政治と経済

アングル:好調な賃上げで「格差」浮き彫りに 消費に低迷リスク

1: estragon 2025/03/21 22:27

“15─19歳の前年比4.9%増、20─24歳の3.5%増に対し、50─54歳は2.5%増と見劣り”、”期待を上回る賃上げとなった23年、24年も物価高の影響で消費が上向かなかったことを踏まえれば、2

2: by-king 2025/03/21 23:35

それで正しい。中小企業でも強みを持ち価格転嫁ができる企業は賃上げして人材を得れる。出来ない企業は順当に市場から退場していく。本来、何十年も前からそうであるべきだった。今も日本の廃業率は世界有数に低い。

3: cocoaCargo 2025/03/22 01:29

国に護衛された東京の大企業は貨幣発行に乗って賃上げして、裸の地方中小企業はコストプッシュで廃業する。本当にこれは自由市場なのか?

4: tacticsogresuki 2025/03/22 02:00

大企業のベアは逆に格差が拡がるだけで問題。その分を下請け企業に人件費としてまわすとかしなよと。技能実習生や外国人労働者を低賃金で迎えている段階で中小の淘汰は難しいし、国民の所得も伸びない。

5: sawasho 2025/03/22 02:50

利益率の低い中小企業の賃上げは、人手不足に伴う「予防的賃上げ」であり、持続可能なものではない。企業に「賃上げしろ」と言いながら、お上がそれを税や社会保険料で吸い上げるから、賃上げが消費に波及しない。

6: sotonohitokun 2025/03/22 03:55

問題は介護、看護の人材どうすんの?って話になるんだけどね。介護制度と言う官製市場故に最適化出来ず、国民が負担増に拠る賃上げを阻止してるので人材流出が著しく持続可能性が無い。

7: jl5 2025/03/22 07:11

【大企業のベアは逆に格差が拡がるだけで問題。その分を下請け企業に人件費としてまわすとかしなよ】格差はまだまだ開いてない。下請けの賃上げは下請けが自分でやれよ。立場?知らんなそんなもん。

8: sgo2 2025/03/22 07:15

そもそも政府が物価(&賃金)の上昇を目指す動機は税金不足による国債膨張の抑制。税金を惜しむとインフレが放置される(政府が上げる訳では無い)。

9: kukurukakara 2025/03/22 07:33

“今年の春闘は大企業の力強い賃上げの継続に加え、中小企業の健闘も目立つ。好調な滑り出しとなる一方、企業規模や地域、世代間の格差という課題も浮き彫り”

10: clairvy 2025/03/22 08:06

物価がもん上らないのは何故なんだろう

11: nemuinox 2025/03/22 08:18

要するにこのまま地方に住んでる人の多くが取り残されている傾向の継続が自明なんだよな。だけど今の世論のメインストリームは再配分ではなく更に格差を広げる減税なんだから未来は暗い

12: kawabata100 2025/03/22 08:56

なるほど、賃上げが行われても税で取られる+物価高だから実感がないわけか。

13: T-norf 2025/03/22 08:57

地方といってもいろいろ。共働き率、求人倍率ともトップクラスの地方だと、賃上げできないところは廃業した方がみんなハッピーな状況よ。税にせよ賃金にせよ、企業生産高が原資で、それの最大化考えないと

14: tottun 2025/03/22 09:03

国に護衛されたってどういう事だよ。ディープステートレベルの陰謀論だよ。日本は中小も手厚く保護されてるよ。

15: Gka 2025/03/22 09:14

物価と賃金は正の相関だから持続可能な経済学の絶対ルールだよ。貨幣の長期中立性といって金融政策で貨幣を増やしインフレになり名目変数が変動しても相対価格や実質賃金のような実質変数には影響を及ぼせない。

16: sskjz 2025/03/22 09:26

“中高年層が非組合員になってなかなか(給料が)膨らんでこない” なぜ非組合員なんだろ?このあと中間管理職の話をしてるから非正規のことじゃなさそう(?)

17: differential 2025/03/22 09:32

米の価格が上がってこれだけの悲鳴が出てる時点でね…とっくにスタグフレーションなんだと思うんだ。

18: lli 2025/03/22 10:00

1-2年だけじゃなく10-20年単位で続けられるようにするには価格転嫁が必須。CPI2%なら定期昇給込みで4%ちょっとの賃上げが毎年必要になる。

19: settu-jp 2025/03/22 11:25

「アベノミクスのしりぬぐいをしている石破さん偉い」

20: mohno 2025/03/22 13:42

そもそもインフレの原因は資源高なので、プーチンが悪い。/人手不足の原因は少子化だけど、産めよ増やせよって言われても従う気はないよね。/米は地震、野菜は天候、卵は鳥インフルエンザ、とそれぞれ理由が違うし。

21: suterakuso 2025/03/22 17:44

トップ1・2コメとそれへの☆って基本的に資本主義に無知でしょ。強味? それも含めて、下請けは資本に搾取されるのが剥き出しの資本主義だね。社会保障と再分配がないから賃金が上がらないのも。まさにザ・民民信者。

22: kutsushita1000 2025/03/23 11:41

今は元請け側から積極的に下請け側に賃上げ交渉しろと公取も焚き付けてるし、下請け側も自ら恐れず意見を言うステージなのでは。

23: kiyo_hiko 2025/03/23 18:31

"一番消費をする、あるいは必要に迫られて消費をしなければならない中高年層が非組合員になってなかなか(給料が)膨らんでこない" そりゃもうほしい物ってほぼないし、金かかる家族も居ないからね

24: daybeforeyesterday 2025/03/23 19:45

うーむ

25: nisisinjuku 2025/03/24 11:33

マクロでみると人手不足とか含め新陳代謝の過程だろうから仕方がない。ミクロで見るとかなり厳しい状況。いずれにせよ、厳しい局面。