注文したい時
なんか違法カジノに誘導するポップアップ広告がしつこく出てくるんだけど…。プレジデントは何やらかしてくれてんの?
そんなので切れるやつの方がおかしい。文字通り切れたのだとしたら、外国人に対する蔑みの感情が根っこにあるやつだと思う。
素人目にも「理解してました」って言い方に思えるが
難しい・・・
イエッサー!
日本語でも初学者との間で「いま話した内容、わかりましたか」「ワカリマス」「ワカリマシタ」。「ちなみにそれを否定形のときはどういいますか」「ワカラナイデシタ」みたいなのあります。キレません。感激する(笑)
I know! I know!
海外の仕事で、同じグループ内のチャットで相手の書いたことを理解したという意味でnotedと書くのを覚えたよ
ずっと勘違いしてた。「理解してました」は "I've understood" ではないのか(英語の時制難しい
”英語には「filler(フィラー)」と呼ばれる言葉があります。「you know?」「like」「well」といったもの。” インタビューで「you know?」をやたらに聞く場合あるけど、真剣に言うこと考えてるのか。
id:tsubo1 そこに至るまでに「こいつ全然分かってねえ・・・」がすごく積み上がった結果なのだと思う。どれだけ言葉を尽くしても相手に届かないのは非常にしんどい
「(そもそも)わかってたよ」という意味になるよ。
「了承」か「理解」かで意味が変わってくる。 自分は「調べる」で苦労した(調査?確認?検索?etc.)
過去には理解してたけど今は判らん、みたいなニュアンスかと思った。
ちなみに"I understood"は「過去に理解していた」になるけど"Understood"だけなら「承知しました」になるよ。重要なポイントだよ。
"I copy."って返すとカッコイイと伊藤計劃の小説に書いてあった。
教授に物を教わってるときに、知ってましたけどみたいな回答したってことでしょ?怒る人は怒ると思うけど、人種に関わらず。
「わかった?」と聞かれて「知ってました」と切り返すようなものだから、ブチ切れはともかくムッとされても仕方ない。You know?の多用も「てゆーか」を繰り返されてる感じなので不快。この辺の感覚は場数踏むしかない
もう10年以上、俺以外みんな外国人みたいな環境で研究も仕事もしてきたけど、そんなことでブチギレられたこと一回もねぇわ。適当なエアプ記事書くんじゃねぇよ。
言ってることは正しいけど、かなり盛ってるでしょ。英語勉強中のノンネイティブにいちいちキレるなんて、少なくとも大学にいるような人はあまりしないというか、むしろ直してくれるのは親切な人のことが多い。
知ってましたを真面目に直訳するとI have knownだけどそんなん聞いたことないね
go home おもろい
「わかりました」を"I understood."と言ったらブチギレられた…通訳者が教える「中学英語」の意外な落とし穴 文法を気にし過ぎると大きな誤解を生んでしまう (4ページ目)
注文したい時
なんか違法カジノに誘導するポップアップ広告がしつこく出てくるんだけど…。プレジデントは何やらかしてくれてんの?
そんなので切れるやつの方がおかしい。文字通り切れたのだとしたら、外国人に対する蔑みの感情が根っこにあるやつだと思う。
素人目にも「理解してました」って言い方に思えるが
難しい・・・
イエッサー!
日本語でも初学者との間で「いま話した内容、わかりましたか」「ワカリマス」「ワカリマシタ」。「ちなみにそれを否定形のときはどういいますか」「ワカラナイデシタ」みたいなのあります。キレません。感激する(笑)
I know! I know!
海外の仕事で、同じグループ内のチャットで相手の書いたことを理解したという意味でnotedと書くのを覚えたよ
ずっと勘違いしてた。「理解してました」は "I've understood" ではないのか(英語の時制難しい
”英語には「filler(フィラー)」と呼ばれる言葉があります。「you know?」「like」「well」といったもの。” インタビューで「you know?」をやたらに聞く場合あるけど、真剣に言うこと考えてるのか。
id:tsubo1 そこに至るまでに「こいつ全然分かってねえ・・・」がすごく積み上がった結果なのだと思う。どれだけ言葉を尽くしても相手に届かないのは非常にしんどい
「(そもそも)わかってたよ」という意味になるよ。
「了承」か「理解」かで意味が変わってくる。 自分は「調べる」で苦労した(調査?確認?検索?etc.)
過去には理解してたけど今は判らん、みたいなニュアンスかと思った。
ちなみに"I understood"は「過去に理解していた」になるけど"Understood"だけなら「承知しました」になるよ。重要なポイントだよ。
"I copy."って返すとカッコイイと伊藤計劃の小説に書いてあった。
教授に物を教わってるときに、知ってましたけどみたいな回答したってことでしょ?怒る人は怒ると思うけど、人種に関わらず。
「わかった?」と聞かれて「知ってました」と切り返すようなものだから、ブチ切れはともかくムッとされても仕方ない。You know?の多用も「てゆーか」を繰り返されてる感じなので不快。この辺の感覚は場数踏むしかない
もう10年以上、俺以外みんな外国人みたいな環境で研究も仕事もしてきたけど、そんなことでブチギレられたこと一回もねぇわ。適当なエアプ記事書くんじゃねぇよ。
言ってることは正しいけど、かなり盛ってるでしょ。英語勉強中のノンネイティブにいちいちキレるなんて、少なくとも大学にいるような人はあまりしないというか、むしろ直してくれるのは親切な人のことが多い。
知ってましたを真面目に直訳するとI have knownだけどそんなん聞いたことないね
go home おもろい