政治と経済

人は「給与より会社に大事にされているか」で働き続けるかを判断するので福利厚生を充実させる→飽きるほど見た光景だが状況によっては逆効果

1: Listlessness 2025/03/21 19:44

うちはカフェテリアプランで現金化できるようなものだから給料上げてるのと変わらんっすね

2: kagehiens 2025/03/21 20:10

社員食堂の料理の質の向上だけは裏切らない

3: samu_i 2025/03/21 20:32

住居手当とかテレワークとか

4: crimson_diamond 2025/03/21 20:40

で、トゥギャッターの給料や福利厚生は?外注して最低賃金以下で働いてない?そろそろ出資者にごめんなさいして早く潰れろ

5: kukurukakara 2025/03/21 20:41

“給与が大したこともないのにイベントやらオフィス環境にお金や時間をかけだすと、その会社からはみんな辞めていく、のも何度も見たことあります”

6: suikyojin 2025/03/21 20:44

「人は『給与より会社に大事にされているか』で働き続けるかを判断する」というのは、正しいと思う。しかし、「会社に大事にされている」ことを示す基本的な手段が給与であることが忘れられがち。

7: Kenju 2025/03/21 20:58

実はすごく正しい。例えば100円200円の給与アップなんて誰も気づかないけど、その分のお菓子が配られたらみんな嬉しい。費用対効果が大きいというべきか。 1万円~なら給与アップで良い

8: gurinekosan 2025/03/21 20:58

社員向けではなく求人の宣伝の為にやってる派手な福利厚生に吐き気する時あるよね。

9: monacal 2025/03/21 21:01

大事にされてるか、って福利厚生がよくても大事にされてるとは思わなくない?貢献をきちんと評価してくれること、社会情勢による業績悪化から守ってくれること、困ったときに助けてくれること。この辺じゃない?

10: iinalabkojocho 2025/03/21 21:02

現場が火事場になってる時に上司の仕事は気合いじゃなくて差し入れだし、解決策だし会社に金一封出させること。福利厚生も飯や手当ては効く。後いいPCやディスプレイやイス。もめた時に護ってくれるかも大事

11: hatebutabooboo 2025/03/21 21:03

オフィスに金かけるよりテレワークさせてくれる方が大事にされてるよな〜。

12: versatile 2025/03/21 21:11

自由に使える AWS アカウントいっこくれ。もちろん課金上限はつけてくれてかまわない

13: osakana110 2025/03/21 21:12

使われてない福利厚生が1番無駄。その分低い給料上げろやと思うわ。他社より低いんや、うちの給料

14: civiliza 2025/03/21 21:21

「実は人は「給与」より「会社に大事にされているか」を働き続けるかにおいて重要視する、と言う発見」そもそもその発見が間違いでは。大事にする=金を出す、だよ。

15: lone-dog 2025/03/21 21:23

正:人は「給与により会社に大事にされているか」で働き続けるかを判断する。

16: arsweraz 2025/03/21 21:27

人間関係の比重が高いから、「楽な人間関係」を求める人にイベント系は逆効果になることもあるよな。ただ、そこで馴染めない人は会社的にも重要じゃないから、残す人を選びたい会社的には篩になってアリかも。

17: mitz_008 2025/03/21 21:30

違うな。正直給与だけあげられても税金と社会保険でごっそりもってかれてしまうので、同一給与水準で家計のQOLあげてくれるのが助かる。例えば育児補助や食事補助など(私は独身だけど)

18: straychef 2025/03/21 21:32

一番は給与でその次がなにかって話だが大事ってのが何かだな 社内イベントではないし福利厚生の一部は有効だが間違った方向性が多いかな

19: zefiro01 2025/03/21 21:40

誠意は言葉ではなくて金額とはいうものの禁煙とか快適な空調、まともな休息室等が福利厚生に入るならそれも大事

20: nowa_s 2025/03/21 21:42

大事にされてる感、仕事の進め方についての裁量の付与、地味な仕事でも承認されたこと、とかかな。あと、病休後も席が残ってたこと。/福利厚生だと、家賃補助や柔軟な働き方とかはいいと思う。イベントは止めれ。

21: dodecamin 2025/03/21 21:44

全社員に社長が「〇〇君は〇〇で成果を出してるとよく聞くよ、期待してるよ」と声をかけるだけでも離職率は半分になると思う。

22: jintrick 2025/03/21 21:46

「人は」ってまた巨大な風呂敷を広げたな。適正な変動があれば給与でコントロールすることは十分可能だよ。日本は上げたら上げっぱなしかつ解雇が難しいので不可能だけど。

23: hib3 2025/03/21 21:55

5年目で新卒と6000円しか給与変わらんから大事にされてない気分が強いわ、ベースアップ(笑)も1万だし焼け石に水だろ

24: kuroyagi-x 2025/03/21 21:55

「清く貧しく美しく」みたいな話はマジでいらない。本業で顧客はじめ全ステークホルダーに喜んでもらって自分たちの待遇が上がってモチベーション爆上がりするのがあるべき姿。

25: hryord 2025/03/21 21:56

まともな給料が出てるのが前提で、その上での話でしょ。まず大前提の給料出せ。

26: mayumayu_nimolove 2025/03/21 22:00

大事にされてるって家族かなんかと勘違いしてる?契約の関係なんだからそれ以上の事なんか望んでない。

27: mionosuke 2025/03/21 22:03

一人広報してたとき、プライベートで予定入れてたのに、急にイベント突っ込んできて出勤を強要する社長とかいたな。

28: faaaaa 2025/03/21 22:06

何をどうしようとポジティブな転職は防げない。給与上げれないなら優秀な人から抜けていくのはもう仕方ないと割り切る必要があるのかも

29: rck10 2025/03/21 22:10

同業他社より安ければ給料上げるべきだが、転職しても大して給料が上がらないなら福利厚生や人間関係、ホスピタリティの方が大事だよ。

30: ya--mada 2025/03/21 22:11

働きやすさっていうのは、自己決定と自己裁量なのだと思っている。マネージャー(管理職)は管理されながら管理する仕事だから最悪だと思われて避けられているのだと思う。

31: IthacaChasma 2025/03/21 22:13

驚くべきことに、休日潰してBBQや野球大会や社員旅行みたいなのを「福利厚生」だと思ってる経営者がまだ残っているんですよ。せめて平日の業務時間中にやれという話。

32: chinpokomon_master 2025/03/21 22:14

全然違う。給料は下げられないから福利厚生で払ってるだけ。単なるそろばん上の話でしかない。

33: big_song_bird 2025/03/21 22:15

だから前から言ってるじゃん、経営者は誰もがどケチで「出すのは舌を出すのもイヤ」だってw。

34: TakamoriTarou 2025/03/21 22:16

会社内で成績優秀の社員に、50万円!…分の経費決裁権が与えられ、税法上経費にできるものならなんでも絶対に決済が通ります、と言う企画をやった会社を知っている。で、50万円は祝賀会の経費になるという慣習。

35: sumijk 2025/03/21 22:16

イミフすぎる。給与より大事にされてるかって、2つの概念が直交するとでも思ってんのか!?

36: Toteknon 2025/03/21 22:23

そして「非正規や派遣がそういう福利厚生を使えない」までがセット

37: kaishaku01 2025/03/21 22:28

今の仕事、チームワークを乱す人やサボる人、理不尽な人がいればすぐに対処してくれるから大事にされてると感じるし、真面目に頑張ろうと思える。

38: kkkirikkk 2025/03/21 22:29

給料が安いのは大事にされてないって事だから、給料は大前提だよ。福利厚生も給与換算でどの程度自分にメリットあるかだし(自分にってのが大事、使わないのは0円計算)

39: Aion_0913 2025/03/21 22:31

そもそも日本の会社はこの失われた30年で、まず真っ先に給与を上げ休日を与え残業を減らし大事にされているとは思えないレベルまで落ちてるんだよ。労働運動は基本的人権を守る戦いにまで後退している。

40: exciteB 2025/03/21 22:31

会社に大事とかより、自己効力感一番大きいだろうな。

41: hunglysheep1 2025/03/21 22:36

フルリモートを残してくれてるか?で、大事にされてるか分かるかな、と思ってる。満員電車は分かりやすく辛い、あと地方の雇用も少し増えてるし/逆に出社強制されると大事にされてない感がすごくなりそう

42: Chisei 2025/03/21 22:43

理不尽な要求を解決したり発生しないような組織づくり。あとは報酬

43: nainy 2025/03/21 22:44

今まさに経営悪化でキャパオーバーの作業量貰って賃金減らされたが、パーティーするらしい。賃金を酒なんかにしないで欲しい。ふざけるなしかない。

44: snowboard_fan 2025/03/21 22:44

自分の勤め先は、色々とイベント始めたけど半年前にリストラやってたりするんだよね。そう言う矛盾に、対してイライラしてやめていく人もいる

45: taka2071 2025/03/21 22:50

人事にいた時に、急に上から全社員と家族対象の慰労会をやるぞと言われ、クソ忙しいのに会場手配やら受付やらされ、飯は食えずってのはあったな。笑ってない目で見送ってたと後日言われた。

46: muchonov 2025/03/21 22:51

「給与は衛生要因、承認感情は動機づけ要因で、衛生要因はマイナスから中立までは改善への感度が高いけど、そこから先は感度が下がる」というハーズバーグの2要因理論、人事総務畑の人には割と知られているのでは

47: tomokofun 2025/03/21 22:57

たいてい、バカな経営者って会社を自分のおもちゃかなんかと勘違いしてるよね。大事に扱えばパフォーマンスがでると。油差して磨いてから使うのが正しい使い方なのに。

48: myogab 2025/03/21 22:58

「(他の同僚社員より自分が)大事にされているか」だから、平等な待遇改善は無いのと同じ~やろね。イジメや追い出しが起きる組織のマインドはたいていそんなもん。皆が技術は共有せず、代替不能な人材足ろうとする。

49: otihateten3510 2025/03/21 22:59

統計がないから分からんな、自分の意見が全員の意見と思うな

50: sametashark 2025/03/21 22:59

給与1万/月上がっても、ちょっといいご飯2-3回、子供いる家族なら1回で消えるから実感としては薄いよね。転職した時くらい上がれば、仕事内容以外で転職する理由は消えるはずだけど。

51: takamurasachi 2025/03/21 23:11

「全社員に社長が「〇〇君は〇〇で成果を出してるとよく聞くよ、期待してるよ」と声をかけるだけでも離職率は半分になると思う」

52: imakita_corp 2025/03/21 23:12

福利厚生の範囲は広いけど企業年金や住宅、結婚出産他の費用、資格教材費、旅行宿泊費などの補助など金銭換算できるものが主で経営者より組合の尻を叩くべきもののほうが多くないか?企業規模や業界傾向も関係するが

53: molmolmine 2025/03/21 23:23

明らかに成果出してない人に高い評価をつけてることがバレると人が辞めてくよね

54: ywdc 2025/03/21 23:31

金をちゃんと出して福利厚生充実させるのがそんなに難しいのか…

55: repon 2025/03/21 23:32

CTO呼んでイベントやったりな

56: igni3 2025/03/21 23:40

給与は一度上げると下げにくいけど、福利厚生は下げやすい。会社に大事にされてるなら十分な給与があるはずだけど、おかしいですね。

57: vuy 2025/03/21 23:43

そこそこの報酬、社会的意義のある仕事、ポータブルスキルが身につく、の3つだけあれば十分。

58: dot 2025/03/21 23:53

これは過去に中日球団との契約更改で福留さんが良いことを言っています「誠意は言葉ではなく金額」憶えて帰ってください。

59: nandenandechan 2025/03/22 00:02

今日見たんだ。上司のフォルダにある社長5ヶ条ファイル。部下の意見が上がってくるか、部下の話を聞いているか、みたいなのが書いてあった。うん。出来てないよね。風通しが悪い部署だって判明してるんだから頑張っ

60: www6 2025/03/22 00:04

無くなってありがたみがわかる年功序列のベアアップ。それらを廃止して成果主義へ、みたいなのはリクルートやパソナの思うツボだったんだろうね

61: sslazio0824 2025/03/22 00:06

中小企業の顧問先が多いのでオフィス民と違って休日のBBQや野球大会や社員旅行って建設業や建築業だと大ウケだったりするのよ、とは小さい声で伝えておきたい。

62: sippo_des 2025/03/22 00:09

転職組にとって、内輪ネタの内輪イベントて地獄。あれにコストつけて何時間も費やすとか、株主を冒涜してる。開発しろよっていいたい

63: azkll 2025/03/22 00:10

いちばん大事なのは裁量権じゃない?あるいは自分の意見が通るかどうかじゃないかな?やりたいことができる仕事は忙しくても楽しいよ。暇で高給でもやってることを否定され続けるのはしんどい。

64: feilung 2025/03/22 00:15

一番は人間関係も含めた労働環境の改善かな。管理職あたりはその辺も改善してくれないとね。まったり出来る休憩所とか仮眠室とか、大きめのロッカーとかお菓子とリーズナブルで美味しい社食とか重要。

65: verda 2025/03/22 00:16

そもそも会社員に払える給料なんてすぐ頭打つからな 青天井で何千万も出せるなら昇給し続けられるだろうが

66: torajan 2025/03/22 00:20

大した給与でもなく残業多い職場、しかも共働きだと、休日の行事で拘束されると過労死寸前。取り急ぎ確実な休日と給与増がとてもありがたい。社員旅行とかは金払ってもドタキャンしたほうがマシなんだよ。

67: y-wood 2025/03/22 00:22

弊社では60歳以降の再雇用で所得が半分以下になるので、再雇用は辞めて欲しいらしい。/ 特定の人しか使わない福利厚生会社のパンフが配られてるけど、殺意さえ浮かぶ。

68: monotonus 2025/03/22 00:24

半導体業界の定着率の低さとかブコメの人知らないのかな

69: tomei10 2025/03/22 00:35

成果に見合った報酬を出さないのは大事にしていないことと捉えられても仕方がない

70: miscmisc 2025/03/22 00:36

できる奴は他社の

71: yellowsoil 2025/03/22 00:58

毎日サービス残業で最低賃金の半分以下で働いてた頃、福利厚生でマッサージ師を会社に呼び寄せたときは殺意が沸いたね。そんなのいいから早く帰らせるか金払えと。

72: kwsktr 2025/03/22 01:10

インフレにも負けず、米不況にも負けず、給与を十分以上に払い、福利厚生を充実させ、ハラスメントに気を使い、思いつきや気まぐれな指示を出さず、謎のコンサルを社内にいれず、適切な人事を行う社長に替えたい。

73: y_as 2025/03/22 01:28

給与も含めて総合的に会社に大事にされてると感じられるかで働き続けるかを決めるんじゃあねーの?

74: nekosann_08 2025/03/22 01:37

※ 福利厚生がささる場合に限る

75: anatadehanai 2025/03/22 02:13

最賃すれすれのバイトの会社で年に一回バイト含め全員にホテルでタダ飯食わせる忘年会やってたけど、別に嬉しくなかったし時給上げてくれる方がよかった。社員旅行もあったがバイトは参加不要なのがありがたかった。

76: ssfu 2025/03/22 02:37

金出されても、シカトしたり侮辱される環境じゃ無理だなあ。

77: nekomottin 2025/03/22 02:57

あの手この手で給与を上げない方法を考えるんだなー

78: qq3 2025/03/22 03:12

貧困進んでるタイミングに全く響かない言葉だね

79: whoge 2025/03/22 03:12

オフィスが豪華になるより在宅で給料高い方がいいに決まってる

80: FreeCatWork 2025/03/22 03:23

にゃんて難しいお話しにゃ!給料少なくてイベントだけ盛大だと、怒るにゃ!ボクをもっと可愛がってくれるお給料と、優しい言葉がほしいにゃ!

81: dollarss 2025/03/22 03:37

うむうむ、そのとおりであるな。「人は大事にされているかどうかを9割給与で判断する」も追加し給え。

82: sionsou 2025/03/22 03:39

状況次第だな。今の福利厚生に満足してるなら金だし、金に不満があるなら金一択だろうし。どちらかを優先するなら金だろう。ただ数万程度の差なら福利厚生だろうな。俺は金欲しいけど。とはいえ福利厚生も内容次第か

83: hateokami 2025/03/22 04:16

一従業員に、会社の金を決裁者がどう使おうが関係なくない?それを気にするメンタリティはどこから来るんだろう。こういう無駄なことが気になる人って生きづらいだろうなあ。

84: m7g6s 2025/03/22 04:24

職場環境を良くするのはある程度は必要だが、それ以上は会社が得するだけで従業員には大した恩恵ないからな。金が全てよ

85: mk173 2025/03/22 04:36

小さな社会主義国みたいな

86: pribetch 2025/03/22 04:45

とりあえずベネフィットステーションはいらない

87: omukun9zzz 2025/03/22 05:20

休日に社員旅行とか、ただのサービス出勤。

88: eggplantte 2025/03/22 05:44

給与は衛生要因って意見もあったけど、やっぱり評価されてるって感じるためには継続的にちゃんと昇給する事は大事だと思う。年功序列的な給与テーブルにはなるけども

89: vjaPj 2025/03/22 05:48

福利厚生は、給与を上げない理由にされ続けたからヘイト高い。福利厚生は結局一部の人間で決めて、利益を得る人が偏りがちになる。大事にされてるアピールの福利厚生より給与を上げて本当に大事にしてほしい。

90: hkdn 2025/03/22 05:55

無理じゃねーかな。できても給与の傾斜で若手優遇みたいな施策だろうな。

91: soybeancucumber 2025/03/22 06:02

多くの人が能力不相応の待遇があることが退社しない条件になってると思う。だから政治家・官僚は例え人を殺しても辞職しない。上級国民の世界は法治国家ではないし。

92: tottotto2009 2025/03/22 06:05

一番大事なのは人間関係よね。次に給料。休み。残業。ゲイなので更に世間の無理解があるため常に鉄壁の防御が必要。だから人間関係も更に難しい。飲み会やレクも苦痛でしかない。

93: byaa0001 2025/03/22 06:09

大事にする=金を出すではなく、大事にする=他の人より金を出す、だと思ってる。ミスしまくってトラブル起こしまくってる奴延々とGoogleマップみて飯の話してる奴と同じ評価少ない賃金でやる気出るか????

94: morita_non 2025/03/22 06:19

そんなことより、直近の人間関係が8割くらいみたいな気もするけどね。もちろん物価の上昇に合わせた給与の上昇は前提で。

95: sitsucho777 2025/03/22 06:24

これはお互いに「選んでいるつもりが選ばれていただけだったでござる」案件になりかねない話なので、お互いよく話し合ったほうがいいよとしか言えないよなぁ。

96: mmuuishikawa 2025/03/22 06:31

貴重な休日を潰す社内イベントはやめて欲しい

97: yingze 2025/03/22 06:35

糞コンサルの影がチラつくね

98: mys31055 2025/03/22 06:41

社長が飲み会でおごり、「皆さんのおかげ」と連呼する会社にいたときは「給料上げろや」と思ってたなぁ。

99: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/03/22 06:45

「給与が安い」=「会社に大事にされてない」だから

100: kaloranka 2025/03/22 06:49

適切な評価とそれに対する報酬。言い換えれば、不適切な行いを不適切だと評価し、それに対処する環境であることが大事

101: sinamon_neko 2025/03/22 06:51

あたしゃ人間関係がまともならなんでもいいよ。

102: hiro-okawari 2025/03/22 06:53

嫌いな人がいるわけではないけど、たくさんの人がいる環境が苦手。今度ほぼ個室のスペースがもらえることになった。とてもありがたい。環境大事。残業少ないのも大事。お給料はたくさんあればうれしいけどその次かも

103: gomer-pyle 2025/03/22 06:54

給料は良いんだけど、北朝鮮みたいな体制で社長に人望がなさ過ぎて、皆嫌々ながら参加してる会社にいたことあるが、本当に嫌だった。

104: ata00000 2025/03/22 07:00

福利厚生=会社から大事にされている、という図式が違うんだよなぁ。この仕事がしたい・したくないとか休みたいとか人を増やしてほしいとか設備を充実してほしいとかの、従業員の意見を叶えてくれるのが重要かと

105: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/03/22 07:03

福利厚生がすべて働いている人向けとは限らない。キラキラに見せて、求人活動してる場合がある。お前らのためじゃないかもよ。

106: naoya2k 2025/03/22 07:11

家賃補助が不公平すぎて(月10万円貰える人と0円の人が発生)、恩恵を受けられない層の会社へのエンゲージメントが激低下しているので、不公平な福利厚生はダメだよ。

107: hatepy 2025/03/22 07:15

会社がマンション契約してくれてたんだよ。いわゆる「借り上げ社宅」辞めたら住んでるところおん出されるんだから簡単に辞めんでしょ。

108: aceraceae 2025/03/22 07:16

我慢できる最低限の給与水準がある前提だが環境は重要。イベントはいらん。

109: muramurax 2025/03/22 07:35

十分な待遇が前提として、職場の人間関係だろ。

110: augsUK 2025/03/22 07:38

給与の変動の激しい半導体装置メーカーの人に、なにが重要な変数なのか聞いてみたい。

111: kuzumaji 2025/03/22 07:39

大事にされてる=福利厚生では全く無い…自己重要感がいかに補われるか…それのわかりやすい指標は金だけど金だけでは働くけど働き続ける動機としては弱くなる

112: hasiduki 2025/03/22 07:45

衛生要因は衛生!!!!!!なんだからとりあえずたっぷり上げてください!!!!!!!!

113: punkgame 2025/03/22 07:47

経営者ってテメーの分は山程金確保するし経費とか言って会社の使いまくるくせに社員にはびた一文余分な金をよこさない。

114: unnmo 2025/03/22 07:50

前職を辞めた遠因、給料安めなのに学校と称し勤務後に得意分野の講座を開かされた事(参加者含め全員無給、強制)。給与は払ってる(学び)とか妄言抜かす社長に怒ったら自由参加になり、程なくして廃止されてた。

115: Galaxy42 2025/03/22 07:51

おちんぎんが指標 昭和な福利厚生より配信サービス補助とか自宅ネット回線補助とかのほうがありがたい

116: izoc 2025/03/22 07:53

人事はいかに給料を抑えて忠誠心を下げないかのゲーム。能力があって給料が不満でも辞めない人が一定数存在するからどの企業も新卒を採用する。中途は条件次第でよそ行っちゃうからね

117: clairvy 2025/03/22 07:56

バランスありそう、片方だけではだめなんでは?

118: LoYL 2025/03/22 08:04

まさに弊社は今年結婚祝い金が倍になるうえに加盟店割引式の福利厚生が導入されるんじゃが、その話聞いてすぐ思ったのが「そこまでして給与上げ回避したいんか」だったぞよ

119: mayoshino 2025/03/22 08:05

「期待してるよ」のような事を言われても上辺だけの言葉にしか聞こえなかったな。逆にモチベーション下がったわ。

120: nakamura-kenichi 2025/03/22 08:16

社員のことを考えず、自分の承認欲求しか無いからそうなる。そして社員にとっては最悪の永続でしか無い。とっとと逃げんと金銭的にも社会適合性的にも逃げられる可能性さえ絶たれる。

121: objectiveworker 2025/03/22 08:26

福利厚生でいいのはフルリモートと食費補助、家賃補助ぐらいだと思う。

122: kawabata100 2025/03/22 08:28

7年働いた会社と5年働いた会社を比較してみると、1番は不公平が放置されてるか否かかな。ほかにも細かい不満の積み重ねがあった。

123: rlight 2025/03/22 08:28

人による

124: arumaru 2025/03/22 08:29

工場の環境が本社ほどキラキラしてなく大事にされてないこら人が辞めるって主張を見たばかりだが

125: irh_nishi 2025/03/22 08:29

なんでこの手の「給与軽視説」が蔓延るんだろうな。1000円あげても意味ないってのはあるけど、軽視していいわけじゃない。

126: Gka 2025/03/22 08:40

年度末だけに決算賞与のインセンティブのほうが効果があるだろう。社員の功績で増収増益になったのだから労働分配率のぶん決算賞与にすれば来季も稼ごうと思うだろ。

127: moromoro 2025/03/22 08:52

ちょっと前に騒いでた出社化も福利厚生と思ってるフシがある

128: kitano__ow 2025/03/22 08:56

id:civiliza こういう視野の狭いただわかってる風のキモいコメントにスターつくところを見ると、相変わらずはてな村はほんとキモいバカの集まりやなぁ

129: steel_eel 2025/03/22 08:57

十分な給与がある中で平日に賃金発生BBQは大事にされてる!感があるかもしれないが、低給与な上に休日を潰して賃金発生しないどころか会費も取られるBBQだったら何も大事にされてないとしか感じないよね。

130: chiroruxx 2025/03/22 09:12

最近は自分が使えない福利厚生ばっかり増えていくからなぁ。

131: tettekete37564 2025/03/22 09:14

“給与水準は低いままなのに、福利厚生や社内イベントやオフィス環境に力入れだすと、 「あ、この経営者は社員じゃなくて、会社を大事にしたいんだな」って感じ”

132: GENS 2025/03/22 09:17

福利厚生に入るかわからないが、勤務年数での特別インセンティブやらストックオプションやらの総額が大きすぎて動きにくいのはある

133: morimarii 2025/03/22 09:17

誠意とは言葉ではなく金額、という金言(ダブルミーニング)がござってな

134: togetter 2025/03/22 09:23

個人的には、自分のがんばりをちゃんと評価してもらえたときのほうが「会社から大事にされてるな」ってより強く実感できるかも。

135: devrabi 2025/03/22 09:30

「会社に大事にされているか」は心理的安全性の事なのに、どうしてそう都合良く捉えてしまうのか

136: hamacheese 2025/03/22 09:33

労いの言葉があるだけでちょっとはマシになるのになぁ

137: szsszs 2025/03/22 09:33

金も福利厚生も衛生環境もやりがいもどれかが大きく欠けてるとやだな。

138: maicou 2025/03/22 09:36

役所とかだと物を安く買えるという福利厚生がありずいぶん助かった思い出

139: ST0RM 2025/03/22 09:47

オフィスがボロボロで幸せそうに働けるイメージが無い

140: bml 2025/03/22 09:59

単に給与上げると固定費が延々負担だけどイベントなら1回で済む。財務省が恒久減税より時限で減税したがるのと同じ。まぁ増税は時限なはずなのに名称変わって延々終わらないけどな。

141: thorthewind 2025/03/22 10:02

オフィス環境の向上に仕事道具(PCやデスク、チェア、ソフトウェア)の投資が入ってないのがね。。。

142: tikuwa_ore 2025/03/22 10:04

福利厚生は大事だけど、イベント(社外旅行など)に当てると嫌がられる事も少なくないから、ケースバイケースでしょ。オレは労基法を遵守してる範囲内で給料多い方が嬉しいわ。

143: wwolf 2025/03/22 10:21

「大事にされてる(されてない)」みたいなのは被害者意識と依存気質の強い人から出るワードで、そういう人は何をしてもどうせ文句を言うので、まぁ

144: curaudon 2025/03/22 10:34

会社に大事にされているかの判断には給与(金)もしっかりと含まれているので、経営者の方々は勘違いしないように留意が必要です。

145: kottara 2025/03/22 11:08

グラデーションでしかないのに、一つの要素で判断するのは如何なものかと

146: atsushieno 2025/03/22 11:13

こういう不満が出てくる時点で、日本の会社が総体としていかに給与を適切に上昇させていないかがわかる

147: tienoti 2025/03/22 11:26

結局経営者次第で、待遇の良くない状況で、自分達の改善を求めつつ後輩の不安を極力無くそうと自分なりに出来る配慮頑張るのが、面倒を見た結果定着させようとした事自体が後輩の人生戦略的に遠回りさせてたかも自戒

148: shikiarai 2025/03/22 11:32

金がいくら貰えてもクソパワハラ取締役に裁量労働制の部長職で毎月300時間働かされたら辞めるでしょうし

149: a357159wo 2025/03/22 12:02

住宅や食事への手当てなど、生活費を下げる効果がある福利厚生は働き続ける動機になる。

150: medical_910 2025/03/22 12:30

内的動機づけと外的動機づけのバランスが大事。金を欲しがる人はどこまでも欲しがる。内的動機づけは社内イベントや福利厚生に限定されない。

151: UhoNiceGuy 2025/03/22 12:54

しれっとイベントとか入れんな//福利厚生は住宅手当はいいね

152: fncl 2025/03/22 13:05

給与が良くても恒常的に残業や休出あると大事にされてる感低いよなー。「自分にしかできない仕事」って思ってる場合は少し異なるが。

153: u_eichi 2025/03/22 13:11

うちはリモートワークにも関わらず、社長の見栄で港区の住宅地のデザイナーズ物件()にオフィスがある。曰く「あなたたちにはいい環境でクリエイティブな仕事をお願いしたいの」と。

154: one_with_nothin 2025/03/22 13:12

ちょっと優秀か知らないけどこういうのにガチャガチャ文句言う人間より、会社の金で飲めたやったー、みたいな人間の方が結果的に会社にプラスなような気はするよな

155: yoiIT 2025/03/22 13:17

利益に応じたインセンティブ支給をしない時点で搾取する気満々としか思えない。

156: nikutetu 2025/03/22 13:31

静かな退職が増えてるのもこういうモチベーション下げる会社イベントやるお偉いさんいるからか?あれはやる気がないせいもあるか。

157: higutti3 2025/03/22 13:40

未だに"上司の仕事は差し入れ"なんて思ってる奴おんのかい。価値観古すぎて引くわ。差し入れの金が会社から出てんだったらそれでええけどよ。

158: cowbee 2025/03/22 15:09

会社に大事にされてるなら生活に不安がない程度の給与は払われているのが大前提よな

159: swdrsker 2025/03/22 15:45

大事にすることとはオフィス環境を整えることではなく適切な休みと十分の給料を与えキャリアの意向を汲んでくれること

160: kuippa 2025/03/22 16:19

労働衛生学において満足と不満は二要因と言われている。満足が増えても不満は減らんし、不満が減っても満足は増えん。動機づけと衛生環境は別なのに、労働環境の悪化を働きがいでカバーしようとする。

161: UCs 2025/03/22 16:32

こーゆーのにすぐに「給料のが大事」って反応する人(主にはてなー)は、視野狭すぎ。新入社員かよ。そんなんだから、給料低いんだよ。/給料以外も大事ってブコメ多くて安心しました

163: semimaru 2025/03/22 18:07

毎年年度末に防災用品というゴミを全社員に配る。金が余ってるなら給与に回せ!となるよね。

164: nmcli 2025/03/22 22:52

賃上げ促進税制あるから、まともな税理士と仕事してれば福利厚生より賃上げのこと意識行くはず。あと数年は賃金上げてったほうが法人税減税できてオトク。

165: f_oggy 2025/03/23 21:22

福利厚生って他の会社を経験していないと良し悪しがわからないからね。辞めてからあの会社の福利厚生はよかったんだなぁ~なんてあるあるだし。

166: nida3001 2025/03/23 22:31

まぁー、オフィスが綺麗なら人集めやすいのは事実では?

167: NAPORIN 2025/03/26 21:34

“給与が大したこともないのにイベントやらオフィス環境にお金や時間をかけだすと、その会社からはみんな辞めていく、のも何度も見た”