政治と経済

米メディア「貯金が大好きな日本で、借金苦による自殺者が増加している」 | 平均賃金はG7で最低、若者たちの負債額が急増している…

1: ustam 2025/03/21 12:47

賃金は平均ではなく中央値とかで出してー。平均値はどうしても実態より上振れするので。

2: norinorisan42 2025/03/21 12:48

「貯金が大好き」…できないから?というシンプルな理屈かな?

3: tacticsogresuki 2025/03/21 12:54

借金苦による自殺者の年齢層も表記されずに若年層の借金が増えていると指摘したりと、結論ありきの記事だと推察出来る。もう少しデータとデータを結びつける努力をした方が良いと思う。

4: lli 2025/03/21 12:59

住宅ローンと分けて考えないと実態が見えないな。若い世代ほど住宅ローンの負債は大きくなるのは当然。生活費増大による負債は非常にまずい。

5: toro-chan 2025/03/21 13:41

貯金が大好きってのも実態と離れてるしな。。実際には医療費の急増不安からずっと貯めてるだけだし。今までデフレだったので買う意味がないと感じる人も多い。仕方なく貯金、が正しい

6: ming_mina 2025/03/21 13:46

傘がない

7: gpdwin 2025/03/21 13:58

民間の金融資産自体はガンガン増えてるのよね 但し皆貯蓄や海外投資に回してるから貧乏になってるだけで 正しく老後のリスクやらなんやら考えてしまうと資本主義回らんのでは?と思わなくもない

9: katsura8 2025/03/21 14:14

日本の平均賃金はおよそ4万7000ドル(約705万円)平均値か…、

10: ka-ka_xyz 2025/03/21 14:15

10年ぐらい前に調べたけど、金融資産(貯蓄含む)を持ってない世帯(二人以上世帯)は90年代末からゼロ年代末ぐらいを境にどかっと増えた https://x.com/ka_ka_xyz/status/800265587985289217 直近でどうなのかは見てない。

11: muchonov 2025/03/21 14:22

Paidyみたいにカジュアルな感じで若年層世代に浸透してきてるのもある。利用者側は割賦=負債という認識がないのかもしれない。

12: deep_one 2025/03/21 14:34

好きで貯金しているのではない。

13: cinq_na 2025/03/21 15:21

住宅ローンと他の借金がごっちゃだし、中上位の貯蓄性向が高いのと貧困層が苦しいのも両立する。断片的に正しい記述もあるが、日本の識者が見たら呆れる文章だ。日本人の金融リテラシーが極めて低いというのは同意

14: absalom 2025/03/21 15:32

いかにも欧米メディア的なざっくりした議論で、書いているのが日本人とは思えない。本質をついていない。ダメ記事。

15: since1913 2025/03/21 16:01

多重債務による自殺は男女比の偏りがかなり大きく10:1ぐらい。ギャンブルの負債による自殺になると40:1ぐらいになる。事業の失敗や生活苦、就職難等は統計上では分けられているので何の債務なのかよく分からん。

16: monorod 2025/03/21 16:07

平均だとしても700万は高すぎないか? 円安になる前のドルレートで見てるのか?

17: politru 2025/03/21 16:14

マジで関係ないんだけど、『もっと読む』って書いてあってクリックすると記事じゃなくて広告に飛ぶのマジで邪悪。一気に読む気なくなるし飛んだ先の商品凄いイヤになる

18: wildhog 2025/03/21 16:25

何の統計から取ってる?家計調査2023(二人以上勤労世帯)だと世帯当たりの負債は平均1009万、内942万は住宅ローンだ。貯蓄が1474万あるからネットでは500万近く浮いていて持ち家率は82%なので他に資産もある

19: settu-jp 2025/03/21 16:36

「財政再建!」

20: nicoyou 2025/03/21 16:44

“賃金で賄えない生活費の一部をカバーするためにお金を借りる人”私だー20代ひとり暮らしをはじめた当時は金融リテラシーのきの字もなくリボ払いしてました。猛省

21: PrivateIntMain 2025/03/21 17:03

お金の話で平均を持ち出しての持論展開は基本的に賛同しかねる。一般的な水準は中央値で語ってほしい。

22: natumeuashi 2025/03/21 17:30

所得証明持って実店舗に来店して、対面で説明受けながら契約書にサインしないと借金出来ん様にしないとダメ。脳のブレーキを破壊する様なカジュアルな金融すな

23: kazu111 2025/03/21 17:48

①東京の独身と子持ちの年収中央値の差⇒東京は下半分が息してない②上半分の勝ち組のはずの年収中央値が高いファミリーも、普通にペアローンを組まされ貯蓄なしの借金まみれ⇒今の東京は、上京組に勝ち組がいない

24: T-norf 2025/03/21 18:38

相続税の控除枠が減って、借金して不動産って話が多いような気がする。ノンバンクの協会の2月の月次で、無担保消費者向け残高は前年同期5.4%増で増えてはいるけど。https://www.j-fsa.or.jp/doc/material/monthly_survey/book_250225_1.pdf

25: strange 2025/03/21 18:46

家計調査報告が元データだろうけど「世帯が抱える平均負債額は2023年に655万円に増加」のうち住宅ローンが601万円。住宅ローンは消費のためと違い、その分資産も増える。https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/2023_gai.pdf

26: eroyama 2025/03/21 18:58

補足ですが、生まれが東京でも中位以上の大卒にならないと地元で所帯を持てず、新築70㎡は今 中央1.4億 江東1億 江戸川7k万 市川5k万 船橋4k万 習志野3.5k万。西大島(新宿26分)出身→実籾(習志野市東端、新宿64分) の28km 47分遠

27: magnitude99 2025/03/21 19:06

左右の全体主義に操られる「今だけカネだけ自分だけ」で思考停止の奴隷と「見ざる聞かざる言わざる」で思考不能の家畜を使い、99%層を詐欺・洗脳と暴力で差別支配する紳士淑女面した超絶的階級社会の反映だ。

28: gaikichi 2025/03/21 19:26

それじゃやはり同じ低賃金のままならデフレ継続の方がマシだったのか?少なくとも2022年以降のインフレは(健全な経済成長ではなく)ウクライナ戦争による原油&小麦高騰+世界的ドル買いのせいだからほぼプーチンが元凶

29: TANE1978 2025/03/21 19:32

IMFが介入した韓国と同じですね

30: acealpha 2025/03/21 19:52

実態はわからないが日本は基本金融系が渋いのでほとんどが借金したくても出来ないだと思う 唯一誰でも出来るのはスマホローンやカードリボ?どれくらい若者を蝕んでいるか?知りたいところ

31: jl5 2025/03/21 20:15

でもスキルは身に付けないんですよね。しっかり勉強し続けてる人にはチョロい環境だと思うよ〜

32: kiyo_hiko 2025/03/21 20:22

負債額が急増して借金苦で自殺する若者?達は親には頼らないのですか 居る人は頼ればいいと思うが。数百万・数千万出して育ててもらったんでしょ。それで死んでたら無駄を育ててましたねってことになりそうな…。

33: no-alcohol-no-life 2025/03/21 20:55

本邦世界有数の借金苦のストレスが少ない国だと思うのだが、世間が厳しすぎる

34: jintrick 2025/03/21 21:40

"東京で医療関係の仕事に就いている60代前半の女性を例に取ろう" なんで?

35: wideangle 2025/03/21 21:52

サラ金問題再び的な話として読んだ。

36: kaos2009 2025/03/21 22:34

“2023年には多重債務による自殺者が792人にのぼった。自殺者数がこれほどまでに増えたのは、政府が消費者金融の取り締まりに着手して何千もの業者が廃業したあとの2012年以来”

37: otihateten3510 2025/03/22 00:02

お前らまたクソメディアに踊らされてるのか? せめてソース見ろや、Bloombergだろ https://www.bnnbloomberg.ca/business/international/2024/12/22/bankruptcies-suicide-rise-as-japanese-struggle-with-mounting-debt/

38: charun 2025/03/22 03:34

自殺減らしたい人、手取り激薄になる重税国家にキレ散らかそうよ

39: sippo_des 2025/03/22 06:13

借金とかローンが大好きな国もあるしね。

40: tekitou-manga 2025/03/22 09:48

「もっと読む」トラップ、産経とかJBPressでもあるよな / デフレ継続って全然持続可能な話じゃないんだよ……少なくとも円安に動いてる時点で前提条件を満たしてない。

41: wxitizi 2025/03/25 15:07

2023年に多重債務で自殺した792人というの、確かに足下では増えてて気掛かりだけど、金利が上がり始めてまだ短いのにそんなすぐ影響した?(コロナ前の2019年が679人、2021年の645人から2022年は751人と既に増加が始まってた)

42: maturi 2025/03/25 16:08

がんばれアベノミクス