政治と経済

ラーメン2千円、ランチのすしは1万円…「植民地みたいな」北海道・ニセコでにぎわう訪日客、物価高のしわ寄せは住民に | 47NEWS

1: hatehenseifu 2025/03/22 09:48

はるか昔、ニセコへスキーに行ったことがあるが、隔世の感どころか異空間だな

2: hide_nico 2025/03/22 14:34

“「スキー場の近くは異常な物価高。外国人専用といった異次元の世界で、そのマネーを目がけて日本人が群がっている」”

3: sumomo-kun 2025/03/22 15:31

ガッツリ地方税とって、住民に独自商品券として還元できないのかな。

4: bfoj 2025/03/22 15:33

外国人観光客向け価格帯は日本全体で気になるが、ここがダントツかな。日本人が消費できず、どうなっていくのだろう。日本人に売れなくてもいいだろうから市場の調整は期待できないし。

5: kyukyunyorituryo 2025/03/22 15:37

税の取り方をドバイ方式にすれば

6: pikix 2025/03/22 15:38

外国人消費者が金を出してくれるおかげで、経済的に繁栄しているのに感謝するどころかよくもまあこんな差別的で煽情的な記事が書けるな

7: hjdjrbe045 2025/03/22 15:47

1990年代のニセコはバブル崩壊もあって寂れてた、安かったから雪の積もらない九州沖縄からの修学旅行が多かった。2000年代になって急激に海外からの観光客が増えてったなあ

8: tekitou-manga 2025/03/22 16:20

そらたしかにベッドメイクで時給2kもらえるなら介護なんかやらん(やる人は相当減る)わな……

9: ashigaru 2025/03/22 16:23

別に何ら主権を毀損されてないでお金だけ落としてもらってるので植民地みたいなものではないのでは

10: hatebu_admin 2025/03/22 16:30

そら地元民に恩恵なけりゃそう思うやろ

11: chab_day 2025/03/22 16:42

税金で取って還元が進む道なんだろうけど、整備しているうちに飽和と気候変化で富良野、旭川あたりに移っていくような気がする。直接恩恵の無い地元民への対応は、ラピダスの千歳も考える必要ありそう。

12: qpci32siekqd 2025/03/22 16:57

北海道全体で人が減りすぎているので上手く付き合うしかない。メキシコのカンクンとか参考にすればいいのではないか。

13: Yagokoro 2025/03/22 17:26

儲かっていて結構な話じゃないか

14: nakex1 2025/03/22 17:37

旅行者は旅行してる期間中だけだけど,住んでる人は常時その価格にさらされて暮らすことを余儀なくされるわけで。経費を引いて,税率かけて,それを多人数で分配するくらいではとても追いつくまい。

15: Hiro0138 2025/03/22 17:43

正直ニセコって完全にマイナスイメージが定着した感じ、インバウンド公害対策してる所はニセコにしたくないと明言してるし

16: TakenokoGod 2025/03/22 17:53

自虐風自慢乙

17: mekurayanagi 2025/03/22 18:01

ディズニーランド化する過疎地。

18: fujihiro0 2025/03/22 18:04

「倶知安は泊原発が近いんです。そういうの、外国の人たちは分かっているんですかね」意味不明。日本の原発だから爆発するってこと?

19: tacticsogresuki 2025/03/22 18:06

介護保険以外に地元自治体からの拠出すれば良いのでは。税収をどこに使っているのか気になる。変な話、税を乱立させてしまえば良いんだよ。それを価格に反映させても日本人消費者に影響が出ない環境になっている故に

20: ppg-01 2025/03/22 18:24

円安目指して金融緩和って、要は安売り路線だからしょうがないね。

21: rokasouti 2025/03/22 18:28

ニセコは行ったことがないですが、まぁ著名な観光地となると一番安く上がるのが全国コンビニチェーンというのはあるあるですよね

22: Gka 2025/03/22 18:31

貨幣価値は為替と物価で決まるのよ。だから実質(物価)実効(為替)為替レートは通貨の実力と言われる。現在の1ドル150円は1990年バブル絶頂期の為替だから物価が原因だ。日本の物価が海外と比較して安すぎるのよ。

23: settu-jp 2025/03/22 18:36

「地方なんて元々東京の植民地」

24: nagi-pikmin 2025/03/22 18:37

老人たちは安月給で働かせている自覚はあるのだろうか?

25: estragon 2025/03/22 18:42

“地域福祉課で課長を務める森敏弘さんは「時給を千円にして目立つように工夫してみたが、全く応募がない状況が続いた」と当時を振り返る。「スキー場がある山のホテルでは、誰にも会わないベッドメーキングで時給2

26: princo_matsuri 2025/03/22 18:42

観光で食ってる人間もそこで生活できないレベルだったら、税金を回収できていても経済として回るのだろうか

27: rain-tree 2025/03/22 18:51

植民地というかいずれ租界化しそう

28: cinq_na 2025/03/22 18:57

六本木や銀座と同じで、高級エリア化は悪いことではない。そこから上がる税収で住民も豊かになる。普通の労働者は千葉神奈川から通うように少し離れた所に住めば良い。店のランク分けも世界標準だ。

29: wxitizi 2025/03/22 19:06

デフレ人余りの時代でも経営者は高スキル人材が安く雇えて嬉しい、消費者は100円マックで嬉しいと言ってたように、いつでもどこでも良い思いしている人もいれば辛い思いをしている人もいる。どこにフォーカスするか。

30: SanadaSatoshi 2025/03/22 19:16

外国人に人や物を安く買い叩かれるなら植民地みたいというのも分かるけど、むしろ逆に高く売りつけられる場所になったわけでしょ。どこが植民地なん?

31: mmddkk 2025/03/22 19:18

いまは過渡期だから混乱もあるけど、それを過ぎればなるようになる気がする。東南アジアにも金持ちが多く集まりそうな有名な観光地がいくつかあるけど、そこはどういう状況なのかな。

32: shibainu1969 2025/03/22 19:18

お金を取りやすいところから取るのは自然なことと思われる。殖産興業をしないと日本が沈みそう。ギブ・ミー・チョコレートと言う日は近い。

33: ajakan 2025/03/22 19:19

ニセコを含む地域の議会と行政は、ある程度コントロールしないと、円高やブーム明けですぐに地域が死にそう。破産した夕張を経験した道知事がいるから、さすがに大丈夫なのか?

34: yamatedolphin 2025/03/22 19:20

何が問題なの?としか。繊維が世界に向けて売れなくなり、家電がダメになり、次にクルマがダメになる事が想定されてるこの国にとって、インバウンドは最後の砦のひとつ。この程度拒否するのは自殺自滅

35: yasuhiro1212 2025/03/22 19:26

植民地笑 中学生が植民地という言葉を覚えたから使ったみたいな感じ。

36: sigwyg 2025/03/22 19:27

ニセコじゃないけど近場のレストランで、ランチに外国人価格を設定されていて「うわー」と思ったことはあります。そのぶん豪華だったけど。

37: shoninja 2025/03/22 19:30

拙者は…どんな理由があっても、昔から住んでいる国民にこんな思いをさせるべきではないと考えるタイプの忍者。二重価格でもなんでもいいから幕府はなにかしら方針を示してほしいでござる。

38: doroyamada 2025/03/22 19:31

さりげなく反原発を紛れ込ませる共同通信しぐさ。

39: masa8aurum 2025/03/22 19:34

植民地というか居留地

40: richest21 2025/03/22 19:36

『「倶知安は泊原発が近いんです。そういうの、外国の人たちは分かっているんですかね」。記者には返す言葉がなかった』←このくだり、入れないわけにはいかなかったんですかね。暗に何か伝えたいんですかね

41: ssssschang 2025/03/22 19:36

今の物価からすればまぁ普通に観光地価格くらいでない?

42: Mozhaiskij 2025/03/22 19:49

環境の変化に適応できなければ生活できなくなるわな。そうやってみんな引っ越したり仕事を変えたりするのだし。昔は良かった、原子力は悪というのがこの記事の趣旨なのだろうか

43: ton_ton_tone 2025/03/22 19:50

稼げるところは稼いでもらわないと。都会の税収におんぶに抱っこで静かな老後は、稼げないところでやってくれ。

44: tobineko100 2025/03/22 20:13

人が来なくて寂れているスキー場も多いし、過疎化が進んで店が撤退したり行政サービスが成り立たなくなっている観光地も少なくないから、贅沢な悩みだと思うんだけど。

45: bakebakebake 2025/03/22 20:17

産業が振興したら税収が上がって市民生活に還元されるはずだけどどっかで止まってるのか?

46: monotonus 2025/03/22 20:18

そういやTAKAZAWAがニセコに店を移転してたけど、洞爺湖とかならまだ分かるがここってそんなにリゾートとして魅力的なのかね。税金どうしてんのかなあ。

47: kukurukakara 2025/03/22 20:19

“人手不足で利用者の希望通りにサービスを提供することが難しくなっており、現状を考えれば「ここでは安心した老後を過ごすのは難しい」と感じているという。終始静かな口調だったが、言葉にはやり場のない怒り”

48: gaikichi 2025/03/22 20:25

東京都内でこれの縮小バージョンのオタク版みたいなのが新宿マルイアネックスなのだが、外国人観光客を見込んだような高額の和風グッズやゴスロリ服やらの店はろくに客が入っておらず、結局は駿河屋が盛況という皮肉

49: eroyama 2025/03/22 20:54

確かに東京(都雇圏50万人以上の都市)だと住居から徒歩4分に百貨店個人経営ショップ群、徒歩圏(10分くらい)に総合美術館、イベント会場があるが、そこから離れた地方には無い訳で、植民地と言われても仕方ないかも

50: halpica 2025/03/22 21:02

うまく環境に適応できればボロ儲けできる。少なくとも税金はガバガバ入る。ぼーっとしていれば、損するかもしれないけど、そういう奴は世界中どこへ行ってもボヤくだけ

51: miniminit 2025/03/22 21:07

もとの住人が暮らせんようになるなら、それは侵略。攘夷待ったなし。

52: minorleague 2025/03/22 21:09

ニセコで観光で食ってる人間はボロ儲けしてるはずだが、その人たちの声を拾ってこないのは何故?オーナーも全部外国人?そんなはずないでしょう。

53: howlingpot 2025/03/22 21:12

植民地奴隷の劣等民族は低賃金であるべきだとする記事。みんな大好き実質賃金を扱う毎月勤労統計調査で飲食宿泊業の賃金を調べた方がいい。課税して分配すれば空港近くの小規模自治体のように全員得するだろうに。

54: shotsuyuki189 2025/03/22 21:14

途上国あるある

55: kash06 2025/03/22 21:16

都心部など住むところではなく通勤するだけの場所であるなら、まだ良いけど、今まで住んでいた人にとっての激変くらい自由に愚痴らせてあげたいと思った。生活の場としては激変すぎて、辛いでしょ。

56: dominion525 2025/03/22 21:17

むっちゃ儲かっていいじゃん、景気良くて羨ましい!くらいにしか思わないんだけど、何を問題視してるの?

57: hiroomi 2025/03/22 21:19

“、ペットボトル飲料のそばには4万円以上する高級シャンパン「ドン・ペリニヨン」が並んでいた。”1万円じゃないんだ。4万円ね。

58: lli 2025/03/22 21:27

福祉とかに還元されてないのは制度の問題だと思う

59: osugi3y 2025/03/22 21:27

寿司1万円は流石に高いよなーと感じてしまう。

60: delphinus35 2025/03/22 21:29

最後の介護云々に関しては気の毒だけども、行政でカバーすべき問題じゃないかなあ。税金沢山取れてるんだろうしさ。訪日客に怒りを向けるのはなんか違うよ。

61: prjpn 2025/03/22 21:36

日本人が甲斐性無さすぎるのがいけないのであって、経済を動かしてくれている訪日客に土下座して感謝しなければいけない。文句言うなら訪日客向けにウケるサービスでも始めたらどうだろうか。

62: kiyo_hiko 2025/03/22 21:40

ニセコに土地持ってた人ウハウハなのかな。2020年コロナの打撃で失速したときに目を付けて土地を買って転がせたらそれもウハウハなのかな。

63: officesitter 2025/03/22 21:52

ニセコは札幌から90kmぐらいで物流が困難な環境ではない。いずれ新幹線も通る。新規にスーパーマーケットなどを出店すれば大儲けできそうなのに、それができない事情があるのだろうか。

64: sujata_hr2 2025/03/22 21:53

現役世代を責任感とかやりがいとかで縛って最低賃金レベルで搾取できないなんてけしからん!稼げる仕事は全部潰して、最賃(1010円)で介護ヘルパーをやらせろ!!!

65: itotto 2025/03/22 21:55

そこで暮らしていた人がいままでと同じ生活ができなくなったと言うならそれはそれで問題なんじゃない?コロナ禍を経験すると外貨一本に頼り切るのはリスクが大きすぎない?とは思うけど

66: taguch1 2025/03/22 21:58

そのうち観光地以外は稼ぐのも難しくなるかもしれない。商売できる分マシかもしれんよ。

67: preciar 2025/03/22 21:59

タイの観光地ではっちゃけてる白人が現地人に蛇蝎のごとく嫌われてるのと同じ同じ流れだろうな。イタリア人がフランスや北欧の人間を嫌ってるのも観光公害があると聞いた/そもそも観光は貧者の産業。特化したら死ぬ

68: dekasasaki 2025/03/22 22:05

植民地とか原発が近いとか、いちいち違和感ある記事だな

69: Shinwiki 2025/03/22 22:13

租界?

70: tech_news 2025/03/22 22:18

流石に植民地をナメすぎ主権があってサービスに対して正当な対価を受け取ってるだろ

71: shinehtb 2025/03/22 22:20

インバウンドが儲かるのは日本の良いイメージ(先進国、安全、きれい)があるからで、これはインバウンドだけでは維持できないだろう。半導体車家電で貯まった遺産を食いつぶしてるだけ。早く次の産業を育てるべき。

72: IKANOicardo 2025/03/22 22:23

時給が上がり過ぎてエッセンシャルワーカーが集まらんのは大問題よな。住民票がある住人だけ価格を下げるパスとかが無ければ観光業の外にいる住人には何の得もないのよ。京都市民なので観光公害は他人事ではない。

73: ropon81 2025/03/22 22:27

観光地がサンフランシスコ化しちゃってるのか

74: tanagosandwich 2025/03/22 22:32

これからだと思うけど、たっぷり儲けた人から税金をとって、それ以外の人に還元しなさい。

75: zefiro01 2025/03/22 22:44

海外資本が主になって開発し収益を出してるし地元の人間も全員が観光関連で高級を得てるわけでもない。当然そういう反応は出る

76: keys250 2025/03/22 22:46

開拓地の宿命だね。

77: masah3 2025/03/22 22:48

住んでて観光業と所縁ないと辛いだろうけど、過疎化よりいいだろう。自治体や政府が税収上げてそれを地元に投資するしかないのかも。あと観光客蒸発したらもっと悲惨だろうから、ファン作るしかないだろう

78: Cru 2025/03/22 23:03

まあ、90年代に東南アジア方面に遊びに行くと物価が安くてウハウハだったけど、現地人はもっと安い暮らししてるのは知っていたなぁと。今、行ってもちっとも安くないらしいね、東南アジア

79: narwhal 2025/03/22 23:07

安すぎる。インバンダーどもの食い物などラーメン2万円、寿司10万円でいい。外国人からは徹底的にぼってやれ。

80: abhuzl 2025/03/22 23:11

もっと安い近郊から通勤しながら外国人相手にぼったくれば天国なのでは

81: okaz931 2025/03/22 23:17

マイナンバーカード提出させて、持ってない人は外国人専用価格でも作ればいいのに。

82: grt27555518 2025/03/22 23:21

観光客ならどんどん高く売り付ければいい。地元民なら安い定食屋ぐらいいくらでも知ってるでしょ

83: blueboy 2025/03/22 23:28

「時給が2倍に上がった。賃金が上がりすぎて困っている」という話。 まんじゅう怖い。(まあ、売価は 2倍にできたが、労働者に払う金は安くしたい、という強欲経営者に取材した結果だから、仕方ない。)

84: sippo_des 2025/03/22 23:32

植民地てそういう使い方する言葉だっけ。

85: u_eichi 2025/03/22 23:35

需給ではなく円安って書いてるけど、「円安下での需給のバランスがそのへん」なだけでしょ。福祉関係が労働力の取り合いに不利なら、インバウンドで稼いでいる事業者からの税収で補助するのが行政のお仕事では?

86: ustar 2025/03/22 23:55

観光客が落としたお金で現地の住民が潤わないならどこか仕組みがおかしいと思われる

87: beerbeerkun 2025/03/23 00:25

ラーメン2千円は都内でも少しずつ見えてきたけどね。千円超えは当たり前、1400円くらいもまあ割とあるくらいな感じ。

88: ashitaharebare 2025/03/23 00:31

植民地を何だと思ってるんだ?外国人の総督でもいるの?

89: graynora 2025/03/23 00:42

ダグズ・バーガーを筆頭にアメリカ物価の外食になっている宮古島もコンビニとイオンと吉野家が輝いている。

90: tk_musik 2025/03/23 00:46

これは「生産性が高い」と言うの言わんの?同じモン高く売ってるだけだけど。円安の利点ってこういうの活かさないとだよね。

91: haru_tw 2025/03/23 00:53

俺も訪日客に負けない富裕層になってニセコで散財したい

92: yogasa 2025/03/23 01:01

観光立国の成果じゃん。誇れよ

93: akinyon1121 2025/03/23 01:02

植民地と原発の2ワードの印象が強烈すぎて、それ以外の内容が全く印象に残らないよこの記事

94: yunotanoro 2025/03/23 02:01

直で自分達にも分前を寄越せという地元民の傲慢な姿勢が見え隠れする。経済が活性化してるんだから、議員なり市長に嘆願して福祉事業所の賃金を上げるための補助金を出すよう働き掛けるべき。逆恨みも良い所よ。

95: FreeCatWork 2025/03/23 03:28

ニセコ…高いにゃ!庶民にゃんこのボクには無理にゃ!

96: d-ff 2025/03/23 03:51

古参も新規もインバウンドに浮かれる中、住民が老後を過ごせる町ではなくなる事態に直面していると。ニセコは海底活断層が議論中の原発から20〜30km圏というUPZ。地元住民の頭の片隅に原発の存在がちらついて当たり前。

97: syouhi 2025/03/23 05:14

京都市内にもラーメンにシャトーブリアンのステーキを添えて3万円っていう、インバウンド向けっぽい店が出来てたけど、街中がそんなになったら暮らしていかれへんなあ

98: kiki-maru 2025/03/23 05:32

ニセコ町が凄く潤ってるとでも思ってるんだろうが、実際は税収は10億程度。金は東京外国に流れてる。仕事も外国人短期労働者の流入でネイティブレベルじゃなけりゃ雇われない。植民地も間違った表現でもない。

99: WhiteWillow 2025/03/23 06:11

ほとんどニュースになっていない話だが、倶知安に住んでいた高齢者が続々と自宅を売却して札幌に流出しているよ。買主は100%外国人です。

100: snowboard_fan 2025/03/23 06:13

そこで、しっかり税金を取って介護や医療みたいな分野に金を回すのが大事なんだと思う。

101: atashinotokoronikinasai 2025/03/23 06:28

家電とかの日本製品も『ニセコ仕様』みたいな多言語マニュアルと変圧器を付けたやつを作って、官出し価格みたいな値段で売り込むべき(シャワートイレとかはホテルで実物を売ることが出来れば爆売れすると思う)

102: ztlzpd 2025/03/23 07:15

ここに入ってるマカオ資本って三合会の一派なんだから地元民に恩恵は少なく地域は租界化していく。

103: minamihiroharu 2025/03/23 07:19

観光地として飽きられて閑散としたらしたで「あの頃は景気が良かった」などと言う記事が出るのは間違いないんだよな。 世の中が悪くなるのはいつも余所者のせいにされる。

104: otchy210 2025/03/23 07:23

「宗主国に好きなようにされ、海外から来た商人とうまく取り入った原住民以外は酷い扱いだ」という意味では植民地的である。

105: nibo-c 2025/03/23 07:29

泊と倶知安が近いって言う人なかなかいないぞ。

106: morita_non 2025/03/23 07:36

税金ばかすかとって再分配でもするしかないんでは?

107: centersky 2025/03/23 07:42

観光産業とはこういうことだろ。外国人客が多いってだけで植民地になるならローマはすでに乗っ取られてるな

108: mventura 2025/03/23 07:49

製造業のように地場をうるわす産業ではないということ。カジノが出来た周辺もこういう感じと読んだことある。

109: mayumayu_nimolove 2025/03/23 08:03

コロナ時にも水面下で投資した勝ち組の中には日本企業もあるから一概に訪日外国人のせいにしない方がいいよ。

110: cocoaCargo 2025/03/23 08:15

倶知安の原住民人口は17000人で北海道の平均年収は350万円だから、総年収で600億円。これくらいなら1人で賄える観光客もいると思うよ。 リゾート地なら景観のためスラムの排除を優先すべき

111: maemuki 2025/03/23 08:22

実家がスキー場の横にあった自分からしたらスキー場のレストハウスでラーメン2千円ならありえる ふもとの店ならやはり高い ちなみに自分の家はカレー(業務用の缶のやつ)とコーヒーで1000円をランチで出してたけど

112: bigburn 2025/03/23 09:16

時給が高騰したために介護ヘルパーが人手不足になってることが深刻ですね。介護報酬には上限があるもんなあ…

113: sasasin_net 2025/03/23 09:20

「新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと」斉藤友彦 の読後で、おおぉこれが!となった

114: Caerleon0327 2025/03/23 09:40

円安でハードパワー(経済力)が弱くなった結果、ソフトパワー(日本の魅力)で観光客が多くなった

115: layback 2025/03/23 09:51

ほとんどが外国資本だから地元に金が落ちてる訳ではないんよね。

116: tune_tuber 2025/03/23 09:58

新陳代謝を嫌がって変化を拒否しても、シャッター商店街になるだけだよ。シャッター商店街ができる過程がまさにそれというか。

117: umi-be 2025/03/23 10:16

ローカルとインバウンド向けは基本的に店が違うよ。今まで1番価格差があったのはスリランカ。裏通りのローカル向けのカレー屋100円、ビーチ沿いのインバウンド向けカレー屋1500円。観光以外産業がない国はそうなる。

118: Sei 2025/03/23 10:33

ちょっと前に出張で行ってきた。雪道の運転が心配でレンタカー借りなかった身としては、セイコーマートやローソンが命綱だった。そのセイコーマートは道内で一番の売上を誇っていると道内在住の同僚から聞いた。

119: yingze 2025/03/23 11:32

倶知安在住で、泊原発がとかいう人いるの? 嘘くせー 岩内や積丹と違って倶知安は泊原発が事故っても逃げ放題なんよ。311当時倶知安在住で当時この話題出まくったわ。

120: big_song_bird 2025/03/23 11:57

外資系による日本の土地取得は制限すべきだろうな。課税額を高くしても、外資はAmazonみたいに納税をバックレる可能性もあるから難しい。

121: tanakamak 2025/03/23 12:14

観光地価格としては、こんなものでは。特に寿司は。

122: hkdn 2025/03/23 12:22

もし実家近辺がこんななったら普通に親を他に移住させるか、亡くなったあとに家売るかの2択だろうな。不可逆だもの。

123: rgfx 2025/03/23 17:27

東京でも"エッセンシャルワーカーが住めなくなると都市機能が死ぬ"という話があり>「住宅価格高騰で東京都が対策 「アフォーダブル」供給」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOCD175RC0X10C25A3000000/

124: gmym 2025/03/23 19:32

冬だけ短期的に外国人相手の仕事ができる地元民やリゾートバイトの学生にとっては天国だけど、外国人相手の仕事をしてない地元民にとっては辛いな。この記事で憂いてるのは直接のメリットを受けない後者では

125: nippondanji 2025/03/23 22:44

インバウンドは住民には迷惑以外の何者でもない。経済効果があるからと言っても、内需と比べれば全然小さいワケで。クソみたいなインバウンド優遇ではなく内需拡大の政策をするべきなんだよな。

126: deep_one 2025/03/24 11:18

売る側に回るしかない。