政治と経済

日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に - 日本経済新聞

1: perousagi 2025/03/23 08:43

デマンドプル型なら物価と賃金と金利が平行して上がるが、今回はコストプッシュ型。だから物価のに賃金が追い付かないし、うかつに金利を上げられないかと。

2: exshouqosa 2025/03/23 11:27

物価だけ普通に上がるのに預金金利はゼロみたいなもんだからキツイよね。国民の財産を守る使命を果たせなくなるのでは銀行と政府。だからNISA(笑)なんだろうけど

3: Gka 2025/03/23 11:48

経済学においてインフレはインフレだ。コストプッシュとか関係ねーのよ。失業率は完全雇用の2.5%で純利益は4年連続で最高益だから賃金の原資である粗利(付加価値)は十分だ。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG172NV0X10C25A2000000/

4: suikyojin 2025/03/23 12:39

デマンドプルとコストプッシュを区別せず、インフレという部分だけで同じに扱う暴論。その論法でいくと、鉄も黄金もどちらも金属で同じだから区別する必要が無いことになる。

5: bfoj 2025/03/23 12:42

金利上げろー。最低でも円を対ドル130円を目指せー😡学者の言葉遊びなんぞ、屁の突っ張りにもならない。

6: maemuki 2025/03/23 12:43

手取りはデフレ(◞‸◟)

7: sonhakuhu23 2025/03/23 12:48

スタグフレーション。

8: cocoaCargo 2025/03/23 12:55

人員・不動産・半導体・米・水産物等のように、市場への供給不足が要因に入り込んできている。コストプッシュと投機(金余り)だけが原因だから金利以外の対策は不要、で本当によいのか?

9: setlow 2025/03/23 13:02

今までずっとデフレでベースとなる物価が激安だから上がるときはドカンと上がりそう。

10: TakamoriTarou 2025/03/23 13:11

実質賃金が追いついてくれば

11: hjdjrbe045 2025/03/23 13:21

労働力が枯渇してきたし円も安いし今後もコストプッシュインフレ続くんじゃないかな。10年かけても達成できなかった幻のデマンドプルインフレを追い求めるより現実見たほうがいい

12: ustam 2025/03/23 13:26

今のインフレの要因は人材も含めてモノ不足なので最悪よ。実質賃金は上がらないスタグフレーション状態だし。将来的には食糧や資源エネルギーの不足からハイパーインフレーションに陥る可能性すらある。

13: sotonohitokun 2025/03/23 13:30

俺は既にCP要因剥落済と思うが、もしCP状況なら財出したら供給価格が下がらない状態での需要増故に物価加速だぞ。対応は金利上げて通貨高誘導位。結局DPと同じで物価高には金利上げしか対応策無い。

14: differential 2025/03/23 13:31

“気がつけば”今頃本気で言うてるのアホなんかしら

15: m_yanagisawa 2025/03/23 13:42

門外漢が無料部分しか読んでないけど、カッコ付きの普通か😅まだ失業率が高くないから良いけど、需要や給与が十分に上がっていないのに物価が急激に上がるとスタグフる危険性もあるのでは?

16: udukishin 2025/03/23 13:42

デフレギャップはまだまだ埋まってないけどね。アメリカは関税の関係で利下げしそうな気配があるし露宇戦争は終結しそうなのでそろそろ輸入品の物価高は落ち着くと思うな

17: A1riron 2025/03/23 13:53

この人たちはデフレかインフレしか世の中にないと思ってるの?小学生時代の俺でもそれ以外があること知ってて今はそれ。

18: neco22b 2025/03/23 14:09

“2000年を100とした指数でみると、日本は2月時点で110.8となったのに対し、米国は約185。”タイムスケール変ると相対的にはデフレ。投資で高付加価値高めないと将来的にはかえって制御不可能なインフレの可能性がある

19: chobihige0725 2025/03/23 14:22

低賃金も円安もこの数十年政治や経営層が望んで止まなかった方向性なわけで、この方針を許した挙句今更物が高いと騒ぐメディア・国民含めて滑稽でしかたないです。望み通りの社会になったんだろ?喜ぼうよ

20: ivtr 2025/03/23 14:56

需要はそれほど下がらず供給はコストと生産人口減で下がるので格好としてはデマンドプルに近くなるが、実体としてはマイナス成長であり金利に抗えないドツボにハマる可能性が高い

21: sawasho 2025/03/23 15:05

直近の物価上昇には輸入物価上昇以外の要因も含まれていて、それは人手不足の深刻化に伴う人件費の上昇。それにしても、景気を冷やす利上げが時期尚早という結論には変わりないが。

22: crimsonstarroad 2025/03/23 15:19

5%超のインフレを退治して下がってきた国々と、ずいぶん遅れて上がってきた日本を比較して日本がインフレ首位って書けるのすごいよな。

23: augsUK 2025/03/23 15:23

「デマンドプルとコストプッシュを区別せず」で言ったら欧州の燃料費起因インフレは完全なコストプッシュ型だったわけだが、日本はドイツのGDPを称賛してたな。

24: nuara 2025/03/23 15:49

じゃぶじゃぶ使いまくって国民からの借金を膨らませ、国民の借金だと嘯いてたのが限界になり、インフレで棒引きをはかると。この後に及んでも、高齢者のせいだと増税して、さらに無駄遣いしたがるわーくに政府。

25: netafull 2025/03/23 15:52

“総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。”

26: yamatedolphin 2025/03/23 15:52

コストプッシュ、人手不足だからと文句言うヒトいたりするけど、人手不足で賃金上げて人集めで物価高なので、多くのはてなーは貯蓄に走らず消費してよね。賃金上げられない所は倒産。これも多くのはてなーの望む所

27: synopses 2025/03/23 15:59

「劣後」していた日本が「普通」になったのは良かったのでは/この記事の「普通」は悪い意味ではないよ…

28: hachiking 2025/03/23 16:00

これ、日本経済新聞の記事なんだよね?本当に日本がG7首位のインフレだと思ってて書いてる?

29: by-king 2025/03/23 16:12

欧米は2022〜2023年にかけて8%前後のインフレ率を記録した後の数字で計算されてるからそりゃそうなるよ。インフレ率の推移をグラフで書くと日本だけ山がないんや

30: nisatta 2025/03/23 16:12

コロナ禍からの揺り戻しの渦中に見える

31: vismaxima 2025/03/23 16:14

コストプッシュだからと放っておくと酷いインフレになるから利上げの対応は必要なんだろうね。アメリカの時は好景気が消費を支えてくれたが、日本は単純にスタグフレーション化しそうで心配

32: kazu111 2025/03/23 16:27

でもこの好調も、「国民と維新」が提案してる、「外国人に不動産を買わせるな」という法案が通れば一気に没落するからな。外国人の金持ちエリートをいかに集められるかで全てが決まる、都市部の不動産高騰は諦めろ

33: wakuwakuojisan 2025/03/23 16:49

金利上げないと為替由来のインフレ止まらないんだからコストプッシュだろうがなんだろうが利上げしないわけにいかないのがグローバルスタンダードだが。EUもコストプッシュだけど普通に利上げしてインフレ対策してき

34: uzusayuu 2025/03/23 16:53

賃上げもついてきているのか。インフレには追いついていないようだが、それでも良い兆候。インフレもこれ以上加熱しないといいなあ

35: Machautumn 2025/03/23 17:08

物価高でも賃金は雀の涙ほどしか上がらない (※ただし大企業を除く)。まさしくスタグフレーションだよ。

36: hihi01 2025/03/23 17:10

NISAよりも企業型DC(確定拠出年金)がもてはやされないかが不思議でなりません。私はパッシブ運用で過去名目利回りで8%以上をキープできてます。税金が二段階でかからないのでまあ当たり前っちゃぁ当たり前ですが。

37: magnitude99 2025/03/23 17:11

総務省が物価指数の素とする生活物資の品目は随時入れ替えられて来たから、生活実感とは大違いだ。「高橋洋一チャンネル1064回 税収過去最高額。減税したくない財務省のウソがバレた」https://www.youtube.com/watch?v=uNZnktL1kEk

38: takeishi 2025/03/23 17:11

私の年収はインフレしてません。日本の高度成長はまだ遠いのか。

39: wxitizi 2025/03/23 17:39

人口減少社会だなんだと理由をつけて、「日本はインフレにはできない国だ、実際に原油が140ドルになってさえインフレが殆ど上がらなかっただろ」なんてことをしたり顔で識者が語ってた時代もあったんですよ。

40: chiyose 2025/03/23 17:40

給料はまだインフレしてないんだが

41: otihateten3510 2025/03/23 18:21

はあ?他の国は10%以上のどぎついインフレを経て高金利で落ち着かせて今に至ってるわけで、それと比較して語るのおかしいだろ。分かっててミスリードしてんじゃねーよ。

42: sirobu 2025/03/23 18:39

日本経済おんち新聞なんです?

43: daruism 2025/03/23 19:05

実質賃金がインフレ負けするのは別にスタグフレーションじゃない。インフレ下でもよく普通に起きること

44: babelap 2025/03/23 19:22

スタグフレーションというやつでは……

45: daybeforeyesterday 2025/03/23 20:07

ふーん

46: aramaaaa 2025/03/23 20:26

政府が長年の目標にしていたデフレ脱却を達成したというのに、どう考えても生活が貧しくなろうとしている。

47: hiro7373 2025/03/23 20:33

コメントされてるのはインフレじゃなくてスタグフレーションという話か。失業率が高まってないからスダグフレーションの定義に当てはまらないという指摘はわかるけど、景気回復の実感のないインフレだから言われてる

48: ntstn 2025/03/23 20:33

物価上がるのは仕方ないので減税負担減しよ?

49: fumi256 2025/03/23 20:34

特に野菜と果物は統計でも年換算約50%の上昇で、小売が値上げに何の心理的障壁もなくなっているのは明らかなのに(この上昇がコスト要因だけなはずがない)、総理は「デフレ脱却できてない」。不思議の国なのです

50: pikix 2025/03/23 20:37

この状況で減税してインフレをさらに加速させ、とりわけガソリン減税によって、化石燃料の輸入・消費という私たちの大きな負担を与野党一丸となってさらに大きくしようとしているのが現在の愚かな日本政治です。

51: lont_in 2025/03/23 20:39

失業率が最低水準のご時世にすぐ「スタグフレーション」と書いてしまう用語もまともに理解できてないみなさんを指す言葉が欲しい

52: Gl17 2025/03/23 20:49

米価で判るよう元々インフレ率は生活者に全然低くないし、各国は景気過熱の面があったが本邦は低成長スタグフレーション性が強く、経済の質が悪い。漫然と金融緩和続け過ぎたせいで通貨維持と経済がダブルバインド。

53: morimarii 2025/03/23 21:20

今の状態がスタグフってさすがにどういう認知してんの?としかいいようがない

54: hey-shu 2025/03/23 21:24

労働者にとっては円安とインフレはなんの得もないのに、なぜか国民は「円高とデフレは悪!」とのたまう自民党をありがたがってたよね

55: YOMEISAN 2025/03/23 21:28

アベノミクスでインフレターゲットに失敗しちゃったのが本質だよね

56: tomono-blog 2025/03/23 21:35

それスタ(それはスタグフレーション

57: mr_mayama 2025/03/23 21:43

どういう分析にしたらそうなるんだ?これが日経新聞?頭おかしい

58: yujimi-daifuku-2222 2025/03/23 22:42

日本はコストプッシュインフレなので需要喚起の為の政府主導の財政出動が必要まで言わないと。/公共事業大事よ。

59: buriki_gadget 2025/03/23 22:44

いやいやいや賃金上がらず経済成長してないでどこが普通の国なのよ

60: tach 2025/03/23 22:46

全然普通の国なんかじゃないけど(いい加減なこと言うな日経反省しろ!)、それは兎に角、日本の社会も状況が変化しつつあるな。見知らぬ明日がやって来るぞ…

61: Saboten_flower 2025/03/23 22:47

もう日本の輸出企業は関税対策に国外に出てしまったし、円高誘導して輸入をしやすくしたほうが国民は生活しやすくなるから金利を上げたほうが楽かな。人手不足だしマクロで見れば倒産はそこまでダメージにならない。

62: akasaka_34 2025/03/23 22:51

でも「札を刷ったらハイパーインフレになる」って真顔で言う人達もいたよね?まあそこそこ上手く行ってるんじゃね?

63: nonameatar 2025/03/23 22:58

国債じゃぶじゃぶ刷って、通貨の供給量増やしてきたんだ。上がるときは一気に上るさ。まだまだ地獄の入り口だと思ってるよ。

64: luspha 2025/03/23 23:01

インフレなのに金融緩和してるのは普通ではないなあ "2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った"

65: osakana110 2025/03/23 23:04

この記事を日本経済新聞が書いてるんですよ…

66: nida3001 2025/03/23 23:11

ええことやんけ。 / お前の給与が上がってないからって何でもかんでもスタグフレーション言うのやめーや。

67: gaikichi 2025/03/23 23:37

アベノミクスと日銀の勝利でもなければ、健全な経済成長にともなうインフレでもなく、単にウクライナ戦争にともなう原油&小麦高騰+世界的なドル買いの結果であって、賃金も上がらない。プーチンに感謝しろとでも?

68: parakeetfish 2025/03/23 23:45

i

69: tzk2106 2025/03/24 00:19

日経ならもう少し丁寧に解説して欲しいなぁ

70: AKIMOTO 2025/03/24 00:44

やったねアベノミクス

71: throwslope 2025/03/24 00:44

コストプッシュとかデマンドプルとか正統な経済学の中では無意味な概念なのだが、お前らがどこでその珍説仕入れてきたのか出元が知りたい。森永某か山崎某か?

72: restroom 2025/03/24 00:51

素人意見ですが、GDPが上がっても下がってもないので、コストプッシュとデマンドプルの両方がある状態だという認識です。

73: monotonus 2025/03/24 01:19

マクロ経済でコストプッシュとかデマンドプルとか区別するの難しいしそもそも無意味だと思うんだが

74: atahara 2025/03/24 05:18

「総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。」

75: ueshin 2025/03/24 06:30

インフレの時代になったんだな。デフレの精神を叩き直さないと。損得の形ががらりと変わる。コメとかガソリンの値上がり見ていて、ハイパーインフレに突入して、日本オワコンになるのではないかと一瞬思った。

76: mventura 2025/03/24 06:49

デフレ脱却で始まった異次元緩和は出口戦略がないと常々言われてきて、もう普通のインフレ国になったよねということ。

77: donovantree 2025/03/24 07:55

インフレがデマンドプルコストプッシュ関係ないなら、アベノミクスで2%のインフレ目標時に円安誘導+賃金抑制がセットなんて半分詐欺みたいなもんだったって事では。

78: daruyanagi 2025/03/24 08:32

やっとここまできたな!(

79: takanq 2025/03/24 09:29

コストプッシュ型インフレ論の人は、資源価格も円安も最も高い時期から下がってきているのにCPIは上がり続けているのをどう考えているのだろう?

80: Ez-style 2025/03/24 09:49

主に輸入物価上昇を要因としたコストプッシュ型インフレは海外に余計なカネが流出しているわけでデマンドプル型より問題が大きいのでよりしっかりした対策が必要だと思うけど、放置していいと考えてるバカは何なん。

81: sds-page 2025/03/24 16:40

高インフレがやっと落ち着いてきた諸外国と低空飛行を続けてた日本を今更比べてもなぁ

82: nisisinjuku 2025/03/24 17:47

よかったですね(実感なし。いまだスタグフレーションの圧を財布が感じてる)

83: maturi 2025/03/25 15:11

やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース

84: perfectspell 2025/03/25 15:37

日本の政策金利は+0.5%、他の6ヶ国平均で+3.3%だから、いまだにデフレ恐怖症で全然「普通」ではない。※経済規模関係なく1国は1国として平均計算。つまりECB政策金利を3回使った

85: paravola 2025/03/29 12:18

(重症のプロパガンダ中毒)気がつけばウクライナ敗戦、気がつけばワクチンで大量超過死亡...