政治と経済

「米国人は教訓を学ばなかった」、欧州で広がる米製品ボイコット

1: daruyanagi 2025/03/25 18:07

「クリームチーズに歯磨き粉、マウスウォッシュ、ウイスキー、ソフトドリンクは全て米国製。処分せざるを得なかった」 お茶捨てられた仕返しかな?w

2: homarara 2025/03/25 18:49

不買運動は多くの場合自己満足にしかならないものだ。

3: tGsQqV 2025/03/25 18:50

テスラなんてもともと買えないからTwitter見ないようにするくらいしか不買に協力できないな。

4: kotaponx 2025/03/25 18:51

米国産のお茶を海に捨てるとか?

5: kenjou 2025/03/25 19:07

グローバル化がこれだけ進んだ世の中で、特定の国の商品だけを除いて生活するのはなかなか困難だよね。そういった意味でもトランプのやっていることはめちゃくちゃ…というか無意味なのだが。

6: cinefuk 2025/03/25 19:09

"しかし効果があろうとなかろうと、不買を止めることはない。「私たちは自腹を切って投票している。(中略)たとえ何も変わらないとしても、自分のお金が彼(トランプ氏)の経済の支えになるのは絶対に望まない」"

7: anonruru 2025/03/25 19:10

大量のテスラを海に投げ込むコラ画像なら最近見た。

8: AKIMOTO 2025/03/25 19:17

いや在庫は使い切ろうや

9: crimsonstarroad 2025/03/25 19:19

最後にツッコミ。 “反トランプを掲げる仲間の活動家と抗議デモを組織する際には、メッセージアプリのワッツアップを使用していることを認めた。ワッツアップは米国の巨大ハイテク企業メタが所有している。”

10: sumika_09 2025/03/25 19:25

この縛りだとiPhoneもAndroidも使えないけど、華為のとかKaiOSとか、よくわかんないところのを使ってんの?

11: altar 2025/03/25 19:26

“処分せざるを得なかった。”一行目から異常性を出して説得力を下げるのやめろ

12: death6coin 2025/03/25 19:26

棍棒ちらつかせて押し売りしてくるぞ

13: circled 2025/03/25 19:41

米国製のiPhoneとAndroidを手に握りしめて米国製SNSで米国不買運動!とか叫んでるかと思うと、バカしかいない世界だよな

14: kurekurechan 2025/03/25 19:42

欧州と米のプライドファイトじゃん

15: m_yanagisawa 2025/03/25 19:43

トランプ氏はまた Let's see what happens とか言うんだろうか?

16: shinehtb 2025/03/25 19:48

iPhone Android 使ってるくせにwみたいな冷笑系反リベラルは今すぐ人権と表現の自由を投げ捨てろよ。抗議しないという行動は受容と認識されるんだよ。

17: hkdn 2025/03/25 19:49

一蓮托生過ぎてボイコットも出来ない我々日本よな。憲法作ってもらってますからな

18: gabill 2025/03/25 19:55

米製品ってことは煎餅や餅も駄目か

19: hozho 2025/03/25 20:08

“トランプ政権によるEUとの通商戦争が激しさを増す中、報復としての経済ナショナリズムの波が、欧州全域へ広がっている。少数ながらも熱心な人々は、自分たちの財布を使って米国に打撃を与えたいと望む。”

20: deep_black 2025/03/25 20:17

テクノロジー系はアメリカ除くと立ち行かなくなるのでノーカンで

21: araikacang 2025/03/25 20:19

「フランス語の響きを持つスーパーのブランド」カルフールって言ったらいけないのかな?

22: chobihige0725 2025/03/25 20:20

え?なに?米国経済ってAppleとGoogleしかねぇの?その2社に圧力かけられなきゃ意味のない抗議なの?細い小売や加工品に世界規模で圧力かけることだって十分意味ある事なんじゃねぇの?何で冷笑されてんの?

23: auient 2025/03/25 20:25

「別の論文では1990年から2005年までの米国における不買運動を分析。こうした取り組みは当該企業の最終利益に打撃を与えることこそないものの、会社の評価に影響を及ぼすことはできるとの結果」

24: Akech_ergo 2025/03/25 20:28

不買はまぁ良いのだが、すでに買った消耗品を捨てる意味は無いような。

25: cardmics 2025/03/25 20:35

グローバルに世界がつながった結果、特定国のボイコットにはあまり意味はなさげ。/ 過去にも韓国が日本製品をボイコットしたその手には、日本製の部品がたっぷり使われたスマホやカメラがあったくらいだし。

26: estragon 2025/03/25 20:36

消費財は代替品が大抵あるけど、ITサービス(AWS、Microsoft、GoogleとかだけでなくAppleとかIntel、NVIDIA、AMDなども)とか製薬とか、産業分野は米国一強のもの多いから断ち切れないのに鬱憤/ できるとこから継続的には良いこと

27: lochtext 2025/03/25 20:36

とりあえず米国産戦闘機を買うのをやめるか、、、、、、

28: surume000 2025/03/25 20:41

もうノースロップ・グラマン買わない😡

29: kamm 2025/03/25 20:44

さくらクラウドに乗り換えよう!

30: suikyojin 2025/03/25 20:47

何故、完全にボイコットするか、完全に受け入れるかの二つしかないような主張をする人々がいるのだろう?アメリカ製品のいくつかをボイコットするだけでも、損失を与えるには有効だと思うが。

31: dot 2025/03/25 20:55

不買が進んで、米国シェアが落ちると、日本におけるアメ車のように「実質的な関税障壁だ!」と癇癪を起こして報復関税を言い出す、に3000点。

32: emiladamas 2025/03/25 20:55

イスラエルへのボイコットの場合でも、人によるだろうが代替品のないハイテク分野ではボイコットできなくてもやむを得ないという人もいるし、できる範囲でやればよいだろう

33: c_shiika 2025/03/25 21:01

トランプへ対抗するならSDGsな行動をとるほうが賢明。食べ物捨てんな。

34: myogab 2025/03/25 21:05

「経済制裁」て、大衆が行動してその力を発揮するもので。政府が音頭を執るだけでは十分な効果をもたらさなかったのが、ここ四半世紀の世界情勢。国と個人は別・政冷経熱な価値観も行き過ぎると本末転倒なことに。

35: pj_lim 2025/03/25 21:08

ネット軍師様! 文句言うなら人生の返品をして下さい! 中途半端は良くないというなら、中途半端な軍師コメントはやめてくださいw

36: morerun 2025/03/25 21:12

この行動に効果があるのかどうかはわからないけど、トランプを当選させたのはAppleやGoogleやTeslaのオフィスで働いてる人じゃなくて製造業や接客業で働いてる人だよ。

37: mutinomuti 2025/03/25 21:14

“モヤ・オサリバンさんは家の戸棚をのぞき込み、問題に気付いた。”スマホのOSやPCのOS “は全て米国製。処分せざるを得なかった。”

38: spark7 2025/03/25 21:18

これではトランプや支持者と同じ思想になってしまう。自由貿易を進める世界が有利という価値観を広げないと。『報復としての経済ナショナリズムの波』

39: ko2inte8cu 2025/03/25 21:21

普通は市民感情での不買運動だが、今回は高関税と報復関税の連鎖のよる制度的不買になるので、深刻。あえて買わない、のではなく、高くて買えるか、なのである。

40: ardarim 2025/03/25 21:24

不買するのは自由だけど既に購入済みのものまで廃棄するのはお気持ちでしかないよな。まあお気持ちが大事で不買してるのだからいいのか。もったいないけど。

41: kukurukakara 2025/03/25 21:32

アメリカへの不買運動はどこまでやればいいのか考えると難しい.アメリカはあらゆることに関わってるから.

42: PrivateIntMain 2025/03/25 21:35

消費者は好きにすりゃいい。とはいえ過去の欧州から得られたであろう教訓の焼き直しをみんなしてやってるのはなんでなんだろうな。

43: natumeuashi 2025/03/25 21:35

相対的に中国が影響力増すんだろうけど、スマホのハーモニーOSやx86CPUのKaiXianが流通しだしたら、いよいよな感じがする。グラボに関してはMoore Threadsがまだまだ実用性に耐える段階じゃないけど

44: kolokolorin 2025/03/25 21:43

とりあえずアマゾン辞めようよ。

45: ruteinyoyokk121 2025/03/25 21:59

アメリカ製品大好きだけど、テスラは遠慮する人多そう

46: koseki 2025/03/25 22:00

脱米製品のことは毎日のように考える。AIもあってIT系はなかなか難しいけど、、マイクロソフト製品を選んだせいでICCが危機に晒されている事を考えると、今のままでいいとはとても思えない…

47: lucioniki 2025/03/25 22:03

ここ20年Spotify以外まともなサービスを作れてなくない斜陽地

48: nuara 2025/03/25 22:06

日本政府がITインフラに日本企業を選ばないとなあ。無駄金使うならそこに使ってよ。

49: tuun 2025/03/25 22:09

こういう上から説教ヅラが嫌われるからトランプが選ばれるんだって、何も分かってないな。何が「結果を思い知る必要がある(キリッ)」だよ

50: kageyomi 2025/03/25 22:16

アメリカ企業のマヨネーズ買うのを辞め、手作りする人の話はいいね。ウィリアムモリスのアーツ・アンド・クラフツ運動が思い浮かぶね。

51: settu-jp 2025/03/25 22:18

「アメリカ一強時代の終わり!我々リベラルの主張が実現した!トランプ終身大統領を」

52: yujimi-daifuku-2222 2025/03/25 22:21

米国がこれまで通り身銭を切って世界の平和と安定に尽くしてもらった方が私個人としては都合が良いのだけど、他国の人間が声高にそれを求めるのにも違和感がある。/米国の負担の一部を引き受ける選択もあると思うよ

53: asamaru 2025/03/25 22:25

こういうのはあまり続かないと思う

54: jintrick 2025/03/25 22:37

ボイコットはまことに筋が悪い。国として対抗できない政府を批判すべきなのに……

55: sextremely 2025/03/25 22:39

まあまあ高い金を払ってアメリカ製のニューバランスを買っているが今後はどうしたものか

56: yamatedolphin 2025/03/25 22:41

冷笑のレベルですらない感じ。依存せざるを得ない所は何も我慢せず、簡単に代替えできるものボイコットでマヨネーズて、毎日母ちゃんにメシ食わせてもらって反抗期してる中学生みたいやねー。ビッグマックやっぱウマ

57: hearthewindsing 2025/03/25 22:44

スタバの不買運動がニュースになったのは、コーヒーがそれだけ替えのきく商品なのかもな

58: h22_Funny_Bunny 2025/03/25 22:46

未だイスラエルを擁護している国々が言ってもなあ。と、東の果てから思うわけです。

59: ykhmfst2012 2025/03/25 22:46

トランプに投票した米有権者に対し"その結果を思い知る必要がある"と。自分達が絶対正義であり愚か者を教化してやろうという鼻息が凄い。 / 国外での不買で影響受けるような仕事してるのはむしろ民主党支持者では。

60: katz3 2025/03/25 22:51

欧州は製造業が空洞化してるし資源もないし先行き真っ暗なのに何をイキってるんだか。しかし欧州のテレビニュース見てると外国を安易に馬鹿にした差別的報道がごろごろあり、身の程知らずが多いのも納得。

61: iinalabkojocho 2025/03/25 22:52

個人的な気分転換としてはやる方を選ぶので我が家的にはまず「綾鷹」等日本コカ・コーラ製品全廃したいと思います。吉野家もマクドナルドも。あと何がリストラできるかなー探しますよ。

62: InvisibleStar 2025/03/25 22:54

日本で中国製品ボイコットする人達が出た時、リベラルは「じゃあネトウヨどもはあれもこれも全部無しで生活しろよwどれも中国で作られてるからなゲラゲラ」って冷笑してなかったっけと人気ブコメを見て思うなど

63: y-wood 2025/03/25 22:55

意識高い系の戯言に過ぎない。Leftの理念的な思いで、歯磨きの輸入を阻止できても、車を売ることは出来ない。関税は理不尽だけど、技術力が低い独車3メーカーを直視してくれ。欧州Leftはトランプ氏よりも気持ち悪い

64: ko_kanagawa 2025/03/25 23:04

つきつめるとパソコン捨てたくなるのがきびいポインツ

65: abiruy 2025/03/25 23:09

鎌倉シャツやテクシーリュクスなど高品質リーズナブルな日本製を調べて選ぶようにしています!

66: Nihonjin 2025/03/25 23:10

個別具体的な製品ではなく、「米国を不買」したいならば、まず売るべきはS&P500の投資信託であろう。

67: FreeCatWork 2025/03/25 23:18

ニャン?難しいお話しにゃ…ボクにはチーズとかウイスキーはよく分からにゃいけど、みんな頑張ってるにゃ!偉いにゃ!みんな仲良くしようにゃ!

68: bnckmnj 2025/03/25 23:28

そんな的外れじゃないと思うよ どうしても削れない2割と 別に変えても問題ないものが8割あるとして 8割の方を差し替えるだけで世の中はじわじわ変わっていくと思う

69: byourself 2025/03/25 23:28

こういうのは世界を非効率に、貧しくする考え方だからやめたほうが良い。全くつまらない自己満足でしかない。

70: Midas 2025/03/25 23:29

問題は「とはいってもApple等のアメリカ製品はもはや切っても切り離せない必需品になってしまってる」ではなく「すでにボイコットしてるはずのロシア産エネルギー製品こっそりみんな買ってる」にある

71: dekawo 2025/03/25 23:31

S&P500かなぁ。新たに買うものだけでも全世界にするとか?(半分は米国株だけど)

72: byaa0001 2025/03/25 23:39

ロシアにガス依存してる国も多いところと、こう、色々シンパシーを感じるなぁ 政治にノーを突きつける武器として資本主義経済が役立つといいな

73: natu3kan 2025/03/25 23:47

アメリカは地方部や貧困層は途上国なみの暮らししてる所も少なくないから、エスタブリッシュメントと話が噛み合わないのあるよな。新ブロック経済はヨーロッパと中国VSアメリカとロシアになったりして。

74: rci 2025/03/25 23:49

実際テスラは売り上げ激減したわけだし、やればやっただけの効果はあるよ。多くの人が少しずつでも長期間やればよいのでは

75: tohokuaiki 2025/03/25 23:49

“オーラルB”はブラウンだからドイツ🇩🇪製品なのでは?俺も使ってるし。

76: deztecjp 2025/03/25 23:50

不支持。まあ、私の支持など望んでもいないだろう。好きにしたらよい。

77: f_d_trashbox 2025/03/25 23:53

本気で人権のこと考えるてなら、現在の世界の歪みの原因の多くをつくったヨーロッパ人は自己批判してまず「自分たちを捨てる」ところから始めなきゃじゃない?

78: rag_en 2025/03/25 23:55

“7700万人の米国人にも教訓を学んで欲しいと考えている。この人々は~トランプ大統領に投票した有権者たちだ。”…学んだからこその投票行動でしょ。Wokeの横暴がその結果を招いたのだと、自身らこそ学ぶべき。

79: gaikichi 2025/03/26 00:16

一方、米国や日本の反中国派も同じジレンマに陥ってる、今や国産ブランドでも「中身は中国製」を完全排除したら産業が回らない。そういうグローバリズムのいびつさこそがトランプ支持者を生んだが彼らも解決できない

80: noho-sibe 2025/03/26 00:16

選べるときはアメリカ産避けるようになったよ、最近はカナダ産ポークをよく買うようになった

81: akasaka_34 2025/03/26 00:23

ところでロシアから燃料買うのは止めた?

82: kaionji 2025/03/26 00:27

HuaweiのハーモニーOSに期待だな

83: ET777 2025/03/26 00:34

日本製品を売り込もう

84: georgew 2025/03/26 00:35

塵も積もればなんとやらで各自やれる範囲で実行すれば十分だろう。

85: wakuwakuojisan 2025/03/26 00:38

米国経済がAppleとGoogleしかないわけではないが、避けて通れなさそうなマグニフィセント・セブンだけで米国企業全体の時価総額の3割以上あるからな。自己満足でしかないよ。

86: labor9 2025/03/26 00:40

代替先が中国でないことを祈る

87: syou430 2025/03/26 00:40

トランプを1日でも早く下さないとまじで第三次突入するから結構まじだと思う

88: kuzudokuzu 2025/03/26 00:59

海外の一部では「Xのアカウントを削除しろ」という主張もあるからなー。実際「使い続ける」は支持だよ。最新PSを買うのはSONY支持、Switch所持は任天堂支持。テスラ所有はマスク支持。難しい理論ではない。

89: H_He_Li_Be 2025/03/26 01:24

購入済みのものを処分する必要はない気がするが、欧州でも穢れの概念があるんだろうな。

90: daishi_n 2025/03/26 01:41

国際サプライチェーンに中国を組み込んでしまったために中国抜き生産が困難になってしまった。そのための資源はロシアから格安で買ってるし、経済制裁のしようがない。大西洋パイプラインとか無理だしね

91: hryord 2025/03/26 01:50

「米国産不買を呼び掛けるスウェーデンのフェイスブックのグループ」フェイスブックは使うんかーい

92: tekitou-manga 2025/03/26 03:10

1bit思考ばかりしてるのは頭悪すぎて二値しか認識できないんだろう。可哀想に。アマゾン、買い物はもう極力してないけど、プライムビデオはそうもいかない独占作品があるからなぁ

93: nori__3 2025/03/26 04:44

全部ボイコットしなきゃいけないわけでもないが、フェイスブックとXは真っ先にやめるべきものの一つな気がするけどなぁ。

94: sippo_des 2025/03/26 04:45

コーラとクリームチーズとジャックダニエルと、、ふむふむ。日本だとナニかな。。コーラも含むのかな、

95: mustelidae 2025/03/26 05:34

不買運動で現実の打撃を与えられることはなかなかないと聞くが

96: canpeace 2025/03/26 05:42

ここに出てくる欧州人やブクマカは、なぜ、Xをやめないのか?DODGEを率いるトランプの盟友イーロンマスクが運営してることをしらないのか?コーラやiPhoneをやめながらXで呟き、togetterに星をつけるの、マジで何なんだ…?

97: kunitaka 2025/03/26 05:52

どんな結末になるのか全く判らん。しかしどのような結果であろうと、日本にとっては良い参考になると思う。

98: mnltmile 2025/03/26 06:12

ボイコットとかプロテストなんて多くの日本人には馴染みのないものだろう

99: arvante 2025/03/26 06:16

現状はまだワインとバーボンに限るものの、アメリカの関税及び欧州の報復関税により消費が国内回帰した、と考えればシンプル。

100: xxix29 2025/03/26 06:40

”こうした取り組みは当該企業の最終利益に打撃を与えることこそないものの、会社の評価に影響を及ぼすことはできるとの結果が出た”

101: yamamoto-h 2025/03/26 06:45

よーし米国製のインチネジをボイコットするぞー

102: birds9328 2025/03/26 07:17

"「矛盾する点はあるけれど、だからといって行動に価値がないという話にはならない」(ガードナー氏)"

103: grover 2025/03/26 07:26

米IT製品がスターリンクのような脅しの道具に使わる可能性を考えるとMS、Apple、Googleの代替を検討しておかないとまずいよね。Googleだけでも脱出してくれればなんとかなるんだが…

104: myr 2025/03/26 07:59

なんだろう。こういう事やっても米国全体のカルト化が進んでトランプ自体は被害妄想的に他の国が悪いと主張して、しかもそれに従う人民もたくさんいるみたいな地獄のような未来が一瞬頭によぎったのだが

105: sirotar 2025/03/26 08:16

グーグルとりんごは仕方ないとして、Amazon、youtube、Netflix辺りは個人の意思で使わない事が可能だな。このあたりの利用者が減るのか興味深い。

106: dpdp 2025/03/26 08:17

大きくカネを持っている層は動かないのだろうが、やれる範囲でやればよい

107: asitanoyamasita 2025/03/26 08:20

「不買せず買い続けることはすなわち支持だ」とする意見と、「〜を不買できなくても他で不買すればいい」とする意見の両方人気ブコメになってるのが面白い

108: hobo_king 2025/03/26 08:23

ボイコットは当然無駄にはならない。即座に変化が無くても、或いは取るに足らない変化であっても変化が無い訳じゃない。仮に自己満足に過ぎなくてもそこで僅かでも満足が得られるならそれだけでも有益だ。楽しもう。

109: SanadaSatoshi 2025/03/26 08:26

ボイコット運動は自発的に自己完結でやるから許されてるんであって他人に押し付け始めたら行き着く所はタリバンやISIS-K。「〇〇を使ってるのは支持してるのと同じだ」は行き過ぎ。そう思うのは自由だが押し付けるな

110: urtz 2025/03/26 08:26

アメリカ製の兵器とか、AWSとか。OS自体は利用料が無いので、ストア料金に制限を設けるとか

111: srng 2025/03/26 08:46

戦略的経済的な利が大きすぎるからつるんでたけど、そもそも心の底では米国嫌いだよね欧州人

112: inazuma2073 2025/03/26 08:48

やられたらやり返すを繰り返してたら分断にしかならないとか色々考えたけど、4年間のらりくらり凌ぐってことでいいような気もしてきた。

113: sukoyakacha 2025/03/26 08:59

トランプなら本気で琵琶湖の水(AWS)止めそう

114: hungchang 2025/03/26 09:05

消費者のボイコットのうちは影響は小さい。米との交易がリスクであると企業が捉え始め、対中露リスクが嫌われたのと同様に米に投資していた資本が引き上げられると米経済には大きく響く。

115: gabari 2025/03/26 09:11

個人の行動としてはお好きにどうぞなんだが、GDPRとかEVとかやってる欧州に言われてもなーという感覚は拭えない

116: kawabata100 2025/03/26 09:11

たとえ値段が高くても自国産に目を向け>自国製品は値上げのチャンスやな、高くても買ってくれるんだから

117: going_zero 2025/03/26 09:12

ボイコットとかナンセンスだと思う。中国のように国内に巨大市場があるならやれるかもしれないけど、ヨーロッパでそれは流石に無理。マゾヒスティックな自己満足でしかないと思う。

118: repunit 2025/03/26 09:18

ロシア製石油や天然ガス、中国製品はボイコットしなくていいの?

119: qouroquis 2025/03/26 09:19

私の一票で政治は変わらないと最初から諦念していたら何も変わらない。蟷螂の斧でも集まれば多少なりともダメージは与えられるだろう。ただ相手が自滅するのはわかっているので同レベルに落ちる必要はないとも思う。

120: tomoya_edw 2025/03/26 09:27

不買に効果などない、ただの嫌味だからこそわざわざ喧伝して回るのは下品。矛盾も含めて意味の無さに気付いてほしいものだ。ただの気分であり、ただの気分だから容易に曲げることもあるのだと。

121: pockey_sword 2025/03/26 09:33

ブランドイメージに対する攻撃・評価の変更なので、購入していたとしても買い替え頻度落とすとか、評判の悪さで値切るとか、代替品を常に検討に挙げるとかでも十分に効果があると思うよ。

122: horaix 2025/03/26 09:40

ブコメ、まぁできる範囲でやるって人まで冷笑するのはよくないだろう/まあ、日がなイーロンマスクをブコメで腐しながら今だにXのアカウントを持ち続けてるブクマカ、テメーはダメだ

123: eiki_okuma 2025/03/26 10:01

そもそもwindowsもmacもiphoneもandroidもアメリカの製品なのでlinux使うかデジタル断ちするところからですね

124: restroom 2025/03/26 10:03

“ワッツアップは米国の巨大ハイテク企業メタが所有している。 「矛盾する点はあるけれど、だからといって行動に価値がないという話にはならない」(ガードナー氏)”、まあテスラで効果が出ているのも事実。

125: isobe-michael 2025/03/26 10:07

まぁそれはそうと、内需をしっかり育てるのは改めて大事だなと最近思えてきた。日本製優先しよう。

126: sconbkun 2025/03/26 10:12

こういうナショナリズムが絡んだボイコットはリベラルの皆さんが一番冷笑浴びせてた気がするんだが…

127: ISADOK 2025/03/26 10:27

誰にしも生活があるんだからそれを全て犠牲にする必要はない。何にしろ、やれる範囲のことをやりたいだけやればいいでしょう。

128: nora-inuo 2025/03/26 10:34

パフォーマンスは大事という話か。1980年代アメリカでは日本車をハンマーで叩き壊す馬鹿みたいなパフォーマンスがあったけど、政治的な意味はあるんだね。

129: Sinraptor 2025/03/26 10:36

テスラには効果あるだろうね。Appleは比較的トランプに抵抗しているので安堵している。マクドなどイスラエル絡みでも行きにくくなったね。

130: fujinopetenshi 2025/03/26 10:36

不買は続かなければ直接的に被害を受けるのは自国の経営者。まわりまわって自分だよ。最終的には政府レベルで輸入政策が変わらないとだし、やるならどこに圧力をかけたいかをしっかり考えた方がいいと思うよ。

131: Byucky 2025/03/26 10:51

中国製品をボイコットしてる状態からアメリカ製品もボイコットするとマジで選ぶものが壊滅するカテゴリーいくつもあるでしょ。日本韓国台湾欧州はもっとがんばらねばならぬ

132: noxpIz 2025/03/26 11:35

テスラみたいな富裕層向けのブランド品は効果あるだろうけど一般まで浸透してるものはあまり効果ないだろうな

133: guru_guru 2025/03/26 12:17

花王不買運動なんてのもあったな。

134: siszk 2025/03/26 12:45

クラウドやOSやチップを米国に握られてるからこそ、こっちからボイコットなんてしてなくても脅しに使われること考えると代替手段を真剣に考えとかないといけない気がするけど。

135: proverb 2025/03/26 12:48

ITサービス依存は実際深刻な問題だと思う。やはりインフラを他国に依存する状況はマズい…

136: SndOp 2025/03/26 13:13

トランプがいる内にアメリカ企業を日本に誘致しよう。ファブレステック企業なんてどこに存在してもいいわけだからワンチャンあるぞ。

137: yorunosuke 2025/03/26 13:19

テスラとXは同列だと思うが

138: yoko-hirom 2025/03/26 13:30

トランプ氏がGreat Againしようとしているのはビッグテックでは無いので日用品食料品のボイコットは大きな意味を持つ。なのでiPhoneがどうたらほざいてる冷笑は的外れ。

139: hagane 2025/03/26 13:50

あれ、ビックテックってケイマン諸島とかバージン諸島とかアイスランドに本社があるんじゃなかったでしたっけ?(すっとぼけ

140: hibiki0358 2025/03/26 16:54

歴史の浅いアメリカの文化と精神性の中心になってるハリウッドの不買運動を…いや待て待て、ハリウッドは相当前に中華資本に乗っとれれてるから、それでダメージ受けるのは中共かwww

141: o-miya 2025/03/26 17:37

「オレオもそう」<オレオはウクライナの工場でも作ってるらしいが

142: yamada_k 2025/03/26 22:41

アメリカで明確に雇用が減るようでないと効かないような。

143: confi 2025/03/27 11:33

ネトウヨやフェミがやると嘲笑されるボイコットもハクジンさまがやると効果的な政策に早変わりだな