基本的にはコストでしょう。導入だけではなく、チャージや再発行等の運用もタッチ決済であれば金融機関側に投げられる。それは公共交通の持続可能性に直結する。速度はパンクする一部の駅のピーク以外は慣れの問題。
治安の悪い海外では人前で不用意に財布なんて出すなと言われるのにクレカでタッチなんてほんとに普及してんのか〜〜〜?て思うやで
張り手で良いのでは
ちょうど今日、改札を出るところで前の客が認証終わるまでタッチできなくて1人ずつ待たされたな「最大のネックはスピードにある。Suicaが約0.2秒という速さの反応であるのに対し、タッチ決済の乗車は約0.25~0.35秒。」
混雑する改札では一瞬の遅延が伝播して大渋滞になるからなあ。個人的にレジではほぼタッチ決済に移行してFeliCaやコードは使わんなったから普及はわりと早いかもね。タッチ決済で通じる店員もだいぶ増えた
さっさと顔認証実装してほしい感。そこまでいかんでも、ETCカードのスマホ版みたいなのできんのかな🤔
いろんな規格のサービスが乱立競争するのは過渡期としては歓迎するが、利便性的にはいずれ少数の規格に統一してほしい。結論としてはSuicaがモタモタしてたのが一番悪い
優れた技術で独走 囲い込みで大敗 既視感はβマックス 学び無きSONY ○inbound & MaaS、✕認証速度 & android機種相性、カード明細詳細不記載 システムQUADRAC社「Q-Move」サイトで乗降履歴提供 会計ソフト非対応 保存期間365日
いやほんと、Suica に慣れるといわゆるタッチ決済はストレスがたまるくらい遅く感じる。大した差はないのにね。スピードはUIの重要な要素であると実感できる
タッチ決済は現在鉄道利用のかなりの割合を占めている通勤通学定期(三大都市圏で82~85%)に対応していないためさらなる普及を目指すのであればここはクリアしないと話にならない気がする
交通系がつらい地方路線で、一台あたり10万円以下ぐらいの端末投資で導入できるようになってほしい。スピードはいらないので。
実質FeliCa1強なのでは
シンガポールで”一瞬で改札を通過できる快適さ”って言ってるのにSuicaに比べて遅いとか言ってるのは笑える。慣れたら気にならんよ
0.15秒遅いだけで子どもに急かされたの??
セキュリティに関しては、スキミングが出来ないのとクレカ出さずにスマホで出来るのがメリットだと思う。ちょっと遅いのは同感。
Visaのタッチ決済やmastercardタッチ決済だと手数料が海外へ流れそうな。国内企業が頑張ってほしい
歩きエレベーター禁止に比べたら誤差なんてないようなものでは。
“正直、都内で日常的に通勤通学をするユーザーにとっては、タッチ決済乗車よりもSuicaのほうが圧倒的に便利だ。処理速度の違いは、通勤ラッシュ時には無視できない差となる。”
関西に転居するけどクレカしか使いたくないのでJR駅は候補から外しました。
どんな言い訳しようが、現時点で混雑駅ではSuica安定。1万切ったら1万オートチャージしておけば残高気にしなくて良いし。空いてる郊外駅や海外ならタッチでも何でも好きにすれば良いけど、Suicaを手放す理由が無い。
そんなにコンマ数秒が大事ならエスカレーターは両側走るのを認めてくれ
Androidは複数カード登録してると失敗しやすかったのでクレカ1枚とモバイルSuicaだけにしたら多少改善。タッチ決済に統一したいので早く普及してほしい。交通はもうすぐ統一できる。
挑んでんの?ターゲットはSuicaなんか持ってない観光・一見客なんでしょ
遅いタッチは端の改札だけにして欲しい。
京王ユーザーだけど、スピード云々より他社線乗り継ぎNGの方が不便じゃね?IC運賃も適用されないし。
慣れたら気にならないとか言ってる人は混雑駅を利用してないだけだからなぁ。新宿でやったら詰まりまくる。今でも海外家族連れ観光客が詰まって邪魔
東急「Q-Skip」のQR決済で1日乗車券が半額だったときによく使ったけど、改札1個しかなくてそこだけ混んでるということが何度もあった。バスは画面見せるだけだったし。
王者ぁ?その王者がこの四半世紀程度何やってたねん?ってアゲすぎ記事タイ
なんかこの話、IT技術的な機能の問題より「後ろに並んでる人にせかされてるようで焦る」「後ろに並んでいる人を待たせると罪悪感で辛い」という人間心理の問題じゃね?解決策は社会の価値観(寛容さ)の方にある気が
海外からの観光客がクレジットカード単体で電車乗れるって最高だろ。Suicaに比べて〜とかほざいてちゃあかんで。あんたらそもそもターゲットじゃないやろ
クレカのタッチ決済はどちらかというとインバウンドが主目的だから同列で考えるのが違う。
クレジットカードでもエクスプレスカードに設定すれば認証いらないし、サンフランシスコのClipperとかパリのNavigoとかNFCだけど別にもたつかないし
バンコクの地下鉄(MRT)がタッチ決済対応なんだが、どれに対応しているかわからないのよ。iPhoneやPixelで通れたり通れなかったり。カードもダメなことも。判別方法がわからないの。
基本Suicaでキャンペーン時のみタッチ決済だけど、タッチ決済は体感で2秒くらいかかる気がして全員がタッチ決済なら確実に改札が詰まる
まあ、オーバースペックなのを無条件に良い!!!って言うのが安定の日本だよね。
すんごい遅い
改札とそれ以外で求められてるものが違いすぎるんだよな それ以外だとSuicaは過剰だしリモートで処理する決済機だと終わるまで離せなくてだるいしそして履歴が貧弱でチャージの概念もあってあり得ないよ
suicaのクソカス履歴はほんま・・・
タッチ決済は約0.25~0.35秒が事実だとすると、冒頭の子供はSUICA0.2秒との差0.15秒で遅いと気づき「お父さん、速くしてよ!」と言ったことになる。そんな瞬速人間はいないので、タッチ決済0.35秒が事実と違うのでは?
実際に使えばすぐに体感できると思うけど、スペック上の速度差以上に遅いよ。読取可能な距離に差があるのだと思う。位置合わせも結構シビアだし。
個人的にはFeliCaに対応してないNFCスマホを買う選択肢を持ちたいからなんとかしてほしいかな
個人的にSuicaのメリットを帳消しにするデメリット「物販」を早く何とかしてほしい…
使ったらわかるけど混雑した駅で全員がタッチ決済使ったら絶対詰まるなってくらいには遅い。記載されている数字でも50%ほど遅いのだら当然と言えば当然。
どう考えても改札の認識スピードではなく、父親がモタモタしてただけやろ。/ほら改札の話に決済の話してるブコメ出てきた。
monochrome_K2 もともとオープンループ(クレカタッチ決済での乗車)は一日ごとに精算・請求するので、すでにこれを応用したキャップ料金(一定額以上請求しない)制度で定期を実現する方向になっているよ
「物販」を放置し続けたSuicaにとっくに未来は無いよ。混雑路線の為のローカルシステムとして余生を過ごすのみ
ハードウェアに依存してるsuicaは完全にオワコン 今後衰退しか無いからな
冒頭しか読んでないが、0.05秒で「早くしてよ」という子供すごいな、と思った。いや実際には何が原因でそう言ったのか書いてないのかもしれないが
ふむふむ…Suicaさん、ライバル出現にゃ?ボクには関係ないにゃ!
えーっと、枕に持ってきた交通系ICとカードのタッチ決済の速度の差については、要は三井住友カードの進めたいシステムでは変わらないという理解でいいですか?|ライターさんは金融ジャーナリストと。三井住友側か。
現状タッチできる改札ゲートが少ない。けどタッチもSuicaも両対応するようになる。QRは、、、対応しないで欲しい。
改札では0.25~0.35秒でいけるの?店舗のレジでの反応速度だと1〜2秒くらいかかってる印象。改札でクレカタッチ決算使ったことないから試してみようかな。オフライン決算だと長い区間や特急はどうなるんだろ
僅かなスピード差が大きなネックになる。
最近はFeliCaの影が薄いが、処理速度はFeliCa(Type-F)が強い。技術的には、タッチ決済(Type-A/B)はFeliCa(Type-F)に単純な処理速度では勝てないって事かな
海外の観光客しか使わないんだとしたら大したシェアにならんよ。数%取れるかどうか程度。
簡単に違いはわかるよ。Suicaでは全く立ち止まらずに通り過ぎることが出来るけど、クレジットカードでは無理。杖でも突いて歩いてるなら別だろうけど。
Suicaの速度は改札側の有効範囲の広さ、駅構内処理によるレイテンシ短縮なので、Felica由来ではなくなった。駅構内処理のクラウド化が進むと応答時間はそう変わらないかも
田舎ではタッチ決済の方がコスト安くて良い。都市部じゃ捌けないからSuicaと棲み分けして行けば良いだけ。現状じゃSuicaの置き換えなんて無理だろ新宿駅見りゃわかるだろ
「非人道的な密度で運用されている都市部はこえーな、近づかんどこ…」ってなるブコメ
タッチ決済って海外では便利だったけど日本では便利なイメージがない
↓シンガポールで一瞬と書いてるのは利便性の説明であってSuicaより速いという説明ではないのでは?単体では気にならなくてもSuica利用者に混じると気になるって話が読めないの?
タッチ遅いから、ちょっと人の流れが途切れた時をわざわざ狙ってる。確定申告考えて、交通系ICよりこっちがいいかなと思ったけど、記録の面は考えなくちゃいけないのか。まだ履歴を取ったことのない新参者です
チャンギの地下鉄の改札、あの人数で普通にクレカも捌いてたと思うんだが
冒頭の描写がまさに本質で、「支払う本人が待つ時間」自体より、「後ろの人とかを待たせてる気がする」「隣でSuica使ってる人の方が早い」っていう環境自体がストレスになってしまうんだよな
地方民には王者Suicaとか言われるとムムってなるなぁFeliCaならまだわかるが/
一人だけ現金決算だと冷たい目線が。。。
ポイント乞食なので最近ずっと使ってるけど、改札の数の問題はいずれ解決できようが、スピードは如何ともしがたい。ラッシュ時は遠慮して使えない。
タッチ決済はほぼモバイルSuicaにまとめてるけど購入履歴が貧弱なのが難点。
他の分野でよく聞く、色々理由を挙げて固執してたらいつの間にか海外製プロダクトに置いていかれてるみたいな事にならなければいいのですが。
昨日初めて熊本のバスのクレカタッチ決済使ったけど確かにやや不安になる位遅い。ただSuicaの今後の施策方針はよりリッチで運用コストのかかる方向を向いているようで、地方や海外は眼中になさそう
イギリス出張行ったとき地下鉄にクレカのスマホタッチ決済で乗れたのは非常に良い体験だった。Oysterカードもあるけど買わないで済むならそれが一番。GWRは途中からアプリで買わないといけないの注意
海外に行くと交通費のために両替するという不便がある。東京でも香港でも台北でも現地のICカードがあるけど数回のために買うというのも、なんだよなぁ。だからインバウンド客のためには多少遅くても普及はいいと思う
クレカタッチが普及した今、Suicaは役目を終えたんだよ。半導体不足で物理カード作れなかったとかもあったしな。都心の人口過密のソリューションを改札に求めるのも間違ってる。
普通のタッチでも十分行けることが証明されると、Suicaの「そもそもチャージしないと使えないって何?」みたいな部分が弱点になると思うの
この期に及んで「FeliCaのスピードこそ至高」みたいなコメントに星が集まっちゃうのが面白いな。もはや論点はそこではないのに。
スピードよりもタッチミス、認証ミスによる時間ロスの方が気になる。
俺もシンガポールでクレカタッチ決済乗車したけどストレスは特になかったよ。超早足で通るとかやらなきゃ0.05秒なんて誤差よ誤差。
電車やバス、地下鉄はほぼSuikaを利用してるし、最近は百均でもSuikaを使ってる。 実際カードも利用してるけど、スピート感でいうとやはりSuikaが圧倒的!
待ち行列の怖さを知らない人々がスピードを軽視する。一旦、待ち行列ができると、処理速度は、事実上、10%とか、もっと少なくなってしまう。事実上、止まってしまう。だから、Suicaとかは必死で性能を上げた。
0.1秒の違いは積もれば大きな違いではあるが、個々人がそれほど引っかかるとは思えないのでもっと差があるか、気の所為。
エクスプレスカードにクレカ登録できるようになってたの知らんかった
王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題
基本的にはコストでしょう。導入だけではなく、チャージや再発行等の運用もタッチ決済であれば金融機関側に投げられる。それは公共交通の持続可能性に直結する。速度はパンクする一部の駅のピーク以外は慣れの問題。
治安の悪い海外では人前で不用意に財布なんて出すなと言われるのにクレカでタッチなんてほんとに普及してんのか〜〜〜?て思うやで
張り手で良いのでは
ちょうど今日、改札を出るところで前の客が認証終わるまでタッチできなくて1人ずつ待たされたな「最大のネックはスピードにある。Suicaが約0.2秒という速さの反応であるのに対し、タッチ決済の乗車は約0.25~0.35秒。」
混雑する改札では一瞬の遅延が伝播して大渋滞になるからなあ。個人的にレジではほぼタッチ決済に移行してFeliCaやコードは使わんなったから普及はわりと早いかもね。タッチ決済で通じる店員もだいぶ増えた
さっさと顔認証実装してほしい感。そこまでいかんでも、ETCカードのスマホ版みたいなのできんのかな🤔
いろんな規格のサービスが乱立競争するのは過渡期としては歓迎するが、利便性的にはいずれ少数の規格に統一してほしい。結論としてはSuicaがモタモタしてたのが一番悪い
優れた技術で独走 囲い込みで大敗 既視感はβマックス 学び無きSONY ○inbound & MaaS、✕認証速度 & android機種相性、カード明細詳細不記載 システムQUADRAC社「Q-Move」サイトで乗降履歴提供 会計ソフト非対応 保存期間365日
いやほんと、Suica に慣れるといわゆるタッチ決済はストレスがたまるくらい遅く感じる。大した差はないのにね。スピードはUIの重要な要素であると実感できる
タッチ決済は現在鉄道利用のかなりの割合を占めている通勤通学定期(三大都市圏で82~85%)に対応していないためさらなる普及を目指すのであればここはクリアしないと話にならない気がする
交通系がつらい地方路線で、一台あたり10万円以下ぐらいの端末投資で導入できるようになってほしい。スピードはいらないので。
実質FeliCa1強なのでは
シンガポールで”一瞬で改札を通過できる快適さ”って言ってるのにSuicaに比べて遅いとか言ってるのは笑える。慣れたら気にならんよ
0.15秒遅いだけで子どもに急かされたの??
セキュリティに関しては、スキミングが出来ないのとクレカ出さずにスマホで出来るのがメリットだと思う。ちょっと遅いのは同感。
Visaのタッチ決済やmastercardタッチ決済だと手数料が海外へ流れそうな。国内企業が頑張ってほしい
歩きエレベーター禁止に比べたら誤差なんてないようなものでは。
“正直、都内で日常的に通勤通学をするユーザーにとっては、タッチ決済乗車よりもSuicaのほうが圧倒的に便利だ。処理速度の違いは、通勤ラッシュ時には無視できない差となる。”
関西に転居するけどクレカしか使いたくないのでJR駅は候補から外しました。
どんな言い訳しようが、現時点で混雑駅ではSuica安定。1万切ったら1万オートチャージしておけば残高気にしなくて良いし。空いてる郊外駅や海外ならタッチでも何でも好きにすれば良いけど、Suicaを手放す理由が無い。
そんなにコンマ数秒が大事ならエスカレーターは両側走るのを認めてくれ
Androidは複数カード登録してると失敗しやすかったのでクレカ1枚とモバイルSuicaだけにしたら多少改善。タッチ決済に統一したいので早く普及してほしい。交通はもうすぐ統一できる。
挑んでんの?ターゲットはSuicaなんか持ってない観光・一見客なんでしょ
遅いタッチは端の改札だけにして欲しい。
京王ユーザーだけど、スピード云々より他社線乗り継ぎNGの方が不便じゃね?IC運賃も適用されないし。
慣れたら気にならないとか言ってる人は混雑駅を利用してないだけだからなぁ。新宿でやったら詰まりまくる。今でも海外家族連れ観光客が詰まって邪魔
東急「Q-Skip」のQR決済で1日乗車券が半額だったときによく使ったけど、改札1個しかなくてそこだけ混んでるということが何度もあった。バスは画面見せるだけだったし。
王者ぁ?その王者がこの四半世紀程度何やってたねん?ってアゲすぎ記事タイ
なんかこの話、IT技術的な機能の問題より「後ろに並んでる人にせかされてるようで焦る」「後ろに並んでいる人を待たせると罪悪感で辛い」という人間心理の問題じゃね?解決策は社会の価値観(寛容さ)の方にある気が
海外からの観光客がクレジットカード単体で電車乗れるって最高だろ。Suicaに比べて〜とかほざいてちゃあかんで。あんたらそもそもターゲットじゃないやろ
クレカのタッチ決済はどちらかというとインバウンドが主目的だから同列で考えるのが違う。
クレジットカードでもエクスプレスカードに設定すれば認証いらないし、サンフランシスコのClipperとかパリのNavigoとかNFCだけど別にもたつかないし
バンコクの地下鉄(MRT)がタッチ決済対応なんだが、どれに対応しているかわからないのよ。iPhoneやPixelで通れたり通れなかったり。カードもダメなことも。判別方法がわからないの。
基本Suicaでキャンペーン時のみタッチ決済だけど、タッチ決済は体感で2秒くらいかかる気がして全員がタッチ決済なら確実に改札が詰まる
まあ、オーバースペックなのを無条件に良い!!!って言うのが安定の日本だよね。
すんごい遅い
改札とそれ以外で求められてるものが違いすぎるんだよな それ以外だとSuicaは過剰だしリモートで処理する決済機だと終わるまで離せなくてだるいしそして履歴が貧弱でチャージの概念もあってあり得ないよ
suicaのクソカス履歴はほんま・・・
タッチ決済は約0.25~0.35秒が事実だとすると、冒頭の子供はSUICA0.2秒との差0.15秒で遅いと気づき「お父さん、速くしてよ!」と言ったことになる。そんな瞬速人間はいないので、タッチ決済0.35秒が事実と違うのでは?
実際に使えばすぐに体感できると思うけど、スペック上の速度差以上に遅いよ。読取可能な距離に差があるのだと思う。位置合わせも結構シビアだし。
個人的にはFeliCaに対応してないNFCスマホを買う選択肢を持ちたいからなんとかしてほしいかな
個人的にSuicaのメリットを帳消しにするデメリット「物販」を早く何とかしてほしい…
使ったらわかるけど混雑した駅で全員がタッチ決済使ったら絶対詰まるなってくらいには遅い。記載されている数字でも50%ほど遅いのだら当然と言えば当然。
どう考えても改札の認識スピードではなく、父親がモタモタしてただけやろ。/ほら改札の話に決済の話してるブコメ出てきた。
monochrome_K2 もともとオープンループ(クレカタッチ決済での乗車)は一日ごとに精算・請求するので、すでにこれを応用したキャップ料金(一定額以上請求しない)制度で定期を実現する方向になっているよ
「物販」を放置し続けたSuicaにとっくに未来は無いよ。混雑路線の為のローカルシステムとして余生を過ごすのみ
ハードウェアに依存してるsuicaは完全にオワコン 今後衰退しか無いからな
冒頭しか読んでないが、0.05秒で「早くしてよ」という子供すごいな、と思った。いや実際には何が原因でそう言ったのか書いてないのかもしれないが
ふむふむ…Suicaさん、ライバル出現にゃ?ボクには関係ないにゃ!
えーっと、枕に持ってきた交通系ICとカードのタッチ決済の速度の差については、要は三井住友カードの進めたいシステムでは変わらないという理解でいいですか?|ライターさんは金融ジャーナリストと。三井住友側か。
現状タッチできる改札ゲートが少ない。けどタッチもSuicaも両対応するようになる。QRは、、、対応しないで欲しい。
改札では0.25~0.35秒でいけるの?店舗のレジでの反応速度だと1〜2秒くらいかかってる印象。改札でクレカタッチ決算使ったことないから試してみようかな。オフライン決算だと長い区間や特急はどうなるんだろ
僅かなスピード差が大きなネックになる。
最近はFeliCaの影が薄いが、処理速度はFeliCa(Type-F)が強い。技術的には、タッチ決済(Type-A/B)はFeliCa(Type-F)に単純な処理速度では勝てないって事かな
海外の観光客しか使わないんだとしたら大したシェアにならんよ。数%取れるかどうか程度。
簡単に違いはわかるよ。Suicaでは全く立ち止まらずに通り過ぎることが出来るけど、クレジットカードでは無理。杖でも突いて歩いてるなら別だろうけど。
Suicaの速度は改札側の有効範囲の広さ、駅構内処理によるレイテンシ短縮なので、Felica由来ではなくなった。駅構内処理のクラウド化が進むと応答時間はそう変わらないかも
田舎ではタッチ決済の方がコスト安くて良い。都市部じゃ捌けないからSuicaと棲み分けして行けば良いだけ。現状じゃSuicaの置き換えなんて無理だろ新宿駅見りゃわかるだろ
「非人道的な密度で運用されている都市部はこえーな、近づかんどこ…」ってなるブコメ
タッチ決済って海外では便利だったけど日本では便利なイメージがない
↓シンガポールで一瞬と書いてるのは利便性の説明であってSuicaより速いという説明ではないのでは?単体では気にならなくてもSuica利用者に混じると気になるって話が読めないの?
タッチ遅いから、ちょっと人の流れが途切れた時をわざわざ狙ってる。確定申告考えて、交通系ICよりこっちがいいかなと思ったけど、記録の面は考えなくちゃいけないのか。まだ履歴を取ったことのない新参者です
チャンギの地下鉄の改札、あの人数で普通にクレカも捌いてたと思うんだが
冒頭の描写がまさに本質で、「支払う本人が待つ時間」自体より、「後ろの人とかを待たせてる気がする」「隣でSuica使ってる人の方が早い」っていう環境自体がストレスになってしまうんだよな
地方民には王者Suicaとか言われるとムムってなるなぁFeliCaならまだわかるが/
一人だけ現金決算だと冷たい目線が。。。
ポイント乞食なので最近ずっと使ってるけど、改札の数の問題はいずれ解決できようが、スピードは如何ともしがたい。ラッシュ時は遠慮して使えない。
タッチ決済はほぼモバイルSuicaにまとめてるけど購入履歴が貧弱なのが難点。
他の分野でよく聞く、色々理由を挙げて固執してたらいつの間にか海外製プロダクトに置いていかれてるみたいな事にならなければいいのですが。
昨日初めて熊本のバスのクレカタッチ決済使ったけど確かにやや不安になる位遅い。ただSuicaの今後の施策方針はよりリッチで運用コストのかかる方向を向いているようで、地方や海外は眼中になさそう
イギリス出張行ったとき地下鉄にクレカのスマホタッチ決済で乗れたのは非常に良い体験だった。Oysterカードもあるけど買わないで済むならそれが一番。GWRは途中からアプリで買わないといけないの注意
海外に行くと交通費のために両替するという不便がある。東京でも香港でも台北でも現地のICカードがあるけど数回のために買うというのも、なんだよなぁ。だからインバウンド客のためには多少遅くても普及はいいと思う
クレカタッチが普及した今、Suicaは役目を終えたんだよ。半導体不足で物理カード作れなかったとかもあったしな。都心の人口過密のソリューションを改札に求めるのも間違ってる。
普通のタッチでも十分行けることが証明されると、Suicaの「そもそもチャージしないと使えないって何?」みたいな部分が弱点になると思うの
この期に及んで「FeliCaのスピードこそ至高」みたいなコメントに星が集まっちゃうのが面白いな。もはや論点はそこではないのに。
スピードよりもタッチミス、認証ミスによる時間ロスの方が気になる。
俺もシンガポールでクレカタッチ決済乗車したけどストレスは特になかったよ。超早足で通るとかやらなきゃ0.05秒なんて誤差よ誤差。
電車やバス、地下鉄はほぼSuikaを利用してるし、最近は百均でもSuikaを使ってる。 実際カードも利用してるけど、スピート感でいうとやはりSuikaが圧倒的!
待ち行列の怖さを知らない人々がスピードを軽視する。一旦、待ち行列ができると、処理速度は、事実上、10%とか、もっと少なくなってしまう。事実上、止まってしまう。だから、Suicaとかは必死で性能を上げた。
0.1秒の違いは積もれば大きな違いではあるが、個々人がそれほど引っかかるとは思えないのでもっと差があるか、気の所為。
エクスプレスカードにクレカ登録できるようになってたの知らんかった