政治と経済

BYD、高速で充電できるEV新システム発表―ガソリン車の給油並み

1: bros_tama 2025/03/18 05:03

本当なのか?

2: hozho 2025/03/18 05:17

“中国のEV大手、BYDは17日、ガソリン車が燃料を補給するのと同じくらいの速さで充電が可能になるというEV用新システムを発表。新型のバッテリーと充電システムにより、5分の充電で470kmの走行が可能に。”

4: murlock 2025/03/18 06:12

ものすごい爆発しそう

5: radical-pilot-321 2025/03/18 06:12

BYDが5分充電で470km走行可能なシステムを発表したのは、電気自動車の未来がすぐそこにあることを証明する愉快な一歩ですね、ガソリン車の恐竜たち、さようなら!

6: prograti 2025/03/18 06:22

"新プラットフォームの充電速度は最大1000キロワットと、米EV大手テスラのの最新のスーパーチャージャーのほぼ2倍の速さとなる" https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2025/03/542188.php

7: andalusia 2025/03/18 06:24

TeslaのCybertruckみたいに、プレコンディショニング(高い充電率を許容するためにバッテリー温度を上昇させるプロセス)に20分かかるとかじゃなくて? cf. https://lowcarb.style/2024/01/02/first-cybertruck-charging-speeds-shown-to-the-public/

8: sgo2 2025/03/18 06:37

なお一般家庭の契約容量は日本の場合で100v×60A=6000W=6kW程度。北欧とかだと9〜12kW。ガソスタ並の密度で配置できると思います?

9: halpica 2025/03/18 06:46

テスラ不調だし、BYDが天下を取りそうだ。日本は急速充電どころか、充電設備が足りない。真珠湾攻撃のトリガーだって石油を止められた事が大きいのに、EVへの対応は危機感が無さ過ぎる。

10: kotesaki 2025/03/18 06:56

走行直後充電なのでバッテリー側の温度コントロールは可能。コネクティブカーなので来店予約出来るからステーション側は大型のキャパシタなど使えばそこそこの回線でも大容量充電は可能なんじゃないかな?

11: mobile_neko 2025/03/18 07:03

すごいな、電気自動車の弱点が克服されていく

12: yamadar 2025/03/18 07:03

『5分の充電で470キロメートルの走行が可能になる』これは凄い

13: vividflower 2025/03/18 07:09

昨日発表会配信見てた。通信社系は勝手に要約して意味が汲み取れない。AIに発表会まとめ聴いた方ががマシ。せめてcnevpostレペル記事で。https://cnevpost.com/2025/03/17/byd-new-ev-platform-han-tang-l-pre-sales/

14: m7g6s 2025/03/18 07:15

そんなことして爆発したりしないだろうな?そして確実に電力不足になることだけはわかる

15: avictors 2025/03/18 07:24

「EVの航続距離を1秒で2km、5分で400km延ばせるスーパーチャージャーを発表」

16: jintrick 2025/03/18 07:27

古い企業ほどブレインたちに現状維持バイアスが働く ⇒ リスクを過大評価 ⇒ 少し遅れを取る ⇒ 正常性バイアスが働く ⇒ リスクを過大評価 ⇒ また少し遅れを取る……

17: niramoyashi 2025/03/18 07:27

日本メーカーはさっさとOEMしてもらって

18: JD30671011 2025/03/18 07:31

でも爆発するんでしょ?

19: tzk2106 2025/03/18 07:45

どういう充電ステーションの仕様になるの?

20: poko_pen 2025/03/18 07:47

いわゆる、メガワット充電だと思うけど、1年前にダイムラーとかも開発して発表してるよね。数台充電させる事を考えたら、一つの充電ステーションで大規模工場レベルの受電設備が必要な事を考えると…

21: pikix 2025/03/18 07:50

EV関係の技術革新がめざましく進む中、ガソリン減税によってガソリン車を推進する日本とかいう国があるらしい

22: slkby 2025/03/18 07:56

電力網がもたん時が来ているのだ

23: tis8347 2025/03/18 07:58

供給する側が大変では

24: iasna 2025/03/18 08:06

ほんとにぃ?大爆発しない?

25: otihateten3510 2025/03/18 08:06

いや、でも中国ならやりかねない笑 ゲームチェンジャーにはならんけど

26: fwb603 2025/03/18 08:08

充電中のバスが爆発する未来が見えるぞ。発生した期待^H ^H気体で爆発するとしたら、これも広義のバスガス爆発に含められるであろう

27: anigoka 2025/03/18 08:09

テスラは撤退してどうぞ

28: d0i 2025/03/18 08:09

どうして一般家庭の受電容量で充電設備の設置可否を判断できると思ったのか。ガソスタ並に高圧なり特高なり引けばいいじゃん。コンビニも工場もタワマンもみんな引いてるよ。/人口密度も北欧と日本では10倍違うが

29: bml 2025/03/18 08:10

発電所みたいなもんだろうな。

30: srng 2025/03/18 08:19

22kVでよさそうなのでそこまで非現実的な話ではないと思う。発電所並(275kV~)は言いすぎ

31: evergreeen 2025/03/18 08:21

きっと、ガソリンスタンドが出来始めたときも、「街中に燃料タンク置くなんてほんとに?大火事にならない?」って言われたんだろうな。

32: rokusan36 2025/03/18 08:23

すごい磁界発生しそう

33: serio 2025/03/18 08:24

ブコメを見る限り、既存の充電ステーションでこの高速充電ができるようになるわけではなさそうなので、あくまで将来性の話になるな。自動車側と充電側の両方の対応が必要っぽいな。

34: aya_momo 2025/03/18 08:27

ドンドン新しいものが出てくる世界。

35: u2mhS6tETD 2025/03/18 08:36

このシステムで100台とか1000台とか同時に充電するとなったら発電所は耐えられるの?

36: SndOp 2025/03/18 08:40

5分で充電可能になると自宅での充電設備はなくてもよくなるな。

37: irh_nishi 2025/03/18 08:46

EVはガソリン車の構築したインフラと同じ考え方で燃料補給を考えるべきではないし、ガソリン車と同じような使い方をするべきではないんだと思う。飛行機・電車・ガソリン車・EVみたいに棲み分ければ良い。

38: cvtbgspuda 2025/03/18 08:49

このぐらいの時間で補給完了できるなら、EVも素晴らしいなと思う。便利になりますように。

39: www6 2025/03/18 08:49

ブコメ、日本で技術革新が起きない理由みたいなのが詰まってるな。まあ話半分にしても

40: beeeyond 2025/03/18 08:50

発電や送配電は大変そうですね。押し付けられる側ですし/同じ使用電力だと短時間で1台ずつか少し時間かかってもいいから複数台充電するかなのでどちらが普及しますかね。短時間だと負荷のピークは大きくなりますが。

41: butyricacid 2025/03/18 08:51

充電時間が短くなれば同時使用率は下がるので、極端に多数の同時充電が起こることを想定する必要はない。運悪く地域の送電容量を超えそうなときは地域内で1台終わるまで待ち時間が発生する等の制御は必要になりそう

42: hwalker 2025/03/18 08:53

BYDあんま日本で走っているの見ないよね。北米のレンタカーで借りたけど、アメ車よりも出来が良かった

43: mohno 2025/03/18 08:57

「5分の充電で470キロメートルの走行が可能に」←電圧上げるだけでは?↓みたいだ。/こういうの、インフラの拡充も必要だからね。あとバッテリーの耐久性も気になる。/ガソリンスタンドより整備しやすいとは思う。

44: Helfard 2025/03/18 08:59

落雷でも受けるんか?

45: SanadaSatoshi 2025/03/18 09:01

これが普及し始めるといわゆる周波数の乱れで既存の電力インフラではブラックアウト頻発するようになるんじゃないか

46: kujirax 2025/03/18 09:01

補助金使ってテラチャージやエネチェンジが日本各地に設置してきた大半のEV充電設備が3kWと6kW、テスラのスーパーチャージャーの最新が500kW(日本にあるのは250kW)、BYDのこれが1000kW。高圧受電設備も必要だから普及は大変。

47: w_bonbon 2025/03/18 09:08

バッテリーを全社共通化してガショーン!て取り替えて即スタート出来たら良いのに

48: s-yata 2025/03/18 09:22

バッテリーが安全・安価かつポータブルになれば,充電済みのバッテリーに交換するだけで補給完了できるのに,などと考えたことはあるな.ただの妄想だけど.

49: kotetsu306 2025/03/18 09:27

自宅での普通充電で困ってないので、急速充電にそこまで頑張る意味が見出せない。数日に一回、帰宅時にコンセント繋ぐ→出発時にコンセントしまう、だけだから給油よりも拘束時間短いし

50: nippondanji 2025/03/18 09:28

これが普及したらEVは検討するに値するだろうな。送電大変そうだけどプロ(電力会社の中の人)の話を聞いてみたい。

51: ka-ka_xyz 2025/03/18 09:29

現行の電池だと急速充電は電池寿命を縮めることになるけど、これどうなんだろ(あるいは電池のお値段が劇的に下がってるので寿命を気にする必要が無いとか?

52: arisane 2025/03/18 09:34

よくわかんねーけど大量の電力が必要になって回り回って東電の株価が爆上がりするなら何でも良い

53: kibitaki 2025/03/18 09:34

一般家庭に高圧引けばいいじゃん、からのバルス充電で地域停電までが約束された未来なのでできないんだよ。

54: run_rabbit_run 2025/03/18 09:34

EVって伸びしろあるなあ、、この先もどんどん利便性が上がっていくんだろうね

55: aox 2025/03/18 09:36

相撲で発電すれば良いのでは

56: skel 2025/03/18 09:37

高圧受電設備ってトランス作るだけじゃなくて、有資格者の配置が必要だから、それが大変なのよな。

57: n_vermillion 2025/03/18 09:46

良し悪しはともかくガソリン車並の高速充電は最低限の普及には必須だからなぁ。いかにガソリン車が優秀かってことでもあるが。しかしインフラ整備大変そうやな…。

58: humid 2025/03/18 09:51

普段家充電できる民にとっては、たまの遠出にはテスラのスーパーチャージャーのスピードで十分すぎるほどなので、リスクやデメリットとトレードオフなら充電ネットワークの拡充の方がありがたいかな。

59: tukanpo-kazuki 2025/03/18 09:56

日本ができない理由を並べてる間に他国は問題を解決し先に進んでいく。気がついたらどうやっても追いつけないほどの差が広がっている。スマホ、液晶TV、半導体…かつて何度も見た光景をまた見てると思うと胸熱

60: zzrx 2025/03/18 09:56

遠い未来だろうけど、単1電池ぐらいの大きさになって、家庭にそれがゴロゴロあって、それを3つ持って車にセットしたり、バイクには1つセットしたりすることになると信じている。

61: KIKERIKI17 2025/03/18 09:58

これがまさにEVのダメなところで、「新型の給電システム」になるたびに設備投資が必要になる。外部との入出力は規格的に技術が「死んでいる」必要があるのだけど、まだまだ先。これだから日本はって話じゃない

62: Tommy6 2025/03/18 10:00

充電出力をそのまま送電網からひっぱるのではなく、近くに設置した蓄電池に低速で貯めていって車が来たらそこから一気に引く、みたいな方式になったりしないのかな。

63: evamatisse 2025/03/18 10:00

1000kWのキュービクルも自前で開発か。日本に来たとしても日本の保安基準を満たさないと設置できないから爆発はしないと思う。基準を満たせなかったら設置されないだけ。

64: elpibe 2025/03/18 10:01

日本あるいは既存の自動車メーカーがやれない理由を探しているあいだに技術の差が拡がっていくのを痛感する……。

65: minetty99 2025/03/18 10:01

普通に凄いやん。ひねくれてる奴多すぎだろw

66: minamishinji 2025/03/18 10:05

一つ一つ進歩ですね。EVはリセールの問題が解決しないと個人では買いづらいけど、企業はありかもね。

67: segment12 2025/03/18 10:19

高速充電できるのはいいんだけどそれを一般用にしようと思うとどう頑張っても発電と電線側が間に合わないのでは…?

68: splitaces 2025/03/18 10:19

日本のチャデモは遅すぎて話にならないからこういう新規格は羨ましい。テスラのスーパーチャージャーは便利だけど設置台数がまだ限られているから普及してほしいな。

69: star_123 2025/03/18 10:22

ガソスタよりはまだ遅いけど家や駐車場での低速充電もあること考えたら十分な速度だな

70: anonymighty 2025/03/18 10:27

ガススタは地下を掘るだけでよいが、充電施設は長々と特殊な電線引っ張ってこないといけないから、僻地には作れなさそう。電池型と併用なら良いかもしれない。

71: restroom 2025/03/18 10:28

EVの利点は家庭等「でも」エネルギーを補給できるところ。家庭では低速充電でいい。GS(ガソリンスタンド)に代わるような施設では高速充電が重要だけど、家庭で充電している分、現GSほど数はいらない。

72: sionsou 2025/03/18 10:28

爆発しそうで怖い

73: ranobe 2025/03/18 10:29

日本でやろうとすると電工と電験持ちたりないのでまた緩和するんかいな。 https://bit.ly/4i4T0Od

74: gimonfu_usr 2025/03/18 10:33

“新型のバッテリーと充電システムにより、新型の「HanL」モデルでは、5分の充電で約400キロメートルの走行”(充電システム敷設費用はBYD持ち?)(「Ev車は修繕たいへん」て聞くけど電動自転車なんかはどう)

75: pekee-nuee-nuee 2025/03/18 10:35

まーどんな設備でもガソリンスタンドよりは設置楽でしょ、電気通ってなきゃ厳しいだろうけど

76: Domino-R 2025/03/18 10:42

オレは給電は給油の速度に永遠に追いつけないと考えてた勢なのだが。。/イノベーションの持つ威力を感じるな。適当な付加価値だのではない本物の新しい価値を生み出せる。技術は止まっちゃダメなんだよ。。

77: timetrain 2025/03/18 10:53

リチウムイオン電池の電極活物質の反応速度が追いつくのかこれ?明らかに電池寿命がとんでもなく落ちるぞ

78: shoot_c_na 2025/03/18 10:59

「今ある設備で実現」できなきゃ、ゲームチェンジャーには成り得ない…んだよ。規格ばかり乱立させたって、意味が無いどころか消費者の迷惑

79: layback 2025/03/18 11:03

やはり内燃機関しか勝たん

80: hidecr 2025/03/18 11:04

爆発大丈夫? はさておいて 資金調達や株価対策で延命するために ワザと飛ばし発表した可能性ない? まだ実験段階で 実用化のメドたたないけどとりあえず発表だけして資金繰り安定させよう的な

81: yamapi33 2025/03/18 11:05

電験三種が更に簡単になる可能性あるな…

82: maketexlsr 2025/03/18 11:12

全家庭に特高引く日が来るか…。鉄塔立てるか全部地面に埋めるか。んー無理だな日本では

83: FreeCatWork 2025/03/18 11:18

へぇー、充電早いんだにゃ! ボクもすぐ充電したいにゃ! (๑˃̵ᴗ˂̵)و

84: REV 2025/03/18 11:18

「BEV増えない国があるんだって」「えー、未開国?そこ」「電気が足りないって」「風力太陽光増やせばいいのに」「太陽光パネル敷くとケーブル盗まれて故買屋に売られるんだって」「未開国w」ヨクカンガエルト

85: soybeancucumber 2025/03/18 11:25

大阪万博のために、中華維新の会が大量購入したバスのメーカーか

86: netafull 2025/03/18 11:41

“BYD創業者の王伝福会長は、新型のバッテリーと充電システムにより、新型の「Han L」モデルでは、5分の充電で470キロメートルの走行が可能になると述べた。”

87: secseek 2025/03/18 11:43

システムってやつはみんなそうですけど、すでに同じ機能のものがあると普及が課題ですよね。置き換えられる!って判断したときに一気にやるのがいいんでしょうけど…

88: kyukyunyorituryo 2025/03/18 11:46

ChaoJiになるのだろうか

89: nmcli 2025/03/18 11:46

いいニュース

90: rasttan 2025/03/18 11:56

素晴らしいとは思うが主任技術者はただでさえ人手不足が叫ばれている業界なのでそう言った側面からも普及には課題が多そう

91: sslazio0824 2025/03/18 11:58

BYDの研究開発費は約8,000億円、トヨタの研究開発費は1兆3,000億円、ホンダの研究開発費は1兆1,900億円。そもそも主力製品が違うのに技術の差が広がると言われてもよく分からん。

92: sucelie 2025/03/18 11:58

だからどうしたとしか・・・日本の6600Vあたりを直結できるようになれば良いんじゃないですかね

93: quwachy 2025/03/18 12:06

イノベーションのジレンマ、ブラウン管から液晶に切替ったようにある時から完全に置き換わる。id:hidecr 来月から販売される。日本みたいに5年後とかはない。

94: mouki0911 2025/03/18 12:07

中国だと爆発しそうで怖いわ。

95: nao_cw2 2025/03/18 12:13

未だに中国製だと小馬鹿にしてる老人界隈/言っとくがBYDは既にテスラに販売台数追いついてる/おそらく今年度は逆転/ブコメ家充電はモードが変わるだろ馬鹿/テスラはBYDにデザインも負けてる

96: emanontan 2025/03/18 12:15

日本の自動車産業に対してやたら厳しい目線のコメントが多いけど、一向にAWSにもAzureにもサービス品質追いつく気配すら欠片もないさくらインターネットはじめとした日本のIT産業にだけゲロ甘なのマジで身内贔屓が酷い

97: BARUBARU 2025/03/18 12:19

有機ELを思い出す流れ。日本勢が実用に向かない、商売できないと打ち捨ててるうちに、中韓がどんどん実用化していった。

98: red_banana 2025/03/18 12:21

おかしい、日本では充電時間ガ―とか走行距離ガーとかネガティブな意見しか聞かないけど、中国では問題になっていない何故か?世界一原発を保有しているからかな?不思議だな。アンチが日本を後退させる

99: takeishi 2025/03/18 12:25

実物が来月出るそうだから様子見。人柱乙。電圧や電流を何倍にもすれば充電時間は早くなるが/1,000kWの超急速充電との事。これ、何十か所も設置できる代物なのかなあ

100: mamezou_plus2 2025/03/18 12:28

バッテリーのほうが持つのかなぁ?電力を熱に変えながら捨てる様な充電じゃなきゃ良いけど。

101: taishi_bsk 2025/03/18 12:28

インフラが整ったとして、コストは下がるのかな。変わらないのであれば無理してEV買いたいと思わない。安くなるならいいけど。ハイブリッドのガゾリン節約で十分な気がする。バッテリー交換もコストかかるよね。

102: warp9 2025/03/18 12:37

5分充電で400km? 電費を6km/kWhと仮定。400/6=約66.7kWh必要。66.7kWh/(1/12)h=約800kW。DC800V*1000Aとか、DC400V*2000Aとか怖い。

103: udofukui 2025/03/18 12:38

技術革新はウェルカムなんだけど、それが中国だと、日本にメリットもたらされるか不安になる。/まぁ大丈夫か笑

104: sotonohitokun 2025/03/18 12:42

言うて、大体の人は自宅充電だと思うよ。コストが違いすぎる。俺カナダで既にBZ4Xに3万キロ乗ったけど燃料費太陽光発電なのでほぼゼロ。ガスなら燃料費45万よ?北米だと廃車迄30万位走るので450万燃料費浮くんだけど(笑)

105: shag 2025/03/18 12:43

EVってバッテリーパックを交換式にしてガソスタで交換すれば良いだけにすれば充電時間問題簡単に解決しそうなのに、なんでそうならんのかな。バッテリー自体が高価で消耗品だから?

106: magi00 2025/03/18 12:44

計画停電するぐらい需要の変化に弱い電力インフラがメガワット充電の普及に耐えれるようになるのは当面先じゃない?1台ごとに2000〜3000世帯の電力を一瞬で使うよ

107: kabatan001 2025/03/18 12:45

多分電池へのダメージも大きいから、日常は低圧で充電して、お盆とか連休のSAで充電渋滞が無くなる感じかな

108: theatrical 2025/03/18 13:04

基本的な街乗りは低速充電で十分。航続距離の長い遠出は高速などにこれがあれば良い。とかでいいんじゃない?別に街になくていいじゃん。これ高速にあると運送業者も採用しやすいし、そう言う意味でもでかそう。

109: h16y_as 2025/03/18 13:06

日本でもたついている間に他国が進んでる理論て検証と整理されたレポートとかあるのかな。解像度低い気がして安易に賛同できない。

110: Kukri 2025/03/18 13:07

EVなんてまだまだ過渡期だし、10年くらい様子見してもぜんぜん平気でしょ。一番肝心のバッテリー容量は10年後でもせいぜい2倍か

111: nP8Fhx3T 2025/03/18 13:17

こんなインフラを整備できる国がどれだけあるの。インフラが無ければ車も売れないが。

112: circled 2025/03/18 13:27

みんな事故が起こるまでは褒めるんだと思う

113: kusomamma 2025/03/18 13:33

インフラがなあ。アメリカなんて架線維持するのがコストだからって理由で鉄道すら電気じゃなくてディーゼルエンジンだしね。

114: ambient_p 2025/03/18 13:35

日本のロケットが爆発すると「失敗は成功のもと」って言うのに、みんな中国には厳しいね

115: wildhog 2025/03/18 13:35

直流1500vを全国に張り巡らせていてそれなりに各所に土地もある鉄道会社が給電事業のダークホースになったりする?

116: htamaaki 2025/03/18 13:52

日本はルールでがんじがらめ、利権でがんじがらめ、新しいインフラ投資への舵切りが遅いなど障壁が山ほどあるのでイノベーションを窒息死させてるふしがある

117: takanq 2025/03/18 13:55

特高受電設備を新規設置と考えれば5000万-1億円くらい? 完全新規のガソリンエンジンと比較すればそこまで高額ではないのか?

118: lsor 2025/03/18 14:09

どれくらい設置できるかはともかく技術進歩はいいことやね

119: solidstatesociety 2025/03/18 14:11

高速道路じゃなかった

120: abeshinn 2025/03/18 14:23

特高受電設備を新設するんじゃなくて、バッテリーでためておいて、充電時に大容量で放出するのだと思うよ

121: metamix 2025/03/18 14:26

金ばっかかかるな。エコロジーはエコノミー、コストが高いものは環境負荷も相応に高いと考えるべき

122: songe 2025/03/18 14:57

やはり原発が必須。中国を見習って原発を新設しよう。

123: shikiarai 2025/03/18 15:41

全家庭で充電し始めたら今の電線って耐えきれるんですか? そんなに電流流れる想定じゃないと思いますが……

124: qdkmqJut 2025/03/18 16:09

メガワット充電設備をGS並に設置しようとしたら送電網から根本的にやりかえないと無理なのでは。

125: pochi-taro00 2025/03/18 16:28

6600v直接引っ張ってくんのかな?

126: monotonus 2025/03/18 16:51

GSを高圧受電設備に差し替えるインセンティブが現状ない。

127: daishi_n 2025/03/18 17:00

初代ポルシェ・タイカンが直流800V給電で5分100km、22.5分で5%から80%(約300km)と考えると、ポルシェより少ない電池容量で航続距離伸ばしたのか、800V超の高電圧直流充電にしたのか気になるところ

128: kz78 2025/03/18 17:02

一般のドライバーがガチャガチャ抜き差しするコネクタでそんな大電力を給電して大丈夫なんですかね…とは思う。(新品の時は良いだろうけど…)

129: tetsuya_m 2025/03/18 17:14

電池の内部抵抗をR、充電電流をIとするとジュールの法則でI^2Rで発熱する。メガワット充電は大電流で充電するのでもちろん充電は早いが発熱ももの凄いことになり、その分電池の劣化も早くなる諸刃の剣

130: fegemon 2025/03/18 17:16

街中に充電スタンド作るなら受電設備や送電インフラも専用にしちゃえば良い訳で・・・ コストが回収できるかは別として

131: kazgeo 2025/03/18 17:30

これから、変電所が充電スタンドになるんですかね。

132: Gl17 2025/03/18 17:59

これ自体の評価は置くが、テスラはあらゆる意味で社会的に自爆しつつあるので今後は競合足り得なくなるだろうな。あと中国は再エネもガンガン推進してるので原発推しがドヤる話でもない。

133: kagerouttepaso 2025/03/18 19:14

1MW級の電源か。1台5000万~1億規模くらい?

134: spark7 2025/03/18 19:33

運転支援システムでもテスラはデータ使わせてもらえず不利なのね。加えてBYDの無料提供vsテスラ$8000… https://edition.cnn.com/2025/03/18/cars/china-byd-supercharging-system-ev-tesla-intl-hnk/index.html

135: osugi3y 2025/03/18 19:57

こうしてみると価格の面でも利便性の面でもBYDの時代がくるかもなぁ。

136: shinkansen_nagasaki 2025/03/18 20:13

これも凄いし、ガソリンのエネルギー密度の高さもほんとすごいなと思う。

137: KoshianX 2025/03/18 21:51

そんな大電力流せるコネクタ作れたの……? 本当に作れたならすごいけど安全性とかマジで大丈夫なんかな……

138: peppers_white 2025/03/18 21:54

中国……中国かー……耐久性問題とか感電死問題とかでそう

139: nise_oshou 2025/03/18 21:57

バッテリーの寿命が超速で縮んで、車体とか交換バッテリーの買い替えがウマいんですね

140: natu3kan 2025/03/18 22:10

力技だけど大電力EVスタンドで大容量バッテリーに急速充電をできるようにしつつ、それに合うように発熱対策するのが世界的トレンドではある。技術的なブレイクスルーが出来たわけではないのでお高めだけど。

141: fjsk 2025/03/18 22:51

充電で人死が出る未来が見える…!

142: demcoe 2025/03/19 12:22

「-5分」ってのがすごいな。充電しようとする5分前には充電が完了している……?

143: karkwind 2025/03/19 14:37

これ、ガチならすごいな

144: justsize 2025/03/19 18:32

あれ、トヨタが全固体電池の開発してるニュースが忘れ去られてる?実用化に向けて動いていて、10分以内充電で航続距離1200kmと言われております。