政治と経済

「わかりました」を"I understood."と言ったらブチギレられた…通訳者が教える「中学英語」の意外な落とし穴 文法を気にし過ぎると大きな誤解を生んでしまう

1: Cru 2025/03/20 11:40

“What's going on?”は厳しいな。挨拶なのか。そういうタイトルの曲があったよね。多分全然違う意味。

2: murlock 2025/03/20 18:21

できるだけ正しい言葉遣いを心がけたほうが良いのは確かだがカタコトの人が間違ったこと言ったくらいでブチ切れる人のほうが絶対やばい

3: thesecret3 2025/03/20 18:21

そりゃ怒るよな。

4: kaz_the_scum 2025/03/20 18:32

面白留学生YouTuberとしてしか認識しなかった人がサッカー通訳者になり、こういう記事を書くようになっており、時の経過を感じるなぁ。

5: nomitori 2025/03/20 19:03

昔ネイティブにI understand.かUnderstood.どっちかって言われたな。理由はそういうもんだからとしか教えてくれなかったが、今、AIに聞いたら後者は過去形じゃなくて受動態なのね、「それは私によって理解された」みたいな。

6: kjkw 2025/03/20 19:24

何語でもいいんだけどさ、ネイティブじゃない言語でそんな厳密なこと言われても困るし言うなよと常々思うのだが / 日本に来ている非ネイティブJapaneseに厳しい指摘してるって思うとちょっとイカれてると思わない?

7: haru_tw 2025/03/20 19:28

あのDUO丸暗記したってYouTubeやってた人か。丸暗記もいいけど結局こういうネイティブとの濃いコミュニケーションが上達にいいんだろうな

8: spark7 2025/03/20 19:44

got itとかは過去形なのにね。『「I understood.」と過去形にすると、「わかっていました」という意味になるらしく』

9: Englishwords 2025/03/20 20:20

英会話やってるけどほとんど使ったことないな、、

10: big_song_bird 2025/03/20 20:35

非母国語を話す人には寛容であるべきだよなと。Can you speak Japanese?と言ったら「え?貴方日本語話せるの?w」と侮蔑の意味が込められていると聞いてビックリした。

11: nida3001 2025/03/20 20:49

狭量なネイティブだなと思うけど、レジで「よろしかったでしょうか?」って言われると微妙にイラッと来るようなものか。

12: Palantir 2025/03/20 20:50

非ネイティブにブチギレるネイティブは、非英語圏行ったら完璧な現地語以外喋らないでね

13: anklelab 2025/03/20 20:50

この手の話の英語話者っていつも拙い英語にキレがちだけど、実際そうなの?逆の立場なら意図を汲もうとすると思うんだけど。英語話者はそんなに傲慢?

14: mmddkk 2025/03/20 21:07

「ブチギレ」というのはちょっと盛っているような気もするが、他人に説明させておいて「わかってました」と言われたらさすがに一瞬ムカッとはするだろうね……。

15: yarumato 2025/03/20 21:12

“大学の研究室で「I understood!」と言うと教授の顔色が変わり「お前がわかってないから説明してるんだろ!」とブチギレ。過去形にすると”  「説明されなくても、もう知ってますけど?」みたいな感じか。

16: nt46 2025/03/20 21:14

わかりました、は過去形ではなく現在完了やろ。現在理解している状態にあることを"わかりました"と言っている。

17: ssssschang 2025/03/20 21:17

こんなもん気にするのはネイティブの中でも狭量なやつだけだぞ。

18: fashi 2025/03/20 21:21

直訳してしまう失敗談だがリスニング力は高いんだなあと

19: theatrical 2025/03/20 21:51

非ネイティブにそんなこと言うの外国人と関わった経験がすごく少なく、かつ狭量な人なので相手にしなくてよい。どう考えても外国人なのに英語勉強している俺のほうが、狭量なバカより偉いのだからへりくだる必要なし

20: repon 2025/03/20 21:55

sir! yes. sir!

21: room661 2025/03/20 22:25

英語勉強し始めのやつにI understood と言われてブチ切れるネイティブはいない。また例によってプレジデント社の作り話だろう。ネイティブはネイティブで非ネイティブへの接し方を学んでいるのだよ。

22: moonieguy 2025/03/20 22:28

買った土産を日本じゃ買えないって言ったら密輸を疑われた事があったなそういや。なんか言い方悪かったんだと思う

23: makou 2025/03/20 22:47

ただまあ、こなれた英語じゃないとブチギレる人はわりといる。いま特にそうじゃないかな。

24: fuji_haruka 2025/03/20 22:53

Understoodとは言うけどI understood は言わないんだ

25: econcon 2025/03/20 22:56

そんなに非ネイティブと話すのに慣れてない人と話す事ないからコミュニケーション取る気があればなんとかなるという感覚しかない

26: bohemian916 2025/03/20 22:59

What brings you to Japan?と聞かれてAirplane!と答えてはいけない。「なんで日本来たの?」という意味

27: igni3 2025/03/20 23:20

文法なんていらなかったんや。必要なのは雰囲気を察する能力。

28: sirobu 2025/03/20 23:30

そもそもわかりましたをI understoodとはいわんだろ、中学英語でも

29: mayumayu_nimolove 2025/03/20 23:33

それは英語のせいじゃなく教授の人間性の問題だよ。

30: circled 2025/03/20 23:51

日本語のカタカナ発音が最近だとkawaii Englishみたいな雰囲気になってる感があるので、ネイティブに近い発音を目指さずにカタカナ発音も有効活躍したいとすら思う。レッミーイントロデュースマイワイフー

31: tomoner 2025/03/20 23:53

アメリカ人ににpardon?って言ったら爆笑されたの思い出した笑 学校ではもっと使えるフレーズ教えて欲しいよなぁ

32: ochikun 2025/03/21 00:26

How系の表現は曲者。日常会話で結構頻出だし、直訳しちゃうと混乱してしまうので、慣れておかないと。。

33: eerga 2025/03/21 00:32

例が面白い

34: cloverstudioceo 2025/03/21 00:46

知ってた感を出すときは、I knew it.って言うだろ。その教授も外人だったって落ちない?

35: goodbadnotevil-syamo 2025/03/21 00:58

仕事で英語を使うけど、フィリピーノやインディアンは言わないのに、オージーやアメリカンは「どこで英語学んだの?」と笑顔で聞いて上から評価をしてくる。貴様らは永住権取っても日本語できないくせにな?

36: airj12 2025/03/21 01:07

How are you finding 〜なんて、知らなきゃ絶対「GoogleMapで」て答えるわ

37: wxitizi 2025/03/21 01:47

状態動詞をわざわざ過去形にしたってことは今はそうではないということを言ってることになる、と。

38: ireire 2025/03/21 01:54

〜だよ→わかってるって、みたいなニュアンス?/あえて過去形で答えるのは、教えられてないわね

39: kitassandro 2025/03/21 02:00

うーんと、たぶん、ネイティブでもないし、そんな流暢でもなさそうな人に対してこういうのでブチギレる人は英語の問題ではなくて、それ以外のところで問題がある感じです(嫌われてるとか、人間としてヤバイとか)。

40: sotonohitokun 2025/03/21 02:54

何も考えずgot it とか、I seeとかかなぁ。

41: tettekete37564 2025/03/21 03:09

難しい・・・

42: hiro7373 2025/03/21 05:41

I see, Got it, Noted, Understood あたりがよく使われるが、シチュエーションもあるしね

43: Kurilyn 2025/03/21 05:43

英会話の経験ほぼないけど、英語には時制があるのでunderstoodだととっくに知っていたってニュアンスになるようにも思う。

44: hetanakata 2025/03/21 05:49

Panasonicの広告がうざ過ぎて全く記事を読めないんだが…

45: zkq 2025/03/21 06:35

understoodはメールでめっちゃ使うわ。got itとかがいいのかな

46: ofen 2025/03/21 07:28

わかりやすくてありがとうな記事だ〜

47: mottin231 2025/03/21 07:46

よし、日本から出ないぞw

48: narayuni 2025/03/21 07:47

Yes! I do. と習ったような…(英語1桁点だった)

49: by-king 2025/03/21 07:55

I seeと答える気がする。understandは結構センシティブと聞いた

50: nisatta 2025/03/21 08:07

ネイティブには、非ネイティブの苦労は分からないので、こちらが一生懸命喋ってても拙いと「ちゃんと喋れよ」という圧を感じる時が結構ある。英語が第二言語の国では、その辺の理解があると感じる

51: electrolite 2025/03/21 08:13

カタコトにブチ切れるのがおかしいという人どれだけ優しい世界に生きているんだ。観光旅行しかした事ない?仕事や学業では間違えちゃいけえない線は明らかにある。外国人が商談で子供言葉を話すのを想像すれば良い。

52: tameruhakida 2025/03/21 08:20

こういうの読むたびに、「お前はカタコトの日本語話者が変な言い回ししたらキレるのか?」といつも思う。お前の言語に合わせてやってるんだ、くらいに思ってていいと思うよ

53: strawberryhunter 2025/03/21 08:30

ブチ切れる前段階がありそうだ。相当にストレスを募らせていたと理解した方がいい。

54: lastline 2025/03/21 08:40

時制の感覚の問題なんだけど、ニュアンスとしては「しってました」だろうから、片言の日本語で言われてもイラッとする人はいるのでは?

55: timetrain 2025/03/21 08:51

ゼレンスキーがホワイトハウスでこれに曝されてたと思うと、英語ネイティブって暴力的よな

56: ardarim 2025/03/21 09:11

そんなんでいちいちブチギレる人はコミュニケーションの努力が足りないよな。文法的に直したほうがいいのはそのとおりなんだろうけど

57: bzb05445 2025/03/21 09:11

とはいえ、なかなか実用的な内容だった。ありがとう。

58: kaos2009 2025/03/21 09:14

“オージー友達に、「How are you finding Australia?(オーストラリア気に入った?)」と聞かれ、自信満々に「地図で」と答えました。涙が出るほど爆笑されました。”

59: xlc 2025/03/21 09:22

「挨拶の正しい返し方」を覚えて一体何になるのか。多くの日本人は長年英語を学んでも話すことができないのだから、問題は知識不足ではなく学び方だろう。

60: ysync 2025/03/21 09:43

手振り身振りメインで発声はyeahだけで済ます。

61: manatus 2025/03/21 09:47

クラピカ「もちろんそれで結構だ 普通の理解力があれば確認は不要だと思うが?」

62: gimonfu_usr 2025/03/21 09:53

"「I understood.」と過去形にすると、「わかっていました」という意味" 〔"お前がわかってないから説明してるんだろ!"と叱られた由〕/

63: vigil55 2025/03/21 09:55

過去形は日本人からするとホントに罠なんだよね。時間の感覚が違う。

64: kakaku01 2025/03/21 10:01

「ありがとうございます」「いいえ、頻繁にやっていることですよ」みたいな直訳して会話が成り立たないことって日本語でもあるのかな?

65: ssfu 2025/03/21 10:35

もう間違えないように日本語で話て翻訳機通してもらったほうがいい。失礼な言い方になったら翻訳のせいにできるし

66: deep_one 2025/03/21 10:41

「知ってた」(笑)/時制をきちんと考えると過去じゃなく現在完了形が正しいからね。話し言葉では使わないらしいけど。

67: kisiritooru 2025/03/21 11:06

カタコトナノニ、オコルノ?ドシテ?

68: albertus 2025/03/21 11:55

どう考えても、そんな程度でブチ切れる方がヤバいし、こんなことを記事にする方もヤバい。

69: sunamandala 2025/03/21 12:00

そもそも日本語の「わかった」が過去形だと思ってる人は色々やり直した方が。

70: dtg8 2025/03/21 12:05

外国は公用語を満足に使えないやつは人間扱いされない事が多いらしくて生きづらそう。日本はなぜかこっちが相手にあわせてなんとか喋ろうと頑張るのが当たり前みたいな感じだけど、そこはほんとに良いところだよね。

71: aquatofana 2025/03/21 12:09

会話ならGot itかNotedかなあ。多分頭にFineとかOKをつける。Understandがどこから来たのかがよく分からない。英語圏で留学生が「I Know It」と言ったから、「それだと『うるせえ知ってるわ』になるよ」と教えたことはある。

72: kompiro 2025/03/21 12:10

教えたことを知ってたって言われたってことかな。日本語でも舐められてる気がしちゃうよね

73: pazl 2025/03/21 12:32

そもそも日本語のわかりましたは過去形ではないのでは?

74: Aion_0913 2025/03/21 12:40

まあ、観光でカタコト外人揶揄るバカ日本にだってゴロゴロいるんだから、イエローのカタコト英語に対してやっぱりヒトモドキ、スリ強盗しようとか危害を加えられる可能性はあるよ。

75: gui1 2025/03/21 12:48

佐藤藍子さん(´・ω・`)

76: brusky 2025/03/21 13:10

失敗のほうが勉強になる

77: rdlf 2025/03/21 13:10

ノンネイティブが微妙なニュアンスのこと言ったからってキレる方もどうかと思うが。それはともかく『わかりました』を過去形だと思っているなら日本語から勉強しなおした方がいい。

78: minamishinji 2025/03/21 13:28

面白かった。 / これ、だいぶ英語に慣れてきてる人の話だから…I understoodだって英語で普通に生活している中での話ね。

79: hiroshe 2025/03/21 14:11

understood はなんか軍隊のひとが言うイメージだけどそういう風にも聞こえるのか。日本では海外行く人少ないから読み書き中心の勉強になるの分かるけど、話し言葉の勉強しなさすぎだろ。

80: fatpapa 2025/03/21 14:17

ゴッドファーザーでプランについて「Understood?」と聞かれて「Understood」と応えてたが「It's understood」ってことやね。教授の指導に「I understood=理解してた・知ってたよ」って言ったら失礼やわな

81: hamamuratakuo 2025/03/21 16:22

英語でバカにされたら「なら貴様は日本語ができんのかよ?日本語でしゃべってみろよ無能」と日本語で言えばOK。たまに日本語が分かる外国人もいるけど、それなら最初から日本語で話せよ面倒くせえなという話ですね。

82: yetch 2025/03/21 21:43

イタリア人「知ってんだよオオォォッ!!国語の教師か うう…うう… うおお おっ おっ オメーはよォォォォ」

83: soyokazeZZ 2025/03/21 23:54

こういうフレーズって、省略と言うかすごい速さでしゃべられるからそもそも聞き取れないことが多い。慣れてくると響きだけで分かるんだろうけど

84: yorkfield 2025/03/22 04:22

"I got it." と "I understood." はどっちも過去形なのに、前者は直前に理解した、後者は以前に理解していたってニュアンスなんだよね。動作か状態かの違いによるものなんだろうけど。

85: nakakzs 2025/03/24 01:50

AIに望まれているのって生成とかより、こっちの言語関連のほうなんじゃないかなと思う。ニュアンスとか複雑すぎるものの処理とか。