石破内閣、これだけは絶対にやってほしい。少なくともこれだけでもやればレガシー残るぞ、絶対にやり通せよ。
これは本当にそう。全面的に始めてはいけなかった政策。おれみたいなポイント大好きちゃんを太らせるだけの制度だったのよ
ふるさと納税は廃止して、ふるさとクラファンを始めます!!
批判が多いのは承知の上だが、地域特産を育成した面もあるので止める前に海外進出の後押しはして欲しい(廃止して地方衰退したらしたで間違いだったとならないように
これを公約にするなら投票しても良い。東京一極集中は問題だが、解決策は今のふるさと納税ではない。見直しか廃止は必須。庶民のガス抜きと政治家の見栄だけの愚策。
利用者が増えれば返礼品の代金も嵩む / で、その代金はどこから出してるのかって話よな
現行制度の廃止には賛成。ただ、国民を地域特産品に誘導する何等かの制度はあっても良いと思うけどね/ちな自己の納税額の一定額を納税先の指定(特定省庁とか政策とか)ができれば良いのに~とは昔考えてた。
政策としては最低の部類なんで、さっさと廃止するべき。やらなきゃ損だからみんなやるし、これの恩恵受けてる地方業者もいるけど、あまりにも歪みすぎている。
問題の多い制度だし、ふるさと納税の総額は1兆円を超えている。働き盛りの高額納税者にとってはありがたい制度で、逆に年金生活の高齢者には全くメリットのない制度だからまあそういうことかも?
フェイクニュース
そうか、収入のない、そして選挙に行く高齢者に恩恵がないから廃止か。逆だろ働き盛りを応援しろよ。
三木谷浩史さんがアップを始めました
ふるさとでも納税でもないクソ制度、一刻も早く廃止しろ
やっとか。使い道を指定したり、どう使われたか実感できる納税体験がしたいです。
菅義偉元首相の影響力がほぼなくなってきたということだろうね。石破さん商品券問題をうまく逆手に取ったね。
廃止に賛成。反発があるなら返礼品禁止から。実態が住民税を払わずに物産を手に入れる手段で制度自体が潜脱的。さらにポイントを餌に集客して仲介で稼ぐ楽天が図々しいことを言うのでもうやめよう。
さっさとやってくれ。いつもこういうのは早いでしょ?年内によろしく。
返礼品をやめろ!
制度としては残して返礼品をなくせばいいね。中間業者が儲けすぎ。
言葉の元々の意味合いに近い、返礼品抜きの寄付的な扱いに改めると激減するだろうから、それなら地方交付税などの改定で考えた方が良いと思う。
利権を完全に解体すれば死人がゴロゴロ出る事態にもなるし、自民党の地方票も大量に失うことになる。ガス抜きのためのポーズでしかないのでは。そしてソース元は極右言論誌のテーミス。
離島市町村、離島の児童が大会派遣する時の助成、給食費無償化の財源にしていて、ふるさと納税が無くなるとかなり厳しい。国は離島格差に大して補助なんてしないし。
地方交付金は利権まみれで政治家ずぶずぶの状態でしたよ。そこにメスをいれるため当時の菅首相がふるさと納税制度を導入、市場原理を利用して利権の解体に大成功したのよ。また利権まみれの時代に戻りたいのかな?
地方の生産者を直接支援しないと食料自給率落ちるよ。返礼品は特産の食べ物だけにすればいいと思うんだ。
中抜きを儲けさせてるだけの、返礼品チキンレースは早くやめれ。
問題は返礼品という脱税ルートを作ったこと。脱税ルートがなければふるさと納税は問題ない。
いいぞ。今すぐ廃止だ
さっさとやれ!菅への恨みだとしても、無能な豚が輝けるチャンスだぞ笑。
使ってみたら地方のことをいろいろ知ることになりそれなりに良い面もある制度だった。あと廃止って増税だからな。
返礼品無くして、納税の仕組みだけ残せば一番幸せじゃない?そうすれば本当の"ふるさと"に納税するのでは。/なんか変なサイトだな。軽く調べたが避けたほうがよさそう
「テーミス」とかいう雑誌で見出しに「?!」が付いてるような記事に一喜一憂してもしょうがないが、ヤメロって話ではある。すでに一大産業になっているので、やめるとしても段階的にはなるんだろうけど。
東京在住かつ、生まれ育った地元もふるさと納税で出ていく方が大きくて名産品にとぼしいベッドタウンの市なので廃止してほしい。俺自身がふるさと納税で得してた分は我慢する。
ふるさと納税の実体である自治体への寄付控除はもともとあったはず。返礼品なしでの寄付は受け付けられている。手数料あり。
返礼品という仕組みが歪みの元凶なので、純粋な寄付制度として残すのはいいと思うよ。まあ実態として通販代わりにしてる人ばかりで、使う人はほとんどいないだろうが。
市場原理を導入して失敗したという話。政治とは予算配分なのであり、それをまともに運用できない政治家はだめだという話。
これデマっぽいぞ
このサイト大丈夫か?
流石に都心部の税収が減ったのはマズかったな。
こんな当然のことをスガの顔色伺って言えてない方がおかしい。自民党は古株がボケるか死ぬかしないと当然のことも言えない組織。
ほう。はよやれ。
今の制度の問題は高額納税者ほど返礼品の恩恵が大きい逆進性の部分なのでそこだけ調整すれば十分でしょ。
今の制度はおかしいが廃止はやめて欲しい。居住実績があり現住所より住民が少ない自治体にだけ可にして、教育コスト搾取に対する再配分制度にして欲しい。
返礼品抜きならあってもよいと思うが、現状なら廃止が妥当
地域のインフラ施設の改修、国の補助金があるとはいえ、市町村負担分を出せない弱小市町村はふるさと納税をうまく活用してるけどなぁ。
悪法も法なのである間はしっかり使わせてもらうだけです。
制度の主旨自体は悪くはない。返礼品が諸悪の根源。返礼品を無くせば良い。まぁ葉書で感謝の意を伝えるとかは良いと思うし、特産品をそこで紹介したらと。
この怪しげなサイトにしか載ってないニュースなんだけど…?
"TweeterBreakingNews-ツイッ速!によると…"
とはいえこの制度がないと、縁もゆかりもない自治体に寄付してキャットタワーもらったりとかしないよね。むずかしい
菅元首相の眼力が落ちたからなあ。認知症の可能性が高いと認知症医の見解もよく見るしね。
高額納税者ほど恩恵が大きい制度設計はさすがにやり過ぎでしたね。普段暮らしている地域に金が落ちないのもライフラインや街並みの整備の観点から問題があった。
本当に憂えるべきことはJapanNewsNaviがホッテントリに入ってくることなんですよ。陰謀論者御用達サイトだもの
廃止されるってのは普通に増税なんだが?反対してるのは、旨みの少ない低所得者の僻みだと思ってたんだけど。
ふるさと納税へのポイント付与禁止反対署名集めなど、アマゾンや楽天の税金にたかるハエ行動の反動/地方交付金に比べたらふるさと納税額は総額でも微々たるもん/問題は地方活性化をどうやって行うか。代替案は?
どういう効果があったのかデータ出して総括して欲しい
皆いい子ぶってるがシンプルに自分が得してるので廃止?いやですよと言いたい
スガの呪いがついに解けたのか。廃止には賛成します。次は大胆に消費税一律5%に減税してぜんぶ地方税にまわしちゃおうか!地産地消のつよい動機になるじゃろ?シランケド!
廃止はいいけど、何なのこのサイト。
問題意識はとてもわかる。一方で意義もあるように思う。0/1ではなくて、なにか改善方法はないものか。
まず天下り廃止を検討フェーズ飛ばして廃止しろ。全省庁で。
値段三倍の通販、て思うとなあ、とは思う……。
Amazonさん‥
はよ、廃止。というか、返礼品廃止だ廃止。
ふるさと納税は自治体による地方産業への財政出動だ…乗数効果って知ってる?自治体が地方産業を買い支え有効需要を増やしている。廃止を訴える奴に地方を救済する代替案はない。↑見返りがなければ誰も寄付しない。
ふるさと納税の仕組みだけ残して返礼品は廃止すれば良いと思う。生まれ故郷に納税したい人はそれなりにいるだろうし被災した地域に納税したいと考える人も沢山いると思う。
収入300-500で米3000円以内扱いで前納で5キロ×2から4もらえるんだよな、在庫あり、しかも業者も地方自治体も潤うんだから、しかも国策なら農水省も口閉じます罠 #妄想
ふるさと納税ポイント廃止の反対署名を楽天社長が提出してすぐこれ。おもしろすぎ。もっとやってくれ。
限界集落にはいよいよ誰も居なくなるな
ステーキ肉!牛タン!カニ!ホタテ!マンゴー!日本酒!
まあ高所得者ほど有利な再分配策で、産業振興策としても歪な、筋の良くない政策ではあるからね。一度出来上がって続いてしまった(それを当てにした仕組みが出来た)ものをそう簡単に廃止に出来るとは思わないけど。
菅さんが無力化したということか。逆らって左遷された反対者は気の毒だったな。
今のふるさと納税ごときが地方交付金の代わりになってるとはまったく思えないんだが?>「地方交付金は利権まみれで〜そこにメスをいれるため〜市場原理を利用して〜
政府は,地方への再分配を国民の勝手に任せたくない,全て政府が国民から税として徴収したいということだろう.楽天などのポイントは,民間ではなく政府の利権にしたいという目論見はあるはず.自分は反対.
おーこれ実現出来たら少し見直す。中途半端な改善や、代替策でもなく、跡形もなく消し去ってくれ。
この制度はどうしようもない代物なので廃止で良い。ただし、それは「増税」でもあるわけなので、ちゃんと増えた税収を他の減税で還元しろよ?
この流れで消費税廃止も検討してくれてもいいですよ?
賛成
ふるさと納税廃止したらどうなるかの想定は?大都市に税金が集まり、大都市のインフラが強化されまた、都会への一極集中になるのか?
ブコメの「まあ散々行き倒したから廃止でいいかぁ。やっぱよくないよね、赤線」み。
怪しさしかないまとめニュースサイト
ただ廃止するだけじゃ意味ないと思うんだけど。東京の税収が元通りになりましたやったねで終わりそう
ふるさと納税なくなるの? ボクのおやつ、減っちゃうにゃ!
まじでやってくれ!
今更禁止とかできるのか? リアル死人が出るぞ
もう廃止したら壊滅する企業や地方がいくつもあるのでシンプルに廃止は無理でしょ(ハナホジ)やるとしても代替の施策を用意しないと。購入金額の一部が自治体の税金として扱われて控除される通販なんてどうだろう?
まずこの見出しは、5chスレのタイトルそのままです。記事も転載されていたので目を通しましたが、総務省が廃止を検討中という内容も村上誠一郎氏の発言もありませんでした。皆さんソースを確認されないのでしょうか。
金がねえ人間にはなんも関係ない制度なんすよねえ!残すも潰すも勝手にしてよって感じです!金くれ!!
うちは夫婦それぞれの生まれ故郷に納税してるからそれなりに意義はあったと思うけどな
よくもまあ、こんな奇妙な制度を成立させたと思う。しかし今となっては完全に定着したし、ささやかな楽しみになっているので廃止しないでほしい。
廃止は賛成。当然するべき。やはり返礼品という名の商品購入制度がガン過ぎる。税を完全にゆがめてしまって全く賛成できない。返礼品をなくせば制度の意味がないだろうから廃止になるだろう。
都会に出た地方出身者の納税分を郷里に還元する制度理念のはずが、本来の目的からズレて納税者への媚び売り競争と事業者の中抜き制度と化したふるさと納税などさっさと廃止すべき。代わりに首都圏所得/法人増税を。
税金切り崩して物貰うって制度、やっぱりおかしいよね。みんなどこまで理解・納得して使ってるんだろう。/各自治体のアンテナショップとして通販サイトを作ればいいとは思うが、どこまで利用されるかは謎な気も…。
ガースーの御威光というか影響力が弱まったって事が一番の要因でしょ。いよいよ厳しいな旧安倍派清和会
自治体の現場を疲弊させる遠因。政策の質で競争するのが本筋。
ググってみたけどソース見当たらず。このサイトなに?フェイクニュースサイト?誰も読まずに自説開陳してるの?馬鹿なの?
え、最高です。けどこのサイトなんか変な感じですね
返礼品も一部を除けば特産品などで地元も潤う部分もあったよ。特産品がない地方で格差が出てしまったが、横並びにできる格差是正措置はあるのかしら。新制度を設計せず単に廃止だと微妙。地方再生策の実装とセットで
さっさと廃止すべき。地方の特産品に光を当てる面はあったので、それは生かすいい方法があればいいのだけど。
JAPAN NEWS NAVIのタイトルに引っかかるなよ……
代替案ももらわずにみんな増税大好きだねえ。
止めるのは賛成だけど、これに依存していた自治体や業者の後始末が大変そう。段階的な縮小等のグレースピリオドが必要。台湾統治時代のアヘンのコントロールみたいな。
ソースが怪しすぎる。最高の政策なので中間業者に規制をもっとして欲しい。海外からの寄付制度とかも良さそう。税優遇無しで
一度も利用してない。ふるさとでも納税でもない最低のばら撒き。
とにかく間にサイト運営業者が入って中抜していくシステムをやめさせて。納める税金は真っすぐに行政に届いて欲しい(払込手数料は別として)
japannewsnaviはデマ多くて各所から注意喚起されてるからブクマカは気をつけてくれや
早く辞めてくれ
ダメだった施策をダメだと認めて止めるのは日本では珍しい気がする
ほんと歪みを産んだ謎制度だよね
おおむね地方民に好評な制度が中央の官僚によって廃止されるのか。財務省陰謀論を笑えないな
まとめサイトの元記事本文には、どこにも制度そのものの廃止なんて書かれてないのに、ブクマカーたちのリテラシーの凄さに感服
最初期にふるさと納税をしていたが今は自分の住んでいる自治体に納税することにしている
ようやく。今年で最後にした方がいい
"官僚たちが握っていた“徴税権”を侵害する"クソやん、廃止の理屈が。ブコメはふるさと納税憎しで乗っかってホンマ…と。地方が自力でこれほど金を集められる施策他にあるか?
フェイクニュースサイト拡散すなよ、馬鹿ブクマ共
返礼品がなくなっても、地方自治体への寄付はできるし、所得税の寄付金控除も残るはず。日本で寄付思想はなかなか広がらなかったけど、ふるさと納税は結局「返礼品がないなら寄付しない」人を増やしただけなのでは?
みんな出典ちゃんと見ろよ。週刊テーミス…解散
>中央官庁にとっては、それまで官僚たちが握っていた“徴税権”を侵害するとの見方が根強くあり、 ←自治体同士で住民税分奪い合っているだけなのにそんなわけあるか。記者は何もものを知らずに書いている。
マイナンバーも整備したんだし、住んだ年数に応じて自治体に税金を割振すればいいだけなのに。そうすれば子育て世代に有利な政策を各自治体が実施するだろうし。
高所得者ほど多額の返礼品を受け取れることが問題と思ってる人は、高所得層は多額の税負担をしてるし低所得層はそれ以上の恩恵をすでに受けてるはずなんだが、嫉妬でまともな判断できてないのでは
ふるさと納税のコンセプトはそれほど悪い物じゃない。返礼品をやめればいい
総務省が権益拡大に動いてるって話なので、単に自治体が総務省に隷従した時代に逆戻りになるかもな。交付金のあり方も同時に見直しが必要/まだ誰も何も言ってないし取材もしてないので記事はただの憶測か
問題点を明確にして改善策を打ち出すのは良いが、単純な廃止だけだと実質的に名前を変えただけの何かが残るのでは?
地方の地場産業を維持したり創出するためにふるさと納税は大切だと思う。例えそれが一部の産業しか儲けれないとしても、自治体間で競争原理が生まれる。地場産業開発の公共事業としては有益だと思うね。
地元の給食無償化とか公園等の整備はここまでですかね。交付金が増えるとかは無いでしょうし、寄付金控除があるから寄付する人も少数派ではないかと。
もしこれが真実なら強く支持したいが、大丈夫か?|開くとツイ速系の胡散臭いまとめサイトで、記載されたソースは月刊テーミスという怪しげなネトウヨ系の月刊誌だけなんだが… https://x.com/themistwit/status/1896430219223015804
アホか
菅元首相が生きてる間は見直しすら無理なんじゃないかと思ってたけど本当なら良いんじゃないですかね 制度として歪みすぎ
テーミス2025年3月号の記事をjapannewsnaviが転載した記事にもブコメが集まるのか
記事の内容はともかく、このサイトは情報元として適切かしら? 画像アップローダにおかれた雑誌を撮影した写真がさらなる情報元で、その雑誌がテーミスだし。
純粋に故郷を応援したいなと思うピュアな人の気持ちはピュアさはどうなるの(泣)
はてなはなんで否定派が多いの?
返礼品を禁止するなら、ふるさと納税は残しても良いかと。なんなら自己負担額も最初の2万円分は2000円を無くして、2万円以上ふるさと納税する人の控除額を2000円削るくらいで良いのでは
もっとはよヤメんかいさ。害悪撒き散らしてるシステムの最右翼やん。コストばかりかかってクソの役にも立たん。楽天がダボハゼみたくネット署名集めてヤイヤイ言う前にやめれ。
いいよ
節税機能をオミットしてただの寄付としてなら残してもいいけど、そしたら誰もやらんだろうしな
石破内閣、一つぐらい良いことしてもバチは当たらん
廃止は賛成だけど東京から金を吸う仕組みは絶対必要なので一緒に何か考えた方がいい。あと国民にとっての不利益変更なので、ただやめるだけでいいのかってのもある
ふるさと納税は天下の愚策。廃止するべき。
大賛成
なんだこの怪しいサイト・・・
廃止に賛成。地方経済の補助金という役割はあったと思うが、手数料取る輩が群がってきて大変
今年自治体に寄付したけど、ふるさと納税の手続きはしなかったな。
なんか胡散臭いサイトだな
地元の住民には(他の自治体に)ふるさと納税するなと言い、地元以外の人には(その自治体に)ふるさと納税してくれと言う。で、3割は差が出る。なら、市外に住んだ方が良くない?
満を持して去年からふるさと納税を始めた俺氏涙目
わし東京の会社にフルリモしてるからふるさと納税なのよ
国からぶんどられる金を実質減らせるんだから積極的に使うが、ぶんどる側に対するメリットがないのはわかる
お前ら皆ふるさと納税にヘイトあるのがマジでわからないんだけどなんで?廃止になったら実質増税だが?歪み歪み言うなら歪みの解消の話をしたらいいのに何で廃止の話してんの?高所得者ガーの嫉妬っすか?
石破さんも一極集中解消を目指しているし、セットで取り組むといいのでは。生産年齢になった人的リソースを地方から吸い上げる形になっているので、再分配の仕組みを作っていただきたい。
収入に対して累進的ではない一定額の寄付専用権を全国民にばらまくのはどうだろう?そうすれば、良い点をある程度残しつつ悪い点を改善できる。中間業者の取り分問題は残るだろうけど、ある程度は仕方がない。
ふるさと租庸調で
怪しいサイトであることを理由にブコメはやめろというなら、対立煽りやらネット工作やら何でもありの増田を真に受けてのブコメなんてもってのほか、ということになりそうと思ったりはする
歪な制度だし廃止自体は賛成だが増税内閣のもと素直に支持はしづらい。実質減税や地方分配の機能もあった以上、代わりとなる減税策や地方分配策をセットで講じるべきでしょ。反対されにくい所で実質増税してるだけ。
利権まみれの交付金のことを理解しないで批判する人はマジで黙ってたほうがいいと思う。理想論しか言わないあたり、共産党が滲み出てる。現行制度はベストではないがベターではある。ベストを求めるのは賛成。
食べ盛りの子供達の1年間の米をこれで賄ってたのに……。とは言え、歪んだ仕組みだよなあ。あったら当然使うけど。でも確実にメリットもあって、それは高額納税者が日本各地の名産品に詳しくなったことだと思う。
住んでるところにちゃんと税金納めて、故郷、被災地とかには寄付すれば良い。日本に寄付文化が根付いて欲しい。
間違いは正せばいいんだけど振り返りなく廃止するからまた形変えて謎の節税コンテンツが生まれるのよね
廃止となれば、東京や近郊都市の政治家、役人が大喜びして、多くの地方都市が落胆する訳たけど、アベガー、反スガ党派性の囚われビトが多いはてなーは、単純に喜んじゃうという。はてなブクマはやはり肥溜めでした。
先に、軍産複合体と国際資本に血税を送金して、日本経済を衰退させるだけの消費税を廃止しろ!「高橋洋一チャンネル1064回 税収過去最高額。減税したくない財務省のウソがバレた」https://www.youtube.com/watch?v=uNZnktL1kEk
地方交付税の運用見直しできないのかな/控除を廃止して寄付金つき通販にしたらいいよ。フェリシモねこ部のすごい版
行政サービスを受けてる地域に適切な税金納めないとか心苦しいからようつかわんな
菅元総理はこの検討が可能なほど弱ってきたんだな。総務省がんばれ。ぜひ頼む。
低所得者はたいして得しないしね
そりゃ他の色んな租特も色々整理して税制もっと単純にしたほうがいいんだろうけどな。あらゆる何とか減税は、対象者以外にとっては実質的に増税なので。
住民税の再分配時に地方が国の言いなりにならずに済むために、自分達で地方税収を勝ち取って先に自治できる、みたいな方式を、ふるさと納税廃止にするなら、どうやってキープするの?みたいな問題が残る
はてな民のふるさと納税に対する憎しみが怖い。これを廃止するためだけに投票先を変えるって本気?
一種の増税だなあ
ふるさと納税を理念通り回すには20年遅かったんだよなあ。もう、東京の主流は東北移民二世三世で地方に人を呼び戻す力はなくただの通販になっちゃった。
おせーよ阿呆
これには流石に自民党の政策が酷いとは言え反対はできないよな。
良く分からない月刊誌の誌面情報なので、ホントかよ……と思っている。
この制度めっさ逆進性あるんだよ。可能額が所得税額に対して決まるから、所得が高いほど、可能額の「率」が増える。とんでもない税制だよ。とっととやめた方がいいよ。
ふるさと納税で食ってる会社はやっぱり潰れてしまうのかな
やめていいよ。もしくはきちんと地方への税収振替になるように制度を改めた方がいい。
なるほど年金暮らしの高齢者にメリットがない制度と言われるとその通り
( 2025年3月号の立ち読みには入ってない http://www.e-themis.net/new/
地方を応援するならクラウドファンディングのほうがいいような気がしている
返礼品を無くせば良い。ワンストップ制度はサラリーマンには良い制度なので
返礼品なしで生まれた自治体とか18歳まで一番長く住んだ自治体に限定するとかだったらみんな納得だと思うのよ。寄付先を選べるという競争原理を仕込んだのがすべての過ち。
国民の要望である103万の壁は全然撤廃されないのに、どこかわからない圧によるふるさと納税の廃止はすぐに検討するんだね。どうなってんだよ、自民党
飛ばし記事じゃねぇかww
こんなに市場規模大きくなった界隈をそう簡単に廃止できるわけないだろJK。財務省解体論には陰謀論だのザイム真理教だの揶揄するけど、こんなサイトに群がってるようじゃそれらと何にもかわらねーわ
ふるさと納税と名乗るのであれば「返礼品無し(お礼状のみ可)」と「18歳までの期間(最低でも5年程度)にその市区町村に住んでいた」ことは最低限の条件であるべきだと常々訴えてきたのだが果たしてどうなることやら
ステルス増税最低、国民が所得がまた一つ奪われる
地方の特産品を活性化させたのは大きな功績だと思う。この点うまく生かしていけないもんかね。
大学で政治学の講義を取ってたが、その教授は講義中、政治家や政党を一切批判しなかった。でも、唯一、このふるさと納税だけはバカほど批判してた。
北海道とかで儲かってる自治体の政策を見るとウンザリする
しかし、ではどうしたら地方を救えるのだろうか。妙案はあるのだろうか。
無くなったらいくらや桃を食べる機会が減って悲しい
んなわけねーだろと言う感想ですし、クソサイトのソース不明のヨタだとしか見えないんですが、自説に合致すると喜んでコメントしてしまう人が沢山いるんだなって感想でした。トランプの信者のオルタナファクトですか
ふるさと納税はクソ政策だと思うけど、出所不明真偽不明の謎広告だらけサイトのいうことに反応してたら人生損するよ
これはそう。
おっ ついに終わりか?こんなのはおわったほうがいいとおもう。ふるさと納税サイト運営会社のピンチ。税収の減る地方自治体も大変になるだろうね。
遅いけどやらないよりは良いよ。はよ廃止せよ。
なんでそんなにふるさと納税を敵視してる人多いん?返礼品無しで縁もゆかりもない地方に寄付なんか誰もしねえよ。廃止したところで税収下がった地方から猛反発食らってすぐ撤回だろうね
なんでもかんでもゼロに戻すのは進歩が無いのと同じだと思ってしまう。悪習だったとしてもそこから得られる何かを残した上で再構築するのが立法っていう国内最大規模のシステム屋の仕事じゃないんですの?
名物・強みのある自治体「だけ」を優遇する超下策だしな。名物が無い反旗を翻した自治体が大いに稼いだら、国が政令を改正したくらい、無理目の政策だよ。岸和田市は知恵を使った、それを国が潰した。法治国家か?
自民党が故郷納税即廃止を公約に掲げたら比例には入れてやってもいいよ。
ふるさと納税の廃止自体には賛成だが、はたしてサイトの情報は信じていいものかどうか微妙なので、このソースで語るのは保留としておく。
故郷への納税という趣旨から外れているし、高所得者ほど得をする逆進性など欠陥だらけだが、かつてのように政府官僚が税を徴収して配布するとなると、それが利権になる訳で。だから総務省は廃止したいんだろうけど。
取られる金は結局変わらず、「誰の遊ぶ金になるか」の問題でしかないよねこれ
廃止賛成。
上限設ければいいのに。100万とかできてしまうのは異常だよ
いやこれはマジでね、納税に「キャッシュバックがある」というクソ制度なんですよ。公金チューチューの最前線ですからね。返礼品がないのであれば本義に叶うと思うけどね。
https://support.google.com/phoneapp/thread/332466173?hl=en&sjid=18316412933928459478-NC
ふるさと納税比率が高い自治体は恐怖で震えちゃう。返戻品が問題になっているならそもそも返礼品をなくしちゃえばいいのよ。各自治体独自にどのような用途で使うか国民にプレゼンして応援ふるさとになるといい
返礼品を禁止するなら残してもいいぞ。
これ、納税者全員が上限まで利用したら地方の財政が一瞬で焦土になる施策だよな。明らかに無理がある。寄付で特産品、という枠組みは悪くないけど、2000円で数万円分のものが貰えるのはいびつすぎて論外。
結構悪意のある描き方しているなぁ。問題点はそこじゃなかろうに。
総務省、ふるさと納税「廃止」を検討 村上誠一郎も前向き - jnnavi
石破内閣、これだけは絶対にやってほしい。少なくともこれだけでもやればレガシー残るぞ、絶対にやり通せよ。
これは本当にそう。全面的に始めてはいけなかった政策。おれみたいなポイント大好きちゃんを太らせるだけの制度だったのよ
ふるさと納税は廃止して、ふるさとクラファンを始めます!!
批判が多いのは承知の上だが、地域特産を育成した面もあるので止める前に海外進出の後押しはして欲しい(廃止して地方衰退したらしたで間違いだったとならないように
これを公約にするなら投票しても良い。東京一極集中は問題だが、解決策は今のふるさと納税ではない。見直しか廃止は必須。庶民のガス抜きと政治家の見栄だけの愚策。
利用者が増えれば返礼品の代金も嵩む / で、その代金はどこから出してるのかって話よな
現行制度の廃止には賛成。ただ、国民を地域特産品に誘導する何等かの制度はあっても良いと思うけどね/ちな自己の納税額の一定額を納税先の指定(特定省庁とか政策とか)ができれば良いのに~とは昔考えてた。
政策としては最低の部類なんで、さっさと廃止するべき。やらなきゃ損だからみんなやるし、これの恩恵受けてる地方業者もいるけど、あまりにも歪みすぎている。
問題の多い制度だし、ふるさと納税の総額は1兆円を超えている。働き盛りの高額納税者にとってはありがたい制度で、逆に年金生活の高齢者には全くメリットのない制度だからまあそういうことかも?
フェイクニュース
そうか、収入のない、そして選挙に行く高齢者に恩恵がないから廃止か。逆だろ働き盛りを応援しろよ。
三木谷浩史さんがアップを始めました
ふるさとでも納税でもないクソ制度、一刻も早く廃止しろ
やっとか。使い道を指定したり、どう使われたか実感できる納税体験がしたいです。
菅義偉元首相の影響力がほぼなくなってきたということだろうね。石破さん商品券問題をうまく逆手に取ったね。
廃止に賛成。反発があるなら返礼品禁止から。実態が住民税を払わずに物産を手に入れる手段で制度自体が潜脱的。さらにポイントを餌に集客して仲介で稼ぐ楽天が図々しいことを言うのでもうやめよう。
さっさとやってくれ。いつもこういうのは早いでしょ?年内によろしく。
返礼品をやめろ!
制度としては残して返礼品をなくせばいいね。中間業者が儲けすぎ。
言葉の元々の意味合いに近い、返礼品抜きの寄付的な扱いに改めると激減するだろうから、それなら地方交付税などの改定で考えた方が良いと思う。
利権を完全に解体すれば死人がゴロゴロ出る事態にもなるし、自民党の地方票も大量に失うことになる。ガス抜きのためのポーズでしかないのでは。そしてソース元は極右言論誌のテーミス。
離島市町村、離島の児童が大会派遣する時の助成、給食費無償化の財源にしていて、ふるさと納税が無くなるとかなり厳しい。国は離島格差に大して補助なんてしないし。
地方交付金は利権まみれで政治家ずぶずぶの状態でしたよ。そこにメスをいれるため当時の菅首相がふるさと納税制度を導入、市場原理を利用して利権の解体に大成功したのよ。また利権まみれの時代に戻りたいのかな?
地方の生産者を直接支援しないと食料自給率落ちるよ。返礼品は特産の食べ物だけにすればいいと思うんだ。
中抜きを儲けさせてるだけの、返礼品チキンレースは早くやめれ。
問題は返礼品という脱税ルートを作ったこと。脱税ルートがなければふるさと納税は問題ない。
いいぞ。今すぐ廃止だ
さっさとやれ!菅への恨みだとしても、無能な豚が輝けるチャンスだぞ笑。
使ってみたら地方のことをいろいろ知ることになりそれなりに良い面もある制度だった。あと廃止って増税だからな。
返礼品無くして、納税の仕組みだけ残せば一番幸せじゃない?そうすれば本当の"ふるさと"に納税するのでは。/なんか変なサイトだな。軽く調べたが避けたほうがよさそう
「テーミス」とかいう雑誌で見出しに「?!」が付いてるような記事に一喜一憂してもしょうがないが、ヤメロって話ではある。すでに一大産業になっているので、やめるとしても段階的にはなるんだろうけど。
東京在住かつ、生まれ育った地元もふるさと納税で出ていく方が大きくて名産品にとぼしいベッドタウンの市なので廃止してほしい。俺自身がふるさと納税で得してた分は我慢する。
ふるさと納税の実体である自治体への寄付控除はもともとあったはず。返礼品なしでの寄付は受け付けられている。手数料あり。
返礼品という仕組みが歪みの元凶なので、純粋な寄付制度として残すのはいいと思うよ。まあ実態として通販代わりにしてる人ばかりで、使う人はほとんどいないだろうが。
市場原理を導入して失敗したという話。政治とは予算配分なのであり、それをまともに運用できない政治家はだめだという話。
これデマっぽいぞ
このサイト大丈夫か?
流石に都心部の税収が減ったのはマズかったな。
こんな当然のことをスガの顔色伺って言えてない方がおかしい。自民党は古株がボケるか死ぬかしないと当然のことも言えない組織。
ほう。はよやれ。
今の制度の問題は高額納税者ほど返礼品の恩恵が大きい逆進性の部分なのでそこだけ調整すれば十分でしょ。
今の制度はおかしいが廃止はやめて欲しい。居住実績があり現住所より住民が少ない自治体にだけ可にして、教育コスト搾取に対する再配分制度にして欲しい。
返礼品抜きならあってもよいと思うが、現状なら廃止が妥当
地域のインフラ施設の改修、国の補助金があるとはいえ、市町村負担分を出せない弱小市町村はふるさと納税をうまく活用してるけどなぁ。
悪法も法なのである間はしっかり使わせてもらうだけです。
制度の主旨自体は悪くはない。返礼品が諸悪の根源。返礼品を無くせば良い。まぁ葉書で感謝の意を伝えるとかは良いと思うし、特産品をそこで紹介したらと。
この怪しげなサイトにしか載ってないニュースなんだけど…?
"TweeterBreakingNews-ツイッ速!によると…"
とはいえこの制度がないと、縁もゆかりもない自治体に寄付してキャットタワーもらったりとかしないよね。むずかしい
菅元首相の眼力が落ちたからなあ。認知症の可能性が高いと認知症医の見解もよく見るしね。
高額納税者ほど恩恵が大きい制度設計はさすがにやり過ぎでしたね。普段暮らしている地域に金が落ちないのもライフラインや街並みの整備の観点から問題があった。
本当に憂えるべきことはJapanNewsNaviがホッテントリに入ってくることなんですよ。陰謀論者御用達サイトだもの
廃止されるってのは普通に増税なんだが?反対してるのは、旨みの少ない低所得者の僻みだと思ってたんだけど。
ふるさと納税へのポイント付与禁止反対署名集めなど、アマゾンや楽天の税金にたかるハエ行動の反動/地方交付金に比べたらふるさと納税額は総額でも微々たるもん/問題は地方活性化をどうやって行うか。代替案は?
どういう効果があったのかデータ出して総括して欲しい
皆いい子ぶってるがシンプルに自分が得してるので廃止?いやですよと言いたい
スガの呪いがついに解けたのか。廃止には賛成します。次は大胆に消費税一律5%に減税してぜんぶ地方税にまわしちゃおうか!地産地消のつよい動機になるじゃろ?シランケド!
廃止はいいけど、何なのこのサイト。
問題意識はとてもわかる。一方で意義もあるように思う。0/1ではなくて、なにか改善方法はないものか。
まず天下り廃止を検討フェーズ飛ばして廃止しろ。全省庁で。
値段三倍の通販、て思うとなあ、とは思う……。
Amazonさん‥
はよ、廃止。というか、返礼品廃止だ廃止。
ふるさと納税は自治体による地方産業への財政出動だ…乗数効果って知ってる?自治体が地方産業を買い支え有効需要を増やしている。廃止を訴える奴に地方を救済する代替案はない。↑見返りがなければ誰も寄付しない。
ふるさと納税の仕組みだけ残して返礼品は廃止すれば良いと思う。生まれ故郷に納税したい人はそれなりにいるだろうし被災した地域に納税したいと考える人も沢山いると思う。
収入300-500で米3000円以内扱いで前納で5キロ×2から4もらえるんだよな、在庫あり、しかも業者も地方自治体も潤うんだから、しかも国策なら農水省も口閉じます罠 #妄想
ふるさと納税ポイント廃止の反対署名を楽天社長が提出してすぐこれ。おもしろすぎ。もっとやってくれ。
限界集落にはいよいよ誰も居なくなるな
ステーキ肉!牛タン!カニ!ホタテ!マンゴー!日本酒!
まあ高所得者ほど有利な再分配策で、産業振興策としても歪な、筋の良くない政策ではあるからね。一度出来上がって続いてしまった(それを当てにした仕組みが出来た)ものをそう簡単に廃止に出来るとは思わないけど。
菅さんが無力化したということか。逆らって左遷された反対者は気の毒だったな。
今のふるさと納税ごときが地方交付金の代わりになってるとはまったく思えないんだが?>「地方交付金は利権まみれで〜そこにメスをいれるため〜市場原理を利用して〜
政府は,地方への再分配を国民の勝手に任せたくない,全て政府が国民から税として徴収したいということだろう.楽天などのポイントは,民間ではなく政府の利権にしたいという目論見はあるはず.自分は反対.
おーこれ実現出来たら少し見直す。中途半端な改善や、代替策でもなく、跡形もなく消し去ってくれ。
この制度はどうしようもない代物なので廃止で良い。ただし、それは「増税」でもあるわけなので、ちゃんと増えた税収を他の減税で還元しろよ?
この流れで消費税廃止も検討してくれてもいいですよ?
賛成
ふるさと納税廃止したらどうなるかの想定は?大都市に税金が集まり、大都市のインフラが強化されまた、都会への一極集中になるのか?
ブコメの「まあ散々行き倒したから廃止でいいかぁ。やっぱよくないよね、赤線」み。
怪しさしかないまとめニュースサイト
ただ廃止するだけじゃ意味ないと思うんだけど。東京の税収が元通りになりましたやったねで終わりそう
ふるさと納税なくなるの? ボクのおやつ、減っちゃうにゃ!
まじでやってくれ!
今更禁止とかできるのか? リアル死人が出るぞ
もう廃止したら壊滅する企業や地方がいくつもあるのでシンプルに廃止は無理でしょ(ハナホジ)やるとしても代替の施策を用意しないと。購入金額の一部が自治体の税金として扱われて控除される通販なんてどうだろう?
まずこの見出しは、5chスレのタイトルそのままです。記事も転載されていたので目を通しましたが、総務省が廃止を検討中という内容も村上誠一郎氏の発言もありませんでした。皆さんソースを確認されないのでしょうか。
金がねえ人間にはなんも関係ない制度なんすよねえ!残すも潰すも勝手にしてよって感じです!金くれ!!
うちは夫婦それぞれの生まれ故郷に納税してるからそれなりに意義はあったと思うけどな
よくもまあ、こんな奇妙な制度を成立させたと思う。しかし今となっては完全に定着したし、ささやかな楽しみになっているので廃止しないでほしい。
廃止は賛成。当然するべき。やはり返礼品という名の商品購入制度がガン過ぎる。税を完全にゆがめてしまって全く賛成できない。返礼品をなくせば制度の意味がないだろうから廃止になるだろう。
都会に出た地方出身者の納税分を郷里に還元する制度理念のはずが、本来の目的からズレて納税者への媚び売り競争と事業者の中抜き制度と化したふるさと納税などさっさと廃止すべき。代わりに首都圏所得/法人増税を。
税金切り崩して物貰うって制度、やっぱりおかしいよね。みんなどこまで理解・納得して使ってるんだろう。/各自治体のアンテナショップとして通販サイトを作ればいいとは思うが、どこまで利用されるかは謎な気も…。
ガースーの御威光というか影響力が弱まったって事が一番の要因でしょ。いよいよ厳しいな旧安倍派清和会
自治体の現場を疲弊させる遠因。政策の質で競争するのが本筋。
ググってみたけどソース見当たらず。このサイトなに?フェイクニュースサイト?誰も読まずに自説開陳してるの?馬鹿なの?
え、最高です。けどこのサイトなんか変な感じですね
返礼品も一部を除けば特産品などで地元も潤う部分もあったよ。特産品がない地方で格差が出てしまったが、横並びにできる格差是正措置はあるのかしら。新制度を設計せず単に廃止だと微妙。地方再生策の実装とセットで
さっさと廃止すべき。地方の特産品に光を当てる面はあったので、それは生かすいい方法があればいいのだけど。
JAPAN NEWS NAVIのタイトルに引っかかるなよ……
代替案ももらわずにみんな増税大好きだねえ。
止めるのは賛成だけど、これに依存していた自治体や業者の後始末が大変そう。段階的な縮小等のグレースピリオドが必要。台湾統治時代のアヘンのコントロールみたいな。
ソースが怪しすぎる。最高の政策なので中間業者に規制をもっとして欲しい。海外からの寄付制度とかも良さそう。税優遇無しで
一度も利用してない。ふるさとでも納税でもない最低のばら撒き。
とにかく間にサイト運営業者が入って中抜していくシステムをやめさせて。納める税金は真っすぐに行政に届いて欲しい(払込手数料は別として)
japannewsnaviはデマ多くて各所から注意喚起されてるからブクマカは気をつけてくれや
早く辞めてくれ
ダメだった施策をダメだと認めて止めるのは日本では珍しい気がする
ほんと歪みを産んだ謎制度だよね
おおむね地方民に好評な制度が中央の官僚によって廃止されるのか。財務省陰謀論を笑えないな
まとめサイトの元記事本文には、どこにも制度そのものの廃止なんて書かれてないのに、ブクマカーたちのリテラシーの凄さに感服
最初期にふるさと納税をしていたが今は自分の住んでいる自治体に納税することにしている
ようやく。今年で最後にした方がいい
"官僚たちが握っていた“徴税権”を侵害する"クソやん、廃止の理屈が。ブコメはふるさと納税憎しで乗っかってホンマ…と。地方が自力でこれほど金を集められる施策他にあるか?
フェイクニュースサイト拡散すなよ、馬鹿ブクマ共
返礼品がなくなっても、地方自治体への寄付はできるし、所得税の寄付金控除も残るはず。日本で寄付思想はなかなか広がらなかったけど、ふるさと納税は結局「返礼品がないなら寄付しない」人を増やしただけなのでは?
みんな出典ちゃんと見ろよ。週刊テーミス…解散
>中央官庁にとっては、それまで官僚たちが握っていた“徴税権”を侵害するとの見方が根強くあり、 ←自治体同士で住民税分奪い合っているだけなのにそんなわけあるか。記者は何もものを知らずに書いている。
マイナンバーも整備したんだし、住んだ年数に応じて自治体に税金を割振すればいいだけなのに。そうすれば子育て世代に有利な政策を各自治体が実施するだろうし。
高所得者ほど多額の返礼品を受け取れることが問題と思ってる人は、高所得層は多額の税負担をしてるし低所得層はそれ以上の恩恵をすでに受けてるはずなんだが、嫉妬でまともな判断できてないのでは
ふるさと納税のコンセプトはそれほど悪い物じゃない。返礼品をやめればいい
総務省が権益拡大に動いてるって話なので、単に自治体が総務省に隷従した時代に逆戻りになるかもな。交付金のあり方も同時に見直しが必要/まだ誰も何も言ってないし取材もしてないので記事はただの憶測か
問題点を明確にして改善策を打ち出すのは良いが、単純な廃止だけだと実質的に名前を変えただけの何かが残るのでは?
地方の地場産業を維持したり創出するためにふるさと納税は大切だと思う。例えそれが一部の産業しか儲けれないとしても、自治体間で競争原理が生まれる。地場産業開発の公共事業としては有益だと思うね。
地元の給食無償化とか公園等の整備はここまでですかね。交付金が増えるとかは無いでしょうし、寄付金控除があるから寄付する人も少数派ではないかと。
もしこれが真実なら強く支持したいが、大丈夫か?|開くとツイ速系の胡散臭いまとめサイトで、記載されたソースは月刊テーミスという怪しげなネトウヨ系の月刊誌だけなんだが… https://x.com/themistwit/status/1896430219223015804
アホか
菅元首相が生きてる間は見直しすら無理なんじゃないかと思ってたけど本当なら良いんじゃないですかね 制度として歪みすぎ
テーミス2025年3月号の記事をjapannewsnaviが転載した記事にもブコメが集まるのか
記事の内容はともかく、このサイトは情報元として適切かしら? 画像アップローダにおかれた雑誌を撮影した写真がさらなる情報元で、その雑誌がテーミスだし。
純粋に故郷を応援したいなと思うピュアな人の気持ちはピュアさはどうなるの(泣)
はてなはなんで否定派が多いの?
返礼品を禁止するなら、ふるさと納税は残しても良いかと。なんなら自己負担額も最初の2万円分は2000円を無くして、2万円以上ふるさと納税する人の控除額を2000円削るくらいで良いのでは
もっとはよヤメんかいさ。害悪撒き散らしてるシステムの最右翼やん。コストばかりかかってクソの役にも立たん。楽天がダボハゼみたくネット署名集めてヤイヤイ言う前にやめれ。
いいよ
節税機能をオミットしてただの寄付としてなら残してもいいけど、そしたら誰もやらんだろうしな
石破内閣、一つぐらい良いことしてもバチは当たらん
廃止は賛成だけど東京から金を吸う仕組みは絶対必要なので一緒に何か考えた方がいい。あと国民にとっての不利益変更なので、ただやめるだけでいいのかってのもある
ふるさと納税は天下の愚策。廃止するべき。
大賛成
なんだこの怪しいサイト・・・
廃止に賛成。地方経済の補助金という役割はあったと思うが、手数料取る輩が群がってきて大変
今年自治体に寄付したけど、ふるさと納税の手続きはしなかったな。
なんか胡散臭いサイトだな
地元の住民には(他の自治体に)ふるさと納税するなと言い、地元以外の人には(その自治体に)ふるさと納税してくれと言う。で、3割は差が出る。なら、市外に住んだ方が良くない?
満を持して去年からふるさと納税を始めた俺氏涙目
わし東京の会社にフルリモしてるからふるさと納税なのよ
国からぶんどられる金を実質減らせるんだから積極的に使うが、ぶんどる側に対するメリットがないのはわかる
お前ら皆ふるさと納税にヘイトあるのがマジでわからないんだけどなんで?廃止になったら実質増税だが?歪み歪み言うなら歪みの解消の話をしたらいいのに何で廃止の話してんの?高所得者ガーの嫉妬っすか?
石破さんも一極集中解消を目指しているし、セットで取り組むといいのでは。生産年齢になった人的リソースを地方から吸い上げる形になっているので、再分配の仕組みを作っていただきたい。
収入に対して累進的ではない一定額の寄付専用権を全国民にばらまくのはどうだろう?そうすれば、良い点をある程度残しつつ悪い点を改善できる。中間業者の取り分問題は残るだろうけど、ある程度は仕方がない。
ふるさと租庸調で
怪しいサイトであることを理由にブコメはやめろというなら、対立煽りやらネット工作やら何でもありの増田を真に受けてのブコメなんてもってのほか、ということになりそうと思ったりはする
歪な制度だし廃止自体は賛成だが増税内閣のもと素直に支持はしづらい。実質減税や地方分配の機能もあった以上、代わりとなる減税策や地方分配策をセットで講じるべきでしょ。反対されにくい所で実質増税してるだけ。
利権まみれの交付金のことを理解しないで批判する人はマジで黙ってたほうがいいと思う。理想論しか言わないあたり、共産党が滲み出てる。現行制度はベストではないがベターではある。ベストを求めるのは賛成。
食べ盛りの子供達の1年間の米をこれで賄ってたのに……。とは言え、歪んだ仕組みだよなあ。あったら当然使うけど。でも確実にメリットもあって、それは高額納税者が日本各地の名産品に詳しくなったことだと思う。
住んでるところにちゃんと税金納めて、故郷、被災地とかには寄付すれば良い。日本に寄付文化が根付いて欲しい。
間違いは正せばいいんだけど振り返りなく廃止するからまた形変えて謎の節税コンテンツが生まれるのよね
廃止となれば、東京や近郊都市の政治家、役人が大喜びして、多くの地方都市が落胆する訳たけど、アベガー、反スガ党派性の囚われビトが多いはてなーは、単純に喜んじゃうという。はてなブクマはやはり肥溜めでした。
先に、軍産複合体と国際資本に血税を送金して、日本経済を衰退させるだけの消費税を廃止しろ!「高橋洋一チャンネル1064回 税収過去最高額。減税したくない財務省のウソがバレた」https://www.youtube.com/watch?v=uNZnktL1kEk
地方交付税の運用見直しできないのかな/控除を廃止して寄付金つき通販にしたらいいよ。フェリシモねこ部のすごい版
行政サービスを受けてる地域に適切な税金納めないとか心苦しいからようつかわんな
菅元総理はこの検討が可能なほど弱ってきたんだな。総務省がんばれ。ぜひ頼む。
低所得者はたいして得しないしね
そりゃ他の色んな租特も色々整理して税制もっと単純にしたほうがいいんだろうけどな。あらゆる何とか減税は、対象者以外にとっては実質的に増税なので。
住民税の再分配時に地方が国の言いなりにならずに済むために、自分達で地方税収を勝ち取って先に自治できる、みたいな方式を、ふるさと納税廃止にするなら、どうやってキープするの?みたいな問題が残る
はてな民のふるさと納税に対する憎しみが怖い。これを廃止するためだけに投票先を変えるって本気?
一種の増税だなあ
ふるさと納税を理念通り回すには20年遅かったんだよなあ。もう、東京の主流は東北移民二世三世で地方に人を呼び戻す力はなくただの通販になっちゃった。
おせーよ阿呆
これには流石に自民党の政策が酷いとは言え反対はできないよな。
良く分からない月刊誌の誌面情報なので、ホントかよ……と思っている。
この制度めっさ逆進性あるんだよ。可能額が所得税額に対して決まるから、所得が高いほど、可能額の「率」が増える。とんでもない税制だよ。とっととやめた方がいいよ。
ふるさと納税で食ってる会社はやっぱり潰れてしまうのかな
やめていいよ。もしくはきちんと地方への税収振替になるように制度を改めた方がいい。
なるほど年金暮らしの高齢者にメリットがない制度と言われるとその通り
( 2025年3月号の立ち読みには入ってない http://www.e-themis.net/new/
地方を応援するならクラウドファンディングのほうがいいような気がしている
返礼品を無くせば良い。ワンストップ制度はサラリーマンには良い制度なので
返礼品なしで生まれた自治体とか18歳まで一番長く住んだ自治体に限定するとかだったらみんな納得だと思うのよ。寄付先を選べるという競争原理を仕込んだのがすべての過ち。
国民の要望である103万の壁は全然撤廃されないのに、どこかわからない圧によるふるさと納税の廃止はすぐに検討するんだね。どうなってんだよ、自民党
飛ばし記事じゃねぇかww
こんなに市場規模大きくなった界隈をそう簡単に廃止できるわけないだろJK。財務省解体論には陰謀論だのザイム真理教だの揶揄するけど、こんなサイトに群がってるようじゃそれらと何にもかわらねーわ
ふるさと納税と名乗るのであれば「返礼品無し(お礼状のみ可)」と「18歳までの期間(最低でも5年程度)にその市区町村に住んでいた」ことは最低限の条件であるべきだと常々訴えてきたのだが果たしてどうなることやら
ステルス増税最低、国民が所得がまた一つ奪われる
地方の特産品を活性化させたのは大きな功績だと思う。この点うまく生かしていけないもんかね。
大学で政治学の講義を取ってたが、その教授は講義中、政治家や政党を一切批判しなかった。でも、唯一、このふるさと納税だけはバカほど批判してた。
北海道とかで儲かってる自治体の政策を見るとウンザリする
しかし、ではどうしたら地方を救えるのだろうか。妙案はあるのだろうか。
無くなったらいくらや桃を食べる機会が減って悲しい
んなわけねーだろと言う感想ですし、クソサイトのソース不明のヨタだとしか見えないんですが、自説に合致すると喜んでコメントしてしまう人が沢山いるんだなって感想でした。トランプの信者のオルタナファクトですか
ふるさと納税はクソ政策だと思うけど、出所不明真偽不明の謎広告だらけサイトのいうことに反応してたら人生損するよ
これはそう。
おっ ついに終わりか?こんなのはおわったほうがいいとおもう。ふるさと納税サイト運営会社のピンチ。税収の減る地方自治体も大変になるだろうね。
遅いけどやらないよりは良いよ。はよ廃止せよ。
なんでそんなにふるさと納税を敵視してる人多いん?返礼品無しで縁もゆかりもない地方に寄付なんか誰もしねえよ。廃止したところで税収下がった地方から猛反発食らってすぐ撤回だろうね
なんでもかんでもゼロに戻すのは進歩が無いのと同じだと思ってしまう。悪習だったとしてもそこから得られる何かを残した上で再構築するのが立法っていう国内最大規模のシステム屋の仕事じゃないんですの?
名物・強みのある自治体「だけ」を優遇する超下策だしな。名物が無い反旗を翻した自治体が大いに稼いだら、国が政令を改正したくらい、無理目の政策だよ。岸和田市は知恵を使った、それを国が潰した。法治国家か?
自民党が故郷納税即廃止を公約に掲げたら比例には入れてやってもいいよ。
ふるさと納税の廃止自体には賛成だが、はたしてサイトの情報は信じていいものかどうか微妙なので、このソースで語るのは保留としておく。
故郷への納税という趣旨から外れているし、高所得者ほど得をする逆進性など欠陥だらけだが、かつてのように政府官僚が税を徴収して配布するとなると、それが利権になる訳で。だから総務省は廃止したいんだろうけど。
取られる金は結局変わらず、「誰の遊ぶ金になるか」の問題でしかないよねこれ
廃止賛成。
上限設ければいいのに。100万とかできてしまうのは異常だよ
いやこれはマジでね、納税に「キャッシュバックがある」というクソ制度なんですよ。公金チューチューの最前線ですからね。返礼品がないのであれば本義に叶うと思うけどね。
https://support.google.com/phoneapp/thread/332466173?hl=en&sjid=18316412933928459478-NC
ふるさと納税比率が高い自治体は恐怖で震えちゃう。返戻品が問題になっているならそもそも返礼品をなくしちゃえばいいのよ。各自治体独自にどのような用途で使うか国民にプレゼンして応援ふるさとになるといい
返礼品を禁止するなら残してもいいぞ。
これ、納税者全員が上限まで利用したら地方の財政が一瞬で焦土になる施策だよな。明らかに無理がある。寄付で特産品、という枠組みは悪くないけど、2000円で数万円分のものが貰えるのはいびつすぎて論外。
結構悪意のある描き方しているなぁ。問題点はそこじゃなかろうに。