“「政策パッケージがリベラルの基準を満たしてない」という理由でパージされるのは(十分幼稚だが)まだマシなほうで、最近多いのは(そして僕がこの半月嫌がらせを受けている大きな理由が)「人間関係」だ。”
「リベラルの側から「あいつは敵だ」と言われ、嫌がらせ」「リベラルの側から罵倒」「「敵」認定」「対話罪」「容姿や、喋りかたを「気持ち悪い」と罵倒」「一言も言ってもないような意見を捏造して批難」
お左翼様は工作が大好き
https://b.hatena.ne.jp/entry/352022342/comment/sgo2
具体的に誰かよくわからなった
人権人権言ってる割には人権に配慮しなかったり多様性,寛容を説いて寛容じゃなかったり,色々矛盾してるのに正論で叩いてきたり,そういうところなんじゃないか.
君が更に左振れただけやで
橘玲氏が書いてたように「社会全体のリベラル化が進んだ」から論客の立ち位置が相対的に右にシフトして見えるのと、先鋭化・カルト化した(極)左翼の横暴に愛想を尽かした人の離反の両方があるのではないだろうか。
中道左派っぽいけど、敵認定されるんだ。リベラルって、自由主義というだけあって、行きつくと個人主義で独善的になるんじゃないか?/自分は自衛隊国軍化賛成、天皇制消極的賛成かな。中道右派ぐらい?
分かりますよ。アニメや漫画の表現の自由というかつての左派政党が得意としたイシューですら、今やそれを主張すると冷笑とか訳の分からない中傷をされますからね。/党派的な人々は本当に度し難い。
左派も右派も日本を良くしたいという点で一致できるはず。信念を貫く相手に対しては「敵ながら天晴」とする姿勢を取り戻したい。
右派のほうが意見の違いに寛容、というのは度々指摘されている。現状肯定が保守、理想追求が革新、のフレームワークがまだ生きている証拠なのか、それとも別の理由なのか。
1bit思考で少しでもはみ出ると敵認識する人達とSNSの親和性が最悪の結果を生んでるだけだと思う。だから普通のまともな人達が(本エントリのように)認識されなくなってしまう。例示も有象無象以外の何でもないし
「対話罪」
嘗て共産党の東大細胞に所属したナベツネや全学連の中執だった西部邁など、所謂「転び左翼」にはそういう人も多かったろうと思う。だからといって肯定はしないが(党派性)。
ライター稼業だと「敵」認定は生計に直結するし、仕方ないから他の媒体に行こうかとなってしまう。原発事故以降の冷戦左翼の復活とwokeの輸入で政治分断が激しくなった。
極右も極左も当事者はSNS蠱毒で自分が極端に先鋭化してる事に気付かないんだよね。忍者のジャンプ力上げる訓練みたいなもん。いつの間にか自分の好みの独裁者を求める。サイレントマジョは参加しない故無力
左派が内ゲバするのは伝統芸能というか、構造的に仕方ないのでは。理想を掲げて団結するということは、理想と合わない人をパージするということでもあるから。ただ、そのノリでリベラルって自称するのはやめてほしい
たとえば”原発は弱者の味方”という当たり前の事実よりも、”反原発で活動している仲間がいる”を優先するようなムーブしかできないからでは?
宇野ちゃんがいうのか
なぜ「左旋回」が少ないのかと考えてみると、社会は漸進的にリベラルの理想に近付いており、標準の変化により、ポジションを維持しているだけで「右旋回」になる構造のためだろう。対話する気のない人は左右にいる。
だから左翼は嫌われる。なんならリベラルも。
「リベラルな」人たちはよってたかって僕の容姿や、喋りかたを「気持ち悪い」と罵倒(略)みんなこれをやられて「右旋回」/ファッションリベラル(プチブル)に気がつく宇野/サヨクが輝いてたのは反安倍政権時代
リンク貼ってる津田と音喜多との対談動画中でも津田に指摘されているが、本文中でかなり批判的な表現で評価してるその暇空茜に乗っかり一種のお墨付きを与え国会で質問までしたのは当時国会議員の音喜多だったから?
思想なんて持ち合わせてない。日本の政党は、右でも左でもなくただただ私欲のためだけに平気で売国に走る政治家ばかり、はてなは中身の議論もなくそんな連中を右だの左だの都合のいいように分類する始末。末期すぎる
いわゆる行き場を失った左右の”限界系”というやつ/俺の感覚では右の限界系の方が遥かに多くてたちも悪い/こうしていつも左派・リベラルは四方八方から反省を求められ矛盾を突かれる→右旋回という流れ
ウィシュマさんの事件の公聴会でどんな態度だったかを思い出せばいい > 音喜多 / 連んでるだけで同罪ってのは流石にどうかとは思うが、誰でも彼でも包摂しろ受け入れろって云われても無理
先鋭化した極右と極左は似た者同士という印象。れいわ新選組と国民民主党が税は財源ではないという妄想から財務省陰謀論でタッグを組んでいる。税金がなく無限に国債を発行した国は存在しないから宗教枠だけどな。
何もしなくても社会は徐々にリベラル寄りになっていくと思うんだけどね。ああいう過激な主張をする人はマイナスにしかなってない。「マイナンバーや改憲に賛成なんですね。はいアウト」みたいな
この辺、あらゆる人間は老害化する、ということなんかなとも思う
まあ、昭和後期には方針の違いで一つにまとまれず、一部では殺し合いまでしてたのが左翼なので、伝統に忠実とは言えるかも。
自分が敵視する相手とやり取りしたら内容を問わず「敵」認定する「対話罪」は社会の分断を進める困った思考。そう自称していない人を「保守」「リベラル」と色分けするのも。
共産系のお上の価値観だけが全て正しくて従えというカルト的価値観で暴れまくってるんだろう
伝統的な先鋭左派しぐさに思えるが。
ヒトは「敵を見つけて(作って?)戦う」が本能的に組み込まれてるんじゃない?党派は都合の良い材料でしかないのだろう。この遺伝子を同定して改変するしかない。
"「ネトウヨと変わらない」と敵認定して攻撃する文化"はてブでも壺とかネトウヨとかのレッテル貼りするコメ主達の姿からもそれがはっきりわかる。そんな連中はこの記事読んでどう思うのか、cinefukの中身のないコメに笑
わかるが,その中道左派の行き着いた結果が,石破自民と野田立民ではないか.イデオロギーが過去の事案に対する価値観や世界観と考えれば,現在は既存のイデオロギーが役に立たない時代になったと見るべきでは.
限界保守界隈も内ゲバあるけど左旋回する人はいないよね。本能的に保守の方が心地よいのかも?
半世紀スパンてみると左派の理念の供給源は旧社会主義国から米国リベラルに移ったけど、それが今は…状態に陥った。じゃ自分の元々の内在的論理は?となった時にコアになる原理原則を言語化できるんだろうかとは思う
左派・リベラルは四方八方から反省を求められ/だって君ら他責ばっかりで1ミリも反省しねえじゃん。Rシールを剥がして回った立民議員を口汚く罵倒するリベラル様を見て「消去法で蓮舫支持」とすら言えなくなったわ、俺
「この国の「リベラル」ってなんだろう」冷戦終結後も左翼を名乗り続けるのは都合が悪いなと考へた人たちとその系譜です。貴方はそれを頭が良いと評価してもよいし卑怯者と罵倒してもよい。それが「自由」です。
×リベラル→〇左翼 https://x.gd/bb9vO これは頭山満と中江兆民の親交からの伝統で開高健が小田実とかと付きあっても右派は何も言わないが左派はネチネチ言う。筑紫哲也も交友関係が広かったが今なら批判されてるだろうね。
左は横、右は縦。数直線上の左右じゃなく平面上のx軸y軸。右派は積み上がった上下や伝統、秩序を守る傾向があり、左派はフラットな平等志向だが無秩序。横の思想も歴史を積めば縦ができ、他の横を排斥しようとする
「リベラル」については、ミソジニーとかルサンチマンとかとにかく人格攻撃を乱発して恥じることのない社会学系が全体を劣化させたと思っている。
ここでいう「左」も「右」も、そういうグループというだけで左右じゃない感じかな。そもそも、何を論議すべきか全くわかってないわけで。あるのは小学生と変わらぬ、「敵」と「味方」という基準だけだ。知能がない。
みんな陣営に囚われすぎよね「選択的夫婦別姓は賛成、天皇制は反対、大阪万博にも反対だ。しかし自衛隊は改憲して国軍化すべき、マイナ保険証やライドシェアにも基本的に賛成だ……と意見を表明すると」
自分が批判された時に「リベラルだから」とくくるのは乱暴なのでは。今、右派論者で暴れてる老人たちってそもそもほとんど左派学生だった人たち。右左でラベリングする意味ある?思想で分けるから見誤るのでは?
小難しいこといってるが、味方だと思ってたヒトが敵と話したので「裏切者」に見えたからだろ。(もともと敵より、裏切者への仕置きの方が苛烈になるのは当然)
いつのまにか、かつて日本に存在しなかった「リベラル」の型が固まっていることに、毎度釈然としない思いを持つ。あんまり関係ないけど
政治的な意見が人格やアイデンティティと深く結びついてしまい、異なる意見は自分への攻撃と受け取ってしまう認知の歪みがあると予想/政治的な意見が異なるくらいで討論以外の場でも敵認定するのは多様性とは程遠い
右旋回っていうか、さらに過激な左の人たちが「自分たちのラインにいないやつは敵だ」しただけじゃないか。本人たちの立ち位置は変わっていないのに、相対的に「右」にされてしまう。
イーロンマスクも20年前の中道派の政策が今日では右翼認定されてるとか言ってたね
すっかり忘れてた暇の「対話罪」はあれこそ政治運動界隈に対する露悪的なミラーリングだと解釈する筋はあるかもしれんね。
政策ごとに良し悪しを自分の基準で判断出来る人なんて右にも左にも少ないんじゃ無いかな。自分は右寄りな人間を自認しているので、バカなウヨクよりバカなサヨクの方が多いはてなが居心地が良いと感じてしまっている
宇野常寛氏は評論家の中ではかなり見た目に気を使ってる方だから、キモいとか言ってやるなよ…。アニメだけじゃなくドラマも見てる俺の方が偉いとか言っちゃう繊細な人なんだから。
対話やグラデーションについて考えさせられる記事。あと、これ面白かったよ https://www.youtube.com/live/fBIEwKvXlaI?si=Mkm6d2OMh3AgsH1T
流石に音喜多と石丸はないわ、というだけの話でしょ…wそもそもこいつはアニメ特撮関連に食い込んできた時点で好きじゃないが。
左に行きすぎたんじゃないの
「理由は単純で~」の下り、今更そこに気付いたの遅くね?思想の左右を問わず振り切った連中は排他的で、リベラルのフリしたオサヨクさまの化けの皮が剥がれただけなんだよな。
例えば今の日本は以前に比べて相当に「女性が活躍している」「女性の自己実現が為されている」社会だと思うのだけれどそれを表明した途端に「現状を肯定している=保守=右派」に見えてしまうというだけなのでは?
宇野って共同体的な助け合いを全否定して都市的な金銭授受による互助こそが人類の進歩とか言ってたから、中道左派というよりもかなり極左に近いと思うけどね
他の人に何を言われても自分が排外主義者や性差別者やカルト信者や犬猫野菜になるよりもマシだと思ってるから、このお気持ちは全然わからない
左派は既存の共同体の理を越える「唯一の普遍的な原理」を追求するから、是々非々はありえないと思うのでは。/戦前も左翼でいう「転向」したあと、天皇制に回帰する共産党員が多かったって何かで読んだことがある。
日本のはリベラルじゃなく独自定義の左翼、左派と思う。何に関してもイデオロギーを持ち出して普通のコミュニケーションが取れない、ネトウヨと同じ層がいる。体感コロナ禍で悪化した
“仮にも「平和」とか「自由」とか「平等」を掲げる人たちが、「敵」認定しているゲストが番組に出た瞬間に議論と無関係な中傷を重ねてリンチで盛り上がる”
これは本当にそう。というか、政治的なイデオロギーに限らなくて。何かいいアイデアや、良い考え方を発言してる人がいても、「この人は前に◯◯といってた。聞かないほうがいい」も同じ原理だと思う。
ここにもたくさんいますよね。そういう人。ちなみにこの件は東浩紀さんがもうかなりずっと前に主張され、それもまたさらに批判(というか誹謗中傷)されたりしてたね。
みんな仲良くなろうよ、ぼくとお友達になってください!!
右も左も保守もリベラルも溶けて極端な人とそうでない人に分離したのが今。与党批判しながら外国人排斥に積極的な男女平等主義者みたいなのがたくさんいるよ
宇野常寛も変な立ち位置になっちゃったなあ、という感想しかない
宇野常寛さんはTLの潮目を空気読んで同調するようなムーブはお嫌いな方だしこの件はまっとうな主張だな。俺らブコメ民みたいなネット上でだけデカい声の人間は影で笑われてるよ。
是々非々でコメントしてるだけで、こじらせた人から敵認定されるというのは確かによくあったけど最近はマシになってきた感じもする。一時マジで酷かった
批判・攻撃されたからその主義思想をやめるって、もともとその主義思想に同意したわけでなく、単にファッション感覚・お友だちごっこ感覚でしかなかったってこと。そんな軽い人物が批判されるのは当然だよね。
「敵認定」など含め大体ネトウヨにも当てはまることなので、右旋回の根拠にはなってないと思う。実際は右旋回より左旋回したときの方が叩かれるから右寄りになってるだけでしょう。
『脳内にある「リベラルのパッケージ」に8割くらい合致していないと「敵」認定されるようになってしまった』主張や意見を批判するのはわかるけど、コイツを出すな映すな喋るなと「存在」すら批判し始めたらもうダメ
id:seabreamlover 「司法」について、日本のリベラルが出すのは音喜多なのか。こないだ、自分たちが崇敬する共産党が「無罪判決は許されない(冤罪マンセー)」と言い放った事件があるのに。 https://posfie.com/@FloralRaft/p/l9V85J0
何でもパッケージにするから労働組合の組織率が下がるんだよ。憲法9条や夫婦別姓や紙の保険証のために使われる組合費なんて払いたくない人多いだろ
欧州で右派勢力が伸長した理由として、《ウォーク左派が自分の定義に完全に同意しない人たちを容赦なく排除してしまう》と解析している記事があって、日本に限った話ではない。https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/50598.html
右派の方が正しいから
セッションのツイッタTLは常連でも甘噛み(好意的に、ハードに)するんだよね。ゲストではその辺の見分けが難しいのは分かるので、そんなに構えないでほしい気もしないでもない。
リベラルは自由主義を目指すが日本の左派は全体主義を目指すため、一緒くたに見做すのがおかしい。左派が異分子を排除するのは歴史的にも疑問の余地がない。
いわゆる「左」に高尚な人格を求めても難しいのだと思う。日本人を差別する「普通の日本人」と同じでリベラルを掲げても自身の行動が一致しない。分断を招くSNSに人間社会がどう乗っ取られないか,だと思う。
左翼や左派の多くは原理的にリベラルではないので異分子を許さないので彼らと距離を置こうとすると必然的に彼らよりも右側の立ち位置になるわけで。
一方で一部自民党支持者の石破叩きが先鋭化していたり、元安倍晋三支持者の中での分裂内ゲバ等、右の中で極右旋回組との差がでる事で左右中道が近づいて右に見える。極右抜きの石破自民と野田立民の近さの影響。
団塊の世代の数が減り始めたからでしょ、そりゃいい魚のいる方へ旋回もします。にんげんだもの。
左右どちらにもいるSNS弁慶には辟易してる。
多様な価値観と共存していく、という価値観を保って生きていくのは現世ではまあまあ難しい、という気がしている / ポジションゲーム的に都合のいいときだけ持ち出す人のほうが今は圧倒的に多い
声デカ系リベラル系の人って「対話が大事! おい、右翼と対話するな! 歩み寄るな! お前は敵だ! 舐めたこと言うと追い詰めるぞ! あー、分断されてしまった」をやってるから、「アホらし」と思って見てる。
近著で「SNSで党派的な発言ををして、特定コミュニティーから承認(いいね)を貰うのがコスパ良すぎる問題」を考え、そういう闇落ちをいかに回避するかを論じてた筈。党派的SNSとは距離をとれという話だったのでは?
そういやブコメに賛同できるなら本人の左右関係無く☆配給してたんだけど、ある時ブクマページのメタブでそれに文句言われたんでそれ以来ちょっと考えてから☆付けるようになっちゃったな、良くないよなあこういうの
〇〇ちゃんと話したから仲間外れって小学生みたいやな
宇野常寛って、どっちかというと右寄りの冷笑主義者だと思ってたが、コイツがそこから距離を取り始めたということは、そっちには先がないと読み始めたか。
反日か否か
財務省解体デモに同意しないなら敵や!みたいなものか
「リベラルな方」というのがよく分からない。左派のことを言ってるかと思うが、単純に反自民•反維新のことを「リベラル」と言ってるかと思う。つまりは党派制に過ぎない。
冷笑系というかアホな左巻きの自爆にドン引きってとこでは。そらそうなるわ
日本の「左派」は左右云々以前に脱炭素(原発再稼働を含む)、多国間の安全保障(集団的自衛権の容認を含む)みたいな他国の左派が興味を持っている論点にもう少し関心を示して欲しい。そして国民民主は左派ではない
音喜多とつるむのは「センスない」よな。/学のない「評論家」が自らの「不遇」を左右の問題にすり替えようとしているようにしか見えない。
リベラルはポイント制。重要なポイントをいくつか逃しつつリベラルでいたいなんて、そりゃ神をも畏れぬ行為ってやつだよ。崇めよリベラルポイントを。
「左派が内ゲバが伝統芸能」ウケる。むしろネトウヨこそ内ゲバしまくりなのにね。保守党とか/ネトウヨが例えば稲田朋美をパヨ呼ばわりしたり気に入らない人間をリベラル認定パヨ呼ばわりも目立つけどな
ネットで悪目立ちする左派の発言者や支持者は、アテンションエコノミーに脳髄までやられた罵倒中毒者
そんな日本の左側も沖縄だと着いて行けないとなることも多いんだよね。移住までしたのに帰る人も結構いて、ヤバい左程馴染んじゃうのキツい。ま、基本、右も左も権威主義なんだよね。
現代で「保守」を自称する派は「反動」「復古主義」と呼ぶべきだと思う。自分から見て「右」の自民党も他国の右派政党と比べると相当にリベラル寄りだし、それが日本で広く共有される価値観になっている。
むにゃ…難しいお話しにゃ~。ボクにゃよく分からんけど、みんな仲良くしたら良いのににゃ!喧嘩はイヤにゃ~。優しくしてにゃ~♡
個々人が右旋回しているのではなく、社会全体が左旋回(人権を大事にする)しているのだと思う。だから取り残された人が反論できる余地がなく「人格」を攻撃しだす。それに反応して「左」の人が人格を攻撃し返す構造
極端な層のやりたいことは「国や社会を良くする」ではなく「攻撃」であって「攻撃しても良い相手」を常に見繕っているだけで、そこに「仲間や同志」なんてものさえ仮初だから、真贋見極めて付き合う必要がある。
右とか左とか関係なく、この著者のように各政策毎にいろいろな意見があるのが普通だと思うけど、声が大きい政治系の人は何故か判で押したように同一パッケージで主張してるので左右にくっきり分かれちゃうんだよね。
「リベラル」にも当然そういうアホで攻撃的な連中はいるしウンザリするのもわかるけど、それが理由で「右旋回」なんてするものかね?違和感ある/ちなみに右派はそもそもマトモであることを期待されてない
こんなものを980円も出して購読しようとする人間がいるのか
これからの政治は左右ではなく東西ですね
相対的な話ちゃうか
「敵」認定したオタクやオタク文化を批評と称して誹謗中傷していた(理由は同級生のオタク達になじめなかった)「善良な市民」が、また偉そうな寝言たれてら/こいつ偉そうな雰囲気だけは立派なサブカルクソ野郎だぞ
東西に加え、南北もありますよ
そうそう。ブサヨと違って、ネトウヨ~極右は礼儀正しい人ばかりだからね!「敵認定して攻撃する文化や、その攻撃時にもはや議論と無関係な容姿や話し方への「気持ち悪い」といった罵倒をためらわない文化」
最初の方で脱落、それ本当に左派が右より責めを受けるのが妥当な内容?/どちらにもいるで終わりじゃないの?
左の言ってることとやってることが逆だからだろ、アジア的な優しさ(大虐殺)地上の楽園(地獄)、北朝鮮拉致は右翼のデマ(将軍様直々にやってた宣言)、日米が侵略すること前提の反戦運動(中露の方が侵略)、etc.
かつての左派の主張はかなり実現されてる
この10年でだれもが10歳年齢が上がったことと関係あるかもしれない。
右も左も端の方へ行くと排他的になると思うが、なぜ右へ寄って行く人が多い気がするんだろう。目立つからかな。
左旋回した人に言われても
ポジション関係なく、白黒の二値でしか物事を見れない攻撃的な人間を見かける機会増えたのは、10年以上前からネットやってる人には実感沸くところなのでは。昔は2chあたりに留まってた人種。
理屈で左派的な立場にいても感情として男性優位・シスヘテロ優位・日本血統優位みたいなものを捨てきれない人が、「排他的な左派が悪い」と、決別する理由を見つけて彼らの感情に従うようになっただけと思う。
「石戸論」の名前が浮かんだのだね。
夫婦別姓賛成で同性結婚に賛成で、自衛隊の国軍、憲法改正派の人は普段どこに投票すんだろな
関西の平凡な大学卒なのに、なぜか東浩紀(筑駒→東大文一→難解なデリダ論で東大博士)と喧嘩して、落ちぶれた人。宇野ナニガシは、サラリーマンにでもなればいいのに。なぜ知識人になりたがるのか。
右派が様々な対立を抱えつつ、排外的であったり反リベラルで繋がるのに対して左派は一致しないと敵みたいな挙動してるの多いなど思ってはいる。フェミニズムの内部対立もそうだけれど
頭のおかしい人が可視化されるだけでほんとは相手にするべきでないんだと思う。とはいえみんなXやめられないんだけど。
有料部未読:旧来のリベラルは唯一の理想の世界があり、そのパッケージから外れた考えの者への攻撃をするのだが、れいわ新選組はそういうのあまり感じない。なので注目している。支持はしないが
各テーマごとに冷静な議論を続けることが大切です。
これは認識が間違っていて、右はもともと自分たちと異なるだけのものを平気で攻撃していて(津田バッシングとかはずっとあった)、左は右のやり方が奏功するなら同じやり方で対抗するしか無かったというだけの話
歳を重ねただけじゃね? 20歳の時にリベラルでないのなら情熱が足りない~ の先の世界。
宇野さんは右も左も批判するし、右っぽいことも左っぽいことも言うから本当に中道なんだと思う。
○○のお友達問題は言われる側は理不尽と感じるけど、例えば暇空のお友達、N国立花のお友達、安倍晋三のお友達、兵庫県知事のお友達、自身の想像できる一番嫌いな人のお友達であることを批判せずにいられるか問題。
宇野常寛「安倍政権に批判的だったためテレビの仕事も失った」 日本のテレビは宇野が言う所の「リベラル」(寛容)ではなく寧ろ排他的
「平均」が左に寄りすぎただけでは?なお左右両端はどんどん先鋭化している
ノイジーマイノリティが政治に参加した場合、彼らは政治思想など持たないから、自分達に同調しない人間は全員敵認定する。結果、国を壊したい極左から破壊工作員として都合良く扱われる。狂人に安息は辿り着けない。
そりゃ左派・自称リベラルが中国共産党活動員になったからでしょ。
昔の左翼はそうだよね、最近のトランプ派やネトウヨもそう。めんどくさいのと関わりたくないから、旋回しながら生きていく。
沖縄でオール沖縄って当時できたのはリベラルに懐の大きさがあったのもあるのかな。様々に思想をより集めれば中道になるしかないが、結局いろいろやってるうちにピュア傾向になってしまう。
相応に同意出来る話。中道右派左派っぽい論者にもう少し増えて欲しい。(極右系もだが)リベラルは完全に異常者集団に成り果ててるんで、近寄りたくない。中国との距離間バグってる人も多いしなぁ(敵対政策は駄目だが)
ネット言論見りゃ分かるけど 右翼より左翼叩いたほうがウケるんだもの トランプが何言ってもなぁなぁで許されて 度が超えると負けた民主党が悪い!的なコメントがザラだし
サヨクの異常な攻撃性を自分に食らって、いまさら正気を取り戻すサヨクが増えてるのは笑うよw
右とか左とかいう軸が、一層はっきりしないものになっていると思う。(個人)倫理的にはリベラルだけど(制度)政治的には保守なのが、先進国では主流になっている。
悪いやつには何をやってもいい という思考は、様々な問題の根本となっている
リベラル叩きは10年どころか20年前からの人気コンテンツ。内容は十年一日で不寛容、逆差別、上から目線⋯⋯左派特有の陥穽なら「救うべき人は救いたい形をしていない」分野に於いてアンチリベラルが活躍する社会と?
ここのブコメで「まさに」な人がいっぱいいて素直に驚く
荻上チキのSessionに出演したときの「批判」がこの記事を書かせる起因になっているのだと思うけど、話し方や容姿を揶揄するような連中は左右問わず相手にする必要はないし、彼らを代表とみなすのは適切ではないと思う
「この10年でSNSで積極的に活動する「リベラル」の多くが、少しでも歩調を合わせない人間や、問題ごとに是々非々で、支持したり、しなかったりの立場を取る人間を「敵」と認定して攻撃するようになった」
人間の主張なんて分野ごとに考えが変わってもいいと思っているので(天皇制を支持するリベはいっぱいいると思う)、敵認定からの議論以前の誹謗中傷レッテル貼りみたいな議論以前の行動をどうにかすべきだと思った
自分でもう右とか左とかで分けられないと言いつつ、なぜ中道左派が右旋回と言えちゃうのか。記事中からは読み取れねえっす
敵が多ければ多いほどSNSが盛り上がって楽しいという、ただそれだけの力学で実際に政治が動き始めているので、まあこれから大変なことになりそうだよね
経済衰退期にあって、①所得維持したい中間層②社会福祉増大したい貧困層 に分割されているのに、②を主軸とする経済合理性を説明する手法が無い。(例:れいわ)彼の投票が富裕層特有で合理性に論点を置いてない。
左派というか反権力は大抵負けるので、勝ってる方に移動したい人は常に一定数いる。その方が得だし。でも力を持っている側につけばよいわけではないと思ってる人が、左派を続けている。
ネット空間のレベルは低下の一途を辿っているから
石破茂を左翼だと見なす人々もいたりなんかするわけで、そういう「便所の落書き」を真に受けるのはいい加減やめたほうがいい。
昔の2chとかは意見に偏りがあるにしろ共通の場が提供されていた。今のSNSはレコメンドが強化され過ぎて正義中毒者たちの排他的なコミューンになってるね。似た者同志で群れて先鋭化して一般人に引かれていく
東浩紀の話があるかと思ったけど特になかった
インターネットで目に入る一般的な左派、概ね「お色気やおふざけに難癖つけて回る憲兵ぶった中高年」なんだけど、それで自分達は支持される筈、されなきゃ右傾化だ💢ってやってるの、医療の出番でしか無いんよな
右と左はどちらの側に立ち保護をするかの違いなんだけど左翼は平和を愛し理知的であるという自負なのに学の無い衝動的な蛮族みたいな態度平気で出し中傷や差別が日常的な集団はトランピストとなんか違うのという。
中道右派の場合、相容れない意見に対してコンセンサスのような何かを取れている気がする。なぜなのか
ウヨもパヨもお互い寛容を取り戻せないくらい罵倒しあってしまった。私は自分の立ち位置をリベラルではなく、プログレッシブと言うようにしている。カッコいいから。
“「対話罪」という言葉を用いて、自分が敵視する相手と「やり取りした」という理由で、そのやり取りの内容を問わずその人も「敵」として認定して攻撃しているが、「リベラル」な人たちにも” ほんとによくない
右でも左でもない幼稚で盛り上がりたいだけの人たちがリベラルと自称するの本当に迷惑だからやめてほしい。ちゃんと愚民って言って
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332302362?hl=en&sjid=17696243172526982671-NC
まんまこれ。https://ken-horimoto.com/20181228115315/ おかしな事を言い出した宇野常寛に正気の人がツッコミを入れたらプギャーとなる図。でも反リベの人が喜んでイイネ!付けちゃうから常寛止まらないの。
https://support.google.com/phoneapp/thread/332302984?hl=en&sjid=9044918347188307067-NC
「社会は漸進的にリベラルの理想に近付いており」という感想はそれこそ都市部在住者の傲慢であって、例えば沖縄基地反対派は情勢の変化により相手にされなくなりつつ有る。世界は単純ではない。
ここ10年20年くらい東浩紀がくらってるやつを自分もくらってるという話かね
若者の方を向くようになったから。宇野を叩いてるのは未だに立民共産支持のオールド層。オールド層は国民や石丸が嫌いなのでそっちに歩調合わせると必然オールド層の敵になる。令和日本政治軸は左右ではなく新旧。
ここ十年?ずっとそんな感じだったでしょ。ただ単に自分の身に降り注がなかっただけ。極左から共産党までは明確だし、そこからリベラルまではレッテル貼りで社会的地位を落とそうとしてた。
まぁ、でもそんな層は団塊の世代の年寄りばっかりだろうし、立憲の票数見てると増えることもないから(あぁ、君たちはそうなんだね)って思ってるくらいかな。
右とか左とか個人的にはどうでもいいんだけど、言論で食ってる人には重大問題なんだねえ。内ゲバは右も左もやってる事だと思うけどな。右旋回が多いとするならそれは日本の社会環境によるものではないかと
食えないから、じゃないの?
日本人は権威主義的言説に影響されやすいって記事がホッテントリしてたような | SNSは世の中をフラットにするどころか掲げる名札が違うだけでただ自分の居心地の良いエコーチェンバーを見つけるための市場と化してる
左右のレッテルを雑に貼るから対話にも支障をきたすのよね。そうすると脳の負荷は減って楽なんだけど見落としがとても増える。
まだ読んでない段階だけど、左派の右派転向は昔からある。左派の根本的な勘違いは、人間の理性は不完全なのに、理性的な判断して、変更・変革・改革すればよくなるって考え。これに気付くと、右派になるわけですよ。
自分の党派を明確にしてる人は個々の政策について是々非々という考え方ができない、左派も右派も。でも欧米の政界の様子を見ると、中道左派の保守化より、中道保守の空洞化(極右ばかりウケる)のが心配
党派性が極端で教条的な人が積極的に活動するからそう見えるんだと思ってる
ネット(SNS)上で声がでかいのはイカれた人たちで、対立を含む交流の関係性が基本的に陰湿な点でお互いわかり合える余地が最初からほぼなくて、その幼稚な揚げ足とりが国会のいい大人にまで浸透しているのはよくない
『共同研究 転向』全3巻でもお読みになってはいかがでしょう。ごく最近の現象に思えることでも、昔からよくあることだったりするものです。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332323467?hl=en&sjid=5673383954529720778-NC
音喜多の主義主張には同意していないのに議論したり友人であることで攻撃するのはおかしいだろといってるのに、音喜多が暇空支援した云々とか言い出す。そういう所だぞ。
物価高、トランプ大統領二期目とチャンスなのに、左旋回が流行らなかった答えが、セット限定しか通さない精神不衛生なバカ壁だったとは知らなかった。
そもそも社会主義者とリベラルとウォーク左派は別物なのに同じサイドにいる事自体がおかしい
反リベラル勢のイメージするリベラル像が20年くらい前のネオリベで止まってて呆。そんなに無知なのになんでそんなに偉そうな態度が取れるんだ?
90年代と比べて社会は格段にリベラル化したが、彼らはそれでよしとせず、立場維持のためにより極端な主張をするようになった。それで世間から嫌われるようになって焦り始めた。それで更に極端に走って...
外交安保で保守、人権多様性でリベラルな堀江貴文ひろゆき橋下徹三浦瑠麗等みたいな層は世の半数程度いるけど、これを「右」扱いしてるのは55年体制でいう革新の層。2015民共共闘から「リベラル」が革新回帰した感じ。
15~20年くらい前の(極少数だった)はてサ仕草が一般化した感じがある…
特にソ連崩壊後「右」及び「左」の意味するものが著しく変質してしまったように感じる。非寛容で頑なな人も多くなったような。それでいて揺るぎない信念は持ってない。だからだからこそ却って頑なになるのかも…
異端は異教よりも憎し。何が異端かは司祭が決めること。司祭を疑うは異端の証拠。異端となれば磔にして焼かねばならぬ。リベラルも立派な宗教になったな。
10年以上前NHK総合で何かの鼎談で「今のリベラルは問題.リベラル2.0を提唱して変革を目指したい」と言った女性学者がかっこよかったので強く覚えている.それが三牧聖子氏(実話).日本のwokeはそれぐらいから?
どういう主義主張をしてきたのか知らないが音喜多のお友達だと公言すれば同類とみなされてもやむを得ないだろう。あいつは維新に所属するパブリック・エネミーなのだから。実態は需要がなくなっただけなんだよ。
正しくいたいという単純な気持ちが、敵を作ってそいつを叩けば正義であるみたいな変化をしてるのかも
左翼側も対話罪と言って他者を攻撃してくるんだ
「自衛隊は改憲して国軍化すべき」<国軍にした場合どう運営するの? 徴兵するの? それとも志願で賄うの? 改憲までする以上はいつでも血を流せる人員を確保するってことだよね? (伝統的左翼が最も敏感になるテーマ)
社会が複雑化して、単純な右左じゃなくなってるのに、歴史ある政党は悪い意味で昔の「左右」を意識したままだからじゃないかなぁ
まぁこれはたびたび言われることだけどSNSの隆盛で、一部の極端な意見が盛り上がって対象に直接攻撃を加える現象が増えたせいだと思う。左右問わずによくあることだと思うが…
めちゃわかる。津田大介がゼゼヒヒという話題ごとに賛否を表明できるサービスをやってたなんて今では信じられない。過激派から距離おくと右認定されるし
活動できれば右でも左でもよさそうだからなぁ。まぁ左だとメディアの仕事が食えたけどテレビやラジオ・雑誌が衰退し右のメディアの方が金払いがいいからってのも。
自分の足場だけ左に回ってないか気をつけたい
これ自体は単にありふれたセクト主義で左翼が昔からやってる。かつては西部邁と近付いた小林よしのりがまさにこんな具合でパージされああなった。今に特徴的なのはXが馬鹿共に都合のいい道具になりすぎていること。
無料分しか読んでないが「リベラル」の先鋭化が激しく気に入らないやつをすぐネトウヨ認定して「ネトウヨが増えた」と嘆いてたりするのは観測してるのでまあそうだよなという気分
バカの言うりくつ。そもそも「リベラル」なるラベルで誰かを理解しようなどということ自体愚か。自分の考える「中道左派ぽい」と違うからといって「右旋回」とか批判する自分の態度は何なのかくらい考えないかね?
はてブ見てたらよくわかる。普段は冷静で中立ぶってる人たちが、気に入らない人やことに対しては罵詈雑言浴びせてる。松本とか石丸とかオリンピックとか。ライン越えてて異常だったよ。
風見鶏やからやろ
左が全然左じゃないからでは?
リベラルに未来はない
儲かるからでしょ。
「憲法は一字一句たりとも変えることは許さない!」とか典型的な保守化だろw。連中は「是々非々」という言葉を知らないからこうなるww。
偏狭で攻撃的な人がリベラル・左派界隈にも多いのは事実としても、「そのせいで」「右旋回」という理屈はさすがに雑すぎる。
リベラルやっててあまりチヤホヤされないから右転するって完全に東浩紀コースをとってしまうのか宇野常寛。俯瞰して見ればはてな自体がそういう人たちの集団なんだよな
味方を増やさないと政治は難しいと思うんだよね。
「リベラルを自称してる人々が急激に左旋回したら、そのまま中道を保っている人たちは右旋回したように見える」、ってことでは?
客観的に見て日本社会は戦後一貫して左に移行してるもんな、その分論客や政治家の立ち位置が右にスライドしたんだろう
ちょっとでも気に入らないこと言うと全部「右」認定するからじゃない?
「リベラル」がまったく違う言葉になってるよねー
この10年の世界や日本国内の変化を考えれば「根っこはともかく主張の出力が全く変わらないままでいる」っていうのも無理だと思う。「変化ゼロ」という人は環境ではなく周囲の意見との相対で立場を決めているのかな。
どんな立場だろうと誹謗中傷する奴らは認められない
やはりリベラルという呼称が合ってないので旧来の左翼/左派/革新/進歩に戻した方が良いのでは。リベラルって素直に翻訳すれば『自由』だもの。
いや、これは「リベラル」の方が正しい。宇野氏の定義するリベラルは古典的な自由民主主義者であって現代の「進歩」側から見ると保守的な中道右派に類する。急進的であっても進歩を辞めることは停滞と同等だ
左派的な価値観が一般化→左派が自身の存在意義維持orさらなる理想実現のため過激化→さすがに一般人はドン引きし、弊害も見えてきたしこれ以上の左傾化を拒絶→過激さに自覚ない左派からは何もかも右旋回して見える
自分はトップコメのような感覚でなく、この筆者の感覚に近いなぁ。結局どこまでいっても右派がマジョリティ。微左派も寛容なムードで飲み込む。一方、左派はそういう優しい緩さが許されないところがある。
右も真ん中も動いてないのに、左だけさらに左に進んで行って、かつて真ん中だったところが勝手に右にズレるようになって、それを左に勝手に進んで行った側が「アイツらは変わった!」と怒り出してる図なんだよね
若者を中心に市民全体がうっすら「リベラル的感覚」を内面化しているのに、当のリベラルがアンタッチャブルな狂犬になりせっかくリベラル化した一般市民から全力で距離を置かれている状況は、申し訳ないけど面白い。
実際問題としてこの左右の対立ベクトルこそが陳腐化してるし、このベクトルで測れない対立を無理くり両翼に押し込んで問題を複雑にしてるとこあるよ。一口にリベラルっても富裕層と低所得層じゃ概念異なるよね
左派がより極左へと偏った結果中道が右翼化したように見える現象
ここで紹介されている「対話罪」のほかにも、敵認定した方の発言(発言内容は関係ない)に「いいね」をするとクラスタ内で注意をする「いいね罪」というのもあります。トランス活動家界隈で多数。証拠もたくさん。
途中まで興味深く読んでいたがええっ有料なの…?と思ってしまった。色々思うところはあったが金出してまで読みたくはない。
同じような状況がアメリカ民主党周りでも起きていると想像してる。異常に攻撃的な左派が党や支持者を分断させているとすれば、民主党もまとまりようがない。次の選挙も惨敗するかもしれない…
敵味方にしてしまう感覚が拙いのよね。Aについては賛成だけどBについては反対、というのは普通にあるのに何処か一つでも自分と違う意見なだけで「敵」になるのは。
こと音喜多駿に関しては、「良き友人ではあるが政治的見解には与しない」等と明言しておくべきでしたね。リベラルを自任する評論家なら、現状の音喜多に対しては苦言の一つも呈するのが当然の務めだと思うのですが。
次の戦争が始まるまでは変わらないよ
暇空氏の対話罪はのんきで第三者的な政治評論家とは戦いの場が違うからだと思うが。どんだけ味方ヅラした裏切りが発生したと。/ 具体名を挙げないのはチキン。犬笛吹いてんの?そのリベラルらと変わらんよ、それでは
この宇野という人がリベラルから罵倒や嘲笑を浴びてて実際にはてぶのリベラルからも罵倒や嘲笑をされてるのだけは分かったが、それ以外の話はみんな別々の話してるような気がするというか何の話してるか分からない…
「友達いなそう。」は "猫が増える" さんのコメントhttps://x.com/yTeZKCRivtqSdgo/status/1895421432634724695 いいねが4個で、特に目立たないコメントに見えるのだが、ここまで他人を傷つける事もあるのか。
宇野さんも実はポジショントークではある。それを考慮に入れて読むと色々とみえてくるものがある。
「この10年」? いや20年以上をかけて進んできたことやろ…。発端は口先だけの似非左翼が偽りの仮面を脱いで本性曝す→優越的地位濫用→態勢が変わったと感じれば多勢に迎合が始まる。水は低きに流れる。
実際知らず本も読んでないけどこれってすごく首肯する。国会とかもそうよね“僕と石破さんは意見が一致するところよりは、しないところが多かった。だからこそ議論する意味があったと僕は思うし、”
SNSでストレス解消したい人がとりあえず左右どちらかを選んでるという印象。ここまで書かれた上でもブコメの落第認定から叩きしてる人を見ると、その娯楽の楽しさから抜けられないんだろう。
政治的意見が異なる人とも交流ある人って魅力的だと思うけどなぁ。辻元清美が自民党議員と仲良かったり、安倍さんと志位さんが同期同士仲良かったり、いいと思う。外山恒一なんかもそうよね。
宇野常寛に関しては出始めのころ、オタク界隈の人物チャートを自分を中心に書いてたことを岡田斗司夫にバカにされてたときからあんまり印象かわってないわ。
レイシスト認定パンチみたいに一方的に正しい立場から殴れるのが気持ちよすぎてやめられなくなったんやろね
極左の内ゲバは言うまでもない定番で、理想主義は現実からの乖離を加速させて、少しの違いでも内紛に繋がるけど、敵の友人は全部敵だ論はそこから来てる気がする
音喜多や古谷とつるんで右派じゃないとか何の冗談かとwww。それとは別にリベラルは今は社会悪なので。昭和期のリベラルは平等が原則だったが、今のリベラルはアイデンティティ優先で弱者を更なる弱者に突き落としてる
あのー。中道と客観とノンポリと他人事を混同してませんか?いろんな人に話を聞くのは良いんだと思うんだけど、その中でじゃあ、どうあるべきか?という考察や、個人間の付き合いと社会全体への影響は分けましょうよ
https://support.google.com/phoneapp/thread/332411579?hl=en&sjid=13247071811004090184-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/332411579?hl=en&sjid=13247071811004090184-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/332411579?hl=en&sjid=13247071811004090184-NC
エコーチェンバー効果でどこもかしこも先鋭化傾向にあり困ってるのだが、今は痛い奴はどちかかといえば右派の方が優勢なのに、相変わらずサヨクガーを続ける人達は無自覚なインターネット老人会の方々なのだろう。
極左は総括するものなのでは。
https://support.google.com/phoneapp/thread/332416966?hl=en&sjid=18316412933928459478-NC
右旋回というか、過激派がちょっとでも異を唱えた人を攻撃したので、そこから距離を置いたってパターンが多いのでは。立ち位置的には穏健左派から中道への移行。で、過激派は純化し、選挙じゃ少数故に負ける。
中道民主主義の人がパヨクーって言いがかりつけられる右傾化がならずものネット社会にあるから
政治無関心層が統一教会や裏金や社会保障や物価高騰で反自民的方向に政治に関心持ったけど複雑なの判らんから声大きくてSNSで叩く人に支持集まりその人が敵と認定したら何でも叩く幼稚な層が増え分断が進んだだけかと
リベラルであると自認して50過ぎまで生きてきたのだけど、こういうリベラルな人達を見てるとリベラルであることに嫌気がさすし、そのように表明することが恥ずかしくてたまらなくなるから、本当にやめてほしい
今やリベラルと名乗るものは適当に敵味方分けて鬱憤晴らしに誰かを叩きたいだけの連中だものw弱者を守る気もないし、多様性などどうでもいい。ただただ脳死で誰かを殴りたいだけ
Xの匿名の極端な個人に罵倒されて「右旋回しちゃいました」というのも浅い話ではある(まあ辛いだろうけど)/茨木のりこ「自分の感受性ぐらい」風に「右旋回を変人パヨクのせいにするな」
リベラルは敵味方の党派性のわかりやすい思考に傾いて、宇野常寛は敵認定された者とも対話しようとするところに齟齬があるのだろうね。敵には接触も対話もしてはならないという党派性のボーダーを超える行為に抵触。
なるほど。id:aircatmanのコメに星が集まるみたいな感じか。この人を存じ上げないがSNSの影響は言論界の構造を変えてるのかもしらん。いや、昔から変わらん気もするし、参入コストが下がってるのは良い事かもしらん
党派性でしかものを考えられない人というのはどこの派閥にも界隈にもいるけど本当によくない。リベラルは平等や対話を重視する立場のハズなので、なおさら醜悪でダブスタに見えるんだと思う。実際ダブスタだし。
これ今更言う話じゃないけど、左が左側に伸長しすぎて真ん中の位置が元の中道左派より左に行ってしまったんだよ。
根本的には60~70年台から変わって無いと思うけど。少しでも意見が合わないと攻撃。自分が上で無いと嫌。問題点への現実的な回答を示さず、敵失探ししかしない。否定から入るため非科学的になり易い。
左派とリベラルを混同するなと何度言えば
「あっち側」を作ってひたすら悪魔化する行為あるよね。何一つ良いことはないよhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4760242386290548448/comment/Shin-Fedor 最近は倉本圭造さんの論に共感することがある。https://x.com/keizokuramoto/status/1810435966315979012
基本的に評価が加点法ではなく減点法。相手の意見に同意できる部分を探して対話するのではなく、粗を探して否定して「論破」(対話拒否)することで勝った気になる。左派だけに限らず世の中全体の傾向でもあるのだが。
リベラル
“この10年でSNSで積極的に活動する「リベラル」の多くが、少しでも歩調を合わせない人間や、問題ごとに是々非々で、支持したり、しなかったりの立場を取る人間を「敵」と認定して攻撃するようになった”
なぜこの10年で「中道左派」ぽい論客や政治家が次々と「右旋回」してしまったのか?|宇野常寛
“「政策パッケージがリベラルの基準を満たしてない」という理由でパージされるのは(十分幼稚だが)まだマシなほうで、最近多いのは(そして僕がこの半月嫌がらせを受けている大きな理由が)「人間関係」だ。”
「リベラルの側から「あいつは敵だ」と言われ、嫌がらせ」「リベラルの側から罵倒」「「敵」認定」「対話罪」「容姿や、喋りかたを「気持ち悪い」と罵倒」「一言も言ってもないような意見を捏造して批難」
お左翼様は工作が大好き
https://b.hatena.ne.jp/entry/352022342/comment/sgo2
具体的に誰かよくわからなった
人権人権言ってる割には人権に配慮しなかったり多様性,寛容を説いて寛容じゃなかったり,色々矛盾してるのに正論で叩いてきたり,そういうところなんじゃないか.
君が更に左振れただけやで
橘玲氏が書いてたように「社会全体のリベラル化が進んだ」から論客の立ち位置が相対的に右にシフトして見えるのと、先鋭化・カルト化した(極)左翼の横暴に愛想を尽かした人の離反の両方があるのではないだろうか。
中道左派っぽいけど、敵認定されるんだ。リベラルって、自由主義というだけあって、行きつくと個人主義で独善的になるんじゃないか?/自分は自衛隊国軍化賛成、天皇制消極的賛成かな。中道右派ぐらい?
分かりますよ。アニメや漫画の表現の自由というかつての左派政党が得意としたイシューですら、今やそれを主張すると冷笑とか訳の分からない中傷をされますからね。/党派的な人々は本当に度し難い。
左派も右派も日本を良くしたいという点で一致できるはず。信念を貫く相手に対しては「敵ながら天晴」とする姿勢を取り戻したい。
右派のほうが意見の違いに寛容、というのは度々指摘されている。現状肯定が保守、理想追求が革新、のフレームワークがまだ生きている証拠なのか、それとも別の理由なのか。
1bit思考で少しでもはみ出ると敵認識する人達とSNSの親和性が最悪の結果を生んでるだけだと思う。だから普通のまともな人達が(本エントリのように)認識されなくなってしまう。例示も有象無象以外の何でもないし
「対話罪」
嘗て共産党の東大細胞に所属したナベツネや全学連の中執だった西部邁など、所謂「転び左翼」にはそういう人も多かったろうと思う。だからといって肯定はしないが(党派性)。
ライター稼業だと「敵」認定は生計に直結するし、仕方ないから他の媒体に行こうかとなってしまう。原発事故以降の冷戦左翼の復活とwokeの輸入で政治分断が激しくなった。
極右も極左も当事者はSNS蠱毒で自分が極端に先鋭化してる事に気付かないんだよね。忍者のジャンプ力上げる訓練みたいなもん。いつの間にか自分の好みの独裁者を求める。サイレントマジョは参加しない故無力
左派が内ゲバするのは伝統芸能というか、構造的に仕方ないのでは。理想を掲げて団結するということは、理想と合わない人をパージするということでもあるから。ただ、そのノリでリベラルって自称するのはやめてほしい
たとえば”原発は弱者の味方”という当たり前の事実よりも、”反原発で活動している仲間がいる”を優先するようなムーブしかできないからでは?
宇野ちゃんがいうのか
なぜ「左旋回」が少ないのかと考えてみると、社会は漸進的にリベラルの理想に近付いており、標準の変化により、ポジションを維持しているだけで「右旋回」になる構造のためだろう。対話する気のない人は左右にいる。
だから左翼は嫌われる。なんならリベラルも。
「リベラルな」人たちはよってたかって僕の容姿や、喋りかたを「気持ち悪い」と罵倒(略)みんなこれをやられて「右旋回」/ファッションリベラル(プチブル)に気がつく宇野/サヨクが輝いてたのは反安倍政権時代
リンク貼ってる津田と音喜多との対談動画中でも津田に指摘されているが、本文中でかなり批判的な表現で評価してるその暇空茜に乗っかり一種のお墨付きを与え国会で質問までしたのは当時国会議員の音喜多だったから?
思想なんて持ち合わせてない。日本の政党は、右でも左でもなくただただ私欲のためだけに平気で売国に走る政治家ばかり、はてなは中身の議論もなくそんな連中を右だの左だの都合のいいように分類する始末。末期すぎる
いわゆる行き場を失った左右の”限界系”というやつ/俺の感覚では右の限界系の方が遥かに多くてたちも悪い/こうしていつも左派・リベラルは四方八方から反省を求められ矛盾を突かれる→右旋回という流れ
ウィシュマさんの事件の公聴会でどんな態度だったかを思い出せばいい > 音喜多 / 連んでるだけで同罪ってのは流石にどうかとは思うが、誰でも彼でも包摂しろ受け入れろって云われても無理
先鋭化した極右と極左は似た者同士という印象。れいわ新選組と国民民主党が税は財源ではないという妄想から財務省陰謀論でタッグを組んでいる。税金がなく無限に国債を発行した国は存在しないから宗教枠だけどな。
何もしなくても社会は徐々にリベラル寄りになっていくと思うんだけどね。ああいう過激な主張をする人はマイナスにしかなってない。「マイナンバーや改憲に賛成なんですね。はいアウト」みたいな
この辺、あらゆる人間は老害化する、ということなんかなとも思う
まあ、昭和後期には方針の違いで一つにまとまれず、一部では殺し合いまでしてたのが左翼なので、伝統に忠実とは言えるかも。
自分が敵視する相手とやり取りしたら内容を問わず「敵」認定する「対話罪」は社会の分断を進める困った思考。そう自称していない人を「保守」「リベラル」と色分けするのも。
共産系のお上の価値観だけが全て正しくて従えというカルト的価値観で暴れまくってるんだろう
伝統的な先鋭左派しぐさに思えるが。
ヒトは「敵を見つけて(作って?)戦う」が本能的に組み込まれてるんじゃない?党派は都合の良い材料でしかないのだろう。この遺伝子を同定して改変するしかない。
"「ネトウヨと変わらない」と敵認定して攻撃する文化"はてブでも壺とかネトウヨとかのレッテル貼りするコメ主達の姿からもそれがはっきりわかる。そんな連中はこの記事読んでどう思うのか、cinefukの中身のないコメに笑
わかるが,その中道左派の行き着いた結果が,石破自民と野田立民ではないか.イデオロギーが過去の事案に対する価値観や世界観と考えれば,現在は既存のイデオロギーが役に立たない時代になったと見るべきでは.
限界保守界隈も内ゲバあるけど左旋回する人はいないよね。本能的に保守の方が心地よいのかも?
半世紀スパンてみると左派の理念の供給源は旧社会主義国から米国リベラルに移ったけど、それが今は…状態に陥った。じゃ自分の元々の内在的論理は?となった時にコアになる原理原則を言語化できるんだろうかとは思う
左派・リベラルは四方八方から反省を求められ/だって君ら他責ばっかりで1ミリも反省しねえじゃん。Rシールを剥がして回った立民議員を口汚く罵倒するリベラル様を見て「消去法で蓮舫支持」とすら言えなくなったわ、俺
「この国の「リベラル」ってなんだろう」冷戦終結後も左翼を名乗り続けるのは都合が悪いなと考へた人たちとその系譜です。貴方はそれを頭が良いと評価してもよいし卑怯者と罵倒してもよい。それが「自由」です。
×リベラル→〇左翼 https://x.gd/bb9vO これは頭山満と中江兆民の親交からの伝統で開高健が小田実とかと付きあっても右派は何も言わないが左派はネチネチ言う。筑紫哲也も交友関係が広かったが今なら批判されてるだろうね。
左は横、右は縦。数直線上の左右じゃなく平面上のx軸y軸。右派は積み上がった上下や伝統、秩序を守る傾向があり、左派はフラットな平等志向だが無秩序。横の思想も歴史を積めば縦ができ、他の横を排斥しようとする
「リベラル」については、ミソジニーとかルサンチマンとかとにかく人格攻撃を乱発して恥じることのない社会学系が全体を劣化させたと思っている。
ここでいう「左」も「右」も、そういうグループというだけで左右じゃない感じかな。そもそも、何を論議すべきか全くわかってないわけで。あるのは小学生と変わらぬ、「敵」と「味方」という基準だけだ。知能がない。
みんな陣営に囚われすぎよね「選択的夫婦別姓は賛成、天皇制は反対、大阪万博にも反対だ。しかし自衛隊は改憲して国軍化すべき、マイナ保険証やライドシェアにも基本的に賛成だ……と意見を表明すると」
自分が批判された時に「リベラルだから」とくくるのは乱暴なのでは。今、右派論者で暴れてる老人たちってそもそもほとんど左派学生だった人たち。右左でラベリングする意味ある?思想で分けるから見誤るのでは?
小難しいこといってるが、味方だと思ってたヒトが敵と話したので「裏切者」に見えたからだろ。(もともと敵より、裏切者への仕置きの方が苛烈になるのは当然)
いつのまにか、かつて日本に存在しなかった「リベラル」の型が固まっていることに、毎度釈然としない思いを持つ。あんまり関係ないけど
政治的な意見が人格やアイデンティティと深く結びついてしまい、異なる意見は自分への攻撃と受け取ってしまう認知の歪みがあると予想/政治的な意見が異なるくらいで討論以外の場でも敵認定するのは多様性とは程遠い
右旋回っていうか、さらに過激な左の人たちが「自分たちのラインにいないやつは敵だ」しただけじゃないか。本人たちの立ち位置は変わっていないのに、相対的に「右」にされてしまう。
イーロンマスクも20年前の中道派の政策が今日では右翼認定されてるとか言ってたね
すっかり忘れてた暇の「対話罪」はあれこそ政治運動界隈に対する露悪的なミラーリングだと解釈する筋はあるかもしれんね。
政策ごとに良し悪しを自分の基準で判断出来る人なんて右にも左にも少ないんじゃ無いかな。自分は右寄りな人間を自認しているので、バカなウヨクよりバカなサヨクの方が多いはてなが居心地が良いと感じてしまっている
宇野常寛氏は評論家の中ではかなり見た目に気を使ってる方だから、キモいとか言ってやるなよ…。アニメだけじゃなくドラマも見てる俺の方が偉いとか言っちゃう繊細な人なんだから。
対話やグラデーションについて考えさせられる記事。あと、これ面白かったよ https://www.youtube.com/live/fBIEwKvXlaI?si=Mkm6d2OMh3AgsH1T
流石に音喜多と石丸はないわ、というだけの話でしょ…wそもそもこいつはアニメ特撮関連に食い込んできた時点で好きじゃないが。
左に行きすぎたんじゃないの
「理由は単純で~」の下り、今更そこに気付いたの遅くね?思想の左右を問わず振り切った連中は排他的で、リベラルのフリしたオサヨクさまの化けの皮が剥がれただけなんだよな。
例えば今の日本は以前に比べて相当に「女性が活躍している」「女性の自己実現が為されている」社会だと思うのだけれどそれを表明した途端に「現状を肯定している=保守=右派」に見えてしまうというだけなのでは?
宇野って共同体的な助け合いを全否定して都市的な金銭授受による互助こそが人類の進歩とか言ってたから、中道左派というよりもかなり極左に近いと思うけどね
他の人に何を言われても自分が排外主義者や性差別者やカルト信者や犬猫野菜になるよりもマシだと思ってるから、このお気持ちは全然わからない
左派は既存の共同体の理を越える「唯一の普遍的な原理」を追求するから、是々非々はありえないと思うのでは。/戦前も左翼でいう「転向」したあと、天皇制に回帰する共産党員が多かったって何かで読んだことがある。
日本のはリベラルじゃなく独自定義の左翼、左派と思う。何に関してもイデオロギーを持ち出して普通のコミュニケーションが取れない、ネトウヨと同じ層がいる。体感コロナ禍で悪化した
“仮にも「平和」とか「自由」とか「平等」を掲げる人たちが、「敵」認定しているゲストが番組に出た瞬間に議論と無関係な中傷を重ねてリンチで盛り上がる”
これは本当にそう。というか、政治的なイデオロギーに限らなくて。何かいいアイデアや、良い考え方を発言してる人がいても、「この人は前に◯◯といってた。聞かないほうがいい」も同じ原理だと思う。
ここにもたくさんいますよね。そういう人。ちなみにこの件は東浩紀さんがもうかなりずっと前に主張され、それもまたさらに批判(というか誹謗中傷)されたりしてたね。
みんな仲良くなろうよ、ぼくとお友達になってください!!
右も左も保守もリベラルも溶けて極端な人とそうでない人に分離したのが今。与党批判しながら外国人排斥に積極的な男女平等主義者みたいなのがたくさんいるよ
宇野常寛も変な立ち位置になっちゃったなあ、という感想しかない
宇野常寛さんはTLの潮目を空気読んで同調するようなムーブはお嫌いな方だしこの件はまっとうな主張だな。俺らブコメ民みたいなネット上でだけデカい声の人間は影で笑われてるよ。
是々非々でコメントしてるだけで、こじらせた人から敵認定されるというのは確かによくあったけど最近はマシになってきた感じもする。一時マジで酷かった
批判・攻撃されたからその主義思想をやめるって、もともとその主義思想に同意したわけでなく、単にファッション感覚・お友だちごっこ感覚でしかなかったってこと。そんな軽い人物が批判されるのは当然だよね。
「敵認定」など含め大体ネトウヨにも当てはまることなので、右旋回の根拠にはなってないと思う。実際は右旋回より左旋回したときの方が叩かれるから右寄りになってるだけでしょう。
『脳内にある「リベラルのパッケージ」に8割くらい合致していないと「敵」認定されるようになってしまった』主張や意見を批判するのはわかるけど、コイツを出すな映すな喋るなと「存在」すら批判し始めたらもうダメ
id:seabreamlover 「司法」について、日本のリベラルが出すのは音喜多なのか。こないだ、自分たちが崇敬する共産党が「無罪判決は許されない(冤罪マンセー)」と言い放った事件があるのに。 https://posfie.com/@FloralRaft/p/l9V85J0
何でもパッケージにするから労働組合の組織率が下がるんだよ。憲法9条や夫婦別姓や紙の保険証のために使われる組合費なんて払いたくない人多いだろ
欧州で右派勢力が伸長した理由として、《ウォーク左派が自分の定義に完全に同意しない人たちを容赦なく排除してしまう》と解析している記事があって、日本に限った話ではない。https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/50598.html
右派の方が正しいから
セッションのツイッタTLは常連でも甘噛み(好意的に、ハードに)するんだよね。ゲストではその辺の見分けが難しいのは分かるので、そんなに構えないでほしい気もしないでもない。
リベラルは自由主義を目指すが日本の左派は全体主義を目指すため、一緒くたに見做すのがおかしい。左派が異分子を排除するのは歴史的にも疑問の余地がない。
いわゆる「左」に高尚な人格を求めても難しいのだと思う。日本人を差別する「普通の日本人」と同じでリベラルを掲げても自身の行動が一致しない。分断を招くSNSに人間社会がどう乗っ取られないか,だと思う。
左翼や左派の多くは原理的にリベラルではないので異分子を許さないので彼らと距離を置こうとすると必然的に彼らよりも右側の立ち位置になるわけで。
一方で一部自民党支持者の石破叩きが先鋭化していたり、元安倍晋三支持者の中での分裂内ゲバ等、右の中で極右旋回組との差がでる事で左右中道が近づいて右に見える。極右抜きの石破自民と野田立民の近さの影響。
団塊の世代の数が減り始めたからでしょ、そりゃいい魚のいる方へ旋回もします。にんげんだもの。
左右どちらにもいるSNS弁慶には辟易してる。
多様な価値観と共存していく、という価値観を保って生きていくのは現世ではまあまあ難しい、という気がしている / ポジションゲーム的に都合のいいときだけ持ち出す人のほうが今は圧倒的に多い
声デカ系リベラル系の人って「対話が大事! おい、右翼と対話するな! 歩み寄るな! お前は敵だ! 舐めたこと言うと追い詰めるぞ! あー、分断されてしまった」をやってるから、「アホらし」と思って見てる。
近著で「SNSで党派的な発言ををして、特定コミュニティーから承認(いいね)を貰うのがコスパ良すぎる問題」を考え、そういう闇落ちをいかに回避するかを論じてた筈。党派的SNSとは距離をとれという話だったのでは?
そういやブコメに賛同できるなら本人の左右関係無く☆配給してたんだけど、ある時ブクマページのメタブでそれに文句言われたんでそれ以来ちょっと考えてから☆付けるようになっちゃったな、良くないよなあこういうの
〇〇ちゃんと話したから仲間外れって小学生みたいやな
宇野常寛って、どっちかというと右寄りの冷笑主義者だと思ってたが、コイツがそこから距離を取り始めたということは、そっちには先がないと読み始めたか。
反日か否か
財務省解体デモに同意しないなら敵や!みたいなものか
「リベラルな方」というのがよく分からない。左派のことを言ってるかと思うが、単純に反自民•反維新のことを「リベラル」と言ってるかと思う。つまりは党派制に過ぎない。
冷笑系というかアホな左巻きの自爆にドン引きってとこでは。そらそうなるわ
日本の「左派」は左右云々以前に脱炭素(原発再稼働を含む)、多国間の安全保障(集団的自衛権の容認を含む)みたいな他国の左派が興味を持っている論点にもう少し関心を示して欲しい。そして国民民主は左派ではない
音喜多とつるむのは「センスない」よな。/学のない「評論家」が自らの「不遇」を左右の問題にすり替えようとしているようにしか見えない。
リベラルはポイント制。重要なポイントをいくつか逃しつつリベラルでいたいなんて、そりゃ神をも畏れぬ行為ってやつだよ。崇めよリベラルポイントを。
「左派が内ゲバが伝統芸能」ウケる。むしろネトウヨこそ内ゲバしまくりなのにね。保守党とか/ネトウヨが例えば稲田朋美をパヨ呼ばわりしたり気に入らない人間をリベラル認定パヨ呼ばわりも目立つけどな
ネットで悪目立ちする左派の発言者や支持者は、アテンションエコノミーに脳髄までやられた罵倒中毒者
そんな日本の左側も沖縄だと着いて行けないとなることも多いんだよね。移住までしたのに帰る人も結構いて、ヤバい左程馴染んじゃうのキツい。ま、基本、右も左も権威主義なんだよね。
現代で「保守」を自称する派は「反動」「復古主義」と呼ぶべきだと思う。自分から見て「右」の自民党も他国の右派政党と比べると相当にリベラル寄りだし、それが日本で広く共有される価値観になっている。
むにゃ…難しいお話しにゃ~。ボクにゃよく分からんけど、みんな仲良くしたら良いのににゃ!喧嘩はイヤにゃ~。優しくしてにゃ~♡
個々人が右旋回しているのではなく、社会全体が左旋回(人権を大事にする)しているのだと思う。だから取り残された人が反論できる余地がなく「人格」を攻撃しだす。それに反応して「左」の人が人格を攻撃し返す構造
極端な層のやりたいことは「国や社会を良くする」ではなく「攻撃」であって「攻撃しても良い相手」を常に見繕っているだけで、そこに「仲間や同志」なんてものさえ仮初だから、真贋見極めて付き合う必要がある。
右とか左とか関係なく、この著者のように各政策毎にいろいろな意見があるのが普通だと思うけど、声が大きい政治系の人は何故か判で押したように同一パッケージで主張してるので左右にくっきり分かれちゃうんだよね。
「リベラル」にも当然そういうアホで攻撃的な連中はいるしウンザリするのもわかるけど、それが理由で「右旋回」なんてするものかね?違和感ある/ちなみに右派はそもそもマトモであることを期待されてない
こんなものを980円も出して購読しようとする人間がいるのか
これからの政治は左右ではなく東西ですね
相対的な話ちゃうか
「敵」認定したオタクやオタク文化を批評と称して誹謗中傷していた(理由は同級生のオタク達になじめなかった)「善良な市民」が、また偉そうな寝言たれてら/こいつ偉そうな雰囲気だけは立派なサブカルクソ野郎だぞ
東西に加え、南北もありますよ
そうそう。ブサヨと違って、ネトウヨ~極右は礼儀正しい人ばかりだからね!「敵認定して攻撃する文化や、その攻撃時にもはや議論と無関係な容姿や話し方への「気持ち悪い」といった罵倒をためらわない文化」
最初の方で脱落、それ本当に左派が右より責めを受けるのが妥当な内容?/どちらにもいるで終わりじゃないの?
左の言ってることとやってることが逆だからだろ、アジア的な優しさ(大虐殺)地上の楽園(地獄)、北朝鮮拉致は右翼のデマ(将軍様直々にやってた宣言)、日米が侵略すること前提の反戦運動(中露の方が侵略)、etc.
かつての左派の主張はかなり実現されてる
この10年でだれもが10歳年齢が上がったことと関係あるかもしれない。
右も左も端の方へ行くと排他的になると思うが、なぜ右へ寄って行く人が多い気がするんだろう。目立つからかな。
左旋回した人に言われても
ポジション関係なく、白黒の二値でしか物事を見れない攻撃的な人間を見かける機会増えたのは、10年以上前からネットやってる人には実感沸くところなのでは。昔は2chあたりに留まってた人種。
理屈で左派的な立場にいても感情として男性優位・シスヘテロ優位・日本血統優位みたいなものを捨てきれない人が、「排他的な左派が悪い」と、決別する理由を見つけて彼らの感情に従うようになっただけと思う。
「石戸論」の名前が浮かんだのだね。
夫婦別姓賛成で同性結婚に賛成で、自衛隊の国軍、憲法改正派の人は普段どこに投票すんだろな
関西の平凡な大学卒なのに、なぜか東浩紀(筑駒→東大文一→難解なデリダ論で東大博士)と喧嘩して、落ちぶれた人。宇野ナニガシは、サラリーマンにでもなればいいのに。なぜ知識人になりたがるのか。
右派が様々な対立を抱えつつ、排外的であったり反リベラルで繋がるのに対して左派は一致しないと敵みたいな挙動してるの多いなど思ってはいる。フェミニズムの内部対立もそうだけれど
頭のおかしい人が可視化されるだけでほんとは相手にするべきでないんだと思う。とはいえみんなXやめられないんだけど。
有料部未読:旧来のリベラルは唯一の理想の世界があり、そのパッケージから外れた考えの者への攻撃をするのだが、れいわ新選組はそういうのあまり感じない。なので注目している。支持はしないが
各テーマごとに冷静な議論を続けることが大切です。
これは認識が間違っていて、右はもともと自分たちと異なるだけのものを平気で攻撃していて(津田バッシングとかはずっとあった)、左は右のやり方が奏功するなら同じやり方で対抗するしか無かったというだけの話
歳を重ねただけじゃね? 20歳の時にリベラルでないのなら情熱が足りない~ の先の世界。
宇野さんは右も左も批判するし、右っぽいことも左っぽいことも言うから本当に中道なんだと思う。
○○のお友達問題は言われる側は理不尽と感じるけど、例えば暇空のお友達、N国立花のお友達、安倍晋三のお友達、兵庫県知事のお友達、自身の想像できる一番嫌いな人のお友達であることを批判せずにいられるか問題。
宇野常寛「安倍政権に批判的だったためテレビの仕事も失った」 日本のテレビは宇野が言う所の「リベラル」(寛容)ではなく寧ろ排他的
「平均」が左に寄りすぎただけでは?なお左右両端はどんどん先鋭化している
ノイジーマイノリティが政治に参加した場合、彼らは政治思想など持たないから、自分達に同調しない人間は全員敵認定する。結果、国を壊したい極左から破壊工作員として都合良く扱われる。狂人に安息は辿り着けない。
そりゃ左派・自称リベラルが中国共産党活動員になったからでしょ。
昔の左翼はそうだよね、最近のトランプ派やネトウヨもそう。めんどくさいのと関わりたくないから、旋回しながら生きていく。
沖縄でオール沖縄って当時できたのはリベラルに懐の大きさがあったのもあるのかな。様々に思想をより集めれば中道になるしかないが、結局いろいろやってるうちにピュア傾向になってしまう。
相応に同意出来る話。中道右派左派っぽい論者にもう少し増えて欲しい。(極右系もだが)リベラルは完全に異常者集団に成り果ててるんで、近寄りたくない。中国との距離間バグってる人も多いしなぁ(敵対政策は駄目だが)
ネット言論見りゃ分かるけど 右翼より左翼叩いたほうがウケるんだもの トランプが何言ってもなぁなぁで許されて 度が超えると負けた民主党が悪い!的なコメントがザラだし
サヨクの異常な攻撃性を自分に食らって、いまさら正気を取り戻すサヨクが増えてるのは笑うよw
右とか左とかいう軸が、一層はっきりしないものになっていると思う。(個人)倫理的にはリベラルだけど(制度)政治的には保守なのが、先進国では主流になっている。
悪いやつには何をやってもいい という思考は、様々な問題の根本となっている
リベラル叩きは10年どころか20年前からの人気コンテンツ。内容は十年一日で不寛容、逆差別、上から目線⋯⋯左派特有の陥穽なら「救うべき人は救いたい形をしていない」分野に於いてアンチリベラルが活躍する社会と?
ここのブコメで「まさに」な人がいっぱいいて素直に驚く
荻上チキのSessionに出演したときの「批判」がこの記事を書かせる起因になっているのだと思うけど、話し方や容姿を揶揄するような連中は左右問わず相手にする必要はないし、彼らを代表とみなすのは適切ではないと思う
「この10年でSNSで積極的に活動する「リベラル」の多くが、少しでも歩調を合わせない人間や、問題ごとに是々非々で、支持したり、しなかったりの立場を取る人間を「敵」と認定して攻撃するようになった」
人間の主張なんて分野ごとに考えが変わってもいいと思っているので(天皇制を支持するリベはいっぱいいると思う)、敵認定からの議論以前の誹謗中傷レッテル貼りみたいな議論以前の行動をどうにかすべきだと思った
自分でもう右とか左とかで分けられないと言いつつ、なぜ中道左派が右旋回と言えちゃうのか。記事中からは読み取れねえっす
敵が多ければ多いほどSNSが盛り上がって楽しいという、ただそれだけの力学で実際に政治が動き始めているので、まあこれから大変なことになりそうだよね
経済衰退期にあって、①所得維持したい中間層②社会福祉増大したい貧困層 に分割されているのに、②を主軸とする経済合理性を説明する手法が無い。(例:れいわ)彼の投票が富裕層特有で合理性に論点を置いてない。
左派というか反権力は大抵負けるので、勝ってる方に移動したい人は常に一定数いる。その方が得だし。でも力を持っている側につけばよいわけではないと思ってる人が、左派を続けている。
ネット空間のレベルは低下の一途を辿っているから
石破茂を左翼だと見なす人々もいたりなんかするわけで、そういう「便所の落書き」を真に受けるのはいい加減やめたほうがいい。
昔の2chとかは意見に偏りがあるにしろ共通の場が提供されていた。今のSNSはレコメンドが強化され過ぎて正義中毒者たちの排他的なコミューンになってるね。似た者同志で群れて先鋭化して一般人に引かれていく
東浩紀の話があるかと思ったけど特になかった
インターネットで目に入る一般的な左派、概ね「お色気やおふざけに難癖つけて回る憲兵ぶった中高年」なんだけど、それで自分達は支持される筈、されなきゃ右傾化だ💢ってやってるの、医療の出番でしか無いんよな
右と左はどちらの側に立ち保護をするかの違いなんだけど左翼は平和を愛し理知的であるという自負なのに学の無い衝動的な蛮族みたいな態度平気で出し中傷や差別が日常的な集団はトランピストとなんか違うのという。
中道右派の場合、相容れない意見に対してコンセンサスのような何かを取れている気がする。なぜなのか
ウヨもパヨもお互い寛容を取り戻せないくらい罵倒しあってしまった。私は自分の立ち位置をリベラルではなく、プログレッシブと言うようにしている。カッコいいから。
“「対話罪」という言葉を用いて、自分が敵視する相手と「やり取りした」という理由で、そのやり取りの内容を問わずその人も「敵」として認定して攻撃しているが、「リベラル」な人たちにも” ほんとによくない
右でも左でもない幼稚で盛り上がりたいだけの人たちがリベラルと自称するの本当に迷惑だからやめてほしい。ちゃんと愚民って言って
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332302362?hl=en&sjid=17696243172526982671-NC
まんまこれ。https://ken-horimoto.com/20181228115315/ おかしな事を言い出した宇野常寛に正気の人がツッコミを入れたらプギャーとなる図。でも反リベの人が喜んでイイネ!付けちゃうから常寛止まらないの。
https://support.google.com/phoneapp/thread/332302984?hl=en&sjid=9044918347188307067-NC
「社会は漸進的にリベラルの理想に近付いており」という感想はそれこそ都市部在住者の傲慢であって、例えば沖縄基地反対派は情勢の変化により相手にされなくなりつつ有る。世界は単純ではない。
ここ10年20年くらい東浩紀がくらってるやつを自分もくらってるという話かね
若者の方を向くようになったから。宇野を叩いてるのは未だに立民共産支持のオールド層。オールド層は国民や石丸が嫌いなのでそっちに歩調合わせると必然オールド層の敵になる。令和日本政治軸は左右ではなく新旧。
ここ十年?ずっとそんな感じだったでしょ。ただ単に自分の身に降り注がなかっただけ。極左から共産党までは明確だし、そこからリベラルまではレッテル貼りで社会的地位を落とそうとしてた。
まぁ、でもそんな層は団塊の世代の年寄りばっかりだろうし、立憲の票数見てると増えることもないから(あぁ、君たちはそうなんだね)って思ってるくらいかな。
右とか左とか個人的にはどうでもいいんだけど、言論で食ってる人には重大問題なんだねえ。内ゲバは右も左もやってる事だと思うけどな。右旋回が多いとするならそれは日本の社会環境によるものではないかと
食えないから、じゃないの?
日本人は権威主義的言説に影響されやすいって記事がホッテントリしてたような | SNSは世の中をフラットにするどころか掲げる名札が違うだけでただ自分の居心地の良いエコーチェンバーを見つけるための市場と化してる
左右のレッテルを雑に貼るから対話にも支障をきたすのよね。そうすると脳の負荷は減って楽なんだけど見落としがとても増える。
まだ読んでない段階だけど、左派の右派転向は昔からある。左派の根本的な勘違いは、人間の理性は不完全なのに、理性的な判断して、変更・変革・改革すればよくなるって考え。これに気付くと、右派になるわけですよ。
自分の党派を明確にしてる人は個々の政策について是々非々という考え方ができない、左派も右派も。でも欧米の政界の様子を見ると、中道左派の保守化より、中道保守の空洞化(極右ばかりウケる)のが心配
党派性が極端で教条的な人が積極的に活動するからそう見えるんだと思ってる
ネット(SNS)上で声がでかいのはイカれた人たちで、対立を含む交流の関係性が基本的に陰湿な点でお互いわかり合える余地が最初からほぼなくて、その幼稚な揚げ足とりが国会のいい大人にまで浸透しているのはよくない
『共同研究 転向』全3巻でもお読みになってはいかがでしょう。ごく最近の現象に思えることでも、昔からよくあることだったりするものです。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332323467?hl=en&sjid=5673383954529720778-NC
音喜多の主義主張には同意していないのに議論したり友人であることで攻撃するのはおかしいだろといってるのに、音喜多が暇空支援した云々とか言い出す。そういう所だぞ。
物価高、トランプ大統領二期目とチャンスなのに、左旋回が流行らなかった答えが、セット限定しか通さない精神不衛生なバカ壁だったとは知らなかった。
そもそも社会主義者とリベラルとウォーク左派は別物なのに同じサイドにいる事自体がおかしい
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332323467?hl=en&sjid=5673383954529720778-NC
反リベラル勢のイメージするリベラル像が20年くらい前のネオリベで止まってて呆。そんなに無知なのになんでそんなに偉そうな態度が取れるんだ?
90年代と比べて社会は格段にリベラル化したが、彼らはそれでよしとせず、立場維持のためにより極端な主張をするようになった。それで世間から嫌われるようになって焦り始めた。それで更に極端に走って...
外交安保で保守、人権多様性でリベラルな堀江貴文ひろゆき橋下徹三浦瑠麗等みたいな層は世の半数程度いるけど、これを「右」扱いしてるのは55年体制でいう革新の層。2015民共共闘から「リベラル」が革新回帰した感じ。
15~20年くらい前の(極少数だった)はてサ仕草が一般化した感じがある…
特にソ連崩壊後「右」及び「左」の意味するものが著しく変質してしまったように感じる。非寛容で頑なな人も多くなったような。それでいて揺るぎない信念は持ってない。だからだからこそ却って頑なになるのかも…
異端は異教よりも憎し。何が異端かは司祭が決めること。司祭を疑うは異端の証拠。異端となれば磔にして焼かねばならぬ。リベラルも立派な宗教になったな。
10年以上前NHK総合で何かの鼎談で「今のリベラルは問題.リベラル2.0を提唱して変革を目指したい」と言った女性学者がかっこよかったので強く覚えている.それが三牧聖子氏(実話).日本のwokeはそれぐらいから?
どういう主義主張をしてきたのか知らないが音喜多のお友達だと公言すれば同類とみなされてもやむを得ないだろう。あいつは維新に所属するパブリック・エネミーなのだから。実態は需要がなくなっただけなんだよ。
正しくいたいという単純な気持ちが、敵を作ってそいつを叩けば正義であるみたいな変化をしてるのかも
左翼側も対話罪と言って他者を攻撃してくるんだ
「自衛隊は改憲して国軍化すべき」<国軍にした場合どう運営するの? 徴兵するの? それとも志願で賄うの? 改憲までする以上はいつでも血を流せる人員を確保するってことだよね? (伝統的左翼が最も敏感になるテーマ)
社会が複雑化して、単純な右左じゃなくなってるのに、歴史ある政党は悪い意味で昔の「左右」を意識したままだからじゃないかなぁ
まぁこれはたびたび言われることだけどSNSの隆盛で、一部の極端な意見が盛り上がって対象に直接攻撃を加える現象が増えたせいだと思う。左右問わずによくあることだと思うが…
めちゃわかる。津田大介がゼゼヒヒという話題ごとに賛否を表明できるサービスをやってたなんて今では信じられない。過激派から距離おくと右認定されるし
活動できれば右でも左でもよさそうだからなぁ。まぁ左だとメディアの仕事が食えたけどテレビやラジオ・雑誌が衰退し右のメディアの方が金払いがいいからってのも。
自分の足場だけ左に回ってないか気をつけたい
これ自体は単にありふれたセクト主義で左翼が昔からやってる。かつては西部邁と近付いた小林よしのりがまさにこんな具合でパージされああなった。今に特徴的なのはXが馬鹿共に都合のいい道具になりすぎていること。
無料分しか読んでないが「リベラル」の先鋭化が激しく気に入らないやつをすぐネトウヨ認定して「ネトウヨが増えた」と嘆いてたりするのは観測してるのでまあそうだよなという気分
バカの言うりくつ。そもそも「リベラル」なるラベルで誰かを理解しようなどということ自体愚か。自分の考える「中道左派ぽい」と違うからといって「右旋回」とか批判する自分の態度は何なのかくらい考えないかね?
はてブ見てたらよくわかる。普段は冷静で中立ぶってる人たちが、気に入らない人やことに対しては罵詈雑言浴びせてる。松本とか石丸とかオリンピックとか。ライン越えてて異常だったよ。
風見鶏やからやろ
左が全然左じゃないからでは?
リベラルに未来はない
儲かるからでしょ。
「憲法は一字一句たりとも変えることは許さない!」とか典型的な保守化だろw。連中は「是々非々」という言葉を知らないからこうなるww。
偏狭で攻撃的な人がリベラル・左派界隈にも多いのは事実としても、「そのせいで」「右旋回」という理屈はさすがに雑すぎる。
リベラルやっててあまりチヤホヤされないから右転するって完全に東浩紀コースをとってしまうのか宇野常寛。俯瞰して見ればはてな自体がそういう人たちの集団なんだよな
味方を増やさないと政治は難しいと思うんだよね。
「リベラルを自称してる人々が急激に左旋回したら、そのまま中道を保っている人たちは右旋回したように見える」、ってことでは?
客観的に見て日本社会は戦後一貫して左に移行してるもんな、その分論客や政治家の立ち位置が右にスライドしたんだろう
ちょっとでも気に入らないこと言うと全部「右」認定するからじゃない?
「リベラル」がまったく違う言葉になってるよねー
この10年の世界や日本国内の変化を考えれば「根っこはともかく主張の出力が全く変わらないままでいる」っていうのも無理だと思う。「変化ゼロ」という人は環境ではなく周囲の意見との相対で立場を決めているのかな。
どんな立場だろうと誹謗中傷する奴らは認められない
やはりリベラルという呼称が合ってないので旧来の左翼/左派/革新/進歩に戻した方が良いのでは。リベラルって素直に翻訳すれば『自由』だもの。
いや、これは「リベラル」の方が正しい。宇野氏の定義するリベラルは古典的な自由民主主義者であって現代の「進歩」側から見ると保守的な中道右派に類する。急進的であっても進歩を辞めることは停滞と同等だ
左派的な価値観が一般化→左派が自身の存在意義維持orさらなる理想実現のため過激化→さすがに一般人はドン引きし、弊害も見えてきたしこれ以上の左傾化を拒絶→過激さに自覚ない左派からは何もかも右旋回して見える
「対話罪」
自分はトップコメのような感覚でなく、この筆者の感覚に近いなぁ。結局どこまでいっても右派がマジョリティ。微左派も寛容なムードで飲み込む。一方、左派はそういう優しい緩さが許されないところがある。
右も真ん中も動いてないのに、左だけさらに左に進んで行って、かつて真ん中だったところが勝手に右にズレるようになって、それを左に勝手に進んで行った側が「アイツらは変わった!」と怒り出してる図なんだよね
若者を中心に市民全体がうっすら「リベラル的感覚」を内面化しているのに、当のリベラルがアンタッチャブルな狂犬になりせっかくリベラル化した一般市民から全力で距離を置かれている状況は、申し訳ないけど面白い。
実際問題としてこの左右の対立ベクトルこそが陳腐化してるし、このベクトルで測れない対立を無理くり両翼に押し込んで問題を複雑にしてるとこあるよ。一口にリベラルっても富裕層と低所得層じゃ概念異なるよね
左派がより極左へと偏った結果中道が右翼化したように見える現象
ここで紹介されている「対話罪」のほかにも、敵認定した方の発言(発言内容は関係ない)に「いいね」をするとクラスタ内で注意をする「いいね罪」というのもあります。トランス活動家界隈で多数。証拠もたくさん。
途中まで興味深く読んでいたがええっ有料なの…?と思ってしまった。色々思うところはあったが金出してまで読みたくはない。
同じような状況がアメリカ民主党周りでも起きていると想像してる。異常に攻撃的な左派が党や支持者を分断させているとすれば、民主党もまとまりようがない。次の選挙も惨敗するかもしれない…
敵味方にしてしまう感覚が拙いのよね。Aについては賛成だけどBについては反対、というのは普通にあるのに何処か一つでも自分と違う意見なだけで「敵」になるのは。
こと音喜多駿に関しては、「良き友人ではあるが政治的見解には与しない」等と明言しておくべきでしたね。リベラルを自任する評論家なら、現状の音喜多に対しては苦言の一つも呈するのが当然の務めだと思うのですが。
次の戦争が始まるまでは変わらないよ
暇空氏の対話罪はのんきで第三者的な政治評論家とは戦いの場が違うからだと思うが。どんだけ味方ヅラした裏切りが発生したと。/ 具体名を挙げないのはチキン。犬笛吹いてんの?そのリベラルらと変わらんよ、それでは
この宇野という人がリベラルから罵倒や嘲笑を浴びてて実際にはてぶのリベラルからも罵倒や嘲笑をされてるのだけは分かったが、それ以外の話はみんな別々の話してるような気がするというか何の話してるか分からない…
「友達いなそう。」は "猫が増える" さんのコメントhttps://x.com/yTeZKCRivtqSdgo/status/1895421432634724695 いいねが4個で、特に目立たないコメントに見えるのだが、ここまで他人を傷つける事もあるのか。
宇野さんも実はポジショントークではある。それを考慮に入れて読むと色々とみえてくるものがある。
「この10年」? いや20年以上をかけて進んできたことやろ…。発端は口先だけの似非左翼が偽りの仮面を脱いで本性曝す→優越的地位濫用→態勢が変わったと感じれば多勢に迎合が始まる。水は低きに流れる。
実際知らず本も読んでないけどこれってすごく首肯する。国会とかもそうよね“僕と石破さんは意見が一致するところよりは、しないところが多かった。だからこそ議論する意味があったと僕は思うし、”
SNSでストレス解消したい人がとりあえず左右どちらかを選んでるという印象。ここまで書かれた上でもブコメの落第認定から叩きしてる人を見ると、その娯楽の楽しさから抜けられないんだろう。
政治的意見が異なる人とも交流ある人って魅力的だと思うけどなぁ。辻元清美が自民党議員と仲良かったり、安倍さんと志位さんが同期同士仲良かったり、いいと思う。外山恒一なんかもそうよね。
宇野常寛に関しては出始めのころ、オタク界隈の人物チャートを自分を中心に書いてたことを岡田斗司夫にバカにされてたときからあんまり印象かわってないわ。
レイシスト認定パンチみたいに一方的に正しい立場から殴れるのが気持ちよすぎてやめられなくなったんやろね
極左の内ゲバは言うまでもない定番で、理想主義は現実からの乖離を加速させて、少しの違いでも内紛に繋がるけど、敵の友人は全部敵だ論はそこから来てる気がする
音喜多や古谷とつるんで右派じゃないとか何の冗談かとwww。それとは別にリベラルは今は社会悪なので。昭和期のリベラルは平等が原則だったが、今のリベラルはアイデンティティ優先で弱者を更なる弱者に突き落としてる
あのー。中道と客観とノンポリと他人事を混同してませんか?いろんな人に話を聞くのは良いんだと思うんだけど、その中でじゃあ、どうあるべきか?という考察や、個人間の付き合いと社会全体への影響は分けましょうよ
https://support.google.com/phoneapp/thread/332411579?hl=en&sjid=13247071811004090184-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/332411579?hl=en&sjid=13247071811004090184-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/332411579?hl=en&sjid=13247071811004090184-NC
エコーチェンバー効果でどこもかしこも先鋭化傾向にあり困ってるのだが、今は痛い奴はどちかかといえば右派の方が優勢なのに、相変わらずサヨクガーを続ける人達は無自覚なインターネット老人会の方々なのだろう。
極左は総括するものなのでは。
https://support.google.com/phoneapp/thread/332416966?hl=en&sjid=18316412933928459478-NC
右旋回というか、過激派がちょっとでも異を唱えた人を攻撃したので、そこから距離を置いたってパターンが多いのでは。立ち位置的には穏健左派から中道への移行。で、過激派は純化し、選挙じゃ少数故に負ける。
中道民主主義の人がパヨクーって言いがかりつけられる右傾化がならずものネット社会にあるから
政治無関心層が統一教会や裏金や社会保障や物価高騰で反自民的方向に政治に関心持ったけど複雑なの判らんから声大きくてSNSで叩く人に支持集まりその人が敵と認定したら何でも叩く幼稚な層が増え分断が進んだだけかと
リベラルであると自認して50過ぎまで生きてきたのだけど、こういうリベラルな人達を見てるとリベラルであることに嫌気がさすし、そのように表明することが恥ずかしくてたまらなくなるから、本当にやめてほしい
今やリベラルと名乗るものは適当に敵味方分けて鬱憤晴らしに誰かを叩きたいだけの連中だものw弱者を守る気もないし、多様性などどうでもいい。ただただ脳死で誰かを殴りたいだけ
Xの匿名の極端な個人に罵倒されて「右旋回しちゃいました」というのも浅い話ではある(まあ辛いだろうけど)/茨木のりこ「自分の感受性ぐらい」風に「右旋回を変人パヨクのせいにするな」
リベラルは敵味方の党派性のわかりやすい思考に傾いて、宇野常寛は敵認定された者とも対話しようとするところに齟齬があるのだろうね。敵には接触も対話もしてはならないという党派性のボーダーを超える行為に抵触。
なるほど。id:aircatmanのコメに星が集まるみたいな感じか。この人を存じ上げないがSNSの影響は言論界の構造を変えてるのかもしらん。いや、昔から変わらん気もするし、参入コストが下がってるのは良い事かもしらん
党派性でしかものを考えられない人というのはどこの派閥にも界隈にもいるけど本当によくない。リベラルは平等や対話を重視する立場のハズなので、なおさら醜悪でダブスタに見えるんだと思う。実際ダブスタだし。
これ今更言う話じゃないけど、左が左側に伸長しすぎて真ん中の位置が元の中道左派より左に行ってしまったんだよ。
根本的には60~70年台から変わって無いと思うけど。少しでも意見が合わないと攻撃。自分が上で無いと嫌。問題点への現実的な回答を示さず、敵失探ししかしない。否定から入るため非科学的になり易い。
左派とリベラルを混同するなと何度言えば
「あっち側」を作ってひたすら悪魔化する行為あるよね。何一つ良いことはないよhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4760242386290548448/comment/Shin-Fedor 最近は倉本圭造さんの論に共感することがある。https://x.com/keizokuramoto/status/1810435966315979012
基本的に評価が加点法ではなく減点法。相手の意見に同意できる部分を探して対話するのではなく、粗を探して否定して「論破」(対話拒否)することで勝った気になる。左派だけに限らず世の中全体の傾向でもあるのだが。
リベラル
“この10年でSNSで積極的に活動する「リベラル」の多くが、少しでも歩調を合わせない人間や、問題ごとに是々非々で、支持したり、しなかったりの立場を取る人間を「敵」と認定して攻撃するようになった”