政治と経済

川崎にある「SF感が漂う団地」の圧倒される光景 "Yを逆さにした住宅"はなぜ誕生したのか

1: toaruR 2025/03/23 07:43

格好良い(*´Д`*)

2: ROYGB 2025/03/23 12:15

大規模修繕とか大変そう。

3: softstone 2025/03/23 12:52

逆さにしなかったらもっと大変だろう

4: chibicoro0148 2025/03/23 13:21

ペット殺人事件の現場になった団地だ。最近は不審火が相次いでいる

5: maturi 2025/03/23 13:24

高度経済成長期

6: drylemon 2025/03/23 13:28

ある日通りがかって目を引いて、後日、用事を作って探訪したな…そのくらい存在感ある

7: edgeknight 2025/03/23 14:16

河原町団地は以前横を通りかかった場所だな:https://ruindig.hatenablog.jp/entry/walk-kashimada-to-jr-kawasaki-station#4

8: mmddkk 2025/03/23 14:22

大谷幸夫氏が設計した河原町団地。「階段状に迫り出すことで、求められた日照を確保でき、住棟間隔を狭められるため高密度化も実現」「構造が大変で設備にもコストがかかる。ほかでやろうとする人はいなかった」

9: kalmalogy 2025/03/23 15:06

日照時間とか北向き住戸を生まないとか様々な面を考えた結果なのか。今どきの酷暑では日当たりは悪い方が喜ばれるまであるけど

10: yarumato 2025/03/23 15:11

“団地というとまっすぐな箱型の建物が思い浮かぶが、ここは日本で唯一の逆Y字の住棟。14階建て。日照を確保、住棟間隔を狭めて高密度化、住棟の高層化も。当時、団地に、人が集まる広場を作ろうという議論があった”

11: hiduki001 2025/03/23 15:16

都内周りで同様の建築を見た覚えがないから結果的によくなかったんだろうなあ。一番は土地面積と広場の活用費用かな

12: itarumurayama 2025/03/23 15:54

70年代の団地そして高層ビルは、今から見てもユニークデザインが多い/今は効率・容積率消化が最優先だから、画一的デザインになり面白くない

13: hobbling 2025/03/23 16:03

コストが二割増ということで広まらなかった模様、夏場は日陰に風が通って涼しそうだけど

14: n_vermillion 2025/03/23 16:16

日照権問題への対策だと思ってた。

15: moandsa 2025/03/23 16:41

70年代頃は実験的な建築多くて楽しい。余裕とか無駄とかができた時代。

16: ko2inte8cu 2025/03/23 16:47

非鉛直は、エレベーターと相性が悪い。左右対称なマンションは、東向きサイドは快適だが、西向きサイドは西日が厳しくダメ。要はダメ。だから今はやらない

17: chiyose 2025/03/23 17:32

川崎市は素人が設計した町にしか見えない。無駄な歩道橋多くて不便だし、開かずの踏切あるし、歩道の途中で突然20段以上の階段が現れる。金だけピンはねして素人が担当したのだろう

18: blueboy 2025/03/23 17:34

内部に広場を作ることで、公共スペースを内包した民主主義的なアイデア、と思えた。だが、低層階は店舗や事業に使う方が効率的だし、公共スペースは公園などの空地にした方が使いやすい。利用効率の面で劣った。

19: nekomottin 2025/03/23 17:47

逆に理想的な設計の団地なり都市ってどこだろう 膝が弱いのでエレベーターのない歩道橋とか突然の階段がない都市に住みたい

20: netafull 2025/03/23 18:37

“下の階をずらして外へとせり出したのです。そうすることで条件の悪い低層部分の日照を確保できます。隣棟間隔をある程度狭くすることができるとともに、高層化も可能になったのです。”

21: marshi 2025/03/23 18:48

耐震性気になる

22: migurin 2025/03/23 19:02

ぱっと見真ん中の梁にものすごい負荷がかかってそうで恐ろしい。住んでる人には申し訳ないけど廃墟で輝く建築みある。それはそうとエレベーターあるのかしら。さすがにあるか。

23: beerbeerkun 2025/03/23 19:04

これくらいだったら低層階は階段、高層階はエレベーターで棲み分けできるんじゃないかな。この時代の団地としては耐震性高そうだし何らかの合理性はありそう。

24: runningupthathill 2025/03/23 19:23

川崎の建築物のブーム来たん?こっから歩いていける距離にある物件⇒ <https://dailyportalz.jp/kiji/kawasaki-technopia>

25: fidajapanissa 2025/03/23 19:47

大好き

26: molmolmine 2025/03/23 20:14

かっこいいかっこいいかっこいい国立京都国際会館も大好き

27: mekurayanagi 2025/03/23 20:49

近所の住民からしたら大抵の団地と同様に、年寄りと外国人が目立つ集合住宅だよ。夜の建物周りは結構暗いし。

28: number917 2025/03/23 20:51

ブルータリズムか、映画のセットでも使えそう

29: gui1 2025/03/23 21:46

温泉が近いのがポイント高い(´・ω・`)

30: nanako-robi 2025/03/23 21:56

ワクワクするねー

31: u_eichi 2025/03/23 22:06

(何回目だろう、この団地のコンテンツ化を見るの)

32: izoc 2025/03/23 22:15

こういうデザインの建築物好きだわー。今は経済性第一でどれも同じようなマンションしか無いよね

33: sabinezu 2025/03/23 23:20

SF感は、AKIRAかブレードランナー。

34: aceraceae 2025/03/23 23:26

河原町団地は子供の頃わりと近所だったんで親しみがある。

35: world24 2025/03/23 23:42

SF感というより旧共産圏建築っぽさがある

36: AKIMOTO 2025/03/24 00:31

Yではないがブリリアタワー池袋とかちょっと似てないか

37: vesikukka 2025/03/24 00:38

世田谷駅にあるスフィンクスマンションに似ている。同じ人が設計? https://maps.app.goo.gl/z5WdPxMrsDf2UZA69?g_st=com.google.maps.preview.copy

38: imakita_corp 2025/03/24 01:05

神奈川県川崎市幸区河原町 河原町団地

39: sabacurry 2025/03/24 01:05

昔から色んなロケに使われてるところ

40: rrringress 2025/03/24 01:08

かっこよすぎる!!!京都国際会館もとてもよいですよ。

41: AKIT 2025/03/24 02:04

西だと芦屋浜シーサイドタウンいいよ! https://book.gakugei-pub.co.jp/rensai-danchi-12-vol-4/

42: star_123 2025/03/24 03:31

ここ見る度にどうせコスト高なら真ん中の部分開閉屋根つけて広場をもっと有効利用できんかなと思う

43: rissack 2025/03/24 08:33

おもしろい。共有空間が実際どのように使われたか興味ある。写真とかないのかなぁ。

44: sekiryo 2025/03/24 08:41

開放感?ないよ?圧倒的物量のコンクリート建築の無機質さと写真見ればわかるけど開放部分の上部が萎んでいるので日照悪すぎ。薄暗い古代遺跡空間は住人以外の一見にはエモいが中核部分が薄暗い広場で辛気臭さ全開。

45: Cru 2025/03/24 10:15

バスケとかスケボーとかやれるようにするとか。70年代の建物だと1981年以前の旧耐震基準だよね。大丈夫なのかしら。阪神淡路の時みたいに…

46: mas-higa 2025/03/24 10:51

なるほど京都国際会館か

47: Nikon1J2dejicame 2025/03/24 15:53

魔改増築した川崎市立病院もオヌヌメだよ