政治と経済

壊れかけのドイツ自動車産業 その1 中国で苦戦し地元でもBEVが売れない

1: kinbricksnow 2025/03/23 21:42

おもしろい

2: neco22b 2025/03/23 21:56

“共産党政権が自らセールスマンになったのだ。しかし、ドイツはそれができなかった。”

3: kyukyunyorituryo 2025/03/23 23:34

普及品が中国メーカーなので関税で締め出したら、補助金なくなったら買う人がいなくなった。

4: nisatta 2025/03/23 23:37

EUのEV推進が狂ってたとしか思えない

5: mutinomuti 2025/03/23 23:39

メルケルが望んだ通りのドイツになってる(´・_・`)

6: kukurukakara 2025/03/23 23:45

“2020年から2023年までのコロナ禍で、ドイツ自動車産業ではすでに5万人の雇用が失われた。OEMとティア1以上に、ティア2以下が疲弊した。これが現実である”

7: limit90 2025/03/24 00:01

EUのEV推進が狂ってたんじゃなくてEVへの転換が遅すぎたんだね。中国は自動車産業では後発であるが故にEVに全振りできいち早くそれを成し遂げた

8: thirty206 2025/03/24 00:11

ゴルフとかとんと見なくなったと思ったら凄い勢いで売れてない。https://www.jaia-jp.org/cms/wp-content/uploads/stats_ja/Model_year.pdf

9: kazu-hiro-kazu 2025/03/24 00:16

アプリ内ブラウザで閲覧すると、上と真ん中と下に広告が表示されて音まで出るからまともに読めない

10: sirobu 2025/03/24 00:31

国策で補助金出した中国に対してそこまで保護政策を敷く事ができなかった現代資本主義国家には太刀打ちできなかった、ってことなんかね。そして広告多すぎてブロッカー使わないと読めない

11: addwisteria 2025/03/24 00:38

EUのBEV推進の背景にはディーゼルゲートがあるが、ちゃんと技術的蓄積があるディーゼルエンジン改良で乗り越えるべきだった。ディーゼルエンジン需要は大型中心に途絶えないし、バイオ燃料等とも相性がよかったのに。

12: hikalin8686 2025/03/24 00:51

急に音が出たのでこのサイトは閉鎖してほしい

13: dekigawarui 2025/03/24 00:58

中国はモータリゼーションとEVの普及が同時進行しているのが大きいね。ガソリン車の利便性にあまり馴染みのない人がEVを買っているのは大きそう。

14: takeishi 2025/03/24 02:08

トヨタさえ叩き潰せるなら中国と手を組み世界をBEVシフトしてもよい、なんて判断したやつはどいつだ一体

15: sotonohitokun 2025/03/24 03:53

今はネットでアーリーアダプター程情報感度も高い。スマホが国内10万、アリで3万なら先安を予想して待つでしょ?VWが500万のEV、中国で250万で売ってると知ると買わない(数年待てば下がると確定してるから

16: tukanpo-kazuki 2025/03/24 04:17

中国でEVを走らせる電気代はガソリン代の10分の1なのに、ガソリン車を選ぶのは算数のできないバカ。もしくは超富裕層。利便性?10倍の価値あるの?/市場はつながってる。EVで勝たないとこの先生きのこ。胸熱

17: synopses 2025/03/24 04:57

中国は中国国内で一人勝ちだけど、他国で勝てるのか? 安いっつっても車両補助金・インフラ補助金ありきだから国外では勝てなくないか?インフラも金付けて輸出するならアリだけど、そんな体力あるかな

18: REV 2025/03/24 05:16

日本でもICE車へペナルティを課しBEV優遇、発電設備の特権付与をやればあっという間にBEVは普及するだろう。銀座のパーキングメーターはBEV専用とかね。でも、改憲しないと無理だろうな。自由及び権利を公共の福祉で制限

19: byod 2025/03/24 05:23

日本車を締め出して代わりに地元メーカーを滅ぼすって何がしたかったのか…?

20: circled 2025/03/24 06:04

確かに10年くらい前に北京や上海に行ってた頃は車というとaudiしか走ってなかったような空気すらあったね → 中国のドイツ車人気

21: qpci32siekqd 2025/03/24 06:13

中国のようにガソリン車のナンバー取得制限、オークションで百万円以上とか強権発行すればEV普及する。大量の太陽電池、原子力などで後押しもしている中国だから出来てるわけで。

22: taki00 2025/03/24 06:19

“から営業利益の前年比増減を見ると、VW(フォルクスワーゲン)グループ全体で15%減、そのなかでアウディは38%減、ポルシェは23%減、BMWは35”

23: radical-pilot-321 2025/03/24 06:20

ドイツ車メーカーたちは、EV革命に乗り遅れた結果、中国のEVダッシュにまんまと飲み込まれた恐竜のような存在になってしまったね。

24: estragon 2025/03/24 06:25

スマホだと、広告が激しく音まで出るので読めない…… / ブコメ読むとドイツ車のモダナイズ遅れ的な?何にせよ、中国とインドで売れなかったら輸出的には先行きダメよね

25: arrack 2025/03/24 06:44

まあガソリン車の利便性を知らないと「車とはこういうものだ」になるしな。

26: strawberryhunter 2025/03/24 06:57

EUは中国車にダンピング認定して罰金なり関税なりかければ良いのでは?

27: ashigaru 2025/03/24 07:12

言うて日産とかもこれと同じじゃん

28: daruism 2025/03/24 07:14

日本勢は国内・北米はICE売れてるからまだマシだけど、中国・東南アジアは中華EVに大分食い荒らされてるので他人ごとではない

29: urtz 2025/03/24 07:16

日本も中国車関税を100%くらいにすべき。その上で、国産の安いBEVを普及させるべき。それしか道は無い

30: asrog 2025/03/24 07:20

広告が多すぎてアプリが落ちる

31: monochrome_K2 2025/03/24 07:29

欧米としてはEV推進の標的は日本だったのが日本は挑発に乗らずノーマークの中国に出し抜かれたという状況なのかなと思う

32: aramaaaa 2025/03/24 07:30

元々国内メーカーへの忖度で出来上がっているような自動車関係メディアにのってるEV関係の記事は、そもそも信用できる気がしない

33: u_eichi 2025/03/24 07:31

中国みたいに党が指示したらEVインフラが一斉に揃う、みたいなことがないので、そういうところでBEVが弱いのは日本車メーカーと同じなんだろうなー。

34: g-25 2025/03/24 07:39

今のドイツが5年後の日本なのでホント他人事じゃないと思う。後々、日産は身売りして逃げ切ったなホンダは失敗だったみたいな世界が来るかも

35: Sukesanudon-Love 2025/03/24 07:47

エネルギー密度は低くて、欧州の高速域だととたんに燃費が悪くなる今のBEVが普及するわけない。革新的かつ安価なバッテリーが出ない限りはね。ブコメ「 EUのEV推進が狂ってたんじゃなくてEVへの転換が遅すぎたんだね」

36: Cru 2025/03/24 07:55

“OEMがBEV計画を縮小すればサプライヤーが打撃を受けるのは当たり前のことだ”。そいやインフィニオンが世界一のマイコンメーカーになったと言ってたが。中国車にも載ってるのかな

37: quwachy 2025/03/24 07:56

2030年までにトヨタもダメになってる

38: aya_momo 2025/03/24 08:11

モジュール化はEV関係無く前から言われていたことじゃん。

39: SanadaSatoshi 2025/03/24 08:14

“ドイツでは、性急すぎたEUのBEV推進計画とICVへの投資削減で、これら「小さな部品」の製造元が打撃を喰らった。 ピラミッドの底辺が少しずつ崩れれば、そのうち全体が傾きかねない”

40: coffeeglass 2025/03/24 08:31

理想の追求方法を誤るとこうなる。代わりに売れるのはHVの日本車なので株仕込んでおくのがよい。

41: raitu 2025/03/24 08:34

“営業利益の前年比増減を見ると、VW(フォルクスワーゲン)グループ全体で15%減、そのなかでアウディは38%減、ポルシェは23%減、BMWは35%減である。メルセデス・ベンツは最終利益が28%減”

42: takahiro_kihara 2025/03/24 08:50

"日本が50年かかった進歩を中国は20年で成し遂げた。"

43: augsUK 2025/03/24 08:56

ディーゼルゲート付近から、OEMすら開発方針を根拠を持って立てられてなくEU委員会の言いなり感しかないのだが。本当はあの不正の時点で抜本的改革が必要だったはずだが

44: tanakamak 2025/03/24 08:59

華やいだ祭りの後 静まる独逸を背に

45: preciar 2025/03/24 09:01

電源開発が頭打ちなのに、そこを解決せずにEVがこれ以上普及するのは無理でしょ

46: gwmp0000 2025/03/24 09:05

独 中国で売れてた分が減ったらしい 「ドイツOEM各社は昨年、中国での販売台数が減った」「ドイツ自動車産業の苦境の原因は中国」 「BEVが売れなくなった結果、ドイツはどうなったか?」

47: gonai 2025/03/24 09:13

本当の幸せ教えてよ~、壊れかけのドイツ自動車産業~♪

48: rider250 2025/03/24 09:14

何年も前から一部のちゃんとわかってる評論家は書いてたよ「マルチバスのトヨタが正しい」と。そもそもBEVがそんなに普及したら電力が全く足りないと。ITしか眼に入らぬ一部はてブ民は相変わらずわかってないね。

49: kakaku01 2025/03/24 09:17

BEVの市場規模は拡大の一途だけど、今のところ中国の一人勝ちって感じだな。クルマ単品の性能もあるけど給電インフラやユーザーの価値観も考えるとどうしても後発の国ほど有利か。

50: minamishinji 2025/03/24 09:22

中国のEVは補助金のおかげっていうのも(いまだに)あるのか…ドイツは他の市場に行くのかな…

51: abeshinn 2025/03/24 09:30

BEVが低価格帯で普及せずに、高価格帯で広まったことも痛いね。時計市場にapple watchという新ジャンルの選択肢が出てきた感じかと

52: zenkamono 2025/03/24 09:32

EVへの流れって、ユーザーが求めメーカーが応じたのではなく、メーカーが一方的にユーザーに押し付けた感が強い。EVにする理由は「環境負荷とかイメージがいい。」程度しかないので、幻想が消えれば売れなくなる

53: timetrain 2025/03/24 09:45

中国の振り切りっぷりは環境汚染対策と表裏一体だったこともあるのかな。補助金じゃぶじゃぶとはいえよく踏み切ると感心したが、ドイツにこれはできんよな

54: mkzsdisk 2025/03/24 10:32

日本も同じ問題を抱えているような

55: bml 2025/03/24 10:35

自動車文化があるとガソリン車とEVで比較され寒冷地のバッテリー、劣化とか比較されるが元からEVだとされ当たり前で買ってるからなぁ。まぁ50万程度ならそらバッテリー寿命で使い捨てにできるわ。

56: mohno 2025/03/24 10:41

「自動車を造って売るためのコストが上昇した」「中国OEMの製造品質はこの25年で驚くほど良くなった」「日本が50年かかった進歩を中国は20年で成し遂げた」「BEVは思ったほど売れず」←今のBEVも中古市場で価値なさそう。

57: pochi-taro00 2025/03/24 10:44

言うて最初からまともなモーターもバッテリもないのにドイツがEVで勝てる勝算1%でもあったか?

58: shinobue679fbea 2025/03/24 10:50

テスラが勝手にコケてる今、EVひょっとして中国一強になるの??

59: undercurrent88 2025/03/24 11:03

中国に軸足を置いていたOEMほどメタメタ。国主導でルールチェンジできるところで競争するのは厳しい。

60: zx68k 2025/03/24 11:08

中国って充電環境の問題とかないの?

61: FreeCatWork 2025/03/24 11:20

ドイツ車…お困りなのね?ボク、ゴロゴロして慰めるにゃ!

62: naka_dekoboko 2025/03/24 11:27

欧州の、思想のメタを変えることで産業の最強デッキを最初に手にする戦法が完全にアジア側でハック完了して、思想のクソな面だけ味わうから右派が躍進してんだな。

63: pikix 2025/03/24 11:28

日本も優れた中国製BEVをもっと積極的に受け入れましょう!国内の自動車産業を守ることより、優れたBEVを迅速に普及させることの方が原油の輸入に苦しむ日本経済にとってはるかに重要です!

64: mamezou_plus2 2025/03/24 11:35

中国はエネルギー安保の一環でBEVを進めてるので国として裾野までBEVにサプライチェーンが構築されている。逆にドイツは急激なBEVシフトでサプライチェーンの破壊が起きている。EUにおけるBEV戦略が口だけ問題が大きい

65: klaftwerk 2025/03/24 11:56

中国系企業の欧州企業買収による技術移転がかなり進みそうかなあ

66: khtno73 2025/03/24 11:58

中国は後発だからEV全振りできたというがBYDも吉利も20年以上自動車やってるわけでなあ

67: UhoNiceGuy 2025/03/24 12:26

宏光MINIやA00級が本命だよね。今までの自家用車の延長でBEVを作ってる既存メーカー。ガソリン車と電気自動車はPCとスマホぐらい違うという認識でいなきゃ

68: a-design-for-life 2025/03/24 12:36

高速度で走行すると燃費が悪くなるのはBEVに限ったことではない。ガソリン車でもディーゼルでもハイブリッドでも同じ。空気抵抗が大きくなるから必要な仕事が増えるため。BEVは低速での効率が良いから目立つだけ。

69: cl-gaku 2025/03/24 12:55

ディーゼルゲートで逆ギレしたのホンマにアホだったな

70: inks 2025/03/24 13:00

「壊れかけのラジ...。」を言いたかったんだよな。

71: t_trad 2025/03/24 13:56

「拙速なEVシフトはトヨタ潰し」説がようやく陰謀論扱いされなくなってきた

72: SndOp 2025/03/24 14:44

EVの普及にはアルト47万円クラスの衝撃が必要。マイクロカー分野で40万円代とか

74: sds-page 2025/03/24 16:07

これは戦争である。中国に降伏して中国の植民地になるか否か

75: natto21 2025/03/24 16:12

中国は外国の自動車メーカーを中国参入させるときに自国メーカーとの合弁事業形態でなければならないとした。そりゃ20年もしたらノウハウも吸収される。いずれこうなることはわかり切っていた。

76: natu3kan 2025/03/24 16:13

有り余る労働力でデフレの輸出してる上に先進国の技術力で安く作ってくるからなあ。スマホだって先進国なら5万円するレベルのを2~3万円で作ってくるし。昔に日本が自動車と家電で無双してたのを中国がやってる。

77: douai 2025/03/24 16:37

BYDの唐乗りたい

78: katte 2025/03/24 16:45

まだまだF-EよりF-1の方が人気だからな…中国でもF-1人気だし

79: cider_kondo 2025/03/24 16:49

大分ズレるが、中国が太陽光と原発に全振りしてる「イメージ」はあるが実績(発電設備容量ではなく電源別発電量) https://coal.jogmec.go.jp/content/300393638.pdf を見ると火力(ほぼ石炭)が圧倒的主力で、増設も続けてるのな。CO2…

80: nisisinjuku 2025/03/24 17:34

トヨタのHEV車が人気で締め出すためにEVでブリュッセル効果を。と助成金突っ込んだら中国がなだれ込んできたのよね。国は疲弊し潤うはずの業界は失業の嵐。HEVに戻すのも遅いしどうすんだ?

81: khatsalano 2025/03/24 18:19

どう見ても,明日か明後日の日本なんだが。

82: lli 2025/03/24 19:43

中国の富裕層向けビジネスに振りすぎたのかもなー。日本もインバウンドで似たようなことになりかねない。いずれ彼らは客でなくなる可能性がある。

83: confi 2025/03/24 20:48

“中国では「ドイツ車は憧れのクルマ」である。その地位は現在も変わらない。しかし、中国の景気が悪化し高額モデルが売れなくなった。”

84: sukekyo 2025/03/25 07:27

最近、ヤクザが乗る車はベンツってのあんまり聞かなくなってきたなあ。

85: k_igrs 2025/03/25 12:15

しかし経済成長率5%ある中国が景気が悪いなら0%成長の日本はなんて表現すれば良いんだ。大恐慌?