政治と経済

滅びる洗濯バサミを見てると丈夫な製品を…と思うけど、耐久強すぎると壊れなさ過ぎて廃業した会社思い出す

1: yarukimedesu 2025/03/23 01:26

滅びれ!!!

2: y-wood 2025/03/23 01:40

欧州ではシャンプーやハンドソープ等のポンプのオールプラスチック化を求めてるけど、耐久性に難があることや、金属を容易に分別できることから、必要な技術では無いんじゃないかな。

3: any--front-end 2025/03/23 01:44

洗濯バサミを出しっぱにするっていうのがどういうことなのか気になってそれどころじゃない

4: technocutzero 2025/03/23 01:52

同じ会社から新しい洗剤が出たら前の洗剤が全然落ちなくなってる比較広告とか好き

5: ustam 2025/03/23 02:17

大型木桶メーカーが次々に廃業して残り1件になってしまったのもまさにこれ。100年以上保ってしまうから新規発注がほとんど入らないのだそうだ。

6: Cat6 2025/03/23 02:26

ルンバもこれだよな。ローラーとタイヤとバッテリーを交換すればいつまでも使えてしまう。初代のルンバを屋外のコンクリートの上で濡れた落ち葉や砂利を集めさせるという無茶苦茶な使い方してるがまだ壊れない。

7: Goldenduck 2025/03/23 03:00

洗濯バサミだけ滅びるのがわからん。ハンガーごと逝くだろうに

8: haru_tw 2025/03/23 03:18

外で付けっぱなしの洗濯バサミ使おうとすると全部粉々になって全滅したことある

9: mory2080 2025/03/23 03:47

不老不死を得たら文明の進歩が停滞してしまった異星人が出てくるSFがあったな。3部作だと思ってたら、最近第5弾が出てるやつ(笑)

10: straychef 2025/03/23 05:35

家電メーカーとかそれを認識してからタイマーだからね あえて長時間もたない部品を使うようにした じゃないと買い替え需要が出てこないからね

11: tomoP 2025/03/23 05:40

洗濯ばさみにはメーカー名が書かれないしメーカーの特色もないからね。「うわこれすぐ壊れた。次は別メーカーの買お」となりづらい。

12: ROYGB 2025/03/23 06:25

プラスチックでもポリカーボネートは耐久性高い。値段もちょっと高い。

13: mobanama 2025/03/23 06:35

"計画的陳腐化は誠実な企業ほどできない… 白熱電球の寿命が1000時間を越えないように協約を結んだ、ポイボスカルテルみたいなことを、暗黙のうちに世界中あらゆる企業がやってる"

14: nandenandechan 2025/03/23 06:52

計画的陳腐化って言葉があるのか。ソニータイマーしか知らなかった。

15: shinjin85 2025/03/23 06:59

俺の使ってるカシオの腕時計ももう15年くらい壊れずに動き続けていて、ソーラー発電だから整備も不要で、モノはいいんだがカシオがつぶれないのか心配になる。

16: Zephyrs 2025/03/23 07:07

少し前にタッパーウェアが破産してたけどあそこのタッパーも丈夫過ぎて全然壊れない。実家では僕より年上のタッパーが今も多数現役で使われてる。

17: ztlzpd 2025/03/23 07:49

PEやPPは耐候性が低いから、ダイソーでも売ってるようなポリカーボネート製の洗濯バサミを買うと長持ちする。プラスチックの特性を知らないと、すぐ買い替えないといけなくなる。

18: TakamoriTarou 2025/03/23 07:57

式年遷宮は必要なんだなあと思いました

19: kotesaki 2025/03/23 08:04

Cat6さん同様、古いルンバ君(リモコンに反応しなくなった)は自宅1階の作業所(コンクリ床)の掃除に使ってます。50平米ある床をけなげに掃除してくれます。無くしたと思ってたもの回収してくれるから便利よ。

20: nonaka1007 2025/03/23 08:04

ソニータイマーは正しかった

21: Chrysoberyl 2025/03/23 08:10

ソニータイマーは都市伝説の位置付けだったな

22: nakan0 2025/03/23 08:13

洗濯バサミは日照とかバネで力がかかるからとかで変質しやすいという話とは違うのか

23: doroyamada 2025/03/23 08:15

ソニータイマー発動は二度経験した。どっちも13か月ころやった。

24: yamazakicker 2025/03/23 08:20

その点ソフトウェアはどんどんアップデートが必要になって仕事が減らない…

25: hirolog634 2025/03/23 08:23

先日、使い捨てカイロを長持ちさせるグッズの発明という記事があったが、メーカーが積極的に開発してない大きな理由の一つだと思っている

26: pochi-taro00 2025/03/23 08:29

普通にステンレスのやつあるやん

27: harumomo2006 2025/03/23 08:35

洗濯バサミしか製造してないわけじゃないと思うので耐久性を上げて他のところで儲けてほしい

28: tanakakazu 2025/03/23 08:44

これがあるんでステンレス製のピンチハンガーを買った。100円ショップのプラ製のピンチハンガーを壊れるたびに買い換えたほうが安いとは思うけど、めんどくさくないので。

29: monochrome_K2 2025/03/23 08:56

MicrosoftがWindows 10の打ち止め方針を撤回して11を投入したのは結局PCの買い替え需要を停滞させないためだったのかなと思う

30: faifan 2025/03/23 09:00

例のストッキングもこれなのではという議論だったはずだがこっちは誹謗中傷扱いされないね

31: neko2bo 2025/03/23 09:06

ヒッセンって敵に来ると苦手(そういう話じゃ無い)。

32: queeuq 2025/03/23 09:08

耐久性より少子化だろ。1年で壊れて学生の間に何回も買うならともかくお前ら今でも使ってんの?

33: aya_momo 2025/03/23 09:25

そんなに壊れるかと思ってしまったが、出しっぱなしにしているのね。/ソニータイマーはネタだけど、エンジンは本当に壊れる。

34: chantaclaus 2025/03/23 09:25

そもそも耐久性強すぎて潰れたのかどうかわからん。ルンバも同じこと

35: deztecjp 2025/03/23 09:25

「みんなが信じたい話」のひとつ。高耐久の製品は、ちゃんと店頭に並んでいる。なぜ低耐久の製品が淘汰されないのかというと、耐久性を気にせず価格優先で買う人が少なくないから。

36: gyogyo6 2025/03/23 09:26

金属製の洗濯バサミに変えてみたら、真夏は熱く真冬は冷たく持ちにくくてあまり快適じゃなかった

37: a-design-for-life 2025/03/23 09:30

本田技研の中村良夫氏は「丈夫すぎると新しい車が売れなくなるじゃないか」と言っていた。

38: crawd 2025/03/23 09:33

アツギの話してるのいて草もう炭素繊維製のでも作ってもらえば…それでも切れるけど

39: miketaro1234 2025/03/23 09:36

>ブコメにポリカーボネートが耐候性強いあるがウソ。むしろ紫外線には弱いのでヘッドライトカバーとかは紫外線対策のコーティングしてある。

40: tokorozawasawako 2025/03/23 09:38

「筆洗いバケツが丈夫すぎて買い替え需要がないから潰れた」ってストーリーあまりに無茶がある

41: TownBeginner 2025/03/23 09:43

これジレンマだよなあ。なんなら機能追加などの新製品開発の阻害要因にもなりうるし難しいところ。

42: circled 2025/03/23 09:48

M3 Leicaも70年くらい壊れない

43: n2sz 2025/03/23 09:51

この際消耗品だと割り切って交換しやすいつくりにしてほしい

44: eiki_okuma 2025/03/23 09:59

言うて今は全世界に市場があるので「一つの商品を潜在的な顧客全てに売り切って、かつ壊れないので売れ行きがこれ以上伸びない」なんてケースはほぼないっすよ。

45: knjname 2025/03/23 10:00

古いルンバ、普通に本体壊れたよ ちなみに壊れても本体の交換品というのが存在している テセウスの船

46: Gelsy 2025/03/23 10:09

マイクロプラスチックの発生源って、コンビニ袋もそりゃあるかもしれないけど深刻なのは屋外日向で使われているプラ製品やシーリング材だよねきっと。

47: gwmp0000 2025/03/23 10:10

ソニータイマー=計画的陳腐化

48: Caerleon0327 2025/03/23 10:19

ポイボスカルテル

49: inks 2025/03/23 10:19

スマホも電池交換できるように戻してほしいなぁ

50: sukekyo 2025/03/23 10:19

全部の企業がソニー製のタイマーを搭載してるってことやね。ただ、任天堂のハードはディスクシステム以外いまだに動くような。GCとかWiiみたいなのはわからんが。洗濯バサミがボロボロ崩れるのはでもすごくダメージあ

51: neko_inertia 2025/03/23 10:29

頑丈な洗濯バサミのサブスク!商機!

52: blueboy 2025/03/23 10:32

ポリプロピレンは紫外線に弱いが、価格が安い。壊れたら買い換える。ポリカーボネートは紫外線に強いが、価格が2倍になる。あまり売れないので商品も少ない。ダイソーではともに百円。前者は8個、後者は4個。

53: chinpokomon_master 2025/03/23 10:37

毎回思うんだけどこういう人達ってなんで「それをメーカーがやるメリット」を考えないんだ?働いたことないのか?

54: fn7 2025/03/23 10:54

10年経ったらソニー製じゃなくても壊れ始めるのは、各社それなりに壊れポイント作ってるとしか思えない。

55: nainy 2025/03/23 10:55

当然当の衣類も直射日光当たってると色褪せるから、風通しの良い日陰に干すのがベストだろうなぁ。そういう環境で干してるから洗濯ばさみは5年以上は余裕で持ってるよ。

56: tweakk 2025/03/23 11:02

「段ボールのこ スライドダンちゃん」ほしいな

57: hammondb3 2025/03/23 11:03

iPhoneのバッテリーは完全に買い替えさせるために劣化を早くしているよな…

58: ayumun 2025/03/23 11:08

出しっぱなしにはしないけど5年くらいで割れるので、最近はポリカのにしてる。黄化はする

59: gnta 2025/03/23 11:10

ブラウン管時代のTVは寿命が短く10年経つと買い替えていたが液晶化して寿命が劇的に伸びた結果TVメーカーはどこも経営が上手くいかなくなった

60: localnavi 2025/03/23 11:13

既出だが洗濯バサミはポリカーボネートの奴が倍の単価で百均でも売ってる/金属の洗濯バサミはバネが硬いんだよな/機能とか安全性とかを優先すると丈夫さが削られがちなのかな?

61: loomoo 2025/03/23 11:15

それ考えると総じて頑丈な製品で知られるドイツの場合はどうなんだろう?

62: kurataikutu 2025/03/23 11:19

ポリカーボネートの洗濯バサミ使ってるけど15年で壊れ始めた。一方のステンレス製…何年使えてるんコイツら…

63: FreeCatWork 2025/03/23 11:20

へぇー、洗濯バサミの寿命…にゃ? 耐久性すごすぎると大変にゃ!

64: sekiyado 2025/03/23 11:20

ソニータイマーは必要だった?

65: rlight 2025/03/23 11:30

屋外で使うかどうかで耐久性は全然変わる

66: bml 2025/03/23 11:33

布団挟むのは外で使うから壊れる時はプラスチック部分が崩壊してたな。

67: gomaberry 2025/03/23 12:19

パナソニックの家電とかもそれだとおもう。家の空気清浄機なんか。。。

68: new3 2025/03/23 12:42

ビジネスモデルの問題でしかなく、高耐久だと採算とれないが真であればトヨタはとっくの昔にハイラックスの製造止めているでしょ。ルンバは古いモデルは良くうちも現役だけどスマホアプリ連動になりソフトウェアが糞

69: KoshianX 2025/03/23 12:58

計画的陳腐化はもはや陰謀論のたぐいだと思うが、まあ50年使えちゃう製品で倒産した企業はちょっとかわいそうかな……

70: btoy 2025/03/23 13:06

筆洗いバケツメーカーの廃業はどちらかと言えば少子化のせいじゃないかな。

71: bzb05445 2025/03/23 13:15

壊れにくい製品を売りまくっているのにつぶれないAppleえらい。

72: sabinezu 2025/03/23 13:38

筆洗いバケツは大抵は一生に一個しか買わんだろ。長持ちするものを作って、他のものを開発しろ。最近の無印はすぐダメになるしモデルチェンジするしで、そういうやり方はムカつくんだよ。

73: koinobori 2025/03/23 13:41

みんなあのバケツ親のを使ったりしてたのかな。兄弟のを使ってたのはあるだろうけど。親の使う人が沢山いたとか骨董屋で買ってきてたとかでなければ、単なる少子化だよなと思う

74: makou 2025/03/23 13:57

唯一神ならぬ唯一解信仰みたいのがチラホラ見える。

75: duckt 2025/03/23 14:03

ルンバは寧ろ製造元が滅びそうなんじゃなかったっけ?

76: aike 2025/03/23 14:07

LED電球とか寿命長すぎて継続可能なビジネスなのか不安になる。

77: restroom 2025/03/23 14:12

2ページ目 “かざな @kosaa_96 これは壊れなさすぎてというよりも、このタイプの筆洗いが『主流』ではなくなってしまったということが大きいかと。”、同意。/本来毎年新入生が買うもの。

78: spiral 2025/03/23 15:18

古のソニータイマーを思い出した。高額商品で計画的陳腐化はやめてほしい…

79: nakag0711 2025/03/23 16:08

日光対策してあるというのが売りの洗濯バサミ売ってるよ

80: wdnsdy 2025/03/23 16:19

LED電球は内蔵の基盤の方が先に熱とかで壊れるから、寿命10年(50000時間)とか書かれててもそこまでは持たないらしいな。実際LED電球を数年で取り替えたことある(それでも蛍光灯よりは長いが)

81: mats3003 2025/03/23 16:32

筆洗の会社がそれで潰れたってのは本当なんだっけ?

82: GARAPON 2025/03/23 17:27

ソニータイマー懐かしい

83: stabucky 2025/03/23 18:37

LED電球って壊れるの早くない?出始めの頃、白熱電球の何十倍ももつって言ってなかった?

84: UhoNiceGuy 2025/03/23 19:17

耐久性が欲しいのならステンレス製の洗濯バサミを買えばいいじゃない。高いから買わないんでしょ。性能はトレードオフなの。様々な要因を比較衡量した結果が、プラスチックの洗濯バサミなの

85: akiat 2025/03/23 19:48

Nationalの食洗器を15年以上使ってた。Panasonicに買い替えた。

86: Betty999 2025/03/23 19:58

洗濯ばさみは、100均でもポリカーボネート製のが売ってますけどね。。

87: urtz 2025/03/23 20:52

うちにもある。昔のプラスチック製品って異常なくらい耐久性高い。

88: ntstn 2025/03/24 08:29

1.5倍くらい持ってくれると金属部分とかも劣化してそろそろ捨てようか?となるんだがな。

89: nisisinjuku 2025/03/24 10:31

計画的陳腐化、人読んでソニータイマーである!(ドン)⇒SONYはゴム系、タイミングベルト的なのの経年劣化が絶妙でナルホドと思った。最近タイマー不発なのは動力伝達でゴムを使う部分が少ないからと思う。

90: mohno 2025/03/24 17:37

筆洗(ツボヨネ製作所)に関しては、他の商品もあったみたいだし「後継者不在が廃業の決め手」らしい。 https://maidonanews.jp/article/14829299 商品開発において“耐久性より消費”という傾向はあるんだろうけど。