政治と経済

とある市役所の点字ブロックのデザインに「危険ではないか」との声があがる「使う人にとっても、現状必要ない人にとっても優しくない」

1: frothmouth 2025/03/18 13:06

“点字ブロックは本来、ド派手な色でなくてはいけなくて、それは弱視者や色覚障害の人に向けてのもののはずなのよね” ”さらに言えば色分けないと普通の人が気が付かずそこで立ち塞がってしまう可能性も有ります”

2: TakamoriTarou 2025/03/18 13:14

これでもハートビル法的には通っちゃうんだっけ

3: cinefuk 2025/03/18 13:16

"点字ブロックを床の模様に埋没させてる しかもこれ市役所だよ 色んな人が支援受けに来たりするのに 点字ブロックは全盲の人だけが使うものと思ってるんか?視力に問題ない人もズルッと滑って危ない pic.x.com/JiU96kqRJC "

4: gpx-monya 2025/03/18 13:17

点字ブロックの色まで規格で決めておいたほうがいいと思う

6: red_kawa5373 2025/03/18 13:22

いつも「海外では」とかいう人が、なぜかこんな時だけ出てこない。まあ、当然だが。海外では、こんなに点字ブロックは普及してないからな。

7: JD30671011 2025/03/18 13:23

これ何度か生徒に伝えてる馴染ませたり埋もれさせちゃダメなやつ

8: Outfielder 2025/03/18 13:23

「ガラガラのショッピングセンターのフロア」「このデザインをしたのは前の借り主たち」「市役所に用がある人はここを通る必要がない」役所叩きのために情報をねじ曲げたってこと?

9: Goldenduck 2025/03/18 13:32

ルール上は色の規定はないのか。見える見えないだけしか考えてないのは健常者と障害者の真偽値みたいになっててグラデーションでとらえてないせいだろうな

10: babykubi 2025/03/18 13:33

白い杖をついた方に譲るというのを子ども達にも教えています。実際に気づいて譲るときは咄嗟の瞬間もあるので、目が見える人間にも分かりやすくする必要はあると思います。子どもにも教えやすいよう統一してほしい

11: uniR 2025/03/18 13:33

完全に全く見えない人だけが視覚障害(白杖利用者)ではないはず、あの黄色がうっすら認識出来るから助かる人もいるのだろう。民間施設でも、そこは本来の用途に照らして設計して欲しい

12: hatebu_admin 2025/03/18 13:37

最近割とこの手の床と同系色の点字ブロックでオサレ感出してるのよく見るやね。法で色を決めてないならそら守らんなわ。デザインの敗北(笑)

13: yoko-hirom 2025/03/18 13:54

目立つようにしてある既存品を目立たないように改悪してドヤる“技術者が”目立つ。

14: SATTON 2025/03/18 13:58

発端の人が躓いたではなく「滑って転んだ」と言ってるが大抵の場合滑らなくね?/黄色くない金属製の誘導ブロックなんかSCやとそこかしこで見るけどな。

15: kujoo 2025/03/18 14:01

フロア模様に合わせた点字ブロックパターンがある(需要がある)ってことなのか。はたまた特注なのか。機能性を無視したデザイナってのはどこの業界にもいる

16: hibiki0358 2025/03/18 14:06

こういうのが「デザイン」とか「オシャレ」と思ってる人(デザイナー?)の見識を疑うね、ホント。身近にソレを必要としてる人がいないから意識がいかないのか?にしても「想像力の欠如」ってデザイナーとして最悪

17: suikyojin 2025/03/18 14:10

これって、普通の人でもうっかりすると躓いたりする。最悪のデザイン。点字ブロックのような凹凸のあるものは、目立ち過ぎくらいでちょうどいい。

18: kihee 2025/03/18 14:13

そもそも点字ブロックが滑るのもマズい。目の不自由な人が踏むんだから。

19: blueboy 2025/03/18 14:18

 ブコメ 「盲点なのかも」 → 目でなく、心が見えないんだね。 盲目ならぬ、盲心か。そんな言葉はないけれど。

20: inamem9999 2025/03/18 14:47

本来の目的を損なう方向に持っていくデザイニングをしておいてデザイン優先と言ってほしくはないと思っている

21: kotobuki_84 2025/03/18 14:55

「前の借り主とか別館とか関係無く、改善する責任が役所にある💢」という言い方もできるし正論だと思うけど、逆側に「色を黄色に変えるだけの工事に血税が💢」って怒るタイプの人種もいて、ダブルバインドなんよな。

22: hironagi 2025/03/18 15:10

id:nekopakopako じゃあ誰なんだろう。どこに言えばいいのか。

23: prize9 2025/03/18 15:20

たぶんこれデザイナーの責任じゃないだろ

24: shoh8 2025/03/18 15:25

“それらを差し引いても「保護色の点字ブロック」自体が存在してはいけない物”

25: togetter 2025/03/18 15:31

目が見える人でも怪我しそうで怖い...ちゃんと点字ブロックとして機能するデザインにしてほしいな。

26: repon 2025/03/18 15:48

爪痕残したかったんだよ

27: mk173 2025/03/18 16:02

黄色に塗り直すのも予算が必要だろうし

28: x100jp 2025/03/18 16:04

“なにしろ私が気づかず踏んで滑ったので”

29: i_ko10mi 2025/03/18 16:05

電動車椅子で移動する時は、どうしても一旦ブロックを乗り越える時、人が押してる場合と違って転びそうで結構怖かったよ。あんまり道に馴染まれるとブロック避けてることを理解されないのも困る。

30: vbwmle 2025/03/18 16:06

ま〜たネットの事後孔明が悪のデザイナーを叩いて気持ちよくなってるけど、一般的なショッピングセンターの室内通路はそもそも点字ブロック敷いてなくない?お前の近所のイオンの通路に真っ黄色な点字ブロックある?

31: rohizuya 2025/03/18 16:07

デザインの敗北か…

32: hgaragght 2025/03/18 16:12

は??????何考えてんだ????色にだって意味があるの分かんだろ。関係者全員クビ。行政の人間としてあり得ない。

33: minorleague 2025/03/18 16:16

黄色い点字ブロックがちゃんとあるのって日本だけだよね。日本は障害者に優しくない国な筈なのになんで日本だけ黄色い点字ブロックが当たり前に根付いてるのだろう?

34: Shinwiki 2025/03/18 16:30

だからこういうのはどこの誰さんがデザイン()したのかはっきり書けって。そこ避けるから。

35: the_sun_also_rises 2025/03/18 16:38

僕は片目0.05程度の弱視なので説明できると思う。当該廊下の点字ブロックは弱視の目では全く認識できない。床の色と模様が最悪。もっとも僕は床面の凸凹を常に意識してる。視覚障碍者なら白杖で認識できそうとは思う

36: mohno 2025/03/18 16:47

点字ブロックの色をまわりに合わせて困るという話、だいぶ前に話題になったと思うけど、これはいつ頃作られたものなんだろうな。

37: remcat 2025/03/18 16:48

大野潤子「黄金のウサギ」(1998) 紹介しときますね: https://x.com/twremcat/status/1574037588616548352

38: shiraishigento 2025/03/18 16:54

>デザインを重視するあまり機能の実効性が失われている場合が多い気がするよ。  デザインは他人か理解できるもの、価値や意味ある目的があり達成することとかだから、デザインですらないんだよなこれ…。

39: sabinezu 2025/03/18 17:18

役所の中にも点字ブロックなんかあったっけ?もしあるとしても建てる時にガイドラインはあるだろ。そこはほんとに市役所の管轄内か?

40: hobo_king 2025/03/18 17:40

こういうのは場所が何処だろうと設置する時点で使用可能な色が限定されているべきだね。法規制がないのであれば可及的速やかに塞ぐべき穴だとしか言い様がない。

41: moodyzfcd 2025/03/18 17:48

( 前に見たのはこれだったかな https://togetter.com/li/1173902

42: alivekanade 2025/03/18 18:04

歩くの下手くそでこれによく躓くからマジでやめてほしい

43: tkm3000 2025/03/18 18:07

センスねーな

44: Akech_ergo 2025/03/18 18:10

公共施設では安全性や利便性をデザインの犠牲にしないで欲しい。

45: inks 2025/03/18 18:21

確かにこれは危険。若い(精神)意匠設計者は「他とは違う爪痕」を残したい訳ですよ。あの「黄色の誘導ブロック」に自身が否定されたとも思う。数作を経て自身の美意識に「腹に落とす」。でも作られた方は悲劇です。

46: minamihiroharu 2025/03/18 18:21

色々取り組みはある https://www.dic-color.com/knowledge/business/lucida.html みたいだが「景観に調和させる」と言う言い方でロービジ点字ブロックが多用されてるの、芸術家様の社会的有害性なんだよな。

47: nil0303 2025/03/18 19:10

黄色地面に黄色ブロックだとやっぱり目立たないので色を変える必要があり、地面の色との組み合わせまではJIS規格にはならんわな。だからこそ国交省などが区別しやすい色にしようねってガイドライン出してるんだが。

48: nekoneko713 2025/03/18 19:21

こんなクソツイートとクソまとめに乗っかり、憶測で誰かを叩いて憂さ晴らししてるだけのカスブクマカども。

49: ultimatebreak 2025/03/18 19:39

誰がこれをやったかはともかく、問題を解決するためのデザインなのに問題を増やしてどうするんだ

50: nagi-pikmin 2025/03/18 20:05

こんな段差に躓くのは寿命だよ

51: natural478 2025/03/18 20:25

わかりにくいな

52: tech_news 2025/03/18 20:38

これはデザインの敗北

53: chintaro3 2025/03/18 20:57

眼は全く見えないという人以外にも、弱視(メガネで見えるようにならないタイプ)の人というのもかなりいて、そういう人には派手で目だつ標識が有効な事がもっと知られてほしい

54: n_vermillion 2025/03/18 21:32

黄色地面だったら逆の色にしたいと考えると規格はなかなか難しいな。本件については黄色にして欲しいが。

55: shirokuro_anko 2025/03/18 21:44

デザイナーのこだわりはかんじるけど、わるいデザインの例やね…。

56: big_song_bird 2025/03/18 22:40

韓国じゃないんだからさw。

57: beed 2025/03/18 23:32

今のバリアフリー法だと原則黄色と明文化されてるけど、それ以前に作られてたら関係ないしなー。/市役所に用がある人が通る必要ないなら市役所関係ないのでは?

58: nekomottin 2025/03/18 23:35

さも義憤のように言ってる人たちのうち何人が電車やバスで席を譲ったことがあるのか と思うと白けちゃう

59: kijtra 2025/03/19 00:11

NHKのバリバラでこういうのたまに警告してたんだけど、こないだ終わっちゃったからなあ

60: Futaro99 2025/03/19 00:19

みんな怒り過ぎじゃない?

61: runningupthathill 2025/03/19 00:45

「デザインの敗北」とか囃し立てるバズは嫌いだが、弱視の人がどういうことに困っているかについてはもっと知られた方が良いと思っているので、これが多くの人の良いきっかけになるといいな。

62: iroha2_hohe 2025/03/19 08:45

とにかく視認性安全性は最低限確保すべき。せめて点字ブロック部分だけでも黒一色にすれば視認性自体は担保できたかもしれん。わざわざトラップを仕掛けてるかのような酷いデザイン

63: mobanama 2025/03/19 09:02

"点字ブロックを避けることが難しくなってしまう、気付かず躓いて転倒するリスクもある。 景観の美しさのみを考えた結果、全方位にとって不便なものにしてしまっているのは愚かでしかないよ…"

64: bellonieta 2025/03/19 12:18

JIS T9251、ISO 23599