かされた事有るし、ツアーもする。アレなんよ、DIYで部屋作ったりするから「コレって作ったんだぜー」ってのも有るんよ。未完成ベースメントって普通に売ってるし
ルームツアー文化は近代初期からあるらしい。個人的邪推はプロテスタントの戒律守ってるか確認する相互監視文化?オランダのカーテンなし文化的な。質素倹約の美徳ともあうし。でも単純にただ人としてケチなだk
ドイツではクリスマスプレゼントをレシートを付けて渡す。気に入らなければ店に持っていって交換するため。合理的、余りに合理的。
ルームツアーなんてあるんだ。友だちが来る前はがんばって掃除したり片付けたりするけど見られたくない部屋があるあたりダメだなあ。
ドイツ人に際限のない収集家・オタクの類が一人もいないみたいな書きっぷり。「家が広め・地下室がある」が一番の原因じゃないの?
モノを捨てられない人が多いとは感じる。実家には何十年使ってないモノ(食器とか)で溢れてる。
「返品できるプレゼントで合理的」の非合理さ
人は断捨離するのになー。
基本的にすべての面積は倍で娯楽は半分だから、文化が違ってインドア派にはなかなか住むのきついよ。子育てにはいいと思う
収納スペースが日本とダンチに違うとかは聞いた事があるなー
マンション内の同じ間取りの部屋でどういう家電家具の配置・暮らし方をしているのか見てみたいなとずっと思っているので、ルームツアー文化うらやましい。
そりゃあドイツの方が人口は日本の6割くらいなのに可住面積は倍くらいあるみたいだからねぇ。それで地下室作る文化ならなお、広く感じるでしょう。
ステレオタイプなタイトル・記事にしたのはそのほうがビュー数が増えるから/要するに東洋経済の読者の知性を表しているんだろうね
はあ
ドイツ経済が不調なのは消費支出を削ってるからと言われてる中で、あまりに無邪気な説では
ドイツ人は土産物を買わないのか。ローデンブルグのクリスマスショップとかには、清里みたいなファンシーなグッズがいっぱい売ってるんだが、あれ買ってるのみんな外国人なのかな。うーんそうかもしれん。
ユダヤ人は断捨離してたような‥
日本の旅行番組は温泉と食事ばかりだが、ドイツのはファイト一発♪みたいな攻めたアウトドアなんだ。都会住みしたい日本人はドイツ行ったら鬱になると思う。あと、家が片付いてるのはドイツよりオランダ。
あんまり好きじゃない(なんか気取ってる&理系特有さが鼻につく)、フレーズであるところの「n=1」の典型的なやつだな。うちの祖母の話でドイツ国民を語る豪胆さ、恐れ入りやは吉原ソープ街の近所。
うーん日本の居住環境で住んで同じ生活ができるなら説得力はあると思うが
アメリカの方が自宅の面積は広そうなのにマリエ・コンドーが流行るほどには散らかってるみたいなので、消費意欲みたいなものが根本的に違うんだろうなという気はする
ドイツのドラマを見る限り、高所得者の家は確かにそういう傾向があるのかもしれない
この記事ドイツについてはたいして情報がないけど、日本は過剰包装はその通りだと思う。個人的にはパン屋の包装が一番嫌い。レジで一個一個袋に詰めてテープで留めたりするやつ。