で、ありもしない所に火を付けた連中に乗っかって、保守系議員が文化が伝統が歴史がと言いながらわめきちらすの、なんの冗談なんだろうな。妙に組織だった連携の良さ。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/19/news167.html
ばかばかしいとか問題ないとか具体的なこと一つも書いてなくておもしろい
ネトウヨとか反フェミってこういうのも「非実在型炎上」って認めるのかね?w
そもそもユーザーを馬鹿にしたクソゲー連発しまくった挙句DEI関連での増長が凄すぎて反感を買ってたのが始まりだろうに、それを全部外のせいにしたらほんとにUBI潰れると思うよ
統一系N国議員浜田聡の国会質問とかげんなりだけど別に「弥助問題」は虚構じゃなかったんじゃないかな。ゲーム的には及第点、Ubiは救えないってオチになりそう。
そう思いたければそう思えばいい。誰がなんと言おうと、最終的に結果は出るだろうし。
“そして史実から逸脱したストーリーはいずれも、騒ぎ立てるようなことではまったくない。” トーマス・ロックリー側について、あたかも史実であるかのように振舞った初動が良くなかったよね。
MS大好きポールタッシおじさんじゃん
発売前のプロモーション映像について、抗議や批判があったわけなので、製品が発売されたら全部帳消しで「虚構」となるのは理屈がわからないな。
アジアの猿どもが何を騒ごうが、白人様が問題無いと言えば それは問題無いのだ
レビューではこれ(https://tinyurl.com/295zwaky)が公平だったと思う。「弥助問題」は靴に入った小石で、些細だけど結局それがUBIソフトにとっては致命傷になった気がする。。
普段キャンセルカルチャー云々喚いてる連中と被ってそうで味わい深い
本件で文句云ってる人らは結局何を着地点にしたいのかが分からん / 黒人以外の人種もプレイアブルキャラクターに追加せよとかそういう話か? / 史実と違うからダメって云うたら戦国BASARAとかもあかんくなるだろうに
UBIからこう書くように依頼入ったのかな。弥助問題はアサクリシャドウズだけの問題ではなくなったしな。結局石破総理まで発言しなければいけなくなった点においても弥助問題は些細な事でも虚構でもなかった訳で。
ヤバい連中が騒いでただけだったか。
「私たちの侍、日本人ではない私たちの目になれる人物を探していた」とか言って捏造されてたロックリーの弥助を主人公にして画像の無断盗用とかしてたら燃えるに決まってるだろ、発売してもなかったことにはならない
ハハハ
この中身のない記事で気勢をあげている頭の悪いコメが散見される。ジョニー・ソマリゲームを持て囃す姿は滑稽だろ。
正直、弥助シミュレータの方が印象としては好き
国内と国外の論争は全然違う位相なので、この記事で安易にコメするのは控えるのが吉。
信長や三蔵法師や競走馬を女体化して喜んでるのになんでだ、みたいな/白人男性無罪。ここはリチャード・チェンバレンから
「史実と違うからダメ」じゃなくて、「史実と違うものを史実に沿っていると主張していた」から叩かれてたんで、その文脈理解してない人のコメントは滑稽でしかない。
「アサシンクリード・フランス」を作って主人公を日本人男性とフランス人女性にしてみて反応を見たい
売れればなんでも正義になるわけじゃないでしょ
この件は色々トピックが散らばり過ぎているからよく分からないのを責めはしないけれど、5分も検索すれば問題だと主張している人の意見は分かるのだから、まずは先入観を捨てて調べてみましょう。
叩くことが正義だと勘違いして暴れている人がいてうんざりです。
こういうライターの記事を取り上げる程度にはアレなサイトなんだねとしか
メディアは意見の多様性を認めず、自分たちと異なる意見には「虚構」「デマ」「陰謀論」とレッテル貼りして封殺しようとする。それが明らかになっただけじゃないかな
発売前のマーケティングの段階での諸々の積み重ねの方が大きくて弥助の話は相対的に小さい問題になってる(個人的には元からどうでも良い)んだが、弥助が擦られ続けるから焦点ずらしに利用された感
開発元はすべて史実に沿っているとは主張していないようだが?非実在型炎上ってやつか?https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/23/news177.html > 歴史上の実在の出来事や人物にインスパイアされたフィクション作品です
シリーズの原則に反してまで史実だという(間違いだが)理由で黒人を主人公にしたというクソが虚構???
プレイした範囲ではデズモンド、アルタイル、エツィオ、コナー、ケンウェイ、アレクシオスは人種はおそらく私とは遠いが楽しめた。彼らは史実には存在するのだろうか。
当初は黒人サムライになんの抵抗もなかったどころか好意的に見ていたのだが、調べれば調べるほど問題があることがわかったクチです。この駄文は問題とされた箇所になんの応答もせずに問題ないと断言してて話にならん
「こまかいことはいいんだよ、外野は黙っていろ」という内容の記事。日本人の感情完全無視。
弥助は捏造された史実が既に流布されてるのでアサクリに収まらない問題なんだよな。アサクリがロックリーには騙されたぜHAHAHA!でもせっかくだから弥助で遊んでくれよな!くらいの反応だったら燃えてなかった気はする
欧米の反DEI勢限定での反応ならわからなくもないが、日本からの批判については無知なのか、あえてガン無視かは知りたいところ。まあUBIは「すみません、やっぱ史実じゃないです創作です」と(しぶしぶ)謝罪はしてた。
本格的な炎上はこのインタビューからだからな https://news.xbox.com/ja-jp/2024/05/16/assassins-creed-shadows-interview/ ”本作は、織田信長のような実在した歴史上の人物や当時の出来事を忠実に描いているので、”以下略
発売延期していろいろ修正したよね。
"ゲーム主人公に黒人採用"ならwokeだが、アジア舞台でアジア男性主人公を回避するための黒人採用となるとアジア人蔑視になりうる。後者の視点は一切持ってないようだ。新SHOGUNでは按針は虎長に手玉にとられる役だった
それはトランプばりに無理のあるフェイク認定
この件でアメリカのトンデモ化は、俺等なんもわかってねーからヨロってメタメッセージを含んだガサツを演じてる繊細で。ガチのガサツはこういう作品を作ると学びがあった。
ギネスレベルのスタッフ数かけてるらしい最低限のクオリティはあるみたい。Yasuke Simulatorの高評価がこの件の回答。マジの文脈でウソをついたらあかん。https://store.steampowered.com/app/3272300/Yasuke_Simulator/?l=japanese
歴史修正主義というのはquick_pastのような人間を言うのだろう。これだけ問題が指摘されているのに「ありもしない」とは、まるでネトウヨだ。やはり同じレベルで争っているということか。
SNSや所謂陰謀論的な要素も反応にあったのは事実だけど、問題も含まれていて反発があったのも事実で、片方の事実に回収されがちで、というのはSNSのずっとある問題ではあるが、それが顕著な記事だなぁ。
弥助自体はとても興味深い人物なのになぁ。今まで「文化盗用」が全くぴんと来なかったけど、アサクリシャドウはこれこそが「文化盗用」そのものだと思うよ。
こういう対応するから反DEIが盛り上がっちゃうんだよ。現地文化や歴史への理解や尊敬もなくゲームや映画で扱ったら現地差別にしかならないのに、批判する側を差別者と呼ぶ混乱状態
な?アメリカのゲームメディアだの批評家だのはゲロカスだろ?ゲーマーゲートの時からこうした舐めた態度は明らかだったのに、党派性でこいつらを擁護してゲーマーを腐してた奴等は臍噛んでくたばりな
「赤いきつねのCMは女性を馬鹿にしている!制作会社はこんなの作るな!」「アサクリは日本を馬鹿にしている!制作会社はこんなの作るな!」どちらも表現の自由の敵であるモンスタークレーマーである。
怪しい中華製品の本当かどうか分からない技適マークくらいのノリで史実に忠実って言ってたんだろうと思わなくもない
アサクリの現代パートが嫌いなんだけど、今作にも現代パートあるの?
「忠実に描いています」からの「あかんがな」である。畳が正方形とかはどうなったのかね?さすがに直った?
「黒人奴隷が日本発祥にされてる」は実際虚構だったけど、この記事はそれじゃなくて反DEIの件だけかな/史実に対する姿勢は問題だったが、販売中止まで求めたのは「規制派のツイフェミ」と何が違ったのやら。
便器に座った信長を探すゲームだっけ(´・ω・`)?
"個人的には弥助の物語のほうが、黒人である彼が日本社会にどう受け止められ、高い地位を得ていったかという点で、より興味深い。" 虚構が史実化してる・・・
「今回の舞台は日本なのに、現地人を主人公に据える法則が外れ、男主人公が黒人になり倭侍を屠るブラックルールズイメージが世界で拡散、浸透が倭国人側としてムカつく」ていう最初から指摘されてた問題は虚構でない
「高い地位を得ていったかという点で」高い地位なんて無かったという話が発端だよ、おまえはソッチ側の人間だよ。
フェミニスト相手に「企業はフェミにクレームを無視しろ」「フィクションにケチを付けるな」と言ってる表現の自由戦士は何サボってるの?ユービーアイソフトの表現の自由はどうでもいいの?
「弥助問題」は虚構だった 発売で明らかになった『アサクリ シャドウズ』の真価 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
で、ありもしない所に火を付けた連中に乗っかって、保守系議員が文化が伝統が歴史がと言いながらわめきちらすの、なんの冗談なんだろうな。妙に組織だった連携の良さ。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/19/news167.html
ばかばかしいとか問題ないとか具体的なこと一つも書いてなくておもしろい
ネトウヨとか反フェミってこういうのも「非実在型炎上」って認めるのかね?w
そもそもユーザーを馬鹿にしたクソゲー連発しまくった挙句DEI関連での増長が凄すぎて反感を買ってたのが始まりだろうに、それを全部外のせいにしたらほんとにUBI潰れると思うよ
統一系N国議員浜田聡の国会質問とかげんなりだけど別に「弥助問題」は虚構じゃなかったんじゃないかな。ゲーム的には及第点、Ubiは救えないってオチになりそう。
そう思いたければそう思えばいい。誰がなんと言おうと、最終的に結果は出るだろうし。
“そして史実から逸脱したストーリーはいずれも、騒ぎ立てるようなことではまったくない。” トーマス・ロックリー側について、あたかも史実であるかのように振舞った初動が良くなかったよね。
MS大好きポールタッシおじさんじゃん
発売前のプロモーション映像について、抗議や批判があったわけなので、製品が発売されたら全部帳消しで「虚構」となるのは理屈がわからないな。
アジアの猿どもが何を騒ごうが、白人様が問題無いと言えば それは問題無いのだ
レビューではこれ(https://tinyurl.com/295zwaky)が公平だったと思う。「弥助問題」は靴に入った小石で、些細だけど結局それがUBIソフトにとっては致命傷になった気がする。。
普段キャンセルカルチャー云々喚いてる連中と被ってそうで味わい深い
本件で文句云ってる人らは結局何を着地点にしたいのかが分からん / 黒人以外の人種もプレイアブルキャラクターに追加せよとかそういう話か? / 史実と違うからダメって云うたら戦国BASARAとかもあかんくなるだろうに
UBIからこう書くように依頼入ったのかな。弥助問題はアサクリシャドウズだけの問題ではなくなったしな。結局石破総理まで発言しなければいけなくなった点においても弥助問題は些細な事でも虚構でもなかった訳で。
ヤバい連中が騒いでただけだったか。
「私たちの侍、日本人ではない私たちの目になれる人物を探していた」とか言って捏造されてたロックリーの弥助を主人公にして画像の無断盗用とかしてたら燃えるに決まってるだろ、発売してもなかったことにはならない
ハハハ
この中身のない記事で気勢をあげている頭の悪いコメが散見される。ジョニー・ソマリゲームを持て囃す姿は滑稽だろ。
正直、弥助シミュレータの方が印象としては好き
国内と国外の論争は全然違う位相なので、この記事で安易にコメするのは控えるのが吉。
信長や三蔵法師や競走馬を女体化して喜んでるのになんでだ、みたいな/白人男性無罪。ここはリチャード・チェンバレンから
「史実と違うからダメ」じゃなくて、「史実と違うものを史実に沿っていると主張していた」から叩かれてたんで、その文脈理解してない人のコメントは滑稽でしかない。
「アサシンクリード・フランス」を作って主人公を日本人男性とフランス人女性にしてみて反応を見たい
売れればなんでも正義になるわけじゃないでしょ
この件は色々トピックが散らばり過ぎているからよく分からないのを責めはしないけれど、5分も検索すれば問題だと主張している人の意見は分かるのだから、まずは先入観を捨てて調べてみましょう。
叩くことが正義だと勘違いして暴れている人がいてうんざりです。
こういうライターの記事を取り上げる程度にはアレなサイトなんだねとしか
メディアは意見の多様性を認めず、自分たちと異なる意見には「虚構」「デマ」「陰謀論」とレッテル貼りして封殺しようとする。それが明らかになっただけじゃないかな
発売前のマーケティングの段階での諸々の積み重ねの方が大きくて弥助の話は相対的に小さい問題になってる(個人的には元からどうでも良い)んだが、弥助が擦られ続けるから焦点ずらしに利用された感
開発元はすべて史実に沿っているとは主張していないようだが?非実在型炎上ってやつか?https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/23/news177.html > 歴史上の実在の出来事や人物にインスパイアされたフィクション作品です
シリーズの原則に反してまで史実だという(間違いだが)理由で黒人を主人公にしたというクソが虚構???
プレイした範囲ではデズモンド、アルタイル、エツィオ、コナー、ケンウェイ、アレクシオスは人種はおそらく私とは遠いが楽しめた。彼らは史実には存在するのだろうか。
当初は黒人サムライになんの抵抗もなかったどころか好意的に見ていたのだが、調べれば調べるほど問題があることがわかったクチです。この駄文は問題とされた箇所になんの応答もせずに問題ないと断言してて話にならん
「こまかいことはいいんだよ、外野は黙っていろ」という内容の記事。日本人の感情完全無視。
弥助は捏造された史実が既に流布されてるのでアサクリに収まらない問題なんだよな。アサクリがロックリーには騙されたぜHAHAHA!でもせっかくだから弥助で遊んでくれよな!くらいの反応だったら燃えてなかった気はする
欧米の反DEI勢限定での反応ならわからなくもないが、日本からの批判については無知なのか、あえてガン無視かは知りたいところ。まあUBIは「すみません、やっぱ史実じゃないです創作です」と(しぶしぶ)謝罪はしてた。
本格的な炎上はこのインタビューからだからな https://news.xbox.com/ja-jp/2024/05/16/assassins-creed-shadows-interview/ ”本作は、織田信長のような実在した歴史上の人物や当時の出来事を忠実に描いているので、”以下略
発売延期していろいろ修正したよね。
"ゲーム主人公に黒人採用"ならwokeだが、アジア舞台でアジア男性主人公を回避するための黒人採用となるとアジア人蔑視になりうる。後者の視点は一切持ってないようだ。新SHOGUNでは按針は虎長に手玉にとられる役だった
それはトランプばりに無理のあるフェイク認定
この件でアメリカのトンデモ化は、俺等なんもわかってねーからヨロってメタメッセージを含んだガサツを演じてる繊細で。ガチのガサツはこういう作品を作ると学びがあった。
ギネスレベルのスタッフ数かけてるらしい最低限のクオリティはあるみたい。Yasuke Simulatorの高評価がこの件の回答。マジの文脈でウソをついたらあかん。https://store.steampowered.com/app/3272300/Yasuke_Simulator/?l=japanese
歴史修正主義というのはquick_pastのような人間を言うのだろう。これだけ問題が指摘されているのに「ありもしない」とは、まるでネトウヨだ。やはり同じレベルで争っているということか。
SNSや所謂陰謀論的な要素も反応にあったのは事実だけど、問題も含まれていて反発があったのも事実で、片方の事実に回収されがちで、というのはSNSのずっとある問題ではあるが、それが顕著な記事だなぁ。
弥助自体はとても興味深い人物なのになぁ。今まで「文化盗用」が全くぴんと来なかったけど、アサクリシャドウはこれこそが「文化盗用」そのものだと思うよ。
こういう対応するから反DEIが盛り上がっちゃうんだよ。現地文化や歴史への理解や尊敬もなくゲームや映画で扱ったら現地差別にしかならないのに、批判する側を差別者と呼ぶ混乱状態
な?アメリカのゲームメディアだの批評家だのはゲロカスだろ?ゲーマーゲートの時からこうした舐めた態度は明らかだったのに、党派性でこいつらを擁護してゲーマーを腐してた奴等は臍噛んでくたばりな
「赤いきつねのCMは女性を馬鹿にしている!制作会社はこんなの作るな!」「アサクリは日本を馬鹿にしている!制作会社はこんなの作るな!」どちらも表現の自由の敵であるモンスタークレーマーである。
怪しい中華製品の本当かどうか分からない技適マークくらいのノリで史実に忠実って言ってたんだろうと思わなくもない
アサクリの現代パートが嫌いなんだけど、今作にも現代パートあるの?
「忠実に描いています」からの「あかんがな」である。畳が正方形とかはどうなったのかね?さすがに直った?
「黒人奴隷が日本発祥にされてる」は実際虚構だったけど、この記事はそれじゃなくて反DEIの件だけかな/史実に対する姿勢は問題だったが、販売中止まで求めたのは「規制派のツイフェミ」と何が違ったのやら。
便器に座った信長を探すゲームだっけ(´・ω・`)?
"個人的には弥助の物語のほうが、黒人である彼が日本社会にどう受け止められ、高い地位を得ていったかという点で、より興味深い。" 虚構が史実化してる・・・
「今回の舞台は日本なのに、現地人を主人公に据える法則が外れ、男主人公が黒人になり倭侍を屠るブラックルールズイメージが世界で拡散、浸透が倭国人側としてムカつく」ていう最初から指摘されてた問題は虚構でない
「高い地位を得ていったかという点で」高い地位なんて無かったという話が発端だよ、おまえはソッチ側の人間だよ。
フェミニスト相手に「企業はフェミにクレームを無視しろ」「フィクションにケチを付けるな」と言ってる表現の自由戦士は何サボってるの?ユービーアイソフトの表現の自由はどうでもいいの?