政治と経済

『日本にいると物欲が強くなりドイツに居るとなぜか物欲がなくなる』ふとした瞬間に感じた文化の違い「プレゼントでも"いらない"と言われる」

1: KoshianX 2025/03/25 14:30

消費というのは周囲にいかに影響されてるかという話でもあるか。俺らみたいなオタク民はどこにいってもやることは変わらんと思うが、そういう人たちばかりでもないしな

2: flirt774 2025/03/25 15:43

ドイツのことを詳しく知らないけど、書籍で見たのはDIYでほとんど直す姿が印象的で、そういった思想が背景にあるのではと想像。日本はいつの間にか「もったいない」が薄れている気がする

3: red_kawa5373 2025/03/25 15:58

いつもの「ハクジン様の価値観はかっこいい」教の信者の戯言。日本とドイツが逆なら、コイツラの半分くらいは即座に「ドイツは欲しくなるような良いもので一杯!日本は何もなくて、みすぼらしい」とか言い出すぞ。

4: pomepomegusa 2025/03/25 16:11

欧米先進国白人の価値観にいちいちオロオロするのって凄く日本人らしいですね。/持論の補強に先進国ブランド使うのも

5: butani 2025/03/25 16:20

あんな寒くて陰気な城だらけの国と日本の最先端都市の価値観比較してどうすんだよ。

6: akatibarati 2025/03/25 16:30

ブッダの言った事に通じるな。

7: nomitori 2025/03/25 16:30

“「ミドルクラスの人が、自分に足りないものを補うために持つのがブランド品だ」”

8: laranjeiras 2025/03/25 16:31

息子とブラジル旅行中に意気投合したドイツ人家族(教員夫婦+子3人)は、夏休みにアルゼンチンまで知人宅などに泊まりながら3週間の格安バスの旅だそうで「これぞゲルマン魂」と思ったよ。

9: takanq 2025/03/25 16:35

ドイツも物欲刺激されないか? ソーセージやビールは美味そうだったし、何よりホームセンターが広大でDIY魂刺激されまくったのだが。

10: Mabuo_H 2025/03/25 16:45

ドイツに住んでるけど、基本的に東京みたいにキラキラした格好しないんだよ。サマータイムは公園で寝たり散歩したりするだけで充実したりするからね。Sonntagsspaziergang(日曜日の散歩) という言葉もあるくらいなので。

11: gogatsu26 2025/03/25 16:49

ドイツ言うてもプロテスタント文化の北ドイツとカトリック文化の南ドイツでは差がある

12: frothmouth 2025/03/25 16:55

「ドイツ人は質実剛健」とかそんなイメージなのかな

13: Midas 2025/03/25 17:05

ドイツ人のこうした倫理的に高潔なところがコス辛いカネ儲けばかり上手く欲にまみれてる(ように見える)ユダ公どもをガス室で皆殺しにしてしまうほうが世の中のためだという最終結論に導いたのは間違いないので

14: mutinomuti 2025/03/25 17:14

人気ブコメ読んでるとドイツも猛暑と洪水と豪雪で外でそんなに呑気にしてられない時代になるんだろうなっていう気持ちになった。天然ガスもプラ(化繊含む)禁止すればいいよ

15: You-me 2025/03/25 17:16

ドイツは「消費せよ」ってサブリミナルメッセージが仕込まれてる広告・看板が少ないんですよ(ゼイリブ世界線/ドイツ人は借金嫌いなのでカードやローンであんまり買い物しないのよねhttps://president.jp/articles/-/74881

16: zonke 2025/03/25 17:20

日本が娯楽と物で溢れ過ぎてるからだろうな…

17: differential 2025/03/25 17:27

“復活祭には卵型のキャンドルを職場の全員にあげるんだけど” ドイツでも贈り物文化はあるじゃないすか、という感想になった。あとでこっそり交換とかは日本でも普通にやる

18: richest21 2025/03/25 17:36

欲しいと思うものが目の前にあるかどうかでは?つまり…『ある』のがいけない!『ある』のがいけない!

19: shinonomen 2025/03/25 17:55

ドイツの輸出依存度は40%で日本は15%。日本はドイツと違って内需依存の国なので、日本人がドイツ人のように消費しなくなると経済が立ち行かない。

20: shidho 2025/03/25 18:12

ボードゲームはどうしてるんだろう。みんな海外から来て買い出しして売れてるだけなのかしら。

21: number917 2025/03/25 18:29

消費文化とマーケティングと周りとの比較とかが激しいからな。逆にドイツは欧州1のケチで有名だし

22: imakita_corp 2025/03/25 18:33

大昔のことなのでアレだがドイツのアレをナニするかなり大きなキャンペーンがあり本店の連中が全国の支店に説明に回っていたが国民性についてフランクフルトの人でも根は田舎者だと言っててかなり意外だった

23: giohuman 2025/03/25 18:44

消費・放蕩文化は日本の比でないアメリカ人にすら東京は広告が氾濫してすごい(=酷い)と結構言われる。広告や消費の問題含め資本主義本体にcriticalな言説(資本と欲望と自由の関係の議論とか)ってほんと日本から消えたね

24: iinalabkojocho 2025/03/25 19:03

ドイツは二度しか訪問してないけど、ビールとハムソーセージの類しか美味しくなくて笑顔が少ない印象。コレがゲルマン気質かと。なんか日常は人生楽しまない感じがする(偏見?)

25: eggplantte 2025/03/25 19:16

日本に住んでるけどブランド品には価値を感じないし、人から貰うプレゼントは大抵要らない物だなあ。卵型キャンドル貰っても人にあげるか捨てるかも

26: blueboy 2025/03/25 19:19

ドイツは住宅と暖房に金をかけるから、衣食には金をかけないんだ。日本は衣食に金をかけるから、住宅と暖房が貧弱すぎるんだ。木と紙の家に住んで、冬はガタガタ震えている。気質より、気候の差がある。https://x.gd/mNUKI

27: Ereni 2025/03/25 19:23

日本の"かわいい"文化とか、価格が手頃で、遊び心があって、それでいてしっかり作ってある物が沢山、という事でもある(特にここ20年位)。浮世絵なんかもそうだけど、日本は昔から大衆文化が強くてそれなりの消費文化が

28: kazuhix 2025/03/25 19:29

車メーカーの国だけど車を選んで買う行為を喜ぶ人があまり居ないのは「これに乗れ」と会社が支給するから、「こんなクルマ買う金もってるハイセンスなオレ」みたいな自己表現をしない

29: brimley3 2025/03/25 19:36

ところ変われば。

30: altar 2025/03/25 19:38

単に元共産圏だった旧東ドイツの文化じゃね?って思ったけど2~3割の旧東ドイツ地域の影響でこれだけ広く同意されるのは難しいか。

31: shimajitan 2025/03/25 19:40

そんな感じなのに製造業大国なのが不思議だ。輸出で儲けてるんだろうなあ

32: togetter 2025/03/25 19:44

海外だと別に温かい食事にこだわりがないとか、文化の違いっておもしろいよね…!物欲が多い国の方が経済が回りやすそうだけど実際はどうなんだろう?

33: enkagin 2025/03/25 19:48

システムキッチンの国だけど使わずにピカピカにしておくという

34: oreuji 2025/03/25 19:52

〝80%が本人のいないところで譲り合っていた。〟これは日本でもあるだろ大阪のおばちゃんがくれる消え物はこれ多いぞ

35: eroyama 2025/03/25 20:03

ドイツ(8430万人)の東京(都市雇用圏人口50万人以上相当)は12個程か。東京までの平均距離は100kmといった所。/フランス(6830万人)は11個程。東京までの平均距離は135km /日本は42個38km 米は108個200km デンマークは1個225km

36: yanajy 2025/03/25 20:21

日本に居ても物欲ないんだけど。

37: alivekanade 2025/03/25 20:22

家族がドイツ人だけど、わりと「いいものを一生使う」に重点において買い物する。私もそうだなぁ。ブランド物に関しては私も心の底からそうおもってる。

38: yarumato 2025/03/25 20:22

“ドイツにいると、プレゼントをあげても「これは私の趣味じゃないから、他の人にあげて」とかハッキリ言われる。「欲しいものは自分て買うからプレゼントいらないよ、先に言っとくね」と言われた。”

39: out5963 2025/03/25 20:26

カメラ雑誌よく読んでいたときは、カメラ欲しくなったけど、最近は雑誌自体が消滅した影響もあって、新しく欲しくなることは、あまりない。(カメラのレビュー見ていて欲しくなるときが、たまにある)

40: world24 2025/03/25 20:29

食事も質素だというし。ただ酒とセックスは好きみたい。

41: estragon 2025/03/25 20:31

江戸時代の細工物とか見ると、王侯貴族用でない庶民のものでも意匠が凝ってて、歴史文化的な下地はありそうか

42: kiyo_hiko 2025/03/25 20:42

日本に居て既に物欲無いし、ユニクロで同一柄のシャツまとめ買いして統一し、毎日同じ格好してるが…

43: tyoko107 2025/03/25 20:49

一つのもの長く使うより、コスパ、タイパを優先して使い捨てを推し進めた結果が今の日本では

44: yunotanoro 2025/03/25 20:59

景観無視して看板建てまくるのが日本だから。美観という感性が欠如している。あと、島国の敗戦国は舶来物を無条件でありがたがる夢の島。

45: harumaki_net 2025/03/25 21:02

物欲が無いのとプレゼントを(趣味じゃないからと)突き返すのは別の文脈に読めるんだけど。失礼って感覚も無いのかな?

46: aike 2025/03/25 21:12

日本でDTMやってるとSteinbergやNIやBitwigやAbletonみたいなドイツ製品の物欲が強くなるんだけどドイツ人はそういうのないのかな。

47: twinbroom 2025/03/25 21:14

私は、モノにあふれた日本がスキ

48: kitassandro 2025/03/25 21:20

うーん、いつもの主語が大きすぎる案件

49: pekee-nuee-nuee 2025/03/25 21:20

イマヌエル・カントを産んだ国なだけある

51: camellow 2025/03/25 21:22

日本の都市部は上昇志向の強い人たちが集まった場所だからその中にはブランド品やらその他物欲の強い人も多いよね。それは世界有数のレベルだと思う。その人々に当てられた周辺の人もそれなりの物欲に支配されてる。

52: cinq_na 2025/03/25 21:23

6畳の1Kの分際で、2tトラックで引っ越し出来なかった私には耳が痛いとしか。とりあえず数年触ってすらいない物を捨てよう。

53: technocutzero 2025/03/25 21:31

ドイツは「閉店法」のせいで日祝日はメシ屋インフラ系以外全部閉まってる だから休日の散財の楽しみがない そもそも薄給かつ何するにも糞高いからトプコメみたいに散歩するしか選択肢がない 選択肢がないんだよ

54: maniwani 2025/03/25 21:35

そりゃ、工業製品の輸出が厳しくなると、あっという間に経済が傾くわけだ>独逸

55: Shinwiki 2025/03/25 21:42

「"文化の違い"とかで納得しちゃうような国民性だから」だと思うよ。右へ倣えというか自分で考えないというか、そんな感じ。

56: kamiokando 2025/03/25 21:47

ライカ欲しくならないのかな?

57: rlight 2025/03/25 21:50

商売の神様という概念は日本に特に多いようである(AI情報)

58: hey-shu 2025/03/25 21:51

ドイツのことはわからないけど日本は趣味が消費の人ばっかりだよね。そのうえ世間体やノリが重視されるから流行に疎かったり財布の紐がかたい人はあまり歓迎されない。

59: kolokolorin 2025/03/25 21:51

ドイツほどじゃないけどわかる。英国の地方都市だと心にグッとくる物が多くないのと消費税が20%で高いので外食やスーパー以外で売っている物やサービスはコストが結構かかる。

60: mionosuke 2025/03/25 21:52

でも日本だってこんなにおいしい物に囲まれているのに、食べすぎないようにダイエットしてるからって食べるのを躊躇する世界だよ。

61: pandaman47 2025/03/25 21:56

日本(というか東アジア?)は広告多すぎだと思うんだよね。街中とか隙あらば看板や広告にするのなんとかならんの。

62: albertus 2025/03/25 21:57

単にドイツには適度な値段で欲しくなるようなものが少ないからですよ。

63: mozuyanniarazu 2025/03/25 22:16

ドイツええなあ。でも食べ物がおいしないの無理やな。

64: magnitude99 2025/03/25 22:23

要は米国式資本主義、カードローンで借金してでも消費に走るのが先進国の生活だと「洗脳」されたのが日本人だ。だからキリスト教信者ではないのに平気で、毎年のクリスマスゴッコでケーキや贈り物を買うじゃないか。

65: nowa_s 2025/03/25 22:36

子供の頃、母方の伯母がくれた全然趣味じゃない服を放置してたら、いつのまにか父方の(同居の)祖母が普段着にしてた。着るものに頓着しないのか、祖母の趣味には合ったのか?もう他界したので聞けないけど

66: shikiarai 2025/03/25 22:36

良く考えてみろよ。絶対一緒に暮らしたくない人種だろ。足るを知ってるふりしてがめつく稼いでること忘れんな

67: urouro_again 2025/03/25 22:59

これ面白いのは、発端がドイツ生まれの人なんだよな。ドイツ生まれ育ちの人がそう思う、ってところが面白い。他の日本語Xやってる外国生まれ育ちの人にも聞きたい

68: henno 2025/03/25 23:05

フランスで生まれ育った友達も同じこと言っていた。日本だと物欲まみれになるけど、パリに帰ると、友達とカフェでコーヒー飲みながら時間を過ごすだけで満足だって。自分もイギリスで同じこと感じた。

69: politru 2025/03/25 23:14

ドイツ留学してた頃、遊ぶところないからクラブによく行ってたんだけど、ガイルみたいな髪型の人がよくいたね。パンクな格好か、サイバーみたいな人をよく見たな。奇抜な人ばかり思い出す。

70: gxg 2025/03/25 23:18

日本は確固たるミニマムベース文化を持ってるので、神様だってバリエーション競ってるんだから。どっちもあるのが良いな。沖縄に住んだって、夏!海!は最高だけど2,3年遅れてやってくる薄い流行りはキツかった。

71: spark7 2025/03/25 23:28

日本人はケチで消費せず貯蓄してばかりというイメージあったが、今や貯蓄率は欧米に比べてかなり低いのね。でも消費性向が上がってる気もしない不思議。浪費家のアメリカより貯めてないhttps://honkawa2.sakura.ne.jp/4520.html

72: footballnoaka 2025/03/25 23:31

贈り物文化が無いで思い出した、結婚式のご祝儀は最低三万は必要って言ったらフランス人の友達が高すぎやろってドン引きしてた。ご祝儀のかわりに欲しい物リストあるんやっけ

73: Wafer 2025/03/25 23:41

ドイツとオーストリアでまた違いそう

74: tourism55 2025/03/25 23:50

つい先日中欧某国でNewYorkerってドイツ発のファストファッションで複数着買ったとこだが…。/ 仏と比較されてるがファストファッションはむしろ仏発は聞かない。英米やH&M(スウェーデン)ZARA(スペイン)RESERVED(ポーランド)他

75: akasaka_34 2025/03/26 00:21

周りの影響を受けやすい人に限った話だと思う。個人的に言わせてもらえれば、関係無い。

76: aw18831945 2025/03/26 00:55

日本人は商業主義や資本主義に踊らされ過ぎなのだと思う。物欲よりも体験を重視する質実剛健な中欧人の精神的姿勢には大いに学ぶべき点があると思われる。

77: paradisemaker 2025/03/26 01:01

ヨーロッパのスタートアップイベントに参加した時、日本とアメリカの企業はノベルティとかチラシ配りまくってたけど、来場者は「ゴミを配るな」って感じで誰も受け取らなくて、"maturity" ってそういうことだよなと思っ

78: organtransplants2 2025/03/26 01:36

ドイツの散歩は確かに楽しい。アジアとは違う。関係ないけど昔滞在した時のアパートの張り紙、please respect the night silenceは痺れた。物欲とは違うけどドイツ人の気質というか文化の違いというか。

79: watapoco 2025/03/26 01:54

食に関してもそんな感じだから気が合わない国だなーと感じる

80: shakesame 2025/03/26 02:17

日本のように備え付け家具(キッチン・洗面台など)がないドイツは、住宅設備とか家具への執着とかこだわりがすごいと思うけどね。それのせいで引越ししたくないとかいうのを結構聞く。

81: mobits 2025/03/26 02:18

全部電通が悪い(真顔)

82: cider_kondo 2025/03/26 02:43

確か会田雄次あたりが書いてたと思うが、ヨーロッパの家は文字通り不動産で代々引き継げる財産(家具も然り)だが、地震台風火事梅雨に襲われる日本では単なる耐久消費財。日本では全てがストックでなくフローで(700字略

83: poipoi3 2025/03/26 03:55

同じ欧州でもイタリア、フランス、スペインはそんなことない(おしゃれや美食を楽しむ)ので気候やアングロサクソン文化が影響してそうだなと思う

84: sippo_des 2025/03/26 04:01

分かり会えないことを分かりあおうではないか。私は真新しい物を使うのが好きだ。あったらいいなーを考えるのも好きだ。

85: natu3kan 2025/03/26 04:33

プレゼントに返品できるようにレシート付けておくの無骨文化の極みだな。

86: iphone 2025/03/26 05:25

へえ。消費に依存させたら儲かりそうだな。ガチャとか引いてみない?

87: lavandin 2025/03/26 06:00

機械をはじめ包丁やら洗剤やら、世界にはドイツ製の工業製品が溢れてるのに面白いな。作るのは好きだけど使いきれないから輸出してんのか…?(おかん…?)

88: ludwig125 2025/03/26 06:07

これで消費もしなくなったらデフレしかないから、今の状態で経済がギリギリ保ってる気もする

89: flookswing 2025/03/26 06:14

ザックデラロチャが「what u need is what they're selling」って言ってたのすごい覚えてるんだけど、これも国によって受け取り方違うんだろうな

90: taruhachi 2025/03/26 06:31

ワイはドイツ在住だったのか。

91: ueshin 2025/03/26 06:34

アメリカ式の大量消費の文化を日本は受け継いだからかな。ドイツの栄華の時代にはそこまで大量消費スタイルが回ってなかったのかな。ではなににお金をかけて、充実を得ているのか。

92: everybodyelse 2025/03/26 06:39

面白い。逆にドイツ人が日本に来たらどうなるのか気になる。

93: preciar 2025/03/26 06:53

なので、消費が伸びずに国内経済が死に体で、輸出に活路を求めた末路が今のザマですわ/借金厭わず消費爆発のアメリカが強い理由の逆。で、消費が少ないから物品もサービスも単価が高く低品質

94: eos2323 2025/03/26 07:20

単に質素というわけでもないのか

95: Flume 2025/03/26 07:21

ドイツに住んだ事ないし詳しくもないけど、ただドイツよいしょしたいだけのただの勘違いやろ。

96: rawwell 2025/03/26 07:27

都市部と田舎でも違うやろ。家の広さでも。東京都心のワンルームに住んでいたら食洗機一つ置けない。日本は100均のおかげで細々したものが多いのはガチ

97: homarara 2025/03/26 07:30

今のドイツは移民も相当いるから『ドイツ人』で一括りに出来ない気がする。

98: peach_333 2025/03/26 07:43

極東アジア人はこの感覚が近いの面白いよね。

99: donovantree 2025/03/26 07:53

既に欲望を煽って無くても困らないものを買わないと/売らないと経済が成り立たない。一方で必要な物も買えない人達もいるというのは資本主義の悪い点だと思っておりますよ。

100: TriQ 2025/03/26 08:00

ドイツ楽そうで羨ましいなと思う半面、日本のほうが豊かだなと感じてしまう。感覚って難しいな…w

101: kawabata100 2025/03/26 08:03

プレゼントをあげても「これは私の趣味じゃないから、他の人にあげて」とかハッキリ言われる>これは日本も内心思ってるよ、あげた側が気持ちいいだけのサプライズやめなはれ。

102: tokuniimihanai 2025/03/26 08:10

「幸せな人にものを売るのは難しい」と言うね。

103: morita_non 2025/03/26 08:15

日本は薄利多売の商売が多いというだけでは?

104: lli 2025/03/26 08:19

可処分所得の伸びが抑えられてるしコロナ以降貯蓄率も上がってる。物欲の刺激という面はもう少し定量的に見てみないと眉唾かな。

105: chinu48cm 2025/03/26 08:21

ドイツ関係なく田舎に住んでもそうなるよ。流行りの格好をした人に会わない、広告が街にない、流行りのイベントが街にない。そりゃ新しいものを欲しくならないよ

106: umarukun 2025/03/26 08:29

その話題はドイツ語でやってください

107: hobo_king 2025/03/26 08:30

結局資本主義社会においては、欲というものは個人で、複数で、あるいは社会でどう受け入れどう消化しどう組み込むかって所に行き着いて、その在り方には文化圏ごとの好みとか必然とかが反映されるって事だろうな。

108: lepantoh 2025/03/26 08:34

日本ではAmazonユニクロGUを買ってたのにドイツに行ったら買わなくなったって、日本での物欲が結構慎ましくてどう反応すればいいのかわからない。

109: geopolitics 2025/03/26 08:37

娯楽が少なすぎてサッカーが盛り上がる国。

110: ashitaharebare 2025/03/26 09:18

それで何で経済が回るんだ?不思議だなぁ。

111: doycuesalgoza 2025/03/26 09:25

わたしはドイツのほうが向いてそう。散歩好きだし。

112: ninosan 2025/03/26 09:50

恐るべき広告代理店だな( ˘ω˘)

113: ani11 2025/03/26 10:22

その分旅行とかにお金使ったりするんかなー?

114: praty559 2025/03/26 11:57

良くも悪くも、日本は戦後にアメリカ型の大量消費文化に舵を切ったからな。

115: maninthemiddle 2025/03/26 12:01

日曜祝日に飯屋インフラ以外店閉まってるとなったら土日休みの人は土曜日しか買い物できないな

116: usutaru 2025/03/26 12:18

日本人の物欲に関しては、見境のなさである意味伝統芸だと思うよ。民芸品からB級グルメまで、あらゆる物が信じられないほどのバリエーションとクオリティの高低差がある。

117: nisisinjuku 2025/03/26 14:32

商品券をねだられるのは、絶望的にプレゼントを選ぶセンスがないのかもしれない。

118: wonodas 2025/03/26 15:48

イギリスだとインテリアのバリエーションありすぎて物欲マシマシになったんだが…?

119: dodecamin 2025/03/26 16:16

“ドイツで思ったのは、流行りへの拘りがほぼない。” そりゃ、ドイツはブランドの企業が少ないからでしょ。CHANEL、ルイ・ヴィトン、エルメス・・・。フランス行ったら物欲まみれになりそう。

120: septoot 2025/03/26 16:39

だからドイツとフランスは仲が悪いんだな

121: gimonfu_usr 2025/03/27 22:25

( そんでも日本はドイツに名目GNP抜かれたんだぞ )

122: naoto_moroboshi 2025/03/28 15:36

被覆費の数字見ればわかるけど、極端な言い方してるな~って感じ。プレゼントはまた別の話でしょ。

123: tick2tack 2025/03/31 01:31

“ドイツにいると物欲がなくなる”"流行りへの拘りがほぼない…人気おでかけスポットとかも少ない"