政治と経済

食品業界の中の人だけど来月からお米の値段がどうなるのか、当社が買った業務米の一年間の価格推移から考えてみたよ。 - Everything you've ever Dreamed

1: Delete_All 2025/03/20 18:16

僕の勤める食品会社へ納品されている業務用コメの価格推移から、4月から一般向けのコメの価格がどうなるかだいたい予測できるのだけど、備蓄米の効果でほぼ横ばいになり劇的に下がることはなさそう。

2: chintaro3 2025/03/20 19:17

 ゴレンジャーのところに怪しい米業者が直談判しに行かないように祈ります

3: watto 2025/03/20 19:22

あまりありがたくない先行指標のお告げ。

4: mouseion 2025/03/20 19:25

怪しいお米セシウムさん、あったな。

5: no-alcohol-no-life 2025/03/20 19:25

農家の親類から30kg9000円(最近上がってきた)で玄米を買っているが、保管状況は年を跨ぐまでの米は倉庫で常温保存でも虫害は過去1回きり、味も変化感じないから一般家庭は今のうちに転売米を買い叩くべき

6: sugimo2 2025/03/20 20:07

“くれぐれも怪しい米や異常に安い米に手をつけないようにしてほしい。謎の米ビジネスモデルが成立したら今後も同じような米騒動が起こる可能性が高くなるからだ”

7: narwhal 2025/03/20 20:15

来たるべき国家総力戦を戦い抜くため食管法を制定して主要食糧の国家管理を実現するべき。

8: icestorm5 2025/03/20 20:39

ゴレンジャーがガキの使いみたいなことしてて笑ったけど笑いどころじゃないよな…

9: akatibarati 2025/03/20 20:41

大卸が値段を下げられない理由は「高い値段で仕入れたから」か。需要が供給の一点を下回れば、投げ売りになるだろうな。

10: kkkirikkk 2025/03/20 21:12

最後の作り話いらないなー、余計だった

11: bfetjyedhjkvfsggup 2025/03/20 21:13

クボタは米価高騰をみて7月から農機具の10%アップを決定してる。こうやって米価上がった分は周りの業界に即行で吸われるんです。農家はいつまでも上がり目ないんだ。

12: hogetax 2025/03/20 21:14

業務用の米ってもっと安いのかと思ってた。結構高いな

13: birds9328 2025/03/20 21:15

モノ自体が無いんじゃ、もう関税覚悟で輸入するしかない気がする

14: kenzy_n 2025/03/20 21:55

令和の米騒動の収束はまだまだ遠い。

15: Eiichiro 2025/03/20 22:09

倍はつらい。卸会社は、どこから買ってるんだろう?農協直はないだろうし、市場か?コメの自由化で直取引(有名どころだとコンビニ)が増えた結果、市場に出なくなったから少し供給が減るだけで乱高下しやすいとか。

16: kappa417 2025/03/20 22:32

生産者が減っている影響があったりしない? 「人員不足で今までのようにできない」のを示唆する動きがあっても、消費者(利用者)は気づかないことが増えているよね。JR東日本のみどりの窓口だったりバス路線など。

17: y-wood 2025/03/20 22:53

幹部やばすぎない?給料幾らか知らんけど。

18: otchy210 2025/03/20 22:56

「常温保存でも虫害は過去1回きり」は、その倉庫の環境がたまたま良いとか運の問題だったりする可能性もあるので、N=1 で食べ物の話の判断は出来ない。

19: Gka 2025/03/20 22:59

原価高騰は問題にならない。上場企業の純利益が4年連続で過去最高なのは価格転嫁したから。弁当を作るローソンや総菜を作るスーパー大手も増収増益。https://news.yahoo.co.jp/articles/9cdda49a7ee3ac53a6d01e53d66149a926125334

20: zefiro01 2025/03/20 22:59

車出せば1人でも持ち運べる量の米を5人で分担して買ってくるゴレンジャー、5人で1人という意味なのかもしれない?

21: enupi 2025/03/20 23:02

農機具の価格高騰は、米の高騰を見て行われるのだろうか。最近なんでも高騰しているので直接は関係ないのでは、という気も。

22: gaikichi 2025/03/20 23:22

今のとこ売り惜しみしてる買占転売屋は、このままサンクコストの見切り時を把握できず自滅するのか?ある日突然見切りラッシュが起きて大暴落するのか?そういや大正時代の米騒動も原因は不作ではなく投機目的の買占

23: by-king 2025/03/20 23:24

謎の米(この表現好き)をビビらせる効果があったなら良しとすべきでは。全体的な価格は、この値段なら買わん!と消費者がならん限り下がらないでしょう。買い続ける限り上がる。米国では卵がそういう状態らしいけど

24: nakakzs 2025/03/20 23:41

KOME KOME WARが展開され、備蓄米が攻めて攻めて攻めて攻めてきたので、謎の米業者がやめてやめてやめて状態になってる。

25: ZB_Thinking 2025/03/20 23:54

近所の安いスーパーは、まだ5kg4000円以下に踏みとどまっています。でも薬系は4000円突破してました。そして安いカリフォルニア米が売られていました。

26: yunotanoro 2025/03/21 00:07

売り込みに来てる怪しげな業者についての話以外は不要だと思う。5分で書ける。

27: yamatedolphin 2025/03/21 00:47

無いと欲しくなるようなヒトによって支えられた高値は、棚が充実してくれば下がる運命。「悪質業者」どうこうより、買い込んだ消費者は、コメ、何年経っても捨てずにしっかり消費しろよ、だわ

28: gcyn 2025/03/21 00:49

読みましたよう。

29: torish 2025/03/21 01:07

もうさ、いったん全国民が米を6ヶ月とか買わないストライキ起こせば良いんじゃないか。 もしくはトランプ対策がてらアメリカ産大量に買って配給とか。

30: napsucks 2025/03/21 01:16

先物を押さえればこれから先仮に相場が上がっててもその分の金銭的なヘッジは行える。

31: xorzx 2025/03/21 01:40

うちも毎年9月に農家から1年分纏めて買うけど、湿気さえ注意すれば虫なんてつかないよ。

32: midnight-railgun 2025/03/21 02:10

もはやゴレンジャーのくだりは邪魔に思うが、これがこの人の作家性だから仕方ないか

33: mori99 2025/03/21 02:34

普通にカリフォルニア米を始めとする輸入米が大量流通するようになりそうではある

34: yarukimedesu 2025/03/21 03:03

もうよく分からんようになってきたし、皆で🍝スパゲティ食べればいいと思う。小麦まで高騰したら詰むけど。

35: FreeCatWork 2025/03/21 03:26

お米の値段、気になるにゃ!ボクもご飯大好きにゃ! 来年はおねだり上手になるにゃ!

36: pqw 2025/03/21 03:43

慈善事業じゃないんだから好きなだけ値上げすれば良いよ。そのかわり冷害などの時に泣きついたりさえしなければ自由にしてくれ。ドライにいこうぜ。

37: Ereni 2025/03/21 04:01

id:no-alcohol- はアホなのか。転売屋は徹底的に干して駆除するんだよ/『年明けから売り込みに来ている怪しげな業者の謎の米〜2カ月でキロ300円下落。備蓄前の放出で出所の怪しい米の価格がビビッドに下がるのは興味深い』

38: bayan 2025/03/21 05:40

「山間部に大量廃棄して虫虫パラダイスを建国」もったいなさすぎるのでないことを祈る

39: cyber_bob 2025/03/21 06:06

さすがに嘘松確定か “五人で飛び出す姿はゴレンジャーのよう”

40: arrack 2025/03/21 06:11

まあ一回上がった値段はそう簡単に下がらない。キャベツや人参ではないのだから/正直米を買わなくなったので傍観者の気持ち

41: ChatNoirPoirot 2025/03/21 06:18

毎回食品業界の営業部長云々から入るの、胡散臭くてとてもいい

42: kensukeo 2025/03/21 06:19

近所のJAで値上がり続けている玄米30キロを買ってる。それでも今のところ1.7万円で5キロ換算で2833円。でも秋葉原に30分で行ける茨城県に住んでて良かったなあ。

43: y-mat2006 2025/03/21 07:12

「ゴレンジャー」の人を擦りたいのか、業界のトレンドから今後の米価を占いたいのか、焦点がぼやけてるような気がする。

44: kazyee 2025/03/21 07:28

政府の備蓄米用にカルフォルニア産の米を買い、国産の備蓄米は放出するのが色々平和な気はする。/平成の時と違ってこの期に及んでも海外米アレルギーは強いのだろうか?

45: akapeso 2025/03/21 07:30

米の価格で農機の価格上げてるわけが無い

46: knjname 2025/03/21 07:31

ただの補助金ありきのコモディティなのに

47: jintrick 2025/03/21 07:34

業務用米は割安ですが、一般小売り向けの米も業務用と同じような傾向を示すため、5月以降もグラフのようなほぼ横ばいの価格推移になる可能性が高いと述べられています by flash2.0

48: nyankotsu 2025/03/21 07:40

そもそも政府統計の生産量が正しくないんだろうな

49: gwmp0000 2025/03/21 07:58

「食品業界(給食会社)の中の人 営業部が米の確保に奔走しているのは、業務用の米の目途が立たなければ新規開発どころではないからだ」

50: inks 2025/03/21 08:09

5人の上司が10kgの米で無くて、5kg買うくだりが嘘臭い。

51: kei_mi 2025/03/21 08:37

”これまで実施されてきた価格アップより上がり幅が減っているのは良い傾向だ。備蓄米の効果かもしれない。” 備蓄米の効果はそれぐらい。

52: cl-gaku 2025/03/21 08:41

生産なり流通コストとして説明つく上がり幅なら何も文句ないわね

53: atahara 2025/03/21 09:02

「くれぐれも怪しい米や異常に安い米に手をつけないようにしてほしい。謎の米ビジネスモデルが成立したら今後も同じような米騒動が起こる可能性が高くなる」「「お米は金になる」と気付いた新たな悪い人たちが」

54: nippondanji 2025/03/21 09:20

早く米の先物取引を中止させろという感想しかない。マネーゲームで生活が右往左往されてたまるか。

55: ysync 2025/03/21 09:36

「相応の価格で購入したため、下げたくても下げられない」「周りの業者の動きを見て価格を設定したい」理解は出来るけど誠実さは感じられないので、お付き合いを考え直すレベル。

56: uunfo 2025/03/21 10:14

この会社のいつもの動きなら謎の米をピーク時の価格で数トン購入の契約してないとおかしいだろ

57: pigorilla 2025/03/21 10:20

お米はmustなのかな。学校給食もパンだったし

58: keidge 2025/03/21 10:45

国内の生産者が減っている事もあるので、劇的に下がる事はないのだろうなあ。

59: estragon 2025/03/21 11:41

“営業部が米の確保に奔走しているのは、業務用の米の目途が立たなければ新規開発どころではないから”、 “「お米は金になる」と気付いた新たな悪い人たちが、今後、変なムーブをキメる事態が起こるのではないかと

60: gimonfu_usr 2025/03/21 11:44

“怪しい米や異常に安い米に手をつけないように" "謎の米ビジネスモデルが成立したら今後も同じような米騒動が起こる可能性” /kazyee氏コメ(平成米騒動時の海外米はインディカゆえジャポニカ慣れしてると…

61: sunamandala 2025/03/21 11:57

“「独自の買い付けルートを確保した」とリーダー格が宣言して五人で飛び出していった。他業種金融機関からの出向でやってきた人たちなので金融機関時代のコネだろうか”

62: tomokatz 2025/03/21 12:21

湿気はカビ対策だけで、虫対策は温度。刈り取り前に入った卵は除去できない。

63: tanagosandwich 2025/03/21 12:31

インフレターゲットが2%の中、米のインフレ率200%。JAが失敗した投資の回収にまわっていると言う陰謀論を信じてきた自分がいる。

64: pwatermark 2025/03/21 12:32

もうある程度上がるのは仕方ないと思ってるよ 多少高めになったとしても、転売屋からは絶対に買ってはいけないのでね

65: reuteri 2025/03/21 12:46

もうボイコットすべきだよ 損しなければ、また来年も続く

66: mas-higa 2025/03/21 12:48

普段食べてる米の値段が米騒動直後 1.8倍くらいになってたのが、一瞬特価で 1.5倍くらいになったときに 2kg x 4 買って、それ以降買ってない。この前見たら 2.5倍くらいになってた。

67: dalmacija 2025/03/21 13:59

簡単な犯人や冗談、観察で分かる一過性のことなら誰の主観視点n=1話でもいいんだけど、担う人間や生産や費用バランス気候などコメ生産の構造的な変化が原因みたいな記事があがってこないか気にしている

68: urtz 2025/03/21 14:16

国は価格を下げる気がない。輸入関税を期間限定で引き下げる等はしない。小手先の付け焼き刃でやってます感を演出したいだけに見える。

69: ho4416 2025/03/21 14:34

ここ最近はてなをみた人はフミコフミオ氏が米の流通の専門家だと思っているのではないだろうか(そうでないわけでもないが)

70: miniminit 2025/03/21 16:55

このまま怪しい業者がのさばるようだと、絶えて久しい伝統芸能である「打ちこわし」が復活しかねないからな。

71: enemyoffreedom 2025/03/21 18:06

「山間部に大量廃棄して虫虫パラダイスを建国しないことを心から祈るばかりである」

72: gui1 2025/03/21 20:00

ひな祭りにも鮭をくえヽ(`Д´#)ノ

73: soyokazeZZ 2025/03/22 00:34

上層部がやらなきゃいけないのは、同業他社と連携・情報共有して転売米を買わないようにする、とかだよな

74: bibicosa 2025/03/22 01:01

価格推移グラフの謎の米の0円期間はプロットしない方が良いかも、少しそっちに考察力が削がれた。業界情報ありがとうございます。

75: arajin 2025/03/22 06:13

“5月以降もグラフのようなほぼ横ばいの価格推移になる可能性が高い。”