政治と経済

兵庫県知事選挙 Xの「コミュニティノート」ほとんど機能せず | NHK

1: kiku72 2025/03/24 16:13

“2025年3月24日”

2: Fushihara 2025/03/24 16:19

多数決をすれば正しい情報が選択されるなんて100%幻想

3: namnchichi 2025/03/24 16:20

“主張が対立して誤った情報に対しても評価が分かれやすいため、ノートがほとんど公開されず、機能しなかった”そういう仕組みであることを知っている人はどれくらいいるのか。

4: takamocchi 2025/03/24 16:29

一次情報にあたる、本人の発言を確認する、を時間の許す限り行う事しか出来ることって無いんじゃないだろうか。。。

5: aox 2025/03/24 16:36

ワクチン関係と詐欺関係にはわりと表示されているので、当面は健康と詐欺にのみフォーカスした仕組みにして政治は除外したほうが良いと思います。Twitterの儲けにも繋がらずただユーザーの時間を浪費しているだけです

6: yarukimedesu 2025/03/24 16:47

ネットで真実に目覚めた人らは、コミュニティノートがあったとしても、信じないと思う。現在の兵庫県民達の知事支持率とか知りたい。

7: akutsu-koumi 2025/03/24 16:49

ツイッターの頃もまあまあ酷いものだったが、今やXはYouTubeと並ぶ人殺しの道具、犬猫野菜量産機に成り果ててしまった。

8: cartman0 2025/03/24 16:49

陰謀論者がコミュニティノートなんて読むわけがない。敵対勢力の陰謀扱いして終わり

9: cinefuk 2025/03/24 16:51

十分な数の荒らし(崇拝者)がいれば、機能不全に持ち込める

10: tGsQqV 2025/03/24 16:52

正しさなんて気にしてない人が多い気がして苦しくなってくる。

11: el-condor 2025/03/24 16:55

ガ島の人も教授かあ。出世したなあ/フェイクで政権を取った連中の頭目の1人が経営する企業にデマを正す機能が適切に動作するよう改善することを期待するの、泥棒に警備をさせるような話では。

12: ko2inte8cu 2025/03/24 16:56

NHKは、はよブルスカに全面移行してもろて、、、、

13: cj3029412 2025/03/24 17:00

どうも2020年愛知県知事リコール偽造署名事件の研究者です。投票情動の軸はTwitterでもコミュニティノートでもなく、「保守(生活保守」的などこか別にあるのだと痛感します。強く極端な投票結果、出たことないでしょ。

14: himakao 2025/03/24 17:08

マスコミ様は下々のファクトチェックなどしないのだが

15: washi-mizok 2025/03/24 17:08

通報もだいぶしたけどだいたい拒絶やったわ

16: rci 2025/03/24 17:16

コミュニティノートが一部しか公開されたなかったのも変だし、稲村候補のアカウントがさっさとBANされてたりしたよね。変だよなあ

17: kyukyunyorituryo 2025/03/24 17:24

コミュニティノートを評価つけるのも人間なので。私も事前登録して「コミュニティノート」に参加している。

18: deep_one 2025/03/24 17:28

「コミュニティノートは、選挙時の偽情報・誤情報対策としては、あまり期待できないことが分かった」/「事前に登録した協力者」って、誰?

19: sskjz 2025/03/24 17:33

早くXなんか壊滅させようぜ

20: poko_pen 2025/03/24 17:34

朝日新聞もNHKもコミュニティノートよく付けられてるからね(まあ自業自得の事が多いけど)。コミュニティノート潰しとか泉・前明石市長の時から信者によってよくやられてた手法なので、今更騒ぐとか遅過ぎる

21: trade_heaven 2025/03/24 17:36

だってデマに流されてるやつらは「正しさ」「正確さ」を敵視してたしな。デマだってうすうす分かってて乗っかってた感あったし、だからこそ兵庫は終わってるなって思ったわ

22: htbcom 2025/03/24 17:47

コミュニティノートは結局、プラットフォーマー側の管理コスト削減と実際はできていない管理をしているという免罪符に使われているのだろう。

23: seabreamlover 2025/03/24 17:47

宇予くんやDAPPIやメルチュみたいなのが集団で来たらどうすんねん >「日本でも協力者を増やしていきたい」/ まあ今や事実上マスクのメガホンだから、コンテンツモデレーションとか云ったところで虚しいだけか > X

24: shinehtb 2025/03/24 17:49

反リベラル反マスコミ陰謀論に首まで浸かってる奴らには、都合の良いノートは攻撃材料、都合の悪いノートはリベラルの陰謀にしかならないから何言っても無駄だろ。皆もう支持してないぞ、と言うほうがまだ効く。

25: netafull 2025/03/24 18:14

“研究グループでは、選挙では主張が対立して誤った情報に対しても評価が分かれやすいため、ノートがほとんど公開されず、機能しなかったと考えられるということです。”

26: yujimi-daifuku-2222 2025/03/24 18:14

コミュニティノートには新聞記事程度のエビデンスが必要なので、あって困るもんじゃないんですよ。/その話と日本のファクトチェック団体が対象とする範囲が偏っており中立性に疑問を持たれているのは別イシュー。

27: nakag0711 2025/03/24 18:15

はてブの時代到来やで

28: hobbiel55 2025/03/24 18:35

コミュニティノートが表示されるかどうかは単なる多数決ではなく、違う傾向を持った両方のユーザーから評価されないと表示されないそうだから、一方的なコミュニティノートが表示されなかったことは成功だろう。

29: fatpapa 2025/03/24 18:42

人は信じたい者しか信じないし斎藤支持層がフォローしたりおすすめに出てくるのは支持側の投稿が多かろうしどの程度コミュニティノートがついていたか判らんが否定的なら信じないだろう。Xは愛も憎悪も増幅するから

30: toria_ezu1 2025/03/24 18:47

コミュニティノートは科学的根拠や法律、過去の解決済みの事件など、明文化されたものを元にするのであって、発言の有無や主張程度の客観的に証明出来ないものに対しては(それがデマに対してでも)機能しないだろう

31: hate_flag 2025/03/24 18:50

確かにコミュニティノートは何の役にも立たなかったけどさ、NHK報道も二馬力選挙や斎藤前知事の大嘘についてはなんにも報道せずに報道機関としての役割を全く果たさなかったよね?

32: chokugekif 2025/03/24 18:51

Xが馬鹿すぎて最近はINしてない、もうAIと会話していたほうがずっと楽しい

33: gorori3 2025/03/24 18:55

マスクが大規模解雇を行いノートを導入した時はてぶでは喝采の声が多かった。ノートは当初の懸念通りの問題を示し続けている。あの時喜んでいた人が深刻そうにブコメしてるのはなんなの?既に警告はなされていたのに

34: estragon 2025/03/24 19:08

へー。まあ金かけて組織的に対策したら機能させなくできるか / “研究グループでは、選挙では主張が対立して誤った情報に対しても評価が分かれやすいため、ノートがほとんど公開されず、機能しなかったと考えられる

35: hotelsekininsya 2025/03/24 19:18

ノートはイーロン・マスクの肝入機能の一つだっけ?大規模人員削減で人手で投稿への対処が困難になるからとその代わりとして導入したんだよね。あれ、マジでクソ機能だから。

36: kiyotaka_since1974 2025/03/24 19:18

所詮匿名だから、あっても無駄。内容が肝心も、誰が発信したかも重要はポイントだから。

37: ninjaripaipan 2025/03/24 19:20

Xの運営が織田楓と繋がっていたよな

38: bros_tama 2025/03/24 19:21

立花は他にも選挙出てるがこんなではない.つまりSNSのせいではない.第三者委員会の結論待たず不信任やったから「斎藤知事は実は悪くないのに県議会側が隠そうとしてるのでは」という疑念を持たせたのが根本原因.

39: mystandard1979 2025/03/24 19:22

フォロワーが反対意見や低評価をつけると表示されなくなるので立花とか、泉房穂とかあれ系の人には対応できない仕組みなんだよね。

40: chiyose 2025/03/24 19:30

NHKはなぜ兵庫県の、利権やキックバックや天下りやNPO法人や中抜きの闇を報道しないの?

41: tekitou-manga 2025/03/24 19:33

第三者委員会の報告書やTBSの報道特集みても立花ずっぽし信じてるウチの両親みたいなのはコミュニティノートみたって信じないだろうけどな。まぁ両親Youtube観る専でSNSやってないのだけが救いだわ。

42: kissuijp 2025/03/24 19:44

コミュニティーノートが組織的な煽動に悪用されるより幾分マシだが、稲村候補がBANされたり、コミュニティーノート以外でも機能不全に陥ってたよな。

43: diveintounlimit 2025/03/24 19:54

フェイクニュース大好き人間がいるとコミュニティノートは機能しなくなる。そもそもXの運営握ってるイーロン・マスクがそういうところに興味関心が無いからなぁ。何ならコミュニティノート潰したいくらいだろう。

44: hatayasan 2025/03/24 19:59

組織的にやられたら世論なんていくらでも捏造できる。怖い。

45: iwasi8107 2025/03/24 20:06

“候補者の稲村和美氏について「当選したら外国人参政権が成立する」などとする投稿に対しては稲村氏本人が否定していることなどを補足するノートが作成されましたが、公開されないまま、もとの投稿が50万回以上閲覧

46: gpdwin 2025/03/24 20:07

仕組み上ネット民で多数決取る以上の結果にならないからね 少数派が間違っている場合は機能するけど 多数派にとって都合のいいデマだとただの飾りになる

47: circled 2025/03/24 20:20

コミュニティノートが付いても、物凄い勢いでコミュニティノートに役に立たないと大量の評価が付いて闇に葬られそう。一定の数を集めると、中々にSNSの空間では情報の修正が発生しにくいよね

48: raebchen 2025/03/24 20:28

議論が真っ二つになると「正しい」「誤ってる」自体も真っ二つになって、客観的な「正しさ」がわからなくなるってコトだな😨 フェイクの認定には圧倒的多数の「常識」が必要だが、もはや「常識」は存在せんと…😨

49: flatfive 2025/03/24 20:33

確かに問題だが、ハテブの情弱老人があれこれ言うのは滑稽。滅茶苦茶ノートつけられる&消して回る側だろ君達は。/例えば現時点の事実関係で「立花・斉藤が原因で人が死んだ」と断定表現すれば完全にデマ・中傷。

50: Lhankor_Mhy 2025/03/24 20:38

日本の選挙もネガティブキャンペーンの飽和攻撃で戦うようになってくるんだろうね。資金力がモノを言う物量戦だ。

51: xufeiknm 2025/03/24 20:54

日本ファクトチェックセンターなんてはなからマスメディアチェック除外宣言してるし、バズフィも露骨にチェック対象狙い撃ちしてたし、そもXだってかつては山姥みたいな人のハフポスニュース垂れ流してたしね。

52: toronei 2025/03/24 21:00

選挙期間中のSNSも、紙とか街宣とかと同様の規制もはや必要では?

53: naka-06_18 2025/03/24 21:02

コミュニティーノート潰しもできて、それが機能していたということ?

54: haru_tw 2025/03/24 21:21

機能しないおかげでXは儲かったろうな

55: nakamura-kenichi 2025/03/24 21:34

信用に足らんかったんやろw。

56: gmym 2025/03/24 21:38

コミュニティノート増田に何が起こってたのか解説してほしい 「Twitter(現X)のコミュニティノートに参加してみた」 https://anond.hatelabo.jp/20241227211718

58: fujii_yuji 2025/03/24 21:47

元よりそういう仕組みで、偽情報であっても対立するものには表示されにくいってX/Twitter公式に書いてあるんよ。「こういう時には役に立ちにくい」って特性であって「多くの局面で役に立たないってことではない」んよ。

59: wxitizi 2025/03/24 22:03

指摘ノートが作られても公開までいかない、と。/ "研究グループでは、選挙では主張が対立して誤った情報に対しても評価が分かれやすいため、ノートがほとんど公開されず、機能しなかったと考えられるということです"

60: ztlzpd 2025/03/24 22:10

100条委員会やりきって事実関係を明確にしてから選挙すればよかっただけの話でしょう。

61: ite 2025/03/24 22:15

それで? 単に作られたコミュニティノートが偏っていたと言うだけだろう。NHKのように極左既得権益層が認めた「真実」のみを報道されるよりよっぽどマシ。

62: doroyamada 2025/03/24 22:16

一方に肩入れしないってことは機能しているのでは。

63: raitu 2025/03/24 22:36

“主張が対立して誤った情報に対しても評価が分かれやすいため、ノートがほとんど公開されず、機能しなかった”

64: repunit 2025/03/24 22:41

まずは君等マスコミが機能してくれ。

65: kazoo_keeper2 2025/03/24 22:43

SNSが群れで生活するサル=人類の党派性(我々 vs. 奴ら)をハックしてるのは確か。手遅れになる前に解毒剤を開発しないとアメリカみたいになるぞ。マジで…

66: kz78 2025/03/24 22:45

インターネット上で民主的にモデレーションする試みで成功した例は無いので、まあ難しいだろうな、と。

67: ikurii 2025/03/24 22:48

"公開される基準は単純な多数決ではなく、偏りを防ぐために多様な視点を持つ利用者どうしが「役に立つ」と評価しあうことを重視しているとしています。"

68: ginga0118 2025/03/24 22:51

ブサ喚起

69: BIFF 2025/03/24 22:57

稲村氏のコレは「賛成か反対か」問われて「推進しない」と答えたという話じゃなかったかな。自分も歯切れが悪いなと思った。この主張なら、もう少し明確に誤りと分かる例を出して欲しい。。

70: cha16 2025/03/24 23:15

知性のない人たちがコミュニティノートを読んだり、読んで理解したりする訳ないじゃん。いまだに斎藤元彦を支持してる福祉の支援を受けた方が良いレベルの知性の人とかいるんだから人類にSNSは早すぎたんだ。

71: IkaMaru 2025/03/24 23:18

目立ってない人間をこっそり攻撃してるノートが一番残りやすい。攻撃されている側の陣営は攻撃に気付かず「役に立たなかった」に入れないので

72: FreeCatWork 2025/03/24 23:19

選挙のこと、よくわかんないにゃ~。 もっと優しく教えてほしいにゃ!

73: xga 2025/03/24 23:55

ネット民で多数決ってのは間違いだよ。多数決にならないように、様々な思想の持ち主から評価を集めたノートが公開される仕組み。このデマは多数の左派が否定し、右派がだんまりだったために非公開になったのだと思う

74: noname774300 2025/03/25 00:35

専門的な内容で明らかに誤りがあるコミュニティノートに「役に立たない」という評価をしまくっていたら、私のコミュニティノート協力者としての評価ポイントがマイナスになったよ(一般ピーポーの数の力には負ける)

75: maemuki 2025/03/25 00:39

コミュニティノートに登録してるけど、たまにくだらない議論になってる 最近だとストリートピアノ炎上のやつも 単なる主観のぶつけ合いになって、結局公開されなかった

76: atsushieno 2025/03/25 01:01

重要なのは、コミュニティノートが機能しないのであればXが名誉毀損罪・侮辱罪に主体的に関与していると評価できるということ

77: theNULLPO 2025/03/25 01:40

党派性で事実が決まる国だから仕方ない

78: srng 2025/03/25 02:38

まともな人が圧倒的多数派なのが前提の仕組み。現実はそんな事なかった

79: technocutzero 2025/03/25 02:40

はてサがニッコニコやな まだ多数決とか言うてるやつおるし何も見てないんちゃうか まぁ片手落ちの攻撃ツイートして突っ込まれまくったんは左の論客やら議員ばっかりやからケチつけたくなるわなぁ

80: murlock 2025/03/25 02:51

万能ではない=無能とするならファクトチェックセンターやマスメディアなんかも全部無能扱いになっちゃうんだけど

81: mag4n 2025/03/25 03:31

兵庫については第三者委員会の原文このブコメに何人読んだ人がいるのか。メディアやらの後ろでしか物言わない自分で考えることを失った輩に何が判断できるんだろうね。その体で発する言葉は何の力があるのかね。

82: kunitaka 2025/03/25 04:26

そりゃ最初から上手くいくとは限らんよ。トライアンドエラーを繰り返して、より良い機能に磨き上げるもんやと思うぞ。

83: gcyn 2025/03/25 04:41

よんだ。

84: satoshique 2025/03/25 04:48

Xで消耗するよりは、はてなで消耗するほうがマシかな、今んとこ。高知ユナイテッドがんばれ。コミュニティの分断は顕著なので、それを橋渡しするメディアが求められる。インターネッツを超えるもの。

85: mangabon 2025/03/25 05:27

思想の偏った人達はコミュニティノートついても「クソノート」呼ばわりして余計に怒ってるだけだよね。それでもまだ洗脳されてない人達への註釈としては役立ってるはず。

86: shoechang 2025/03/25 05:40

CNの機能をONにしてると非公開になったノートがわかるんだけど、インフルエンサーについたノートが内容が正しくても公開されないなんてことはざらにあるよ。偏った観測範囲での多数決とはそういうこと。

87: urtz 2025/03/25 05:41

仕組み上の限界。AIにやってもらうしかない。人間は無理。もー無理。政治も核ボタンもAIにやってもらったほうがいい。愚かな人間どもには無理

88: canpeace 2025/03/25 06:35

Xがデマ拡散装置であることは端的に事実なのに、かつてそうでなかった時代の記憶がある人たちがノスタルジーでしがみついている。何故イーロンマスクに自浄作用があると信じられるのだろう。全人類はX垢を捨てるべき

89: kazyee 2025/03/25 07:18

既ブコメにもあるけど、マスコミが報道の自由、報道しない自由を都合の良いように使い分けしているから、ファクトチェックとかキュレーションが実質機能がしなくなっていることをマスコミは反省して欲しいところ。

90: monochrome_K2 2025/03/25 07:21

片寄った思想が蔓延している場合はコミュニティノートが無力であることが良くわかった。今でもあの空気は何だったのかなと思う

91: nagasode 2025/03/25 07:47

デマ流すやつ滅びよ

92: welchman 2025/03/25 07:49

沢山コミュニティーノートが書き込まれても、表示されるのは一つだけなので、その辺にも無理がある。コミュニティーノート内で議論が始まるし。出来た時から崩壊してるよ、あれ。

93: ajakan 2025/03/25 08:15

コミュニティノートどころか、NHKだってこの兵庫知事選挙で全く機能してなかったのに。あの時に警察に確認して誹謗中傷された県議会議員が逮捕の捜査がされているかをNHKは放送できたのでは?

94: syou430 2025/03/25 08:38

ジャーナリストも大勢絡んでいたのに、ほとんどがネットの機能を使いこなせていない。論争そのものを楽しみたいかったのかも?

95: ya--mada 2025/03/25 09:26

X社の中で、各国各地域の選挙などのスケジュールや状況に応じたコーディネーションしてるって意味なの?

96: Sinraptor 2025/03/25 10:24

コミュニティノートは間違った情報を盲信する人が少なければ機能するが、多くなると機能しなくなる。まるでスピードが出るほど効きが悪くなるブレーキのようなもの。

97: gui1 2025/03/25 11:02

両陣営興奮しながら想像で書きなぐってるので機能しなくて正解です。いま時点ではfactを確定させてはダメですよ(´・ω・`)

98: hammondb3 2025/03/25 11:08

結局金の力でどうにでもなるってことだ。

99: Ayrtonism 2025/03/25 11:47

SNSはある意見が反対意見によって「潰される」現象が発生するのでファクトチェック機能を持たせるのは難しい。「オールドメディア」はファクトチェックするしそれがさらに多くの人によって検証される。向き不向き。

100: daruyanagi 2025/03/26 08:37

“作成された165件のノートでは、一時的に公開されたものが5件あっただけで、ほとんど一般に公開されていなかった” ちゃんとフィルタリングが機能しているじゃないかw

101: satotsun56 2025/03/26 15:26

コミュニティノートは協力者同士で評価して一定の評価が集まると一般公開される仕組みだそう。藤代教授によると選挙時の偽情報・誤情報対策には期待できないとのこと。

102: yamadar 2025/03/27 02:37

「コミュニティノートは、選挙時の偽情報・誤情報対策としては、あまり期待できないことが分かった。SNSだけでなく、既存のメディアももっとたくさんの選挙の情報を出していき、相互に補い合う関係が必要だと思う」